- 大名 力 [おおな つとむ], 2023: 英語の発音と綴り — なぜ walk が ウォーク で work が ワーク なのか (中公新書 2775)。中央公論新社, 256 pp. ISBN 978-4-12-102775-7.
2023年10月の新刊、横書きの新書本。
英語は 表音文字 [注] であるはずのアルファベットで書かれているにもかかわらず、文字をひとつずつ読んだのでは正しい発音にならない。英語の発音と文字つづりとの関係は、日本語ほどではないものの、複雑だ。ひとつひとつおぼえなければならない例外的なばあいもある。しかし、大部分の語については、それなりの法則性があり、それをおさえれば、読みまちがいはすくなくなる。
[注] 日本語圏では従来、「表音文字」と「表意文字」という対照的用語がつかわれてきたが、漢字がつたえるのは意味よりもむしろ「語」であるという認識から専門家は「表語文字」という用語をつかうようになった。本書では、同じアルファベットについても、文字のはたす役割には、「表音的な」ものと「表語的な」ものがある、いいかえれば「表音性」と「表語性」がある、と考えている。さらに「語」(「単語」) には複数の部分からなる複合語がある。語を構成する部分を「形態素」という (どのような部分かについては専門的規定があると思うがわたしにはうまく説明できない)。本書には「表形態素性」という (「形態素」という語を知っていないとくみたてがわかりにくい) 語もでてくるが、これは、文字(列) が形態素をあらわす役割をさしている。英語の文字つづりが発音と単純に対応しないのは、表音性よりも「表形態素性」が優先されている、つまり、同じ形態素をいつも一定の文字列によってしめすことが重視されている、ととらえることができる。
本書は、第1部が英語の発音をあつかっている。第2部が文字つづりをあつかっている。著者の専門は第2部のほうだ。研究社から 2014年に『英語の文字・綴り・発音のしくみ』、2021年に『英語の綴りのルール』、2023年に『英語の記号・書式・数量表現のしくみ』という本を出している。読者として英語教師や英語学専攻の学生を想定した本だと思う。その内容を新書本1冊の分量にしぼって、ひろく英語を学ぶ人、英語をつかう必要性にせまられた人にむけて書いたのが本書なのだろう。なお、著者は ひつじ書房から2012年に『言語研究のための正規表現によるコーパス検索』という本も出している。英語のつづり字についての著者の主張は、大量の例文データの解析によってうらづけられたものにちがいない。
第1部は言語学のうちの音声学の概説だ。読者が日本語話者であることを想定し、おもに日本語を題材として、それを構成する音素を説明していく。母音と子音、有声音と無声音、摩擦音・破裂音・破擦音などの話題をふくむ。そして、多くの言語の音素を表記できる国際音声記号 (IPA) を簡単に紹介する。言語によっては区別するがほかの言語では同じとみなされる音の組もある。英語の教材に出てくる「発音記号」は、IPAを英語学習者むけに簡略にしたものだが、その略しかたは辞書編集者ごとにちがっていることがある。
第4章では「音節」とリズムについて、英語と日本語を比較してのべている。日本語は一定の時間をしめる拍 (モーラ) からなっていて、長音の音節は2拍、その他の音節は1拍だ。英語では強い音節と弱い音節で時間がちがい、文のリズムは強い音節の配置できまっている。
第2部は英語の文字つづりについての解説だ。まず表音文字と表語文字の概念と、英語のアルファベットがしめされる。それから、つづりと発音との対応の話にはいっていく。この対応は、歴史的ななりゆきによってきまってきたところがある。とくに、母音字の「名前読み」のうち a, e, i が エイ、イー、アイ になったのは、つづり字がだいたいかたまったあとで発音のほうに「大母音推移 (Great Vowel Shift)」とよばれる現象がおきたせいだ (u が ユー なのは別の事情がある)。また、同じ語の変化形で i と y がいれかわるのは、ii というつづりが手書きで読みにくかったのでさけられたせいだ。しかし、本書では、歴史をもちだした説明はあとのほう (第7章) にまわし、第5・6章では 現代の英語にみられる規則性を、どの字はどのような位置にきたときはどのような発音に対応する、というように記述している。【歴史をおもてにだしたほうがわかりやすいこともあるとおもうが、そのような説明はかぎりなく長くなりうるので、さけたのだろう。】母音の字と発音との対応を知るうえでは、まず第4章でのべられた強い音節と弱い音節を区別することが重要だ。
【わたしはたまたま、本書に書かれたようなことの概略は、子どものころ (1960年代) に知っていた。たまたま、というのは、母がもと英語教師で、学生時代や教師時代につかっていた英語学の本が家にあって、わたしは勉強するという意識ではなく興味のままに見ていたのだ。子どものころのわたしは書名も著者名も気にとめなかったので、確認することができないのだが、おぼろげな記憶をもとに目録検索してみると、そのうち1冊は 安井 (1955) の本だったようだ。
- 安井 稔, 1955: 音声と綴字 (英文法シリーズ 2)。研究社。
本書をおおまかに見たかぎりでは、基本的知識内容は 1950年代からかわっていないと思う。ただし、「表語文字」という語は新しいし、IPA はむかしよりもおおくの言語をあらわせるように発達してきたようだ。また、音声を音の強さの時系列グラフであらわすことは、1950年代にも実験的にはあったが、あたりまえになったのは最近のことだと思う。】
折りかえしのあとに 目次をつける。
Continue reading