NNS 日本ネットワークサービス 気象情報室 (2022) 山梨の気象

  • NNS 日本ネットワークサービス 気象情報室 編, 2022: 山梨の気象 — 私たちが住む故郷の空もよう。甲府: 山梨日日新聞社, 316 pp. ISBN 978-4-89710-536-9.

2022年12月の新刊、四六判 横書きのペーパーバック。わたしは 2023年3月に、日本国内の本の通信販売サイトで「気象」を検索したときにみつけて、注文した。

日本の地域別の気象に関する本は、都道府県別につくられることが多い。ひとつには、気象庁の気象台が都道府県ごとにあるからだ。もうひとつには、地方新聞社が新聞連載をもとに本にすることが多く、新聞社が第二次世界大戦ごろの国策で都道府県ごとにまとめられたからだ。きちんとしらべたわけではないが、1980年ごろには多くの都道府県にそれぞれ地方新聞社などが出した気象または気候の本があったと思う。その後、へってしまったような気がするが、山梨からは出てきた。著者たちは、山梨県を対象地域とするケーブルテレビ会社の一部門で、気象予報業務をやっているらしい。

過去の都道府県別の気象の本は、地域の言いつたえや農林水産業とのかかわりをとりあげたものもあったが、本書の対象は気象自体であり、気象庁の観測地点での観測値からつくったグラフや天気図から読みとれることに重点をおいている。わかったことの要点をしぼるのはむずかしいが、気象データをグラフにしてみる事例集として参考になりそうだ。災害の事例 (1件だけ明治、あとは昭和以後) の話もあるが、山梨日日新聞の報道と気象台の調査報告の紹介がおもになっている。

本書の節の名まえの多くが「… から見る」 (たとえば「気温から見る」) となっている。それは、章の名まえを「… 山梨」としたので、「山梨を気温から見る」という趣旨らしい。内容からすると「山梨の気温を見る」のほうがよかったような気がする。

折りかえしのあとに目次をつける。

===== 目次 =====
[口絵] 山梨の空の光景 — こんな空の下で暮らしています
– – 四季の空
– – 光環現象
– – いろいろな雲
– – 雨と雪
はじめに /保坂 悟
目次
県内アメダス配置図と観測内容
甲府地方気象台の露場
凡例
第1章 地理・地形から見る山梨
– 1-1 太平洋に近い内陸県
– 1-2 標高差が大きい山岳県
– – [コラム] 甲府盆地の冷気湖
– – [コラム] 甲府盆地は入道雲の「宝庫」
第2章 気候要素から見る山梨
– 2-1 気温から見る
– – 平年値から見る
– – 気温較差から見る
– – 年最低気温と年最高気温から見る
– 2-2 降水から見る
– – 降水分布から見る
– – 月別降水量から見る
– – [コラム] 甲府の雨と河口湖の雨
– – [コラム] 主に降水から見た気候の分類
– 2-3 湿度から見る
– – 月別湿度から見る
– – 湿度出現分布から見る
– – [コラム] 湿度と言ってもいろいろある
– 2-4 降雪から見る
– – 甲府と河口湖の降雪量から見る
– – 甲府と河口湖の雪日数から見る
– – [コラム] 難しい雨か雪かの判別
– 2-5 風から見る
– – 概観から見る
– – 夏の南風から見る
– – 冬の北風から見る
– 2-6 日照時間から見る
– – 日照時間分布から見る
– – 月別日照時間から見る
– 2-7 天気出現率から見る
– – 晴れ、曇り、降水の出現率から見る
– – 晴れやすい日、降りやすい日から見る
– – [コラム] 日本一の初日の出の地
– 2-8 気圧から見る
– – 概観から見る
– – [コラム] 山梨にも及んだトンガ噴火による気圧変化
– – [ミニ知識] hPa と mb — 単位余話
第3章 現象から見る四季の山梨
– 3-1 春の山梨 (3、4、5月)
– – 天気図から見る
– – 春一番から見る
– – 花粉から見る
– – [コラム] 春一番、山梨は蚊帳の外
– 3-2 夏の山梨 (6、7、8月)
– – 天気図から見る
– – 梅雨から見る
– – [ミニ知識] 梅雨前線のメカニズム
– – [コラム] 梅雨入りと梅雨明けの「発表」
– – 猛暑から見る
– – [ミニ知識] 猛暑の原因は「2枚重ね」の高気圧
– – 熱帯夜から見る
– – 雷から見る
– – [コラム] 甲府地方気象台の最初の観測
– 3-3 秋の山梨 (9、10、11月)
– – 天気図から見る
– – 最近の台風から見る
– – [コラム] 米国女性名で台風を呼んでいた時代
– – 木枯らし 1号から見る
– 3-4 冬の山梨 (12、1、2月)
– – 天気図から見る
– – 乾燥から見る
– – 雪から見る
– – 太平洋側の雪と日本海側の雪
– – [コラム] 歴史に埋もれる大雪記録
– – 霜から見る
– – [コラム] 車のフロントガラスの霜
第4章 アメダスから見る山梨
– 4-1 夏の最高気温から見る
– 4-2 冬の最低気温から見る
– 4-3 降水量から見る
– 4-4 風配図から見る
– 4-5 大泉と韮崎の気温の逆転現象から見る
– 4-6 北東気流から見る
– 4-7 南部の大雨から見る
– 4-8 気温変動から見る
– 4-9 富士山から見る
– – 気温から見る
– – 風から見る
– – 積雪から見る
– – 天気から見る
– – [コラム] 富士山頂での気象観測の歴史
– – [ミニ知識] 富士山にかかる雲と観天望気
– – [コラム] 上空の診断士、ウィンドプロファイラ
第5章 平年値、極値から見る山梨のランキング
– – 比較の手法、注意点
– 5-1 気温
– – 平年値で見る
– – 極値で見る
– – [ミニ知識] 平年値の生成
– 5-2 降水
– – 平年値で見る
– – 極値から見る
– – [ミニ知識] 階級区分の決め方
– 5-3 降雪
– – 平年値で見る
– – 極値から見る
– 5-4 風の強さ
– – 平年値で見る
– – 極値で見る
– 5-5 湿度
– – 平年値で見る
– – 極値で見る
– 5-6 日照時間
– – 平年値で見る
– – 極値で見る
– 5-7 雷日数と霧日数
– – 雷日数を見る
– – 霧日数を見る
– – [コラム] 山梨の雷と日本海側の雷
– – 甲府盆地から見えた面白い空
第6章 季節観測から見る山梨
– 6-1 生物の観測
– – 生物季節観測の歴史
– – 生物季節観測の傾向
– 6-2 富士山と甲斐駒ヶ岳の初冠雪
– – [コラム] 2021年に富士山で「幻の初冠雪」が生まれた背景
– 6-3 初霜、初氷、初雪
– – [コラム] かつてあった生活季節観測
第7章 温暖化する山梨
– 7-1 進む温暖化とその影響
– – 上昇する気温から見る
– – アメダス観測から見る
– – 降水への影響から見る
– – 乾燥化から見る
– – 生物への影響から見る
– – 地球温暖化とヒートアイランドから見る
– – [コラム] 消えゆく冬の風物詩 ワカサギの穴釣り
– 7-2 レジーム・シフト
第8章 やまなし災禍の記憶
– 8-1 2014 (平成 26) 年 2月 の 大雪
– – 概況
– – 気象解説
– 8-2 2006 (平成 18) 年 7月 の 突風
– – 概況
– – 気象解説
– – 県内の突風発生事例
– 8-3 1993 (平成 5) 年 7、8月 の 冷夏
– – 概況
– – 気象解説
– – 気温を下げる大規模噴火
– 8-4 1992 (平成 4) 年 5月 の ひょう害
– – 概況
– – 気象解説
– – ひょう害は 6月が最も多い
– – 大きさは上昇気流がカギ
– 8-5 1985 (昭和 60) 年 9月 の 富士北麓の落雷
– – 概況
– – 気象解説
– – 大小の氷が激しく衝突し帯電
– – 雷発生の最多は 8月
– 8-6 1983 (昭和 58) 年 8月 の 河口湖増水
– – 概況
– – 気象解説
– – 富士五湖の水の起源は
– 8-7 1982 (昭和 57) 年 8月 の 台風10号
– – 概況
– – 気象解説
– – 気象災害 最多は「大雨」
– 8-8 1966 (昭和 41) 年 7月 の 甲府豪雨
– – 概況
– – 気象解説
– – 集中豪雨は増加傾向
– – 他人事ではない「線状降水帯」
– 8-9 1966 (昭和 41) 年 9月 の 足和田災害 (台風 26号)
– – 概況
– – 気象解説
– – 児童らの悲痛な思い文集に 文集「にしのみ」から
– 8-10 1961 (昭和 36) 年 4月 の 雪代
– – 概況
– – 気象概説
– – 富士山の雪は春が最も深い
– – 雪代 研究者が警鐘
– 8-11 1959 (昭和 34) 年 8月 の 台風7号
– – 概況
– – 気象解説
– – 駿河湾から富士山西を通る台風が脅威
– 8-12 1943 (昭和 18) 年 9月 の 「押ん出し」
– – 概況
– – 気象解説
– – 天気予報は「平和の象徴」
– 8-13 1907 (明治 40) 年 8月 の 大洪水
– – 概況
– – 気象解説
あとがき /北野 芳仁

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください