日本地理学会 (2023) 地理学事典

  • 日本地理学会 編, 2023: 地理学事典 (The Encyclopedia of Geography)。丸善出版, 818 pp. ISBN 978-4-621-30793-9.

2023年1月の新刊。A5判 横書き、ややかたい表紙 (クロス装というのだろうか?)。

地理学全般について、各項目2ページまたは4ページで、おおぜいで分担執筆してつくった事典である。

折りかえしのあとに目次をつける。項目名のあと「/」につづけて執筆者名を入れた。また章の題名のあと「//」につづいて担当編集委員の名まえを入れた。なお、人名の漢字は、本書で異体字を区別していてもわたしが常用の字体に「包摂」してしまったばあいもある。しかしそれが徹底できておらず、区別をのこしたばあいもある。

===== 目次 =====
刊行にあたって /村山 祐司 (編集委員長)
編集委員一覧
執筆者一覧
目次
見出し語五十音索引
第1部 地理学の基礎
– 1 地理学の基礎概念と歴史 //松本 淳
– – 地理学とは何か? /村山 祐司
– – 地球環境と人類の歴史 /白岩 孝行
– – 地理学的探検の歴史 /小泉 武栄
– – 近代地理学の発展 /手塚 章
– – 地理学の基礎概念と研究分野・研究手法 /鈴木 康弘
– – 自然地理学の歴史と研究分野・研究手法 /山下 脩二
– – 人文地理学の歴史と研究分野・研究手法 /杉浦 芳夫
– – 21世紀の地理学 /小口 高
– 2 地域の概念と理論 //梶田 真
– – 中心 /杉浦 芳夫
– – 周辺 /堤 研二
– – 空間と場所 /遠城 明雄
– – スケール /山崎 孝史
– – 等質地域と結節地域 /矢部 直人
– – 景観 /今里 悟之
– – 風土 /大城 直樹
– – 領域 /上田 元
– – 立地 /小田 宏信
– 3 研究手法・方法論 //山本 佳世子
– – 文献検索 /松山 薫
– – 社会調査 /山本 理佳
– – 観測・観察 /小口 千明
– – 実験・シミュレーション /石川 百合子
– – 空間解析と空間モデリング /橋本 雄一
– – 統計解析 /奥貫 圭一
– – 社会数理モデル /石川 徹
– – アルゴリズム /駒木 伸比古
– – データマイニングとビッグデータ解析 /上杉 昌也
– 4 地図と地図学 //小口 高
– – 地図の発展史 /齊藤 忠光
– – 地図投影法 /政春 尋志
– – 地図の種類 /卜部 勝彦
– – 地図表現法 /森田 喬
– – 地上測量 /八反地 剛
– – 遠隔測量 /米澤 千夏
– – 電子地図 /石橋 生
– – 地図の活用 /岩崎 亘典
– 5 フィールドワーク //渡邊 真紀子
– – 自然地理学のフィールドワーク /平井 幸弘
– – 人文地理学のフィールドワーク /田林 明
– – 地域から地球環境を診断する /中野 智子
– – 南極地域の探検・観測の歴史と地球環境変動 /三浦 英樹
– – 地球上の多様な自然と人々の営み /桐越 仁美
– – 都市中心部における経済機能と土地利用との関係 /坪本 裕之
– – 人々の暮らしと景観をとらえる /滝波 章弘
– – 時代と共に変わるフィールドワーク /菊地 俊夫
– 6 地誌学と地域研究 //秋本 弘章
– – 地誌の発展と地域区分 /加賀美 雅弘
– – 日本研究 /須山 聡
– – アジア研究 /横山 智
– – ヨーロッパ研究 /飯嶋 曜子
– – アフリカ研究 /水野 一晴
– – ロシア圏研究 /米谷 志乃布
– – イスラーム圏研究 /内藤 正典
– – 北アメリカ研究 /二村 太郎
– – 中南米研究 /石井 久生
– – オセアニア研究 /堤 純
第2部 自然領域 — 自然地理学
– 1 気圏 //松本 淳
– – 地球大気の特徴と気候学 /松本 淳
– – 気候学の歴史と研究分野 /森島 済
– – 地球大気の放射収支と気候 /渡来 靖
– – 気候要素と気候因子 /高橋 日出男
– – 地球のエネルギー循環と温度環境 /植田 宏昭
– – 気候区分 /日下 博幸
– – 季節と季節区分 /松本 淳
– – 大気大循環と気候 /赤坂 郁美
– – 大気海洋相互作用と気候 /高橋 洋
– – 大気陸面相互作用と気候 /高橋 洋
– – 雪氷圏と気候 /飯島 慈裕
– – 農業と気候 /菅野 洋光
– – 小気候・局地気候・微気候 /浜田 崇
– – 山岳気候 /森島 済
– – 都市気候 /日下 博幸
– – 歴史時代の気候変化とその要因 /平野 淳平
– – 観測時代の気候変動 /財城 真寿美
– 2 水圏 //森島 済
– – 地球上の水分布 /小野寺 真一
– – 水循環システム /山中 勤
– – 水文資料と計測 /田林 雄
– – 水循環と水文トレーサー /辻村 真貴
– – 大気から地表にいたる水 /杉田 倫明
– – 地表から大気に戻される水 /杉田 倫明
– – 地表面に達した降水の分配 /小寺 浩二
– – 土壌水の分布と流動 /小寺 浩二
– – 地下水の分布と流動 /井岡 聖一郎
– – 降雨と流出過程 /沼尻 治樹
– – 流域特性と河川流出 /小松 陽介
– – 湖沼と水文現象 /大八木 英夫
– – 気候と水文現象 /大八木 英夫
– – 地形と水文現象 /小松 陽介
– – 土地被覆と水文現象 /林 武司
– – 氷河・雪氷と水文現象 /福井 幸太郎
– – 都市の水文現象 /庄 建治朗
– – 水質と水質汚濁 /宮岡 邦任
– 3 地圏 //小口 高
– – 地形情報の種類と特徴 /早川 裕弌
– – 地形分類 /久保 純子
– – 地形計測法 /小口 高
– – 年代測定 /塚本 すみ子
– – 風化とマスムーブメント /小口 千明
– – 水と風による地形形成プロセス /島津 弘
– – 大地形 /須貝 俊彦
– – 流域と水系網 /松四 雄騎
– – 山地と斜面の地形 /苅谷 愛彦
– – 丘陵と台地の地形 /鈴木 毅彦
– – 河岸段丘と扇状地 /斉藤 享治
– – 平野の地形 /海津 正倫
– – 砂浜海岸の地形 /武田 一郎
– – 岩石海岸の地形 /青木 久
– – 海底地形 /沖野 郷子
– – 変動地形 /渡辺 満久
– – 火山地形 /奥野 充
– – 氷河地形・周氷河地形 /澤柿 教伸
– – 乾燥地地形・風成地形 /小玉 芳敬
– – 組織地形・カルスト地形 /藁谷 哲也
– – 惑星地形学 /齋藤 仁
– – 実験地形学 /目代 邦康
– – 第四紀の気候変動 /長谷川 裕彦
– – 第四紀の海面変動 (海水準変動) /堀 和明
– – 表層地質と層序 /片岡 香子
– – 古生態 /宮本 真二
– – 地考古学 /近藤 康久
– – 土壌の分類 /森下 瑞貴
– – 土壌の分布と生成環境 /森下 瑞貴
– – 地形改変・人工地形 /青山 雅史
– 4 生物圏 //渡邊 真紀子
– – 生物圏情報の種類と取得 /David Sprague
– – 地球上のバイオーム /吉田 圭一郎
– – 日本の植生分布の特徴 /磯谷 達宏
– – 日本の動物分布の特徴と諸問題 /橋本 操
– – 植生の地形的分布 /高岡 貞夫
– – 土壌と植生の生態システム /坂上 伸生
– – 植生の移り変わり /磯谷 達宏
– – エコトーン /吉田 圭一郎
– – 沿岸水域の生物の生態と分布 /藤本 潔
– – 人間活動による生態区の形成 /鈴木 重雄
– – 野生動物と人間の共存 /David Sprague
第3部 人文領域 — 人文地理学
– 1 経済関連 //箸本 健二
– – 経済地理学とは /與倉 豊
– – フードシステム論 /荒木 一視
– – 農林水産業の 6次産業化 /宮地 忠幸
– – 農業生産の新しい担い手 /植村 円香
– – 産業集積論の系譜 /松原 宏
– – イノベーションと地域 /水野 真彦
– – 国境を越える (グローバル) 生産システム /小田 宏信
– – 中小企業と地域経済 /大澤 勝文
– – JIT と サプライチェーン /兼子 純
– – 小商圏化する商業 /土屋 純
– – 買い物弱者とフードデザート /岩間 信之
– – チェーン化する流通 (業種から業態へ) /池田 真志
– – 情報サービスを担う産業の立地 /矢部 直人
– – 創造産業、創造階級、創造都市 /長尾 謙吉
– – 再資源化 (リサイクル) と 静脈物流 /栗島 英明
– – 地域医療の空間システム /中村 努
– – 介護をめぐる地域労働市場の課題 /加茂 浩靖
– – コミュニティ家財を通じた地域再生 /杉山 武志
– 2 社会関連 //梶田 真
– – 社会地理学とは /島津 俊之
– – 「他者」の視点からみた地理 /杉山 和明
– – 町内会と NPO・NGO /前田 洋介
– – 共生と包摂 /水内 俊雄
– – 教育機会と地域間格差 /川田 力
– – 人口移動の社会的性格 /山口 覚
– – 農村における社会的結びつき /寺床 幸雄
– – エスニシティと地理 /杉浦 直
– – 都市のエスニシティ /福本 拓
– – グローバル化とエスニック・ネットワーク /申 知燕
– – 地理学と女性 /影山 穂波
– – 女性の日常生活における時空間的制約 /西村 雄一郎
– – ジェンダーは「女性」の問題か /村田 陽平
– – 地理的現象としての疾病 /米島 万有子
– – 障害と地域 /田中 雅大
– – 健康な街とは何か /埴淵 知哉
– – 元気な高齢者を支える地域 /田原 裕子
– 3 文化地理 //松井 圭介
– – 文化地理学とは /矢ケ崎 典隆
– – 環境と生態 /吉田 国光
– – 環境認知 /藤永 豪
– – 地理空間の思想 /益田 理広
– – 生活文化の地理学 /今里 悟之
– – 宗教の地理学 /卯田 卓矢
– – 言語の地理学 /大西 拓一郎
– – 民俗の地理学 /佐々木 高弘
– – 生業と文化 /湯澤 規子
– – メディア・コミュニケーション /和田 崇
– – サブカルチャー・ポップカルチャー /山口 晋
– – 民俗文化 (フォークロリズム) /濱田 琢司
– – 物質性 (マテリアリティ) /太田 茂徳
– – 文化論的転回と地理学 /森 正人
– – アイデンティティ /大石 太郎
– – コモンズ /遠城 昭雄
– – 文化創造と都市 /池田 真利子
– 4 人口関連 //秋本 広章
– – 人口地理学とは /石川 義孝
– – 人口分布 /小池 司朗
– – 人口の変化 /井上 孝
– – 出生と死亡 /山内 昌和
– – 家族と世帯 /関村 オリエ
– – 少子化・高齢化 /田原 裕子
– – 産業と人口 /清水 昌人
– – 都市・郊外・地方の人口 /江崎 雄治
– – ライフサイクルと人口移動 — 進学と就職 /中澤 高志
– – ライフサイクルと人口移動 — 高齢期の移動 /平井 誠
– – 国境を超える人口移動 /堤 研二
– 5 都市・農村関連 //箸本 健二
– – 都市地理学・農村地理学とは /荒井 良雄
– – 都市と都市システム /藤本 典嗣
– – 都市の内部構造 /牛垣 雄矢
– – 中心地の変容 /駒木 伸比古
– – 都市経済とオフィス立地 /佐藤 英人
– – 都市空間とモビリティ /須田 昌弥
– – インナーシティ問題 /藤塚 吉浩
– – 地方都市の中心市街地問題 /菊池 慶之
– – 空き不動産の再利用 /武者 忠彦
– – ニュータウンの持続再生 /宮澤 仁
– – 人口の都心回帰現象 /小泉 諒
– – マンション居住の多様性 /久保 倫子
– – 都市のスポンジ化と空き家問題 /西山 弘泰
– – 中山間地域の持続可能性 /筒井 一伸
– – 多自然居住と田園回帰 /中川 秀一
– – 農村空間の商品化 /市川 康夫
– – 過疎化とむらおさめ /作野 広和
– – 高齢化する地域と公共交通 /田中 健作
– 6 歴史関連 //松井 圭介
– – 歴史地理学とは /小野寺 淳
– – 古地図と絵図 /渡辺 理絵
– – 近代以降の地図 /鳴海 邦匡
– – 自然環境の歴史地理学 /宮本 真二
– – 都市計画と景観プラン /吉田 敏弘
– – 古代の歴史地理 /山近 久美子
– – 中世の歴史地理 /藤田 裕嗣
– – 近世の歴史地理 /米家 泰作
– – 近現代の歴史地理 /山根 拓
– – 交通と歴史地理 /三木 理史
– – 農業と歴史地理 /清水 克志
– – 鉱工業と歴史地理 /原田 洋一郎
– – モダニティ /網島 聖
– – コロニアルとポストコロニアル /成瀬 厚
– – 場所の記憶 /相澤 亮太郎
– – 近代化遺産 /山本 理佳
第3部 地理学の応用と現代的課題
– 1 地理学のフロンティアと環境システム //森島 済、一ノ瀬 俊明
– – 地球人間圏科学 /春山 成子
– – グローバル化 /丸山 浩明
– – 景観地理学・景観生態学 /渡辺 悌二
– – 環境史・環境考古学 /宮本 真二
– – 環境と人為改変の歴史 /池谷 和信
– – 人新世 /春山 成子
– – 自然環境と食 /池口 明子
– – 自然環境と居住 /小野 映介
– – 資源と生業 /横山 智
– – 資源利用と環境変化 /大山 修一
– – 資源と政策 /渡辺 和之
– – 再生可能な資源とその利用 /佐々木 緑
– – 環境汚染としての大気汚染 /大久保 さゆり
– – 環境保全 /大谷 侑也
– – 気候変動と適応 /財城 真寿美
– – 温室効果ガスの排出と抑制 /平野 勇二郎
– – 環境と景観のデザイン /山田 宏之
– – 環境アセスメント /浅野 敏久
– – ヒートアイランドと対策 /一ノ瀬 俊明
– – 砂漠化 /松永 光平
– – 越境大気汚染 /甲斐 憲次
– – 温暖化が寒冷圏に及ぼす影響 /檜山 哲哉
– – サンゴ礁の保全 /山野 博哉
– 2 災害・防災・復興 //鈴木 康弘
– – 災害地理学 /鈴木 康弘
– – 大震災と地理学 /杉戸 信彦
– – 大規模水害と地理学 /久保 純子
– – 開発と災害 /戸所 隆
– – 災害と地域経済 /鹿嶋 洋
– – 文明の盛衰と災害 /安田 喜憲
– – 災害文化と人文地理学 /祖田 亮次
– – 災害伝承・伝統的互助と防災 /長尾 朋子
– – 感染症問題の地理学 /中谷 友樹
– – 原発事故と放射能災害 /近藤 昭彦
– – 被災地支援の地理学 /竹内 裕希子
– – 水害地形分類図 /南雲 直子
– – 極端気象 — 台風・集中豪雨・熱波 /三上 岳彦
– – 寒雪害 — やませ・豪雪・ゾド /森永 由紀
– – 津波被災マップ /松多 信尚
– – 液状化と地形発達 /須貝 俊彦
– – 地すべり、斜面崩壊、土石流 /八反地 剛
– – 大規模山体崩壊 /吉田 英嗣
– – 火山と防災 /鈴木 毅彦
– – 海底および海岸地形と地震性隆起 /渡辺 満久
– – 活断層地図と地震防災 /後藤 秀昭
– – 活断層トレンチ調査と地震長期予測 /廣内 大助
– – ハザードマップ /宇根 寛
– – 防災まちづくり /中林 一樹
– – 防災教育と地理学 /村山 良之
– – 防災地理行政 /岡谷 隆基
– – 地理情報システムの防災活用 /臼田 裕一郎
– 3 政策・計画・行政 //箸本 健二
– – 総合開発計画の系譜 /松原 宏
– – 国土計画と中央・地方関係 /武者 忠彦
– – 都市計画と都市マネジメント /藤井 正
– – 景観をめぐる開発と保全 /荒木 俊之
– – 過疎地域と離島の振興 /山内 昌和
– – まちづくり三法と商業立地 /土屋 純
– – コンパクトなまちづくりをめぐる相克 /秋元 菜摘
– – 地域包括ケアシステム /畠山 輝雄
– – 子ども福祉をめぐるサービス需給 /久木元 美琴
– – 「平成の大合併」とローカル・ガバナンス /美谷 薫
– – 「地方創生」と「地方消滅」 /中澤 高志
– – 持続可能な地域と公民連携 /佐藤 正志
– – 新しい雇用事業を通じた地域づくり /中川 秀一
– 4 地政学・政治・国際関係 //梶田 真
– – 地政学とは /高木 彰彦
– – 日本における地政学の展開と政治地理学 /柴田 陽一
– – 国際関係の変化と地政学への新しい視座 /山崎 孝史
– – 地名表記をめぐる国際問題 /田邉 裕
– – 戦争と言説・表象 /森 正人
– – 移民受け入れをめぐる諸問題 /荒又 美陽
– – 難民と受け入れ地域 /杉江 あい
– – 国境・国境地域の性格 /北川 真也
– – 都市空間と排除 /原口 剛
– – 都市開発と政治 /武者 忠彦
– – 迷惑施設の立地と受容 /栗島 英明
– – 内発型農村開発の可能性と課題 /梶田 真
– – 環境運動の地理的性格 /香川 雄一
– – 資源利用とポリティカル・エコロジー /伊藤 千尋
– – グローバル化と国際経済 /宮町 良広
– 5 観光・ツーリズム・余暇活動 //松井 圭介
– – 観光とツーリズム /菊地 俊夫
– – 自然ツーリズム /林 琢也
– – ジオパーク /新名 阿津子
– – 文化ツーリズム /杉本 興運
– – 宗教とツーリズム /岡本 亮輔
– – ニューツーリズム /佐藤 大祐
– – インバウンドとアウトバウンド /有馬 貴之
– – ツーリズムと交通・情報 /千住 一
– – ツーリズムと地域開発 /渡邊 瑛季
– – ツーリズムと文化受容 /鈴木 涼太郎
– – ツーリズムと持続性 /呉羽 正昭
– – 余暇活動 /落合 康浩
– – レクリエーションと行動圏 /渋谷 和樹
– 6 GIS・リモートセンシングと社会 //山本 佳世子
– – GIS の 基礎と利活用 /矢野 桂司
– – リモートセンシングの基礎と利活用 /山下 恵
– – 仮想空間と現実空間の融合 /石川 徹
– – 時空間情報 (4次元情報) /矢野 桂司
– – オープンガバメントとオープンデータ /秋山 祐樹
– – ハッカソンとシビックテック /瀬戸 寿一
– – 施設配置問題と社会 /上杉 昌也
– – 巡回セールスマン問題と社会 /秋山 千亜紀
– – ドローンの利用 /山本 佳世子
– – 市民参加型 GIS /若林 芳樹
– – ソーシャルメディアマッピング /桐谷 喬
– – ナビゲーション /田中 耕市
– – メディアとしての GIS /若林 芳樹
– – 仮想空間技術と GIS の統合 /山本 佳世子
– 7 地理教育 //秋本 弘章
– – 地理教育の意義と目的 /秋本 弘章
– – 空間意識の発達 /吉田 和義
– – 地理的リテラシー /井田 仁康
– – 「地理的な見方・考え方」とケイパビリティ教育論 /志村 喬
– – 生活の舞台としての地球 /松本 穂高
– – 国土理解 /戸井田 克己
– – 異文化理解 /村山 朝子
– – 持続可能な開発のための教育 (ESD) /阪上 弘彬
– – 地理教育と学校防災 /小田 隆史
– – ローカルスケール (身近な地域) の学習 /鈴木 允
– – 地図と GIS の教育 /佐藤 崇徳
– – 地理の学習評価 /吉水 裕也
– – 世界の地理教育 /金 玹辰
– – 地理オリンピック /大谷 誠一、泉 貴久、林 靖子
– – 地理のカリキュラム、学習指導要領 /三橋 浩志
– – 地理学習の指導法 /中嶋 則夫
– 8 関係組織と啓発活動 //一ノ瀬 俊明
– – 地理学連携機構 /石川 義孝
– – 日本の地理学関連機関 /宇根 寛
– – 海外の地理学関連機関 /一ノ瀬 俊明
– – 海外の地理学系学協会 /木本 浩一
– – 地理学関係の資格 /鈴木 厚志
– – 地理学関係の法律・制度と認定プログラム /関根 智子
– – 地理学の研究教育体制 (日本) /青木 賢人
– – 地理学の研究教育体制 (世界) /氷見山 幸夫
– – SDGs /中口 毅博
– – シチズンサイエンス /厳 網林
– – Future Earth /氷見山 幸夫
– – アウトリーチ活動 /長谷川 直子
引用・参考文献
事項索引
人名索引
地名索引

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください