読書ノート

Publish or Perish -- 科学者の発表倫理 (山崎)

【このノートには本書の著者の言っていることの紹介とわたし自身の考えを境目なく 書いてしまった部分がある。 区別の必要なかたは本を読んで確認していただきたい。】

みすず書房はWEARTDiscovery of Global Warming[読書ノート]で縁のある出版社なので近刊案内をたびたび見ていた。 読むかどうか迷っていた「科学者の不正行為」の著者による 新しい本が出るというので、待ちかまえて読んだ。

科学者に関する"publish or perish" という言いまわしはわたしは1980年代なかばの 大学院生か助手(現行制度ならば助教)のときから何度も聞いているが、 科学者以外の人には耳慣れないかもしれない。 これには、互いに関連するが同じではない3つの意味づけができると思う。

第1は肯定的で、 科学的知識は人類共通の知識(であるべきもの)だから [ZIMANの本の読書ノート参照]、 科学者は知見を発表(ふつうは学術雑誌に論文として出版)しなければならず、 それをしない人は科学研究者を続ける資格がない、ということである。

第2は否定的で、 科学者の不正行為の社会的背景を考えてみると、 現場の科学者に対して、「新しい知見を出せ」「それを有名な雑誌に出せ」という 圧力が強くなりすぎているのではないか、 科学的知識の質を高く保つためにはこの圧力を適度まで下げるべきではないか、 ということである。

第3はふたたび肯定的で、 正しい(真である保証はないが科学のルールに従っている)発表には 生き残ってほしい、 不正な発表は滅びてほしい --なるべくなら未然に、 不幸にして起きてしまった場合には明確な撤回宣言記事の形で-- ということである。 この語句をこう解釈するのは強引だし、本書に明確に述べられているわけでもないが、 結論を題名に投影してみたくなった。

本書の話題の多くは科学者の不正行為だが、 そのうちでもまず、事実やデータの捏[ねつ]造や改竄[ざん]、 次に、盗作およびauthorshipの誤用(著作に責任をもてない人を著者に含めること)である。 公的資金の不正利用やharassmentなどは関連して批評対象になってはいるが 主題ではない。

捏造や改竄は、人類共有の科学知識に、 (結論は必ずしも偽ではないとしても)信頼度の低い知見を混入させることによって、 科学知識全体の質を低下させてしまうという意味で、 科学に対して非常に悪いことである。 信頼されて応用された場合には害悪を与えることもあるし、 他の科学者の探求を不適切なほうに導くことによって公費のむだづかいになることが 多いだろうから、社会全体に対して悪いことでもあるが、 どのくらい悪いかの評価はむずかしいだろう。

科学の新しい知見はいくつかのチェックを経て共有の知識に編入されるわけだが [(恥ずかしいものだが)未完成のメモ参照]、 第2段階のチェックである査読をする人は、 著者がその知見を誠実に報告していることを前提として、書かれた情報を評価する しかないことが多い。 第1段階である研究グループ内で、 不正を起こしたくなる動機を防ぐとともに、 不正になりうることがらのチェックをすることが必要なのだ。

盗作やauthorshipの誤用は、科学的知識全体の内容を大きくは変えないだろう。 しかし、科学的知識は、結局は個々の科学者が提供するものから構成される。 知識内容とともに提供した科学者の能力と誠実さをも相互評価しているのだ。 相互の信頼を裏切ることは、科学という共同活動に対して悪いことである。

【科学者社会は、この意味での必要以上に 著作者あるいは発見者を重視するところがあるが、 これは、科学者は直接的利益を求めるべきでないとされ --これが変わりつつあることも本書の話題のひとつなのだが--、 その代わりに知見の提供者の名誉を尊重する文化をつくってきたためである。】

また、捏造や改竄を防ぎまたそれが起きた際に対処できるようにするためには、 論文の内容に責任をもつのがだれかを明確にすることが必要である。

さて、今どきの科学者にかかっている圧力のうち著者が重視するのは、 論文業績の定量的評価の流行、 そのうちでもISI社のImpact Factor (IF)を研究者の業績評価に使うことである。 (著者はもともと図書館情報学者で、IFの件では別の著書(山崎, 2004)もある。) IFは学術雑誌の重要性を評価するために開発された指標である。 IFの高い雑誌でも、よく引用される論文はあまり多くない。 したがってIFの高い雑誌に出された論文のほうが高い業績だという議論は無理がある。

【わたしがIFを知ったのは 「日本気象学会英文誌は国際的に評価された雑誌と言えるか」という文脈だったと 思う。これは正しい文脈だったわけだ。 当事者でなかったので確かではないが、 外国からの引用がかなりあったにもかかわらず ISI社の計数対象に含まれていなかったので 入れてもらうよう学会から働きかけた、と記憶している。】

ISI社のIFでは、最近2年間の論文だけの引用件数を計算に入れている。 わたしはこれまでそのことを知らなかった (IFを使った議論はしていないので知らなくても迷惑をかけないですんだが)。 わたしの知っている気象学などの地球環境科学の分野では、 似たようなことをしている最近の研究にふれることもあるが、 むしろ重要な引用は、10年くらい(ときには何十年も)たったものであることが多い。 われわれに役立つ引用度評価をするためには、ISI社とは別に統計をとる必要が ありそうだ。 学術雑誌の最近の経営方針を評価する際など、最近の論文だけを数えることにも 意味はなくはないが。

引用件数の多い論文は、必ずしも画期的業績ではなく、 むしろレビュー(展望)論文であることが多いことが、本書で指摘されている。 わたしの分野では、 そのほかに、データセットの作りかたを記述した論文も (そのデータを使った研究に)よく引用される。 それは明確な仮説を提示したわけでも反証したわけでもないので、 学術雑誌に採用されず 研究所の技術報告などの「査読なし」文献にとどまることも多い。 しかし査読つき論文として出版されることも多くなってきた。 同僚科学者としては、データセットを使う際に その記述を参考文献としてあげたいので、そのような文献の出版を促進したい。 それで「論文」の概念が拡張されている。 これはデータセット作成自体を業績として認める制度ができるまでの 過渡的な形かもしれない。

査読がどうあるべきかはむずかしい問題だ。 今は片側匿名査読(査読者の名前が著者に知らされない)がふつうだが、 査読者の名前を明らかにする方針のところもあり、 本書の著者はそちらに好意的だ。 確かに、ライバルによる論文つぶしや成果の盗用を防ぐ意味はあるだろう。 また、実質読んでいないのに読んだふりをする いわば査読の捏造も実名のほうが少なくなるだろう。 しかし、わたしは、匿名のほうがよいと思うことも多い。 わたしの経験と山崎氏の批評のおもな対象とでは文化が違うのかもしれない。 わたしの経験している編集委員会の態度は、 論文を選別するよりも改良することを望むものだったことが多い。 名前を出して改良案を示したら、 査読者というよりも共著者に近い立場になってしまう。 そのように変わることが公認されるならそれもよいのだが、 第三者査読という制度の秩序を乱し 学術雑誌の評価を下げることになると困るのだ。

ところで、本書には細部ではあるが残念なことがあった。 ちょうど読みおえた本[読書ノート] で批評されていることだったのでとくに気になったのだが。 数量を示すグラフに、擬似立体的棒グラフを使っているものが多いことだ。 これは数量を読者に伝えるという目的に適さない。 著者・編集者がその問題点に気づかなかったのもやむをえないとは思うが、 学術著作物は知見を正確に伝えるべきだと主張する本だけに、残念なことだ。

文献


2007-11-23; 更新(最新) 2012-10-14
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[読書ノート(科学論など)の目次へ] [読書ノートの全体目次へ]