読書ノート

温暖化研究への政治的妨害 (Bowen)

地球温暖化の研究者James HANSENの物語だ。 ただし本人ではなくプロのもの書き (Thin Ice [読書ノート]の著者) が書いている。

本書の第1主題は、 アメリカ合衆国のG.W. BUSH政権が 温暖化を研究する科学者にしたしうちへの批判だ。 全10章のうち第7章までの大部分はこの話題だ。 HANSENのまわりで起こったことを事例とし、 個人名をあげてドキュメンタリーとして語っている。 第2主題はHANSENの伝記だ。 生い立ちから学生時代のことは第4章の途中で、 研究者としての経歴は第8章で語られる。 第9・10章で両方の流れが合流して、 発表を妨害された研究がどんなものかが示されるのだが、 説明は簡単で、科学の内容を理解するのにじゅうぶんとは言えない。 参照されている文献にさかのぼろうとしても、 詳しい参考文献リストや脚注はつけられていない。 本文中で文献の主著者・発行年・雑誌名を示すようにしているので 検索の手間をかければたどりつくことはできそうだが。 また第9章の話は1988年ごろと最近のできごとを行き来するので 読む側で区別に注意する必要がある。 索引は、第1主題に関しては詳しいのだが、 第2主題に関しては貧弱で、わたしが下の(2)のところであげた人名も出ていない。

(1)

HANSENが1967年以来勤め、1982年(ごろ)以来所長をしている GISS (GODDARD宇宙研究所)は ニューヨーク市内のColumbia大学の中にある。 もし大学教授ならば、 HANSENのようにものを言う人はアメリカには珍しくないと思う。 しかしGISSは連邦政府機関であるNASAの一部でHANSENはその職員だ。 BUSH大統領の2期めにはいった2005年、 あるいはもう少し前、大統領が再選の選挙運動を始めた2003年末ごろから、 HANSENだけでなく、 地球環境科学を研究しているNASA職員たちは、 NASAの事務組織の広報担当者から、 マスコミのインタビューを受けることを止められたり、 ウェブページ公開が遅らせられるなど、 対外的にものを言うことを妨害されるようになった。 HANSENは客員教授として大学のウェブサイトを使うことができたが、 そういう手段をもたない職員はもっと不自由を感じたにちがいない。

アメリカ合衆国では、 官庁の管理職のかなりの部分が政治任用(politically appointed)だ。 これは、官僚主義を破って政権の方針を貫く効果があるとして、 日本でも採用すべきだという意見もよく聞かれる。 いつも悪いというわけではないだろうが、 BUSH政権の政治任用職員は、 正副大統領への忠誠心は強いが、 それぞれの役所の本来の機能には無理解なことが多いようだ。 (本書の話題ではないが、ハリケーン・カトリーナが来たときの FEMA (緊急事態管理庁)のトップも無能だった。) 公務員が立場を利用しながら政治的発言をするのを止めるのは適切なことだろう。 しかし、温暖化問題に関しては、 政策を考える人が科学者に見解を求めるのは当然であり、 それへの対応を封じたら科学研究機関としての職務も果たせない。 (他方、政治任用職員が 役所を利用してBUSH再選運動をしたことは明らかと思われる。) またNASAの政治任用職員は、政策提言を含まない科学の成果の報道発表も 止めたり遅らせたりしたことがある。 研究機関の広報本来の職務をサボタージュまでして、 政権にとって不都合な真実が世に広まるのを防ぎたかったのではないかと思われる。 (GORE主演の映画[読書ノート]の題名になった表現を借りた。 「真実」という用語は強すぎ、「事実」くらいがよいかもしれないが。) あるいは、予算・組織をまもりたいという意味ではNASAへの忠誠心があり、 そのためにホワイトハウスを不愉快にさせる材料を隠したいと思ったのかもしれない。 研究職員を困らせた事前検閲は、MOONEYStorm World [読書ノート]でも本書第6章でも 語られているように NOAA (海洋大気庁)にもあった。 ただ、NOAAの場合はルールが明文化されていたし、 電子メールがやりとりされており、情報公開法で外にも知られるようになった。 NASAの場合はもっと陰湿で、 本部の広報幹部は出先の広報担当者に出先の組織長を飛び越えて実質命令していたのだが、 本部の広報担当職員に面談で指示して電話させるという手順をとり、 証拠を残さないようにしていたということだ。

HANSENには解雇のおどしもあったそうだ。 (研究所長のポストは公務員の身分保証の対象になっていなかった。) しかし、もし解雇して、 無党派・中道保守を自認するHANSENを 反政権勢力の英雄に変えてしまうのも政治任用職員が望むところではなかっただろう。 HANSENは、 NASA内の妨害を外に明かすことにはしばらく慎重だったが、 それは自分の解雇をおそれたのではなく、 研究チームには公務員のほかに研究費で雇用されている人たちもいるので、 その予算の削減を心配したのではないだろうか。

2006年、この問題は、 HANSENの発言もきっかけとなって、 ジャーナリズムにとりあげられた。 NASA長官は研究職員がものを言うのを妨害する意図はないことを明言した。 そして現場でも露骨な妨害はなくなったようだ。 ただし長官や幹部から過去の態度に関する反省は聞かれなかった。 また、検閲とは異質の問題ではあるが、 NASA予算のうち(気候を含む)地球科学への配分は年度途中で減額された。 大統領が打ち出した「人を火星に送る」という「ビジョン」に長官が忠実に従って 優先順位づけをしたためらしい。

(2)

HANSENの経歴については、 わたしは、これまでに断片的に知っていたことのつながりが本書を読んでわかった。 断片を持っていない読者が本書を読んでじゅうぶんな理解が得られるかどうかは よくわからないが。

HANSENは1941年、アイオワ州で生まれた。 家は貧しかった(農業がたちゆかなくなって町に移った)が、 成績がよかったので、特待生としてアイオワ大学に進んだ。 天文学を専攻した。 MATSUSHIMA Satoshi教授とともに日本(京都大学)に滞在したこともある。 博士論文の主題でもあった、金星大気、とくにエーロゾルによる太陽光の散乱を さらに研究する機会を求めてGISSに就職した。 (散乱を学ぶためVAN DE HULST教授のいる オランダのLeidenに留学し、そこでのちの奥さんに出会った。) 金星探査計画にも貢献したが、 1975年ごろから、地球の気候を扱う数値モデルの構築をおもな仕事とすることになった。 GISSモデルの重点は 放射過程(大気のいろいろな気体成分やエーロゾルによる電磁波の吸収・射出・散乱) にある。 力学過程はUCLAのARAKAWAにならい、 水平分解能は他機関のものよりもあらくして比較的短時間で結果が出るようにした。 1980年ごろの特徴的な仕事に、 温室効果に対するメタンなどCO2以外の成分の働きの見積もりや、 1963年のAgung噴火に伴う気候の一時的寒冷化の再現がある。 CO2による温暖化のシミュレーションも NOAA GFDLのMANABEのグループについで世界で2番めに行なった。 モデルとともに観測データの解析も重視し、 全球平均気温の推計でも世界の中心のひとつとなった。

1988年、HANSENたちは 過去の実際のCO2濃度と将来のシナリオを与えた 気候変化シミュレーションの結果を論文として発表した。 有名になった夏の暑い日の国会証言はこの研究成果に基づくものだった。

(3)

HANSENは、 1988年から温暖化対策の必要性を公言してはいたが、 2000年には「CO2排出を抑制する必要はあるが、 むしろメタンなどの他の温室効果気体の対策を急ぐべきだ」というような、 政策の選択肢をふやす提言をしていた。 しかし2006年の主張は「CO2も、メタンも、 すすなどの黒いエーロゾルも、早く減らさなくてはならない」というものなので (隔離貯留は認めるのだが)、選択の幅は狭くなっている。 PIELKE Jr. [読書ノート] の分類によればhonest brokerからissue advocateに変わってしまったようだ。 この変化は、温暖化の深刻さに関する認識の変化、 とくに「グリーンランドと西南極の氷床が、とけ水による潤滑効果や、 棚氷のたががはずれる効果で、以前の見積もりよりもかなり早くとけるにちがいない」 という認識によるようだ。 この件は今まさに専門家による研究の焦点になっているが (たとえばBELL, 2008)、 「かなり早く」の時間スケールの桁はまだ主観的にしか語れない。 著者は、HANSENの主観を無批判に受け入れているようだ。 根拠としては、最近の衛星観測の成果で氷床の縮小が見られることをあげている。 しかしその多くは数年間の観測事実にすぎず、 同じ傾向を数十年に延長してよいかどうかはよくわからない。 わたしの主観では、 HANSENは危険を強調しすぎではないかと思う。 しかし、危険を全く否定しようとする勢力も依然としてある中で、 この程度強く言う人もいたほうがよいとも思う。

[2009年12月追記] HANSEN自身による温暖化論の本 [読書ノート]も出た。

文献


2008-05-27; 更新(最新) 2009-12-30
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[読書ノート(気候と科学論の両方)の目次へ] [読書ノート全体目次へ]