- 東京大学 気候と社会連携研究機構 編, 2024: 気候変動と社会 — 基礎から学ぶ地球温暖化問題。東京大学出版会, 249 pp. ISBN 978-4-13-062732-0.
2024年7月下旬にでた A5判 横書きのペーパーバック。東京大学出版会からお送りいただいた。書評・紹介してほしいというメッセージの紙がついている。巻末の「より深く学ぶために — Further Readings」をみると最初にわたしが翻訳にかかわったワート『温暖化の発見とはなにか』がでてくるから、わたしのコメントをもとめるのはもっともなのだろう。ただし、この読書メモは、目次の書きぬきをして、本全体の構造をだいたいつかんだ段階のメモであって、まだ書評ではない。
本書の大部分の話題は、いわゆる地球温暖化問題、つまり、大気中の温室効果物質 (おもに二酸化炭素) が人間活動によってふえていることが原因となる気候変化が、人間社会に困難をもたらすので、対策が必要になっていることである。ただし、部分的には、原因を限定しない気候の変化を論じているところもある。(たとえば、1.5節 (木野 佳音さん執筆) では、地球の気候の歴史のなかでの気候の変化を論じている。) 気候変動・気候変化・地球温暖化という用語については、コラム 1.1 (江守 正多さん執筆) で注意がのべられている。
これまでの地球温暖化の解説書にくらべれば人間社会側の問題を大きくとりあげているけれども、地球温暖化のしくみについての自然科学についても、短いながらきちんとのべているところに特徴がある。また、2021-2023年に出されたIPCC (気候変動に関する政府間パネル) の第6次評価報告書 (AR6) の議論をふまえるなど、新しい話題に対応している。(わたしは、2007年に出た AR4 についてはくわしく読んだのだが、2013-14年に出た AR5 は研究や教育に必要なところだけ読み、その後の知識の更新はあまりできていない。本書で更新できるのはありがたい。)
話題は自然と社会にわたるのだが、執筆者は、亀山 康子さんが国際関係論 (ディシプリン分類としては政治学だろう) を学んだ人であるのを別にすると、わたしの知るかぎりほとんどが、理工系の教育をうけた人である。たとえば序論と第1章の大部分を書いている 沖 大幹さん (気候と社会連携研究機構長) は工学部の土木 (いまの専攻名は社会基盤工学)、最後の第7章を書いている 江守 正多さん (国立環境研究所から東大の未来ビジョン研究センターに移った) は教養学部だが理学部の物理系にちかい教育をうけている。したがって、社会科学者からみれば、社会科学的な検討がたりないかもしれない。しかし、地球温暖化の問題の構造を理解するためには、自然科学、そのうちでも数理科学の考えかたが必須なので、自然科学側から社会に視野をひろげた人が中心になるのはもっともだとおもう。
第1章では、まず、地球温暖化がなぜ重要かという話がある (1.1, 1.3節)。それから、二酸化炭素排出量を、人口、人口あたりのGDP、GDPあたりのエネルギー資源消費量、エネルギー資源消費量あたりの二酸化炭素排出量に分解する考えかた (茅 陽一さんによる) が紹介される (1.2節)。また、地球温暖化に関する人間の認識や行動の発達の歴史の話がある (1.4節)。その前半がだいたいワートの本によっているのだ。ただし後半はかならずしも地球温暖化にしぼらず、むしろ sustainable development (「持続可能な開発」) の考えかたがひろまってきたことが中心で、ワートの本とはちがう。
第2章では、対象となる世界のシステムを、気候システム、生態系、人間システムにわけて論じている。ただし、人間システムに関する議論 (杉山 昌広さんによる) は、地球温暖化の影響・適応策・「緩和策」(原因を小さくすること) に関連することにかぎっており、社会科学にふみこんでいない。
第3章は、地球温暖化のしくみに関する自然科学と、予測型のシミュレーションの紹介で、IPCCでいえば第1作業部会 (WG1) の話題だ。渡部 雅浩さんをはじめとする 東大 大気海洋研究所 (AORI)、国立環境研究所、海洋研究開発機構 (JAMSTEC) にわたる MIROC モデルの関係者が共同執筆している。
第4章は、地球温暖化の生態系や人間社会への影響と、対策のうち適応策をあつかう。IPCC第2作業部会 (WG2) の話題だ。いろいろな分野にわたり、その全部は書ききれないので、重みづけは内容の重要性ではなく東大のこの「機構」に参画している人のメンバーの専門できまってきたようだ。たとえば、海洋生態系 (水産業をふくむ) への影響はくわしいが、陸上生態系 (農業と自然植生をふくむ) への影響はくわしくない。
第5章は、地球温暖化の対策のうち、いわゆる「緩和策」、つまり原因物質をへらす策をあつかう。IPCCでいえば第3作業部会 (WG3) の話題だ。緩和策と適応策からはみだし、「気候工学」とよばれることがある策のうち、太陽放射の反射をふやすことはコラムで、二酸化炭素回収隔離はひとつの節で、それぞれみじかくあつかっている。「気候工学」についての専門家として知られてきた 杉山 昌広さんが、瀬川 浩司さんと共著で、緩和策全般をレビューしている。
第6章は、地球温暖化の対策のうちとくに「緩和策」についての政策の話がおもである。国内の政策の節と、国際的なわくぐみの節がある。最後の節は、地球温暖化問題よりも広い視点から、sustainable development と、気候正義・環境正義という考えかたを論じている。
第7章は、「地球温暖化の対策が必要なことはわかったが、自分はどうしたらよいのか」という学生あるいは一般市民の問いに対する、江守さんによる答えである。二酸化炭素排出削減のためには、各個人が自分の生活のなかでの排出をへらすだけではたいした効果がなく、社会 (政治・経済) のシステムをかえていく必要がある。この意見は、ちかごろ広い視野で対策を考えている人に共通なものだと思う。ただしどのように変えるのかになると著者によってちがうだろう。
折りかえしのあとに目次をつける。ただし、各章末にある「引用・参考文献」は省略した。部分ごとの執筆者がわかるように、章または節の題名のあとに「/」につづけて執筆者名をいれた。
===== 目次 =====
はじめに — 「気候変動と社会」を学ぶ意義と本書の意図 /沖 大幹 (機構長)
– – 気候変動の影響
– – 本書で理解したい問い
– – 気候と社会連携研究機構
1. 気候変動と社会
– 1.1 そもそもなぜ気候変動か /沖
– – 大いなる脅威としての地球環境問題, 地球温暖化
– – 茅の恒等式
– – [コラム 1.1] 「地球温暖化」 / 「気候変動」 / 「気候変化」 /江守 正多
– – [コラム 1.2] 気候変動問題のフレーミング /朝山 慎一郎、杉山 昌広
– – [コラム 1.3] IPCCとは /杉山
– 1.2 世界と日本の気候変動に関わる社会経済指標の推移 /沖
– – 人口と平均寿命の推移
– – GCPとエネルギー消費量ならびにエネルギー強度の推移
– – CO2 排出量と炭素強度の推移
– 1.3 気候変動をめぐる世界の状況の変化 /沖
– – 熱波や風水害の増大
– – 投資セクター
– – エネルギー安全保障
– – 新たな需要の喚起、新ビジネスの展開
– – 気候変動問題の呉越同舟
– 1.4 気候変動問題の推移 /沖
– – 温室効果研究の黎明
– – 国際地球観測年 (IGY) と CO2 濃度の観測開始
– – 気候モデルの黎明
– – 気候変動の顕在化
– – 地球環境元年の 1972年
– – 人口論と定常状態経済
– – 持続可能な開発
– – 気候変動の費用便益
– – 気候変動問題は危機的か
– – 22世紀に向けて
– – [コラム 1.4] 気候変動の懐疑論・否定論 /江守
– 1.5 気候はどう変わってきたのか /木野 佳音
– – 暗い太陽のパラドックスと全球凍結 (先カンブリア時代)
– – 生物の多様化と陸上進出 (古生代)
– – 中生代の覇者、恐竜の隆盛と絶滅 (中生代)
– – 寒冷化、そして人類の時代へ (新生代)
– – [コラム 1.5] 地球史における人間活動の位置づけ (人新世) /木野
2. 気候、生態、社会というシステム
– 2.1 気候システム /羽角 博康
– – 気候システムの構成要素
– – システムを形作る要素間のつながり
– – 気候システムへの人為的干渉
– 2.2 生態システム /羽角
– – 気候における物質循環と生態システム
– – 生態システムへの人為的干渉
– 2.3 人間システム /杉山
– – 影響・適応の観点から見た人間システム
– – 緩和の観点からみた人間システム
3. 気候と社会の将来シナリオ
– 3.1 気候の変化を「予測」するとは? /渡部 雅浩
– – – projection の概念、天気予報との違い、仮定など
– – – 気候変化「予測」の流れ
– – [コラム 3.1] 地球システムモデルとは /河宮 未知生
– 3.2 社会変化のシナリオと気候変化をもたらす「強制力」
– – 3.2.1 放射強制力と気候応答 /渡部
– – – 地球のエネルギー収支
– – 3.2.2 気候コミュニティ全体で使われる共通シナリオ /藤森 真一郎
– – – 共通シナリオとは — SRES, RCP から SSP まで
– – – 共通シナリオの必要性
– – 3.2.3 温室効果ガス、短寿命気候強制因子と地球温暖化係数 /鈴木 健太郎
– – – GHGs と SLCFs
– – – 地球温暖化係数
– – [コラム 3.2] 放射エネルギーと放射強制力 /鈴木
– – [コラム 3.3] 統合評価モデル /藤森
– 3.3 地球温暖化の理論とシミュレーション /渡部
– – 3.3.1 気候フィードバックと気候感度
– – – 気候システムのフィードバックとは
– – – 真鍋先生はなぜ偉いのか?
– – 3.3.2 温暖化のシミュレーション
– – – CMIP6 とは?
– – 3.3.3 温暖化「予測」の不確実性
– – – モデル・シナリオ不確実性
– – – 地球温暖化レベル
– 3.4 工業化以降現在までの気候変化 /小坂 優
– – – 気候の強制応答と内部変動
– – – 検出と要因分析
– – – イベントアトリビューション
– 3.5 21世紀末またはそれ以降の将来の気候変化 /岡 顕
– – – 地表気温の変化
– – – 大気循環と降水量
– – – 極端現象
– – – 陸域、雪氷圏
– – – 海洋の変化
– – – ティッピングポイント
– 3.6 カーボンバジェット /河宮
– – – 累積排出量と昇温との関係
– – – カーボンバジェットの評価
– – – 比例関係が成り立つ背景
– – – カーボンバェット評価に伴う不確実性
4. 気候変動の人間社会と生態系への影響と適応策
– 4.1 影響と適応の考え方 /芳村 圭
– – – 気候リスクとは
– – – 影響評価方法
– – – 適応の分類
– – – 気候変動に対して強靭な開発
– – – 適応の政策
– – [コラム 4.1] 影響評価手法群 /芳村
– 4.2 各セクターでの影響評価・適応策
– – 4.2.1 自然災害と防災 /山崎 大
– – – 気候変動と自然災害
– – – 将来予想される自然災害の変化
– – – より複雑な災害メカニズム
– – – 気候変動の影響評価
– – – 適応策、適応費用、適応の限界
– – 4.2.2 陸上生態系における影響と適応 /瀧本 岳
– – – 自然生態系への影響
– – – 農業生態系への影響
– – – 「気候システム – 生態システム – 人間システム」の三者関係
– – 4.2.3 海洋生態系と水産 /伊藤 進一、森田 健太郎
– – – 海の恩恵: 海洋生態系サービス
– – – 地球温暖化に伴う海洋環境への脅威
– – – 海洋酸性化と海洋生態系
– – – 海水温上昇と海洋生態系
– – – 海面水位上昇と海洋生態系
– – – 貧酸素化、貧栄養化と海洋生態系
– – – 極端現象の増大と海洋生態系
– – – 水産業への影響
– – 4.2.4 健康 /小西 祥子
– – – 気候変動と食料
– – – 気候変動と人類の健康
– – 4.2.5 都市と開発 /村山 顕人
– – – 人口増減と都市計画・市街地開発
– – – 都市・開発分野の緩和策と適応策
– – – 日本の都市計画における適応策
– – – 日本の市街地開発における適応策
– – – これからの都市計画・市街地開発の一般的なポイント
5. 気候変動の緩和策 /杉山 昌広、瀬川 浩司
– 5.1 GHG の排出構成 (世界と日本の比較)
– – [コラム 5.1] 「カーボンニュートラル」 / 「正味 (ネット) ゼロ排出」 / 「脱炭素」 /江守
– 5.2 エネルギーシステム
– – 5.2.1 再生可能エネルギー
– – – 太陽光発電
– – – 風力発電
– – – 水力発電
– – – バイオマス発電
– – – 地熱発電
– – – その他の再生可能エネルギー
– – 5.2.2 蓄電
– – 5.2.3 原子力発電
– – 5.2.4 水素
– 5.3 各部門で有効な緩和オプション
– – 5.3.1 民生部門 (家庭・業務部門、建物部門)
– – – 効率化
– – – 再生可能エネルギー等 クリーンエネルギーの導入
– – – 充足性
– – – ゼロエネルギー ハウス/ビルディング
– – – 都市計画
– – 5.3.2 運輸部門
– – – 自動車 (陸運)
– – – 船舶 (海運) ・ 航空 (空運)
– – – テレワーク
– – 5.3.3 産業部門
– – – 鉄鋼業
– – – セメント製造
– – – 化学製品
– – 5.3.4 農業・林業・その他 土地利用部門
– 5.4 CO2 以外の GHG 対策
– 5.5 CO2 除去
– 5.6 緩和策の総合評価
– – [コラム 5.2] エネルギー安全保障と温暖化対策 /杉山、瀬川
– – [コラム 5.3] SRM (太陽放射改変) /杉山
6. 気候変動緩和政策と持続可能な開発
– 6.1 なぜ政策が必要か /成田 大樹
– 6.2 国内政策 /杉山、倉持 壮
– – 6.2.1 気候変動緩和策の目標設定
– – 6.2.2 政策の分類
– – 6.2.3 経済的手法
– – – 炭素の価格付け: 炭素税と排出量取引
– – – 再生可能エネルギー補助政策
– – 6.2.4 規制的手法
– – 6.2.5 政策の組み合わせ: 政策パッケージ または 政策ミックス
– – [コラム 6.1] 脱炭素への社会技術システムへの移行 (トランジション) /杉山、城山 英明
– – 6.2.6 政策の執行
– 6.3 国際枠組み /亀山 康子
– – 6.3.1 国際的な取り組みの分類
– – 6.3.2 国連気候変動枠組条約と京都議定書
– – 6.3.3 パリ協定
– – 6.3.4 国際枠組みを補完する非国家主体の役割
– 6.4 気候変動と持続可能な開発 /佐藤 仁、額定 其労
– – 6.4.1 「持続可能な開発」の来た道
– – 6.4.2 環境正義
– – 6.4.3 気候正義
– – [コラム 6.2] 気候訴訟 /額定 其労
– – [コラム 6.3] 気候市民会議 /三上 直之
7. わたしたちに何ができるか? /江守
– 7.1 個人の変化とシステムの変化
– – 7.1.1 個人の変化
– – 7.1.2 責任は個人にある?
– – 7.1.3 システムの変化
– – 7.1.4 システムの変化は起き得るのか?
– – 7.1.5 個人の変化かシステムの変化か?
– – 7.1.6 日本人は後ろ向き?
– 7.2 では、わたしたちにできることは何か?
– – 7.2.1 知る、考える
– – 7.2.2 気候政策を支持する
– – 7.2.3 選択する
– – 7.2.4 ビジネスを動かす
– – 7.2.5 もっと声を上げる
– – 7.2.6 研究する
謝辞
より深く学ぶために — Further Readings
略号一覧
索引
執筆者一覧、執筆分担
==========