- 高槻 泰郎 [やすお], 2018: 大坂 堂島 米市場 [こめいちば] — 江戸幕府 vs 市場経済 (講談社現代新書 2487)。講談社, 318 pp. ISBN 978-4-06-512498-7.
2018年8月の新刊、新書判縦書き。
— ここから 2022-12-29 加筆 —
著者は経済史家だ。著者とは、中塚武さんを代表とする「気候適応史」プロジェクトで出あい、研究上の議論をするようになった。それとほぼ同時に本書が出たので、目をとおしてみた。歴史の本ではいつものことだが、要約しきれるものではない。いくつか気にかかったことをメモしておく。
江戸時代は、市場経済がかなり発達していたが、農民は米で年貢をおさめたので、各藩は、米以外の物やサービスを買うために米を売らなければならなかった。1700年ごろまでに、日本の大部分の藩の米が大坂にあつまり、大坂の商人が用意した蔵にたくわえられて、そこで実物の移動なしに所有権が移転するしくみができた。そして、年末までに米の実物をひきわたすという約束の証文が「米切手」として取り引きされる先物市場ができた。さらに、現物のやりとりをともなわない、したがって期限までに売り買いを相殺しなければならない、インデックス取り引きの市場ができた。【なぜそんなものができたのか、本書を読んだときはよくわからなかったのだが、高槻 編 (2022) の本の編者自身による章を拾い読みして、つぎのように理解した。幕府が、不渡りを警戒して、米切手の単位を非常に大きくしてしまったので、市場に参入できる業者の数がすくなくなった。しかしそれでは取り引きの件数が少なく市場による価格形成メカニズムが働かない。それで多数の業者が参入できる市場がもとめられたのだ。】
わたしは天候と社会情勢をつなぐ因果関係のうちで食料事情が重要だと思っている。わたしの知りたいのは、米などの食料の輸送量や貯蔵量だ。残念ながら、輸送量や貯蔵量の情報は、値段の情報ほどはよく残っていないようだ。しかし、大坂の米価は、日本全国の食料需給を反映した指標とみなすことができる。(ただし長期をつづけてみるときには規制の変化にも注意する必要があるだろう。)
本書には、気候との関係は、第3章に少しだけでてくる。享保年間 (1720-30年代) には、米価は低い状況がつづいたが、この時期は (年輪から復元推定された) 東アジアの夏の気温がわりあい高い状態が持続していたので、米の生産にはのぞましい条件が持続していたと考えられるのだ。ただし1732年は西日本で不作だったがこれは虫害であり、仙台藩では豊作だったので、低温ではなかったはずだ。この話題の反面で、低温によって不作となり米の値段が高くなった年があるにちがいないのだが、本書では具体的に論じられていない。
なお、第10章で論じられた通信方法の発達の話題も興味深い。
文献
- 高槻 泰郎 編著, 2022: 豪商の金融史 — 廣岡家文書から解き明かす金融イノベーション。慶応義塾大学出版会, 317+3 pp. ISBN 978-4-7664-2833-9.
折りかえしのあとに目次をつける。
== 目次 ==
はじめに
– 躍動する江戸時代の市場経済
– 暴走する江戸時代の市場経済
– 市場経済との向き合い方
目次
第1章 中央市場・大坂の誕生
– 江戸時代初期の大坂
– 細川家と大坂市場
– 幣制の統一
– 開発の17世紀
第2章 大坂米市の誕生
– 米市の発生
– 手形取引の功罪
– 米切手の誕生
– 先物取引の誕生
– 清算機関の誕生
– 立物米取引は商品先物取引にあらず
– 実物をやりとりしない取引は賭博?
第3章 堂島米市場の成立
– 米取引をめぐる紛争
– 「不実」な商いの容認
– 享保期の米価低落
– 享保期の米余り
– 堂島米市場の「公認」
– 天下御免の米相場へ
– 帳合米商いを支えた秩序
– 堂島米会所か、堂島米市場か
第4章 米切手の発行
– 江戸時代のウォール街
– 大坂への米廻送
– 大坂蔵屋敷の属性について
– 久留米藩蔵屋敷における米の荷さばき
– 入札資格「蔵名前」
– 米切手の発行
– 大坂米市場における取引の流れ
– 米切手の券面
– 米切手券面のトリック
– 米切手の期限
第5章 堂島米市場における取引
– 堂島米市場のルールブックは存在するのか
– 堂島米市場の組織
– 堂島米市場の取引期間
– 正米商い (スポット市場) の取引ルール
– 帳合米商い (先物市場) の取引ルール
– 立用 [るいよう]
– 取引の終わり
– 立物米の選定基準
– 35歳デリバティブ限界説?
– 立物米を取引するとは?
– 帳合米商いを「手仕舞う」
– 米方両替の機能
– 例外としての現物決済
– 帳合米商いはマネーゲームか?
第6章 大名の米穀検査
– 米の品質を巡る競争
– 「見付」と「地味相応」
– 熊本藩の米穀検査制度
– 市場経済と地域社会
– 地租改正と産米品質
第7章 宝暦11 (1761) 年の空米切手停止令
– 18世紀中期の危機
– 空米切手問題の顕在化
– 広島藩蔵屋敷の取り付け騒ぎ
– 萩藩蔵屋敷を巡る騒動
– 大津での騒動
– 待たれる政策対応
– 江戸幕府による実態調査
– 空米切手停止令の発令
– 久留米藩米切手滞り騒動の発端
– 奉行の言葉
– 買い戻し価格を巡る交渉
– 「内済証文」の裏側
– 大坂町奉行所の役割
– 空米切手停止令の意義
第8章 空米切手問題に挑んだ江戸幕府
– モラル・ハザードと逆選択
– 不埒な米切手の回収
– 鴻善・加久の回答
– 江戸表からの再提案
– 鴻善・加久の再反論
– 不渡り米切手のお買い上げ政策
– 蔵屋敷への監査
– その後の空米切手騒動
– 江戸幕府・大名・商人の対話
第9章 米価低落問題に挑んだ江戸幕府
– 米価水準と江戸時代経済
– 享保16年の買米令
– 享保16年買米令の顛末
– 米価の下限規制
– 買米ふたたび
– 下限規制の撤廃
– 宝暦の大坂御用金
– 享保の大坂買米との違い
– 政策がもたらした正負の効果
– 宝暦の御用金政策をいかに評価するか
– 文化3年大坂買米の発令
– 目標高の指定
– 升屋平右衛門の素晴らしい提案
– 政策の「出口」と買米高の意味
– 政策の効果
– 江戸幕府による学習過程
第10章 江戸時代の通信革命
– 「状屋」というビジネス
– 米飛脚の役割
– 米飛脚の速度
– 米飛脚の起源
– 旗振り通信の登場
– 旗振り通信が禁止された理由
– 旗振り通信の「証拠」
– 旗振り通信の技術
– 相場情報の活用事例
– 「速度」が求められた時代
おわりに
あとがき
参考文献一覧
One thought on “高槻 泰郎 (2018) 大坂 堂島 米市場”