- 根本 順吉, 1973: 氷河期へ向う地球。風濤社, 222 pp.
1973年にでた四六判 縦書き ハードカバー。わたしは学生のころ、およそ1980年ごろに買った。この本は「わたしをつくった本」ではない。温室効果による地球温暖化のかんがえかたを身につけたあと、「1970年代の気象学者は寒冷化すると言っていたではないか」といわれて、その代表とされることがおおかった根本順吉さんの著書を確認することにしたのだ。拾い読みしただけで、全体をとおして読んだことはなかった。しかし、たまたま探索目的と別のところを読んで、根本さんはこんなことも考えていたのか、と、おどろくこともあった。
根本さんはこのあと、たしかに「地球は寒くなる」という趣旨の本をだしている。しかし、おそらく題名としてはいちばん知られた本書は、表題のような主張をのべるためにくみたてられた本ではなく、根本さんがそれまでに雑誌などに発表してきたさまざまな評論をまとめた評論集である。あとがきによれば、題名は「書肆の希望による」とのことだ。根本さんは、単著としては、本書よりまえに、『天気予報』 (日経新書) をだしているけれども、それは気象庁の人ならばだれが書いても同様な内容になるようなものだっただろう。本書は、根本さん自身の思考の成果を本のかたちにする はじめての機会だったので、多様な内容がまざったものになったのだとおもう。
本書はおおきく二部にわかれている。部の題名はないが、第1部の主題は気候の変化だといえる。ただし、いろいろな時間スケールの変化の話題がいりまじっている。また、気候そのものの話題と、それが人間社会におよぼす問題の話題がある。第2部の話題は、天気の人間の健康への影響、月の人間の健康への影響、月の地震そのほかへの影響があるかもしれないという仮説の検討である。
出版社がこの題名をえらんだのは、第1部の「きたるべき氷河時代への警告」の章の「氷河期が来るのだろうか?」の節の話題をとりあげたのだろう。これは、1972年1月26-27日にアメリカのブラウン大学で開かれた会議「The present interglacial: How and when will it end? (現在の間氷期はいつ、どのようにして終るのだろうか?)」の議論の紹介である。この会議については、Kukla, Matthews (1972) Science 178: 190-191 の短い報告と、Quaternary Research Vol. 2 No. 3 (Nov. 1972) 特集号が出ている。また、本書よりもはやく、柴谷 篤弘 さんが『みすず』 162号 52-53 で紹介している (それは『反科学論』[読書メモ] に収録された)。万年・十万年の時間スケールの氷期サイクルの因果関係の認識がだいぶすすんで、ひとつの有力な説として、地球の軌道要素変化にともなう地球に入射する太陽放射の変化を原因とする因果関係が示唆された。それにしたがうと、現在は北半球の夏の日射が長期平均よりもすくない状態なので、地球の気候は氷期にむかっているにちがいないのだ。ただしそれは、千年のけたの時間をかけての変化のはずだ。会議のなかで、それが百年のけたに速まる可能性も議論されたらしい。
根本さんは、あとがきで、予想としては、このシンポジウムの結論にしたがって、数百年になるか数千年になるかはよくわからないが、気候は寒冷化にむかっている、とまとめたのだった。
第1部のそれ以外の部分は、20世紀はじめごろから各章が執筆された現在までの気候の変化の実態と、その原因についての考察である。
あとがきで根本さんは、実態については、「主として極地の寒冷化、第四小氷期と呼んでよい」とまとめている。「第四小氷期」というのは、「地球を覆う異常気象」の章の27ページの第1表「ヨーロッパ (56°N) における小氷期の気候相 (Shove 1961)」と、第5図「北西ヨーロッパにおける冬の気温の変動 [Easton および Wagner] に書かれた「小氷期 第I期 (1541-1680), 第II期 (1741-1770), 第III期 (1801-1890)」につづく「第IV期」(1960-?)」にあたる。ヨーロッパの変動が世界を代表するものかの議論は不じゅうぶんだが、日本にはあてはまるだろうと考えたようだ。
あとがきで、「何が気象を変化させたか」の章をふりかえって、原因論についての考えをつぎのように整理しなおしている。第一義的には太陽活動だ。ただし可視光線よりも波長の短い部分。太陽風(荷電粒子流)の影響もあるだろう。それを修飾する要素として、(1) 海水温、(2) 極の雪氷、(3) 大気混濁と成分の変化、(4) 海洋汚染 をあげている。【気候システムのたちばからみると、システム内の要因と外の要因がいりまじっている。根本さんにかぎらず、気候システムの概念の確立前の人たちは、システム内外の区別があいまいだったが、気温の変化を論じるときは、海面水温や雪氷はシステム外ととらえることがおおかった。】 (3) の「大気混濁」はエーロゾル、「成分」は気体成分をさしているようだ。「混濁」の原因としては、自然のものとして火山 (「余効は3年程度」)、人為起源のものとして「都市、自動車、工場等の文明的諸因によるものと、焼畑農耕などによる開発途上国による汚染」をあげ、「サブミクロン・エーロゾルは大気中の滞留時間が半永久的」だと言っている。また、「大気成分としては炭酸ガスによる温室効果の増大が注目されている」と言っている。【根本さんは、原因の列挙としては、二酸化炭素による温室効果をわすれていない。ただし相対的なおもみづけがちいさかったのだ。】また、(4) の海洋汚染については「実態が明確でない」としながらも、(1)の海水温に対し油膜の影響があるかもしれないと心配していた。
さて、わたしが2006年ごろこの本をめくって、根本さんはこんなことも論じていた、とおどろいたのは、「異常気象: 予測は現実に」という章にふくまれた「エントロピーの原理」という節 (51-54ページ)だ。
そのひとつは、汚染問題をエントロピーの増大として認識したうえで、対策として「太陽エネルギーの利用以外にない」と言い、それにつづいて「地球自身、物質的に閉じられた系として今まで考えてきたが、エネルギーに関する限り、地球は開かれた系なのであって、太陽と地球との温度差が豊富な低エントロピー源をもたらしているのである。」と言っている (53ページ)。ただし、そこに定量的な数値はでてこない。この認識は、槌田 敦 さんが『科学』 1978年 2, 3, 5月号に連載した「資源物理学の試み」 (とくにその第3部) の議論にちかい。(ただし槌田さんは太陽光の低エントロピー性を重視せず、むしろ熱汚染源のひとつとみるけれども。) 槌田さんは1976年ごろからその議論をどこかに書いていた (とわたしは記憶しているがどこか確認できない) が、それにしても根本さんのほうが早いだろう。根本さんから槌田さんへの影響があったかどうかはわからない。
もうひとつは、おなじ53ページの「第9図 化石燃料の利用の変遷 (ヒューベルト, 1962)」だ。文献の書誌情報がないのだが、この「ヒューベルト」は Hubbert にちがいない (そして、かな表記は「ハバート」がよいとおもう)。わたしは、Hubbert による石油産出量の時系列的みつもりの議論を、Deffeyes (2001 と 2005) の本 [読書ノート] で知り、その後いくつかの本を読んだ。(読書ノート目次ページ [エントロピー・熱力学、エネルギー資源に関する本] の「石油産出ピークとその後」のところに列挙した。) そのあとで、根本さんが1972年にすでに注目していたことに気づいておどろいたのだった。ただし、この図と本文のエントロピーについての議論との関係は明示されていない。(石油をもやせば高温の熱をつくることができ、それは常温の同じ量の熱よりはエントロピーが低い、とすればよいのだとおもうが。)
さて、第1部が評論だったのに対して、第2部は研究途上の中間報告のようなものである。
第2部のうち、「気象性疾患の予測」の章の主題は、低気圧の通過に代表される天気現象と、気管支ぜんそくに代表される病気との関係である。あとがきによれば、根本さんは研究論文も出しており、「現在これを利用して毎日特定の病院に対して喘息予報を試みている」という。(気象庁職員の職務でやっていたとはおもえないのだが、気象庁の予報の応用可能性をひろげる研究活動としてみとめられていたのだろう。)
第2部ののこりは、月と健康、月と地震の相関の話であり、月の状態は「月齢」つまり月のみちかけで代表されている。これも根本さんは、予測にやくだつ可能性をさぐっていたのだ。【いまわたしが考えてみると、人間への影響としては、月のみちかけは、夜のあかるさの変化を通じて健康に影響がありそうだが、照明が発達するにつれてその因果関係はうすまっているだろう。他方、潮汐力を通じた関係が、あまり有意になりそうもないが、あるかもしれず、その指標として月齢はよいのかもしれない。地震への影響がもしあるとすれば中間項は潮汐力だろうから、指標は月齢でよいのかもしれない。】
折りかえしのあとに目次をつける。各章の表題のあと [ ] の中に初出をしめした。
===== 目次 =====
目次
== I ==
地球を覆う異常気象 [『中央公論』 1972年11月号]
– 気候はかわる
– 北極の寒冷化
– 氷河時代につながるか
– 降雨不安定現象
– 異常気象の原因とその影響
異常気象 ・ 予測は現実に [『中央公論』 1972年12月号]
– ダイ・オフ
– ついうっかりと
– エントロピーの原理
何が気象を変化させたか [『自然』 1971年3月号 から抄出]
– 大気混濁とその原因
– 海洋汚染の影響
きたるべき氷河時代への警告 [『気象』 1971-1973年 の複数の記事をもとに書きおろし]
– 寒くなる
– 氷河時代の気圧配置
– テレコネクション
– 海水位の変化
– 氷河時代がくるのだろうか?
– – 会議のテーマ
– – 寒冷化と間氷期の実態
– – 間氷期とその終末
– – 結論と見通し
人口と環境論争 [『自然』 1972年10月号]
– ストックホルムでの激論
– 両者の論争点とおかしな式
– 異常気象と人口爆発
– 生存への青写真と日本改造論
環境問題の現状と背景 [『遊』 3号 1972年 原題「世界気象学史序説」、加除あり]
== II ==
科学史の一面 — 厄日の研究を一例として [三枝博音記念論集『世界史における日本の文化』 1965年]
気象性疾患の予報 [『生気象学』 1968年 から抄出]
– 気象性疾患予報の考え方
– 反応型式の違い
– – 低気圧性の循環にともなわれた症状の変化
– – 高気圧性の循環にともなわれた症状の変化
– – 特殊な気象条件にともなわれた症状の変化
– 予報の実際
病気と月齢の関係について [『天気』 1963年8月号]
月にまつわる話題 [『科学の実験』 1964年10月号]
– とりあげ方の変遷
– 月の影響
– パロロの浮遊現象
– 広津和郎氏の観察
– ブラッドレー、ボーエン等の研究
– 病気と月齢
– 厄日と月齢
月と地震の相関 — 月齢からみた地震防災カレンダー [『自然』 1972年10月号、『週刊朝日』 1973年1月5日号、カレンダーは新規]
== ==
あとがき
==========
2 thoughts on “根本 順吉 (1973) 氷河期へ向う地球”