M. L. McGlashan (1968, 1971 / 関 集三、徂徠 道夫 訳 1974) SI単位と物理・化学量

  • M. L. McGlashan, 1968, 1971: Physicochemical Quantities and Units — The Grammar and Spelling of Physical Chemistry (Second Edition). London: The Royal Institute of Chemistry.
  • M. L. [Maxwell Len] McGlashan 著, 集三、徂徠 道夫 訳, 1974: SI単位と物理・化学量。京都: 化学同人, 132 pp.

日本語版は1974年に出た、A5判 横書きのハードカバー。

わたしは、国際単位系 (SI) について、この本で学んだ。中学・高校生のころ、高田 誠二 (1970) 『単位の進化』 (講談社 ブルーバックス、のち 講談社 学術文庫) を読んではいたのだが、大学生になった 1970年代後半、もう少しくわしく知りたいと思って、大学生協の本売り場を見わたしたら、見つかったのはこれだけだったのだ。わたしには、むずかしかった。

日本語版の出版社がつけた題名では「物理・化学」となっているが、英語の題名にさかのぼると、「物理化学」という、化学のうちで物理の方法をつかう分野の人びとのために書かれたものだった。

本書の原書は、イギリスで、化学の論文などを書く人のためのマニュアルとしてつくられたものらしい。SIや、それに関連する物理量の表現のしかたが、それにしたがうべき規範として書かれている。わたしは、本書の規範の多くがもっともだと思ったけれども、そのいくつかは、当時の日本語圏での教科書類 (高校、大学の両方) の習慣とあきらかにちがい、したがうことはできないと思った。

もはや本書を参考文献としてつかうことはないと思うので、ここには、わたしが本書に書かれていた規範に対して感じ、いまも解決していない疑問だけを、書きとめておく。

第1は、mol という単位であらわされる物理量の名まえを「物質の量」としたことだ。たしかに「モル数」という用語は、長さを「メートル数」というのと同様に、変だ。しかし、「の」がはいった語をつかって複合語をくみたてようとすると、わけがわからなくなる。いまでは「物質量」という表現がふつうになったのでいくらかましになったが、「質量」とのまぎらわしさがつよまってしまった。本書でも、「物質の量あたりの」という文脈では、英語の形容詞 molar をつかい、日本語では「モル …」という表現がつかわれている。たとえば「モル熱容量」だ。(いまの日本語圏の教科書類では「モル比熱」だが、本書では「比 …」は英語の specific に対応する「質量あたりの」の意味に限定するので、この表現は採用されない。) これを「モルあたりの熱容量」ということは、物理量の名まえが単位に依存するべきではないというすじからはまちがいなのだが、許容したほうがよいとわたしは思う。

第2は、表やグラフにかく数値につける見出しの書きかただ。たとえば、温度 T の単位が K であるとき、本書では「T/K」のような形が正しく、「T (K)」や「T, K」のような形はまずいとする。表にかかれた数値は何か、という問いの答えとしては、もっともだ。グラフのばあいも、軸につけられた数字が直接あらわす数値は無次元量だという理屈はありうる。その方式にしたがえるときはしたがいたいと思ったが、いつもそうするのはむずかしいと感じた。単位のうちに分数がふくまれるばあいに、それが分母にくる形は読みにくい、ということも思った。また、温度を℃ (セルシウス度) であらわすときに「T/℃」では変だと思った。本書 (2.28節) のたちばでは、℃ は K の同意語にすぎないので、そう書くのも、「T/K」としてしまうのも、正しいのだ。ただし、(単位ではなく) 表示された量が「セ氏温度」であることをことわっておく必要がある。これは気象などの分野の習慣とちがいすぎる。氷点 (水の凝固点) の温度を T0 としたうえで、「(TT0)/K」とするのなら、本書の規範にもあっているし、わたしとしても不満はないのだが。

折りかえしのあとに 目次をつける。

== 目次 ==
[McGlashan教授 略歴]
日本語版への序文 /1974年 9月
序文 /1967年 12月
第2版への序文 /1971年 2月
訳者のことば /昭和 49年 8月 末日
目次
1. 物理量
– 1.1 物理量と測定
– 1.2 物理量に対する名称と記号の国際的標準化
– 1.3 物理量の次元
– 1.4 独立次元を有する物理量
– 1.5 物質の量
– 1.6 独立次元を有する物理量の測定
– 1.7 二つの長さの比の測定
– 1.8 二つの質量の比の測定
– 1.9 二つの時間の比の測定
– 1.10 二つの電流の比の測定
– 1.11 二つの熱力学的温度の比の測定
– 1.12 二つの物質の量の比の測定
– 1.13 誘導物理量
– 1.14 物理量の名称における 「比 (specific)」 という接頭語の用法
– 1.15 物理量の名称における 「モル (molar)」 という接頭語の用法
– 1.16 部分モル量
– 1.17 物理量を表わす記号
– 1.18 物理量を表わす記号の字体
– 1.19 物理量を表わす記号の選び方
– 1.20 個々の場合に用いられる物理量の記号
– 1.21 物理量に対する数学的演算
2. 単位
– 2.1 はじめに
– 2.2 ザンジバール (Zanzibar) 単位
– 2.3 実用単位
– 2.4 メートル法単位 — “À tous les tems, à tous les peuples”
– 2.5 イギリスにおけるメートル法化
– 2.6 首尾一貫した単位系
– 2.7 SI 単位系における基本単位の選び方
– 2.8 国際単位系 (SI)
– 2.9 SI 基本単位
– 2.10 SI 誘導単位
– 2.11 SI 補助単位
– 2.12 SI 接頭語
– 2.13 SI 接頭語を用いる時の規則
– 2.14 キログラムという名称
– 2.15 SI 基本単位の定義
– 2.16 SI 補助単位の定義
– 2.17 単位を表わす記号の字体
– 2.18 単位の積と商
– 2.19 国際単位系の使用法について
– 2.20 国際単位系に属さない単位
– 2.21 リットルとトン
– 2.22 時間を表わす非 SI 単位
– 2.23 角度を表わす非 SI 単位
– 2.24 SI 単位の 10 の累乗分の 1 または累乗倍で表わされ、非 SI の特別の名称と記号をもつもの
– 2.25 SI 単位によって厳密に定義されているその他の非 SI 単位
– 2.26 ある種の物理量の最良実験値に基づいて定義される「単位」
– 2.27 特殊な形をもつ単位
– 2.28 セ氏温度
– 2.29 国際実用温度目盛
– 2.30 「国際」電気単位
– 2.31 「三量系」で表現される電気および磁気方程式で専用される非 SI 電気・磁気単位
3. 数
– 3.1 数の字体
– 3.2 数の積と商
4.物理量の数値
– 4.1 物理量と単位の関係
– 4.2 物理量、単位および数の積と商
– 4.3 数値表の見出し
– 4.4 グラフの座標軸の説明
5. 推奨される数学的記号
6. 化学元素、核種および粒子の記号
– 6.1 定義
– 6.2 元素、核種、分子、イオン等に用いる記号
– 6.3 粒子および量子に対する記号
– 6.4 核反応に対する記号
7. 化学反応に関する表記法
– 7.1 化学反応の一般式
– 7.2 反応進度
– 7.3 反応速度
– 7.4 反応次数
– 7.5 反応の分子数と素過程
– 7.6 衝突数
8. 化学熱力学に関する約束
– 8.1 熱力学的変化
– 8.2 物質の「生成」に対する熱力学関数
– 8.3 純物質の相変化に対する熱力学関数
– 8.4 混合に対する熱力学関数
– 8.5 標準熱力学関数
9. ガルバーニ電池に関する約束
– 9.1 ガルバーニ電池の電位差と起電力
– 9.2 電極電位
– 9.3 注釈
10. pH の定義
– 10.1 pH の操作的定義
– 10.2 標準
– 10.3 5種の標準水溶液に対する pH(S) の値
– 10.4 pH の解釈
11. 電気分解
– 11.1 一般的表現
– 11.2 例
– 11.3 数値例
12. 電気および磁気量と単位
– 12.1 はじめに
– 12.2 電気および磁気方程式で用いられる系
– 12.3 有理化
– 12.4 電気および磁気単位系
– 12.5 分子の電気的および磁気的性質
– 12.6 磁気共鳴
付録 1. 物理量に対し推奨される名称と記号
付録 2. 物理定数の推奨される値
付録 3. 元素の相対原子質量
付録 4. ギリシャ文字
参考文献

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.