- 高槻 泰郎[やすお], 2018: 大坂堂島米市場[こめいちば] — 江戸幕府 vs 市場経済 (講談社現代新書 2487)。講談社, 318 pp. ISBN 978-4-06-512498-7. [読書メモ]
- TAKATSUKI Yasuo, translated by Louisa RUBINFIEN, 2022: The Dojima Rice Exchange: From Rice Trading to Index Futures Trading in Edo-Period Japan. Tokyo: Japan Publishing Industry Foundation for Culture (出版文化産業振興財団), 231 pp. ISBN 978-4-86658-219-1.
英語版は 2022年に出た A5判 横書きのハードカバー。わたしは、2023年9月に、洋書専門店になっていた紀伊国屋書店 新宿南店の「Books on Japan」のうちの歴史関係の本の棚でみつけ、すでに持っていた日本語版 (講談社現代新書) と同じ内容だとわかったのですぐには買わなかったのだが、関連する内容を英語で書く必要も生じたので、2024年2月に買った。
日本で出版された本で、日本語の奥づけと、英語圏の本でふつうの、本のはじめのほうの書誌情報ページ (前づけというべきか?) の両方がある。出版もとは、出版文化産業振興財団 (ウェブサイト https://www.jpic.or.jp/ ) という、おおくの出版社が共同出資している法人で、本の普及のための事業をいろいろやっているが、そのうちに、日本で出版された本を英語に訳して出版する事業がある。ただし翻訳出版事業は、(財団のサイトをよく見るとリンクはあるが) JPIC International https://www.jpicinternational.com/ という別サイトになっている。本書のほかに、歴史の本としては、羽田 正 『新しい世界史へ』 [読書メモ]や、岡本 隆司 『世界史序説 — アジア史から一望する』 [読書メモ] などがある。自然科学の本も、多くはないが、いくつかある (この読書ブログで紹介した本はみあたらなかったが、読めたら紹介しようと思ったぐらいに近い本はあった)。本書にかぎらず、日本語では新書本として出たが、そのうちでは内容がしっかりしているものが多いようだ。
文中で、日本語の単語はヘボン式ローマ字で、長音は原則として母音字の上に横棒で表示されている。ただし、たびたび出てくる固有名 (Osaka, Dojima など) の長音記号は省略されている。
本書特有の用語としては、市場 (しじょう) 機能としての「大坂米市場」を Osaka Rice Market、そのうち堂島にある取引の場としての「堂島米市場 (いちば)」を Dojima Rice Exchange としている。また「手形」は ticket、「米切手」を rice certificate、「立物米」を proxy rice としている。
日本史を英語で書く際の一般的用語らしいが、わたしがはじめて認識したものとして、藩を (daimyo) domain、町奉行所を magistrate としている。
内容についてのメモは [日本語版の読書メモ] を見てほしい。
折りかえしのあとに、目次を書きぬいて、英語・日本語の対照にしてみたものをつける。「#」のまえに英語版、あとに日本語版の項目名をおく。日本語版だけにある項目は「#」ではじまる。英語版だけにある項目は、まえに「@」をつけるようにした。日本語版には索引がないが、英語版にはある。
===== 目次 =====
@[Color plates]
@Contents
@Preface to the English Edition
Introduction # はじめに
– The dynamic market economy of the Edo period # 躍動する江戸時代の市場経済
– The runaway market economy of the Edo period # 暴走する江戸時代の市場経済
– How to deal with the market economy # 市場経済との向き合い方
– @[Map] Main Roads and Sea Routes in Edo-Era Japan
#目次
Chapter 1. The Birth of Osaka as Japan’s Central Market # 第1章 中央市場・大坂の誕生
– Osaka in the early Edo period # 江戸時代初期の大坂
– The Hosokawa clan and the Osaka market # 細川家と大坂市場
– Unification of the monetary system # 幣制の統一
– The 1600s — a century of development # 開発の17世紀
Chapter 2. The Emergence of the Osaka Rice Market # 第2章 大坂米市の誕生
– The birth of the Osaka Rice Market # 米市の発生
– Advantages and disadvantages of the trade in tickets # 手形取引の功罪
– The birth of rice certificates # 米切手の誕生
– The birth of futures trading # 先物取引の誕生
– The origins of the clearinghouse # 清算機関の誕生
– “Proxy-rice” trades was not a commodity futures trade # 立物米取引は商品先物取引にあらず
– Is trading without exchanging real products a form of gambling? # 実物をやりとりしない取引は賭博?
Chapter 3. The Establishment of the Dojima Rice Exchange # 第3章 堂島米市場の成立
– Disputes over the rice trade # 米取引をめぐる紛争
– Recognition of “spurious” trading # 「不実」な商いの容認
– The fall in rice prices during the Kyôhô period # 享保期の米価低落
– The rice surplus of the Kyôhô period # 享保期の米余り
– “Authorization” of the Dojima Rice Exchange # 堂島米市場の「公認」
– Becoming a licensed rice exchange # 天下御免の米相場へ
– The order underlying the on-the-books trading system # 帳合米商いを支えた秩序
– #堂島米会所か、堂島米市場か
Chapter 4. Rice Certificates # 第4章 米切手の発行
– The Wall Street of the Edo period # 江戸時代のウォール街
– The shipment of rice to Osaka # 大坂への米廻送
– Attributes of the Osaka warehouses # 大坂蔵屋敷の属性について
– Handling the cargo at the Kurume domain’s warehouse # 久留米藩蔵屋敷における米の荷さばき
– Qualifications for bidding: kura namae # 入札資格「蔵名前」
– Issuing the rice certificates # 米切手の発行
– Flow of transactions in the Dojima Rice Exchange # 大坂米市場における取引の流れ
– The face value of a rice certificate # 米切手の券面
– Artful interpretations of the face of the rice certificate # 米切手券面のトリック
– Rice-certificate expiration dates # 米切手の期限
Chapter 5. Transactions in the Dojima Rice Exchange # 第5章 堂島米市場における取引
– Did the Dojima Rice Exchange have a rule book? # 堂島米市場のルールブックは存在するのか
– Organization of the Dojima Rice Exchange # 堂島米市場の組織
– Trading seasons at the Dojima Rice Exchange # 堂島米市場の取引期間
– Trading rules in the spot market # 正米商い (スポット市場) の取引ルール
– Trading rules in the futures market # 帳合米商い (先物市場) の取引ルール
– Ruiyô (“discretionary circuit breakers”) # 立用 [るいよう]
– The close of trading # 取引の終わり
– Criteria for selecting tatemonomai (proxy rice) # 立物米の選定基準
– The “35-year-old derivative limit” theory # 35歳デリバティブ限界説?
– Trading in proxy rice # 立物米を取引するとは?
– “Closing” a futures trade # 帳合米商いを「手仕舞う」
– The function of the clearinghouse members # 米方両替の機能
– In-kind payments as exceptions # 例外としての現物決済
– Was futures trading a money game? # 帳合米商いはマネーゲームか?
Chapter 6. Rice Inspections in the Daimyo Domains # 第6章 大名の米穀検査
– Competing over the quality of rice # 米の品質を巡る競争
– “Appearnce” and “suitability” # 「見付」と「地味相応」
– The rice inspection system in the Kumamoto domain # 熊本藩の米穀検査制度
– The market economy and regional communities # 市場経済と地域社会
– Land-tax reform the the quality of the rice product # 地租改正と産米品質
Chapter 7. The 1761 Law Prohibiting Empty Rice Certificates # 第7章 宝暦11 (1761) 年の空米切手停止令
– Crisis in the mid-eighteenth century # 18世紀中期の危機
– The “empty rice-certificate” problem revealed # 空米切手問題の顕在化
– The run on the Hiroshima domain warehouse # 広島藩蔵屋敷の取り付け騒ぎ
– The dispute at the Hagi warehouse # 萩藩蔵屋敷を巡る騒動
– The Ôtsu dispute # 大津での騒動
– The long-awatited policy response # 待たれる政策対応
– The shogunate’s fact-finding investigation # 江戸幕府による実態調査
– Announcement of the Law Prohibiting Empty Rice Certificates # 空米切手停止令の発令
– The Kurume warehouse dispute # 久留米藩米切手滞り騒動の発端
– The statement of the magistrate # 奉行の言葉
– Negotiations over the repurchage price # 買い戻し価格を巡る交渉
– The background to the “certificate of private settlement” # 「内済証文」の裏側
– The role of the Osaka magistrate # 大坂町奉行所の役割
– The significance of the Law Prohibiting Empty Rice Certificates # 空米切手停止令の意義
Chapter 8. The Shogunate’s Response to the “Empty Rice-Certificate” Problem # 第8章 空米切手問題に挑んだ江戸幕府
– Moral hazard and adverse selection # モラル・ハザードと逆選択
– Retrieving unsound rice certificates # 不埒な米切手の回収
– The responses from Kôzen and Kakyû # 鴻善・加久の回答
– The shogunate’s revised proposal # 江戸表からの再提案
– Further counterarguments by Kôzen and Kakyû # 鴻善・加久の再反論
– A policy of purchasing dishonored rice certificates # 不渡り米切手のお買い上げ政策
– Shogunal audits of the warehouses # 蔵屋敷への監査
– Subsequent disputes over empty rice certificates # その後の空米切手騒動
– Dialogue amoung the shogunate, daimyo, and merchants # 江戸幕府・大名・商人の対話
Chapter 9. The Shogunate’s Response to the Problem of Falling Rice Prices # 第9章 米価低落問題に挑んだ江戸幕府
– Rice-price levels and the economy of the Edo period # 米価水準と江戸時代経済
– The rice-purchase order of 1731 # 享保16年の買米令
– The lifting of the 1731 rice-purchasing decree # 享保16年買米令の顛末
– Regulations on rice-proce minimums # 米価の下限規制
– A return to forced rice purchases # 買米ふたたび
– Abolition of the price floors # 下限規制の撤廃
– Requisitions of Osaka money in the mid-1700s # 宝暦の大坂御用金
– How the 1761 and 1731 rice-purchage orders differed # 享保の大坂買米との違い
– Positive and negative effects of the policy # 政策がもたらした正負の効果
– Evaluating the 1761 forced-payment policy # 宝暦の御用金政策をいかに評価するか
– The 1806 decree ordering rice purchases in Osaka # 文化3年大坂買米の発令
– Setting the targets # 目標高の指定
– A stunning proposal by Masuya Hei’emon # 升屋平右衛門の素晴らしい提案
– The meaning of the policy’s “exit” and of the rice-purchase levels # 政策の「出口」と買米高の意味
– The effects of the policy # 政策の効果
– The shogunate’s learning process # 江戸幕府による学習過程
Chapter 10. The Edo-Era Revolution in Communications # 第10章 江戸時代の通信革命
– The “jôya” business # 「状屋」というビジネス
– The role of rice couriers # 米飛脚の役割
– The speed of the rice couriers # 米飛脚の速度
– The origin of rice couriers # 米飛脚の起源
– The emergence of flag-waving signaters # 旗振り通信の登場
– The reason for the ban on flag-waving communications # 旗振り通信が禁止された理由
– The “evidence” for flag-waving communication # 旗振り通信の「証拠」
– Flag-waving communications techniques # 旗振り通信の技術
– Putting the information about market prices to use # 相場情報の活用事例
– The times demanded “speed” # 「速度」が求められた時代
Epilogue # おわりに
Afterword # あとがき
Bibliography # 参考文献一覧
@Index
@About the Author
==========