- 小林 憲正 [けんせい], 2021: 地球外生命 — アストロバイオロジーで探る 生命の起源と未来 (中公新書 2676)。中央公論新社, 274 pp. ISBN 978-4-12-102676-7.
2021年12月に出た新書本。縦書き。わたしは見落としていて、2023年5月に気づいて買った。
地球以外にある生命はまだ確認されていない。しかし、どこにどんな生命がありうるか考えることや、それを探査することは、学問としてなりたつようになり、astrobiology という名まえがつけられている。著者は、化学から出発して生命の起源と進化を研究してきた人で、astrobiology の構築にもかかわっている。
著者はながらく横浜国立大学の工学部の教員だったが、本書が出版されたときには名誉教授になっている。常勤の職からはずれて本をまとめる時間をとれたのかもしれない。
本書には9つの章がある。
第1章では地球外生命に関する学問の歴史をふりかえる。
第2章では地球の生命の起源、第3章では地球の生命の進化について、現在の時点での知識を要約している。地球外生命に関心のない人にとっても、それぞれの主題について要約したものとして役だつと思う。
第4章では、火星に生命がある、あるいは過去にあった可能性について論じる。
第5章では、太陽系内で液体の水があるところとして、木星の衛星のエウロパ、土星の衛星のエンケラドゥスをとりあげる。
第6章では、太陽系内で、かならずしも水ではないが液体があるところとして、土星の衛星のタイタンをとりあげる。アンモニアと水のまざった「地下海」があるらしい。また、メタンなどの炭化水素が (地球の水循環と同様に) 大気と陸面とのあいだで循環している。
また、金星の地表面は温度が高すぎるが、大気中に硫酸でできた雲がある。これに生命がかかわる可能性が論じられている。
第7章では、太陽系外の惑星の存在がわかってきたことと、そこで生命をもつ惑星が発見される可能性がどのくらいあるかを論じる。生命が存在する時間と観察者であるわれわれが存在する時間がどのくらいかさなるかがとくにむずかしい。
第8章。惑星間で生命は動きうる。われわれの生命も宇宙起源かもしれない。また、探査活動で、地球の物質を他惑星にもちこむと他惑星の生態系に害をあたえるかもしれないし、他惑星の物質を地球にもちかえると地球の生態系やヒトの健康に害をあたえるかもしれないが、どうしたら危険をふせげるかという難問がある。
第9章では、ここまでの議論をふまえて、地球の生命の起源について論じる。また、人類の滅亡につながりかねないいくつかの脅威について考える (この部分は最後にきているが発展的議論であって本書の結論という位置づけではないと思う)。
折りかえしのあとに 目次をつける。
Continue reading