- M. L. McGlashan, 1968, 1971: Physicochemical Quantities and Units — The Grammar and Spelling of Physical Chemistry (Second Edition). London: The Royal Institute of Chemistry.
- M. L. [Maxwell Len] McGlashan 著, 関 集三、徂徠 道夫 訳, 1974: SI単位と物理・化学量。京都: 化学同人, 132 pp.
日本語版は1974年に出た、A5判 横書きのハードカバー。
わたしは、国際単位系 (SI) について、この本で学んだ。中学・高校生のころ、高田 誠二 (1970) 『単位の進化』 (講談社 ブルーバックス、のち 講談社 学術文庫) を読んではいたのだが、大学生になった 1970年代後半、もう少しくわしく知りたいと思って、大学生協の本売り場を見わたしたら、見つかったのはこれだけだったのだ。わたしには、むずかしかった。
日本語版の出版社がつけた題名では「物理・化学」となっているが、英語の題名にさかのぼると、「物理化学」という、化学のうちで物理の方法をつかう分野の人びとのために書かれたものだった。
本書の原書は、イギリスで、化学の論文などを書く人のためのマニュアルとしてつくられたものらしい。SIや、それに関連する物理量の表現のしかたが、それにしたがうべき規範として書かれている。わたしは、本書の規範の多くがもっともだと思ったけれども、そのいくつかは、当時の日本語圏での教科書類 (高校、大学の両方) の習慣とあきらかにちがい、したがうことはできないと思った。
もはや本書を参考文献としてつかうことはないと思うので、ここには、わたしが本書に書かれていた規範に対して感じ、いまも解決していない疑問だけを、書きとめておく。
第1は、mol という単位であらわされる物理量の名まえを「物質の量」としたことだ。たしかに「モル数」という用語は、長さを「メートル数」というのと同様に、変だ。しかし、「の」がはいった語をつかって複合語をくみたてようとすると、わけがわからなくなる。いまでは「物質量」という表現がふつうになったのでいくらかましになったが、「質量」とのまぎらわしさがつよまってしまった。本書でも、「物質の量あたりの」という文脈では、英語の形容詞 molar をつかい、日本語では「モル …」という表現がつかわれている。たとえば「モル熱容量」だ。(いまの日本語圏の教科書類では「モル比熱」だが、本書では「比 …」は英語の specific に対応する「質量あたりの」の意味に限定するので、この表現は採用されない。) これを「モルあたりの熱容量」ということは、物理量の名まえが単位に依存するべきではないというすじからはまちがいなのだが、許容したほうがよいとわたしは思う。
第2は、表やグラフにかく数値につける見出しの書きかただ。たとえば、温度 T の単位が K であるとき、本書では「T/K」のような形が正しく、「T (K)」や「T, K」のような形はまずいとする。表にかかれた数値は何か、という問いの答えとしては、もっともだ。グラフのばあいも、軸につけられた数字が直接あらわす数値は無次元量だという理屈はありうる。その方式にしたがえるときはしたがいたいと思ったが、いつもそうするのはむずかしいと感じた。単位のうちに分数がふくまれるばあいに、それが分母にくる形は読みにくい、ということも思った。また、温度を℃ (セルシウス度) であらわすときに「T/℃」では変だと思った。本書 (2.28節) のたちばでは、℃ は K の同意語にすぎないので、そう書くのも、「T/K」としてしまうのも、正しいのだ。ただし、(単位ではなく) 表示された量が「セ氏温度」であることをことわっておく必要がある。これは気象などの分野の習慣とちがいすぎる。氷点 (水の凝固点) の温度を T0 としたうえで、「(T – T0)/K」とするのなら、本書の規範にもあっているし、わたしとしても不満はないのだが。
折りかえしのあとに 目次をつける。
Continue reading