- Thomas S. Kuhn, 1977: The Essential Tension: Selected Studies in Scientific Tradition and Change. Chicago: The University of Chicago Press.
- トーマス クーン 著, 安孫子 誠也 [あびこ せいや], 佐野 正博 訳, (1987, 1992), 1998: (科学革命における) 本質的緊張 — トーマス・クーン 論文集。みすず書房, 480 + lxxxvii pp. ISBN 4-622-04963-5.
わたしが持っているのは日本語版の 1998年に出た1巻本で、四六判 縦書き (原注と索引は横書き) のハードカバーである。そのまえに、2巻本で (上巻は 1987年、下巻は 1992年に) 出ていて、そのときの題名は『本質的緊張 — 科学における伝統と革新』だった。わたしは、2巻本の副題の「科学における」が正しく、1巻本の題名の「科学革命における」はまちがいだと思う。これからでも機会があれば題名を修正してほしいと思っている。
Kuhn の科学論の基本的文献は『科学革命の構造』 (原書初版 1962年、中山 茂 訳 1971年) だとされる。しかし、わたしは中山訳でひととおり読んだものの、よくわからなかった。その後、いろいろな本 (とくに 野家 啓一 (1998) 『クーン』 (講談社 現代思想の冒険者たち) ) を読んで、『科学革命の構造』は、相互に矛盾するものさえふくむさまざまな解釈ができる本だということを知った。
それで、わたしはその本を読むのをやめて、本書と、2000年に出た The Road since Structure (のちに出た日本語版の題名は『構造以来の道』だが、わたしは英語版を読んだ) にむかった。そのとき考えたことを、岩波書店の『科学』に投稿したら、2001年8月号にのった。それとだいたい同じ趣旨のことを[読書ノート]として自分のウェブサイトに置いている。The Road … の本も、とくに本全体と同じ表題の章はいいことを言っていると思ったし、自伝的インタビュー記録は著者の遍歴を知るうえで有益だったが、科学哲学の特定の理論についてのコメントでその理論を知らない者には意味不明の章もあった。Kuhn の考えを知るためにまず 1冊読みたい人にすすめられる本はこの『本質的緊張』だと、わたしは思っている。
本書は1959年から1974年までの論文や講演記録をあつめたものだ。各章の題名のあとに初出の年をあげておく。
== 第1部 クーン科学史論集 ==
第1章 科学史と科学哲学との関係 /1968講演
第2章 物理学の発達における原因の諸概念 /1971論文 (フランス語)
第3章 物理科学の発達における数学的伝統と実験的伝統 /1972講演、1976論文
第4章 同時発見の一例としてのエネルギー保存 /1959本の章
第5章 科学史 /1968 International Encyclopedia of the Social Sciences の章
第6章 科学史と歴史の関係 /1971論文
== 第2部 クーン科学哲学論集 ==
第7章 科学上の発見の歴史構造 /1962論文
第8章 近代物理科学における測定の機能 /1961論文
第9章 本質的緊張 — 科学研究における伝統と革新 /1959講演・記録
第10章 思考実験の機能 /1964本の章 (フランス語)
第11章 発見の論理か探究の心理か /(1965シンポジウム)、1974本の章
第12章 パラダイム再考 /1974本の章
第13章 客観性、価値判断、理論選択 /1973講演
第14章 科学と芸術の関係について /1969論文
第1部の論点は、第3章の「数学的伝統と実験的伝統」をはじめ、それぞれもっともだと思いながら読んだが、要点をのべるのはむずかしい。
第4章 「同時発見の一例としてのエネルギー保存」は、中根 美知代, 佐藤 賢一 ほか (2009) 『科学の真理は永遠に不変なのだろうか』 [読書メモ] の 有賀 暢迪 さんによる章で再表現されている。このような科学上の重要概念の発見は、複数の人のそれぞれ別々の糸口からの探究が合流したもので、ある1人の人に帰するのも、時代の機運に帰するのもうまくない。
第2部の論点のうちでは、まず本書の題名にもなっている第9章 (初出は 1959年で『科学革命の構造』よりも早い) の論点が重要だと思う。科学者は、ものごとを先輩と同じように見ることと、先輩の見かたを批判することの両方をもとめられる。前者が勝っている状態が「通常科学」、後者が勝っている状態が「科学革命」だといえる。その一方だけをとりあげて、Kuhn の思想を「科学者は体制の奴隷であれ」というものだと見るのも、革命思想と見るのも、不適切だと思う。
【わたしはこれを読むまえに、市井 三郎 がたびたびつかっていた「伝統と革新」という表現が印象にのこっている (たとえば 市井 三郎、布川 清司 (1972) 『伝統的革新思想論』 平凡社)。市井はもと科学哲学を専門とし、Popperの指導をうけたこともある人だが、このことばをつかった文脈は科学ではなく近世日本の政治思想だった。それにしても、わたしの位置から見ると、Kuhn の論点と市井の論点はよくにたものに見える。】
第11章は Popper からの批判に対する反論である。それがあらわれた文脈を Kuhn の側から書いたものとしては上記の野家 (1998) の本がある。(Popperの側から書いたものも読んだと思うのだが、わすれてしまった。) いろいろな論点があるが、わたしからみてだいじなのは、Popperが重視する「反証」などの論理学的方法による議論がなりたつためには、そこでつかわれる用語の意味が議論参加者のあいだで (だいたい) 共有されていなければならないこと、そして、意味の共有は、多くのばあい、定義によってではなく、たくさんの事例を観察して類似性を判断することによってえられることだ。そこでは、ハクチョウとガチョウそのほかとの区別が例としてつかわれている。同じ例が、第12章「パラダイム再考」にもでてくる。この論点を読むには図解もある第12章のほうがよいと思う。
【(わたしの記憶ちがいのおそれもあるが) 地質学科を卒業したある人の話によれば、岩石の薄片標本を偏光顕微鏡で見て岩石の種類を判別する実習で、判別の基準が明示されるのではなく、各標本が典型となる標本と同類かちがうかを正しく判断できるまでくりかえし観察させられたそうだ。これはまさに本書12章のハクチョウの例と同じだと思った。】
Kuhn は『科学革命の構造』 英語版第2版 (1970年) と日本語版で追加された章で「パラダイム」という用語をさけてexamplar (模範例) と disciplinary matrix (「専門母型」) をつかった。本書第12章でもそれをひきついでいるが、(専門ごとの) 科学者集団が研究を継続するには「共有された具体例」が必要であり、自分がかつてパラダイムということばをつかったのはそれをさすのだと言っている。
(そのほかの論点について思いだしたら書きたすかもしれない。)
折りかえしのあとに目次をつける。上にあげた章の一覧にくらべて、章が複数の節にわかれているときだけくわしくなっているにすぎないが。
== 目次 ==
凡例
目次
自伝的序文
== 第1部 クーン科学史論集 ==
第1章 科学史と科学哲学との関係
第2章 物理学の発達における原因の諸概念
第3章 物理科学の発達における数学的伝統と実験的伝統
– 古典的物理諸科学
– ベーコン的諸科学の出現
– 近代科学の起源
– 近代物理学の発生
第4章 同時発見の一例としてのエネルギー保存
第5章 科学史
– この分野の発達
– 内的科学史 Internal history
– 外的科学史 External history
– マートンのテーゼ
– 内的科学史と外的科学史
– 科学史の意義
第6章 科学史と歴史の関係
== 第2部 クーン科学哲学論集 ==
第7章 科学上の発見の歴史構造
第8章 近代物理科学における測定の機能
– 教科書的測定
– 通常測定の目的
– 通常測定の効果
– 例外的な実験
– 物理科学の発達における測定
– 付録
第9章 本質的緊張 — 科学研究における伝統と革新
第10章 思考実験の機能
第11章 発見の論理か探究の心理か
第12章 パラダイム再考
第13章 客観性、価値判断、理論選択
第14章 科学と芸術の関係について
訳者あとがき
原注
索引
One thought on “Thomas S. Kuhn [クーン] (1977 / 1987, 1992, 1998) (科学 [革命?] における) 本質的緊張 [Essential Tension]”