城田 真琴 (2012) ビッグデータの衝撃

  • 城田 真琴, 2012: ビッグデータの衝撃 — 巨大なデータが戦略を決める。東洋経済新報社, 303+vii pp. ISBN 978-4-492-58096-7.

「ビッグデータ」ということばがはやっている。わたしは1980年代以来(最近2年間は離れていたが)そのときどきの意味で大量のデータを扱ってきた者だが、どうも話題がつかめない。それで、いくつか出ていた本のうちで、技術寄りだが巨視的なものを選んで読んでみることにした。

Big dataということばの流行のきっかけは2011年5月にMcKinsey Global Instituteが出した報告書らしいが、そのことばを使っていないものの、2010年2月のEconomistのData Deluge (データの大洪水)という特集が重要だったそうだ(この特集はわたしも見たと思うがとくに印象に残っていない)。

Big dataの特徴はvolume, variety, velocityを兼ね備えたものだそうだ。(わたしは単純でvolumeの大きいデータには慣れている。多様性は頭ではわかっているが実地に扱ったものはそれほど多様ではない。変化の激しいデータをリアルタイムで扱うことはとても苦手だ。)

ウェブ上に分散している構造がそろっていないデータから情報を抽出する技術として、Google社の人が2004年に論文にしたMapReduceというものがあり、オープンソースでそれを実行するHadoopというソフトウェアが作られた。これを使うのが今の(技術史的には瞬間の)業界標準のようなものらしい。これとあわせてデータベースが必要だ。従来からのrelational database (RDB, 標準の言語はSQL)も引き続き大事なのだが、これを使わないNoSQLデータベースも使われている。実行時の拡張性をRDBの特徴であるデータの一貫性の保証よりも優先させたいことがあるからだ。データの分析に使われる技法として、統計処理、機械学習、自然言語処理に関するものが列挙されている。

第3-5章ではビジネスへの応用事例がいろいろ紹介されている。
第6章ではプライバシーとの兼ね合いの問題が論じられている。

第7章「オープンデータ時代の幕開けとデータマーケットプレイスの勃興」では、公開されたデータの活用が論じられているが、公開データを提供しているのはおもに政府だ。アメリカが進んでいて日本は遅れているという論調だが、アメリカ合衆国は計算機などない昔から政府のデータを公開する原則があったので、むしろ比較対象としてはそれ以外の国を見るべきだと思った。また、著者は政府がデータを公開すれば新しい産業が育つと論じているが、政府がデータを提供したこと自体で人々の欲求にこたえた場合は、国民の幸福への貢献にはなるが、産業の拡大への貢献にはならないこともあると思う。それから、本書は一貫して民間の立場に立っているのはよいとして、政府に対してはデータを公開することを要求するばかりで、その費用をどうまかなうのかが論じられていない。政府のデータに対して国民に知る権利があることは筋としてもっともだと思うし、データ収集の費用は支払いずみだとしても、公開するというサービスには手間がかかるのであり、アメリカ政府は昔からそのための部署に人を配置しているのだ。増税やむなしとするか、政府の業務から何々を削ってもこれをやれと言うか、まで考えてくれないと実現がむずかしいと思う。

第8章「ビッグデータへの備え」ではどちらかというと企業経営の立場からの考えかたを述べている。その中で、「データサイエンティスト」という専門職種の人が必要だという。「統計解析や機械学習、分散処理技術などを用いて、大量のデータからビジネス上意味のある洞察を引き出し、意思決定者にわかりやすく伝えたり、データを用いた新しいサービスを作り出せる人材」だそうだ。そのあとの説明を見ると、Hadoopなどのソフトウェアの設定・運用ができるとともに、Rなどを駆使して統計処理プログラムを臨機応変に組める人を求めているようだが、そんな人はなかなかいないと思う。得意分野の違った複数の人からなるチームを組むことを想定しているのだろう。

常田 佐久 (2013) 太陽に何が起きているか

  • 常田 佐久, 2013: 太陽に何が起きているか (文春新書 888)。 文藝春秋, 204 pp. ISBN 978-4-16-660888-1.

2009年ごろから太陽の状態に異常と思われることがあり、2012年になって人工衛星「ひので」の観測で磁場の異常が明らかになったことはたびたび話題になった。それで「気候が寒冷化する」という予想の話を見かけたので、[別ブログ2012-07-13の記事]やそこから参照されている以前の記事でコメントした。もう少し詳しく知りたいと思っていたら、2013年1月に「ひので」の研究代表者である常田氏による新書本が出たのでさっそく買って読んだが、あまりメモをとらなかった。気候の授業で太陽放射の話をするにあたって読みなおしている。

第1章「太陽の異変」。太陽黒点周期がふつう11年なのだが今回はのびている(極小からの回復が遅れている)。磁場の2重極(双極子)成分が弱くなりむしろ4重極が主になっている。ここまではすでに知っていたが、わたしにとって新しい知識だったのは、1670-1715年のMaunder極小期には、黒点が少ないだけでなく出現場所が南側の低緯度に限られるという特徴があったこと(文献 Sokoloff and Nesme-Ribes, 1994)だ。それが、著者が、太陽が今Maunder極小期に似た状態に向かっているのではないかと(仮説的に)考えるおもな根拠らしい。

  • (細かいことだが18ページに「ベルン天文台長ウォルフ」とあった。チューリヒではなかったかと思ってちょっと調べたら、Wolfは1855年にベルンからチューリヒに移ったのだそうだ。)

第2章「太陽は磁場の星」。基礎的知識。太陽の層構造: 中心核、放射層、対流層、光球、彩層、コロナ。太陽磁場の原因は放射層と対流層との差動回転と考えられている(放射層は一体として回転していると考えられている)。黒点の形成は対流層表層(光球付近)の磁場の緯度による差動回転に伴って起こる。フレアは磁力線のつなぎかえによって起こる(著者が衛星「ようこう」の観測による証拠を1996年に示した)。フレアは人間社会の電力網や通信網に影響を与えるので「宇宙天気予報」が必要になった。1994年に「ようこう」の観測によって柴田一成氏が警告を出しNOAAを経てアメリカの電力会社が被害を予防できたことがある。

第3章「『ひので』が見た太陽」。「ひので」では、X線、紫外線、可視光を観測する。可視光は地上でも観測できるが高い空間分解能を得るためには大気によるゆらぎを避けられる衛星観測が有効なのだ。そして、偏光の観測をすれば海野和三郎氏の1956年の理論によって光球での磁場の強さと向きを知ることができる。この観測で黒点の形成や崩壊の過程がわかってきた。コロナの加熱に小さなフレアとAlfven波の両方がかかわっていることもわかってきた。

第4章「衛星開発の現場」。常田氏は本書出版よりあとの2013年4月にJAXAに属する宇宙科学研究所の所長になったが、それまでの表向きの経歴はずっと天文学者だ。しかし、博士課程の院生のときにASTRO-A「ひのとり」にかかわったのをかわきりに、 SOLAR-A「ようこう」、SOLAR-B 「ひので」、計画中のSOLAR-Cと、人工衛星による太陽の観測にかかわっている。天文学者といえば従来は理論家か(地上の)望遠鏡で観測をする人がほとんどだったのだが、著者は新しい種類の天文学者なのだ。

中学生のころは電気技術者になりたいと思い、大学では磁気とプラズマに関心をもってその事例として太陽について研究することにしたのだそうだ。修士課程では理論研究をしたが進路に迷ったとき、教授から宇宙研の衛星にかかわることを勧められ、電気メーカーの就職面接に行ったら役員から衛星をやってから来てほしいと言われたそうだ。著者より少し上の世代に、天文学にとって衛星という手段が重要だとは思いながら、自分では扱いかねて人材を求めていた人がいた、という時の運があったと思う。(少し事情が違っていたら学者になっていなかったかもしれない。メーカー側で観測にかかわっていた可能性もあるが。) それから著者が手がけてきた仕事は、メーカーや外国研究機関との共同作業であり、交渉ごとにも強くなったらしい。

「ひのとり」は硬X線を観測した。パルサーなどで成功したX線天文学の太陽への応用だった。「ようこう」では軟X線の観測を加えた。この技術はアメリカが先行していたので、アメリカとの共同開発にしたが、アメリカのメーカーの担当する機器の精度がたりなかった。メーカーの日本法人のおかげで成功にこぎつけた。「ひので」ではさらに可視光の偏光の観測を加えた。地上で実績のある望遠鏡メーカーに宇宙に適応させるための開発をしてもらった。

第4章「太陽活動と地球環境」。Maunder極小期が「小氷期」にあたることから、もし太陽の磁場が4重極が主である状態が続けば気候は寒冷になると著者は予想する。因果関係の候補としては、可視光を主とする太陽放射のエネルギー量の変化、紫外線部分の変化、太陽磁場・宇宙線・エーロゾル・雲・太陽光反射という因果連鎖(Svensmark説)を並列にあげる。(地球の磁場や電流系を通じた因果関係も考えられると思うが述べていない。) 太陽放射のエネルギーについては、Maunder極小期の推定値を具体的に示すわけではなく「もし1%少なかったら気温は1℃くらい低いだろう」という大まかな議論をしている。宇宙線説については、CERNで行なわれたCLOUDなどの実験で言えることの不確かさは注意深く述べている。

しかし、地球科学の話題になると、著者の不注意か知識不足と思われることが目につく(次に列挙する)。天体物理と機器開発・運用という複数の専門をこなしている人に、さらに別の専門の見識を求めるのは酷なのかもしれない。著者のまわりに議論の相手が必要だ。

  • 174-175ページで、図32の説明文で「北半球の平均気温」と書いてあるのと同じ数値を、本文では「ヨーロッパの平均気温」として参照している。どちらかがまちがいのはずだ。また、この図を使った議論では、京都の冬の気温と北半球平均気温が振幅は違っても同じ寒暖の傾向をもつことが当然とされているようだが、現実はそう単純ではないと思う。
  • 宇宙線説に関連してはSvensmarkの低層雲が大事という主張をまにうけて、図35に「宇宙線の強度」と「低層雲のカバーする面積」のグラフを示している。このグラフの出典としてSvensmark and Friis-Cristensenの1997年の論文があげられているが、グラフには2005年までデータがあるので、(おそらくSvensmarkたちによって補足されたものだと思うが)その論文の図そのものではありえない。
  • これは第1章だが、29ページで、地球磁場の逆転に関して、「最後に反転したのは更新世、約180万年前から1万年前」と言っている。逆転がいつ起きたかは少し調べればわかるはずで(逆転と認定するかどうか微妙な事例もあるようだが)、2桁も違う数値をならべたままなのは、この問題に関心が薄いとしか思えない。「更新世」の定義が変わって「約260万年前から」になった、という件もあるがこれは相対的には細かい問題だ。

また、著者は、「暗く若い太陽のパラドックス」に関して、暗くなかったという仮説を示している。恒星進化の「標準太陽モデル」よりも初期の質量が5%多かったとすればよい。その質量が失われたしくみを考えなければならないが、今ある規模の大フレアやコロナ質量放出がもっと頻繁にあれば可能だということだ。

文献

  • Sokoloff, D. and Nesme-Ribes, E., 1994: The Maunder minimum: A mixed-parity dynamo mode? Astronomy and Astrophysics, 288, 293-298.

Q. Ethan McCallum (2013) Bad Data Handbook

  • Q. Ethan McCallum [編], 2013: Bad Data Handbook. Sebastopol CA USA: O’Reilly Media, 245 pp. ISBN 978-4-449-32188-8.

【この本の存在は、たぶん奥村晴彦さんのtweetで知ったと思う。データ屋としては読むべき本かとも思ったが、実物を見てから決めようと思った。ところが5月3日にまた奥村さんのtweetで、O’Reilly社が電子書籍を1日だけ半額(合計額によっては6割引き)にするというニュースがはいった。電子書籍にコピー防止のしかけをしないようにしようというキャンペーンなのだそうだ。それで、この本を含めて迷っていた数冊を電子版で買ってしまうことにした。電子書籍の形式はePubが本命だと思っているのだが自分の準備ができていないのでPDFにした。】

業務データを活用しようとしている企業や、そのためにソフトウェアを開発している人たちを読者として想定した本だ。Handbookという題名からは体系的な教材を想像する。初めのほうの2-5章と終わりの19章の構成はその期待に合っていると思うが、中間は、個別の経験の話題と、総論とが入りまじっている。

以下、章ごとの覚え書き。大部分はわたしなりの要約で、少し自分の感想。

1. Setting the Pace: What Is Bad Data? /著者名なし。おそらく編者。
われわれ(著者)の目的はデータではなく、データからinsightを得ることだ。
ここでいうbad dataには技術的なもの(値の欠損、形式の正しくない記録、変な形式)もあるが、それに限らず、仕事をややこしくする要因となるデータをいう。
続いて各章の紹介がある。ここでは章のグループを特徴づけることばをそのまま紹介しておく。
Guidance for grubby, hands-on work (2-5章)
Data that does the unexpected (6,9章)
Approach (8,7,10,11章)
Data storage and infrastructure (13,14,12章)
The business side of data (16,15章)
Data policy (17-19章)

2. Is It Just Me, or Does This Data Smell Funny? /Kevin Fink
データ処理の手順を追って、どういう困りごとが起きうるか、どう対策するかを述べる。
-データ媒体が物理的に読めないという問題もあるが、ここでは深入りしない。
-データの構造を知る。縦横表型txt (csvを含む)、XML, JSON, Excelが多い。著者はExcelのファイルはタブ区切りテキストに変換して使っている。
-必要なフィールドを抽出する。PerlにはCSV, XML, JSONそれぞれを読むライブラリがあるので、それを使って切り出す例を示している。
-各フィールドの値はフィールドの定義にてらして有効なものか?
-数値フィールドの最小値・最大値などは現実的か? (このチェックは自動化可能。ただし数量の単位に注意する必要がある。)
-文字フィールドの値の統計的要約。頻度ごとのヒストグラム。sort, uniq, awkを利用する例。
-数値の頻度のヒストグラムを見る。数値を得たもとのアルゴリズムに疑問が生じることもある。
-数値の時系列グラフを見る。例としてWikipediaのpage viewのデータの場合。明らかなまちがい、現実の曜日依存性、データの重複、現実と思われるピーク、現実かデータ部分欠損か不明の谷が見える。

3. Data Intended for Human Consumption, Not Machine Consumption /Paul Murrell
データがExcelのワークシートファイルで提供される場合、それは人が見てわかりやすいように作られた表であることが多い。機械処理のためには、relational databaseでいう正規化された表にするべきだ。
また、複数のワークシートファイルに分かれているデータを扱うのはてまがかかる。
著者はRでプログラムを書いて変換処理した。
なお、日本では、Excelが罫線入りの文書を作るための道具として使われるので、本書の例よりももっと扱いにくいものがたくさんある。

4. Bad Data Lurking in Plain Text /Josh Levy
テキストファイルであっても、文字コードの問題がある。また、URL encoding, HTML encoding, SQL escapingなどが混ざることがある。著者は対策のプログラム例をPythonで書いている。

5. (Re)Organizing the Web’s Data /Adam Laiacano
ウェブ上のデータをどう使うか。
データはサーバー上ではrelational databaseにあるがそれは外からアクセスできないのがふつうで、頼めば提供してもらえる場合もある。すでに整理されて公開されたり売られたりしていることもある。またAPIで提供されていることもある。その出力フォーマットはJSONかXMLが多い。
しかし、ウェブページに人が読むために表示されたデータを収集しなければならないことも多い。その場合、URLを構成し、ウェブページを取得し(ローカルコピーを作り)、解読(parse)し、前からのファイルに追加する、という仕事がある。この4つのステップは区別して実行するべきである。ウェブサイトの構成が変わると取得または解読が失敗することがある。
データ取得の段階は次のような場合がある。
-単にダウンロードすればよい場合は簡単だが、ネットワークの不正利用と思われないように注意が必要なこともある。
-フォームを埋めてダウンロードを指示する必要がある場合もある。著者はブラウザのプラグインを使って自動化した。
-やっかいなのはFlashでグラフが示されているサイト。著者はAppleScriptでSafariブラウザを制御しスクリーンショット画像をとりあとで色判別解析したそうだ。

6. Detecting Liars and the Confused in Contradictory Online Reviews /Jacob Perkins
店などの紹介をするウェブサイトをやっている。ユーザーからの投稿が本気か、うそか、混乱したものかの判断をしたい。用語から、よい感情をあらわすものと、悪い感情をあらわすものを定量的に取り出し、論旨とてらしあわせることが、助けになる。
書評の場合を考えてみると、本に対する反発と、本で書かれている対象に対する反発を語彙処理だけで区別することはできないと思うが、著者は本を扱っていないらしい。

7. Will the Bad Data Please Stand Up? /Philipp K. Janert
この著者は「データが悪いのではなく、それを扱う方法が不適切なのだ」という主張を持っている。
最初の例は、品質管理の問題。まれな異常値を検出するのに確率プロットを使う。確率分布はひとまずGaussianを仮定したら、はずれと判定されることが期待に比べて多すぎた。そこで工場を見に行ったら、製造上の品質問題と別に、測定をしようとして製品をこわす事故がときどきおきていた。安上がりな自動チェックは困難であることがわかった。
2番めの例は電話着信回数のヒストグラム。Poisson分布にあてはまるかを調べた。 一連のやりとりがあったとき最初のものだけを数えればあてはまる。つまり最初のものと続きのものは別の母集団に属すると見られる。
3番めの話題は、利用頻度の統計で、平均値に対応する典型的利用者はいないことが多いということ。利用頻度がべき分布のときなど。
問題点が見落とされてしまう原因には、願望思考、じみな仕事を嫌うこと、統計的・計算的方法の前提を意識しないこと、がある。
データは目的ではないので、データ自体よりもそれをもたらしたシステムについて考えるべきだ。

8. Blood, Sweat, and Urine /Richard Cotton
同じ組織の中でも化学実験室の文化は情報処理技術者の文化と違うことが、1週間滞在してみてわかった。
化学実験室ではデータを人がチェックしていた。2人でチェックしないデータは無効とするという品質管理をしていた。ところがその手順として、まずExcelに入力し、あらためてデータベースに手入力していた。(情報処理技術者から見れば、自動化したほうがまちがいが減らせることは明らかだ。)
データベースは化学研究者自身が管理していた。(データを支配したいという思いがあるようだが、データ管理の部署にまかせたほうがよい。) そのせいで、古い設計のまま、データ量が大きくなっていた。
古い設計の問題点のひとつだが、数値と指定されたフィールドに「欠損」や「検出限界未満」を入れようとして、同じ状況が作業者によって違った値で入力されていた。データベースのデザイン時に、論理変数のフィールドを別に作り、数値フィールドでは0を禁止するのが適切だ。しかし、すでに0が入力されたデータベースで0を無効にすると検出限界未満の測定値が除かれて偏ったサンプリングになってしまう。
実験条件は文字列を各自が自由に入力したので同じ意味の表現が複数できてしまってわかりにくくなっていた。フィールドに入れることのできる値を限定すべきだ。
データのチェックは、データ取得時、データベース入力時、解析時にくりかえしすべきだ。
変数の型のチェックが自動でなされるのがよいが、そうでなければ意識してする必要がある。
数量の単位のチェックも必要。データベースの変数名に単位を組みこんでしまうと、作業する人のかんちがいが減らせる。
プログラムは一定のスタイルで書くこと。内容を表わす名前をつけよう。
表計算ソフトウェアには次のような欠点があるので頼りすぎないこと。数値計算の精度。式か数値か区別がつきにくいこと。修正後の再解析の手間。

9. When Data and Reality Don’t Match /Spencer Burns
現実の対象をidentifyすることのむずかしさの例。ニューヨーク証券取引所の会社コードは、現在のidentityだけを考えたもので、時系列的に使えない。過去に使われたコードが別の会社に再利用されることがある。また、合併や破綻再建でコードが変わる際に、法的継承者は追跡できるが、それが実質的業務やブランドの継承関係と違うことがよくある。
株価の数値を不連続にする要因としては合併のほか株分割もある。しかし株価は現実に奇妙な変動をすることもある。

10. Subtle Sources of Bias and Error /Jonathan A. Schwabish
著者は行政データ、とくに社会保険に関する台帳データを使ったことがある。この行政データには、個人情報保護のため解析に提供されない項目がある、所得の情報が報告・名寄せされたものに偏る、という欠点がある。しかし、社会調査(アンケート)のデータには、「思い出せない」などの理由による欠損に由来するデータの質の問題、サンプルの偏り(たとえば調査活動に関心のある人のほうが回答率が高い)の問題がある。

11. Don’t Let the Perfect Be the Enemy of the Good: Is Bad Data Really Bad? /Brett Goldstein
現実のデータはいつも完全ではない。ランダムサンプリングができないことが多い。
例として、警察が受けた通報の記録。行ってみてだれもいなかった場合、犯罪になる事件がほんとうにあったのか不確実だ。しかしそういうデータをみな無効扱いしていたのでは始まらない。不完全であることを意識しながら使う。

12. When Databases Attack: A Guide for When to Stick to Files /Tim McNamara
(著者は修士論文のためにインターネットからデータを集めて70GBのデータベースを作ったが、インデックスを作るのに時間がかかりすぎるため結局使えず、修士論文は別の材料で書いた、という経験があるそうだ。)
データベースというべき内容であっても、データベースソフトウェアを使わずにファイルで扱ったほうが安全なこともある。
そこで利用可能ないろいろなデータフォーマットを概説している。
とくに、インターネット上の情報交換ではJSONというフォーマットが使われることが多いが、人が読み書きするには、JSONはまちがえやすく、YAMLのほうがよいそうだ。

13. Crouching Table, Hidden Network /Bobby Norton
課題は企業のコスト配分。支出と予算の事業項目とを関係づけるのだが、関係は直列ばかりとは限らず、「グラフ」構造がある。こういうものをrelational databaseでは扱えなくはないがややこしくなる。Graph databaseという形で扱うのがよい。それを操作するソフトウェアに Gremlinというものがある。

14. Myths of Cloud Computing /Steve Francia
クラウドは有用だが、万能であるかのような宣伝はまちがいだ。専用サーバーのほうが得なこともある。著者が経験したさまざまな例を、急成長する一つの企業にたとえて論じている。
データ量が多くなると入出力がネット越しでは遅くなる。停電などによるシステム故障からの復帰にvirtual machine再構築が必要なことがある。地理的分散は、停電などの対策としては望ましいが、情報伝達時間の問題がある。statelessのサービスは分散しやすいがstatefulなデータベースは分散しにくい。時間あたりのサービス件数がふえるとデータのコピーを持って分散処理をする必要が生じるが、データ内容の整合をとる負担がふえる。この規模になると、同じperformanceを得るのに専用サーバーよりもクラウドのほうが費用がかかる。(設備費用から運転費用に移るのが企業としてはうれしい場合もあるが。) 今後の技術の発達で事情が変わる可能性はある。

15. The Dark Side of Data Science /Marck Vaisman
データを扱う技術や体制に関するべからず集。原文では見出しが「べし」の形で書いてあるが、著者が言いたいのはその否定だ。ここでは著者が望ましいと考えていることを「べし」の形で紹介する。
-データ取りこみの際に一貫した処理をすること。発見しにくい例として、スペースとタブの混在があげられている。
-データの欠損はないものと仮定せず初めから考えておくこと。
-データが日付ごとに分類されているように見えても、前後の日のデータが含まれることがよくある。
-実運用と研究開発は期待される確実性が違うので計算機システムを分けたほうがよい。研究開発用のシステムでは研究者にツールを追加できる権限が必要。
-解析のための解析ではなく、目的を考えた解析をする。
-知識を共有する。
-データサイエンスは強力ではあるが万能な人はいない。
-データサイエンティストがいる場所はまちまち。ともかく会社全体の中での位置づけが必要。

16. How to Feed and Care for Your Machine-Learning Experts /Pete Warden
機械学習のプログラム開発を専門家にアウトソーシングした事例だというのだが、懸賞の形をとって、プログラム発注より安くすませている。これは同じことをまねするところがふえるとできなくなるだろうと思う。なお、機械学習のトレーニングセットとテストセットを作る段階は作業者を雇って手間をかけている。
事例の課題は写真が旅行雑誌向けに「よい」かどうかの判断なのだが、写真を見た評価と写真の説明文にあることばによる評価との相関が高かったので、説明文の用語から「よさ」を判断する問題にしてしまっている。

17. Data Traceability /Reid Draper
あちこちから集めた情報で構築したデータベースの質をよくするためには、データを情報源にさかのぼれる形で持つべきだ。音楽の購入を勧めるためのデータベースについての経験に基づいて、注意すべき点を述べている。
-情報源のサイトの内容が変化する。手もとに変化しないコピーを持つことにする。取得した日付をつけて区別して管理する。
-加工結果データに材料データのsource情報を引き継ぐ。
-情報源に信頼度などによる重みづけをする。
-まちがっている材料データを除いて加工しなおす。
-問題が起きたら原因が情報源にあるのか加工にあるのかをはっきりさせる。
-データ処理の問題点を見つける。

18. Social Media: Erasable Ink? /Jud Valeski
FacebookやTwitterなどのsocial mediaは、書きこんだ利用者が書きこみを取り消す機能を持つようになった。しかし、そのデータは再利用されている。もとが消えているのに先が残っているbad dataができる。
書きこんだデータはだれのものかという権利問題もあるが、サービスプロバイダには利用者の希望にそいたいという動機はある。しかし、上流から変更通知をしただけでは、下流で受けて対応するかどうかが不確実だ。下流の応用プログラムが上流に記録の存在を問い合わせてからデータを使うように作ってくれればよいが、常にそうできるとは限らない。利用者は取り消しが完全にはできないことを覚悟する必要がありそうだ。

19. Data Quality Analysis Demystified: Knowing When Your Data Is Good Enough /Ken Gleason and Q. Ethan McCallum
Bad dataを捨てるのか、受け入れるのかの決断が必要になる。
直観に頼ったのでは、微妙な問題をとらえきれない。まちがうこともある。過去の経験に依存する。
「data quality」のわくぐみで考えよう。
“Complete” … 問いに対して必要なものがそろっていること。これから問いそうなことを含む。
-総数がわかっている場合とそうでない場合
-数量の完全さと構造情報の完全さ
-完全なチェックが現実的にできないこともある。その場合はサンプリングによるチェックになる。
-不完全なデータをどう使うかの選択をせまられることがある。
“Coherent”
-Relational databaseではreferential integrity checkが可能だが、データ入力時にははずすこともある。
-値のintegrityの問題。具体的に満たすべき条件は対象依存。
“Correct”
-数値の確認は実利用段階かもしれないが、
-たとえば時刻の順序が正しいかの確認は先にやっておいたほうがよい。(時計修正が必要なことも。)
“aCcountable” … データの責任者はだれか?
-取得-加工-利用の鎖がトレーサブルになっていること。
-意思決定に使う人から、あるいは監査者から、問われる。
-個人情報のビジネス利用については、たとえばカリフォルニア州では州法によって追跡可能にする義務がある。
-問いに答える際に人がボトルネックにならないように構造を設計しておくべき。
-データ源、使用条件を記録する。
-オリジナルデータと変更記録を保存する。
-自分がどんな変更をしたか確認する。
-監査資料を提供できるようにしておく。
-Supply chainを認識し、もとデータが変更されたら派生物も変更できるようにする。
-だれがどのようなアクセスができるか理解する。理想的には、アクセス方法を限定し監査可能にする。少なくともだれが書いたか記録する。
本来の仕事とは区別して、データの質のチェックを考えよう。
まだチェックされていない(目標が決まっていないのでできない)データを、それと意識しよう。

自分の仕事をふりかえってみると、データの問題点にはいつも注意しているつもりだが、系統的な対策はほとんど実践できていない。目標が決まっていない試行錯誤的なデータ観察が多いのでしかたがない面もあると思う。データを発信する場合や、作業をほかの人に引き継いでもらう場合には、トレーサブルな体制を組むべきなのだが、その道のプロに頼んで組んでもらうしかないかもしれない。

筆保 弘徳, 芳村 圭 編著 (2013) 天気と気象についてわかっていること いないこと

  • 筆保 弘徳, 芳村 圭 編著, 稲津 將, 吉野 純, 加藤 輝之, 茂木 耕作, 三好 建正, 2013: 天気と気象についてわかっていること いないこと — ようこそ、そらの研究室へ。ベレ出版, 277 pp. ISBN 978-4-86064-351-5.

章構成と執筆分担は次のようになっている。
1. 温帯低気圧の研究 /稲津 將 (いなつ まさる)
2. 台風の研究 /筆保 弘徳 (ふでやす ひろのり)
3. 竜巻の研究 /吉野 純 (よしの じゅん)
4. 集中豪雨の研究 /加藤 輝之 (かとう てるゆき)
5. 梅雨の研究 /茂木 耕作 (もてき こうさく)
6. 水循環の研究 /芳村 圭 (よしむら けい)
7. 天気予報の研究 /三好 建正 (みよし たけまさ)
章の題名だけではわかりにくいが、芳村氏の話題は水の酸素や水素の同位体を使った研究、三好氏の話題は「データ同化」(雑に言えば、観測データを予報モデルにとりこむ方法)の研究が主になっている。

副題にあるように、気象つまり空(そら)で起こっていることについて研究している人たちが、まだほとんど気象学の話を聞いていない読者に向かって、自分たちはどんな主題にとりくんでいるのかを紹介している本だ。著者は、加藤氏(40代)を別とすればみな30代で、研究者としては若手と言えるだろう。本題もまちがいではなく、7人それぞれの主題について、その分野の研究者の間では常識となっていること、最近の研究によってわかったこと、これからの研究課題と考えられていることが論じられているのだ。ただし、何がわかって何がまだわからないのかを形を整えて論じたものではない。

また、かこみ記事では、著者それぞれが今の主題を追求しようとしたきっかけなどの体験談をのせている。吉野氏とたつまき、筆保氏と台風との出会いは小説よりも奇と言えるだろう。また、吉野氏は岐阜大学で気象業務法に従った気象予報の提供を始めた話、三好氏はアメリカの研究指向の大学院(具体的にはMaryland大学の大気科学)のようすについても書いている。

最初の稲津氏の章では、いきなり「気候系」ということばが出てくるので、多くの読者はまごつくと思う。「気候システム」と言ってくれればわかる、という人は少しはいるかもしれない。いずれにしても気候については本書はじゅうぶんカバーしておらず、興味のある人は別の本に向かう必要がある。温帯低気圧についての基本的なことは第1章の第2節に書いてあるので、まずそれを読んでから第1節にもどれば、著者が温帯低気圧の発生の条件を左右するものとして海洋の水平温度差の大きい部分に注目しているという趣旨はわかるだろうと思う。

George Dyson [ジョージ・ダイソン] (2012/2013) チューリングの大聖堂

  • George DYSON, 2012: Turing’s Cathedral: The Origins of the Digital Universe. New York: Pantheon Books.
  • [日本語版] ジョージ・ダイソン 著, 吉田 三知世 訳 (2013): チューリングの大聖堂 — コンピュータの創造とデジタル世界の到来。早川書房, 648 pp. ISBN 978-4-15-209339-2. [わたしはこの版を読んだ]

著者は科学史家だそうであり、情報の出典を示す巻末の注は細かくつけられているが、文章の書きぶりは文芸的ノンフィクションという感じがする。題名に出てくるTuringは、全18章中の第13章の主役ではあるのだけれど、本全体の主役といえる人がいるとすればそれはJohn von Neumann (もともとハンガリーの人だがアメリカに移住してからの名前で示す)だ。しかしむしろ主役はプリンストンのInstitute for Advanced Study (IAS、高等研究所)、少ししぼれば計算機のために建てられたその別棟なのかもしれない。著者は1950年代からIASに勤務していた物理学者Freeman Dysonの息子であり、子どもとしてその場所を知っていたのだ。

IASの計算機のプロジェクトの中に数値天気予報があった[Harper (2008)の読書ノート]。わたしの師匠のひとりの岸保(Gambo)勘三郎博士もそれに参加したのだが、もうその話を聞くこともできなくなってしまった。その状況をもっとよく知りたいと思ったので、この本を買って読むことにした。第9章「cyclogenesis (低気圧の発生)」の気象シミュレーションに関する内容はわたしにとってはだいたいHarperの本などで知っていることだった。しかし、IASができたいきさつ(第3章)や計算機関係の研究が進んでいたころのそこのようすは参考になると思った。

なお、著者は気象と気候の予測の問題をはっきりと区別していないようだ。それは1950年代の問題意識を正しく伝えているのかもしれない。予測可能性の議論は1955年の会議(記録が出版されたのは1960年だが)の話題にその後のLorenzのいわゆるカオスの話を加えているだけなので、数値天気予報の1か月程度への延長は不可能であり、気候の予測についても(気象予測の延長という発想に立つ限り)懐疑的になるのも当然だろう。しかし著者はvon Neumannの論調を引き継いで、人は巨視的気象(むしろ気候をさすようだ)を予測できなくても、コントロールできるかもしれないと期待する。わたしから見ると、コントロールということばの意味にもよるが、集団としての人間の能力に期待しすぎという気がする。

von Neumannが亡くなるとまもなくIASでの計算機プロジェクト(数値天気予報も含む)は終わりになり、それに参加したほとんどの人は別のところに移った。続かなかった理由として、IASを支配する人々がそこは基礎科学(むしろ文科系も含めた学術)の場であり機械を扱うような工学的な仕事の場ではないという価値観を持っていたからだという考えがあり、本書の論調もそのように読める。しかし、本書を読むと、von Neumannは、数値天気予報と並行して、核兵器とくに水素爆弾の開発に深くかかわっていたことがわかる。原子力委員会からは排除されたOppenheimerを所長職にとどまらせたIASの支配的価値判断では、軍事研究は追放されるべきであり、von Neumannがかかわった仕事全体がそうみなされても無理もないという気も(わたしには)してきた。

von Neumannはキリスト教に改宗しているがもともとユダヤ人なのでナチに対する憎しみが強いのは当然だと思うが、冷戦時には同様な憎しみをソ連に対して向けていたように思われる。ナチのドイツとソ連を同一視したとは思えないのだが、貴族の称号(ドイツ語形ではvonに置きかえられている)を名まえにつけるような家庭に生まれ、子どものころKUN Bélaの共産主義政権で生活が混乱しそれが崩壊して安堵したという経験もあるので、若いころから変わらず共産主義を敵視していたのだろうか?

計算機を使ったさまざまな研究のうちで著者の興味がいちばん向かっているのはBaricelliによる生命のモデルのようだ。von Neumannのもうひとつの業績である自己複製オートマトンの理論と関係があるだろう。これについてはわたしはよくわからないが、わかりたいという意欲がわくこともない。

中根 美知代, 佐藤 賢一 ほか (2009) 科学の真理は永遠に不変なのだろうか

  • 中根 美知代, 佐藤 賢一, 小山 俊士, 三村 太郎, 矢島 道子, 中澤 聡, 隠岐 さや香, 河野 俊哉, 有賀 暢迪, 溝口 元, 大谷 卓史, 2009: 科学の真理は永遠に不変なのだろうか –サプライズの科学史入門–。 ベレ出版, 279 pp. ISBN 978-4-86064-236-5.

科学史という学問分野への入門書。 科学が発達してきた歴史の中のできごとに関する「常識」を疑う、という趣向の事例をならべている。疑われた「常識」の源は、しろうとの浅い考えによるもの、当時はなかった現代の科学の枠組みによる解釈、かつては専門の科学史家も正しいと思っていた(が研究が進んで否定された)ものなど、いろいろな場合がある。結論は必ずしも「常識」の単純な否定ではない。たとえば「ユークリッドの原論」は、明治以後の日本でいう「幾何」(英語でいえばgeometry)だけの本ではないのだが、漢語で使われ始めた当時の「幾何」ということばは「原論」で扱われた数学全体を意味していたらしいのだ。

1. ユークリッド『原論』は『幾何学原論』なのだろうか? / 小山 俊士 (こやま しゅんし)
2. 科学はヨーロッパから生まれたのだろうか? / 三村 太郎 (みむら たろう)
3. コペルニクスは地動説を証明したのだろうか? / 矢島 道子 (やじま みちこ)
4. ニュートンは運動方程式 F = m aを書いたのだろうか? / 中澤 聡 (なかざわ さとし)
5. 科学者はいつから存在していたのだろうか? / 隠岐 さや香 (おき さやか)
6. 酸素はラヴォワジエによって「発見」されたのだろうか? / 河野 俊哉 (こうの としや)
7. エネルギー保存則を発見したのは誰だったのだろうか? / 有賀 暢迪 (ありが のぶみち)
8. ダーウィンは生物学者としてビーグル号に乗ったのだろうか? / 溝口 元 (みぞぐち はじめ)
9. 江戸時代の日本人は「科学」を知っていたのだろうか? / 佐藤 賢一 (さとう けんいち)
10. 世界初のプログラムは20世紀に書かれたものだろうか? / 大谷 卓史 (おおたに たくし)
11. 科学の真理は永遠に不変なのだろうか? / 中根 美知代 (なかね みちよ)

表題の問いは総論的な最後の章で論じられているが、これは「科学が知ろうとする(正確に知ったとは限らない)自然自体の規則性は不変か」という意味ではなく、「人々が科学的に正しいと思っていることは不変か」という意味らしい。そうだとすれば、時代とともに変わっていることは明らかだ。この自然科学的認識の変化といちおう別の問題として、科学史的事実認識も変わることがある。

執筆者には30代の研究者としては若手の人が多く起用されており、出版当時20代の博士課程大学院生だった人もいる。だから当然かもしれないが、出版後3年ほどの間に所属が変わった人が多い。

わたしにとっては、事実としてはすでに読んでいた本で知っていることが多かったが、整理して述べられているのがありがたいと思うことが多かった。

あとは、この本の評価をめざさず、わたしの関心が向いたところを2つとりあげて述べる。

科学の総論的なところでは、科学者という職業のありかたを考えているので、第5章「科学者はいつから存在していたのだろうか」が興味深い。答えはひとことでは述べられない。科学を研究する人がどうやって生活費を得るか、科学的知見を交換する制度、科学を教育する制度などが、それぞれ発達してきた歴史があるのだ。この章は隠岐氏の博士論文をふまえた総論と思われる。(博士論文を磨いたものは本書よりあと2011年に「科学アカデミーと『有用な科学』」として名古屋大学出版会から出版されている。わたしはまだそちらはめくっただけで実質読んでいないのだが、いずれ読みたいと思っている。)

各論のうちでは、(自然科学の教育として)エネルギーという主題について授業しているので、第7章「エネルギー保存則を発見したのは誰だったのだろうか?」が興味深い。有賀氏が博士論文として取り組んでいる研究は本書で言えば4章に出てくる18世紀の力学の発達であり、7章の話題は19世紀でその直接の対象ではないのだが、科学史の教育・普及を意識して取り組んだのだろう。エネルギー保存則を「発見」した人として10人あまりの人をあげた議論はKuhnの「本質的緊張」のひとつの章にあり、有賀氏の議論もそれをふまえているのだが、Kuhnの専門家向けの文章よりもわかりやすくなっていると思う。「発見」というのはあまり適切な表現ではなく、「エネルギー保存という概念が形成された」と言ったほうがよさそうだ。人によって、考えの糸口は、熱機関だったり、電気モーターだったり、人や生物の生理学だったり、さまざまな現象を統一する自然法則があるはずだという哲学的思考だったりする。考えが文章として出版されてから、実は同じものを扱っていることがわかってきたのだ。なお、この章の「図2」は、(初刷りでは) 両方向矢印のところにつけられた説明が逆になっているところがある。有賀氏のウェブサイトの「補遺」のページhttp://www.ariga-kagakushi.info/publication/energy.html に訂正された図があったのだが、2023-12-03 に見たところ、そのページはなく、[Web Archive に保存されたページ] では図は見えない。なお、「補遺」のページには参考文献の補足もあり、そちらは Web Archive で読める。[この段落 2023-12-03 改訂]

[2013-05-03補足]
第9章は佐藤氏が専門とする和算だけでなく、科学に関する江戸時代の状況の総論。西洋の科学知識は技術と結びついた形ではかなりはいってきていたのだが、科学の体系的思考はほとんどなかったということだ。また日本からの発信はなかったが、日本国内の知識の流通はさかんだった。

第10章は19世紀のBabbageが作った機関や構想した機関の話。今でいう意味のプログラム内蔵型ではなかったので、Ada Lovelaceが作ったとされる図式をプログラムと言うべきかどうかの判断はゆれる。

江沢 洋 (1976, 2013) だれが原子をみたか

  • 江沢 洋, (1976), 2013: だれが原子をみたか (岩波現代文庫 学術281)。 岩波書店, 385 pp. ISBN 978-4-00-600281-7.

かつて「岩波科学の本」という中学生ぐらいの少年少女向けに書かれた本(A5判ハードカバー)のシリーズがあった。しばらく品切れになっていたが、「岩波現代文庫」として、板倉聖宣「ぼくらはガリレオ」、野崎昭弘「πの話」、遠山啓「関数を考える」に続いて本書が出た。写真が小さくなってしまうという難点はあるが、おとな向けにも価値があるし、今の本の流通の中では中学・高校生に届くにも文庫本のほうがよいという判断なのだろう。本書の中で紹介されている小野周「温度とはなにか」、中川鶴太郎「流れる固体」を含むほかの巻も同様な形で再出版されることを希望する(教材としては改訂が必要なものもあるかもしれないが)。

わたしは子どものころ、ブラウン運動と分子運動が関係あると書かれた本を読んだ覚えはあるが、年代からみて本書ではない。本書の題名が記憶に残っているのは1976年以後に「岩波科学の本」版の背表紙を見たからにちがいない。しかし題名から原子の話だと思って積極的に手にとらなかったようだ。気圧を確かめる実験の話がのっていると知ったら積極的に読んだはずだが。

読んでみると、すごく中身の濃い本だ。

まず、物理・化学が発達してきた歴史を追っている。第1章ではブラウン運動の発見(論文1828年)。歴史をさかのぼって第2章では古代の原子論(デモクリトスを想定、ただし実際の引用はルクレティウスから)。第3章では大気圧の認識(トリチェリとゲーリケにもふれるがパスカルを中心に)。第4章では気体の体積と圧力の関係(ボイル)と力学の理論(ニュートン)。第5章では化学元素・分子・原子の認識(ラヴォアジエ、ドルトン、アヴォガドロ)。第6章ではエネルギー保存則(ジュール)と気体分子運動論(マクスウェル)。そして第7章でブラウン運動の理論(アインシュタイン)と実験(ぺラン)によってアヴォガドロ数を知ることができたという話。ただし科学史の本ではなく現代の科学の概念を伝える本だから、おそらく意図的に歴史的事実をゆがめてはいないが、歴史的事実の確認にこだわってはいない。たとえばパスカルが水やぶどう酒を使って大気圧の実験をしたという話のところで、実際に実験せずに思考を書いたものだろうと科学史家が疑っていることを伝えてはいるが、そのことに結論を出さないまま先に進んでいる。

そして、とくに始めのほうの書きぶりは、ブラウンさんやパスカルさんがすぐそばにいるような感じがする。それは著者自身を含むグループで歴史的実験の再現を試み写真をとるという活動をしているからでもある。中学の生徒と先生も参加した。写真をとった人は科学教材を含む記録映画を多く作っていた岩波映画製作所に属していた。今では動画を作るのは楽になったが当時のような熱意のある活動があるだろうか。(これよりもだいぶ専門的で大学生向きだが、酒井敏氏の地球流体力学実験集 http://www.gfd-dennou.org/library/gfd_exp/index.htm といった例はある。)

後半の分子運動速度などに関する計算は、MaxwellやEinsteinの理論に深入りするのを避けて概算にしているが、それでも、高校レベルの物理をまだ勉強していない人にはむずかしいだろうと思う。それがわかった人が相談にのればよいのだ。

表題の「原子を見る」ことについては、ブラウン運動によって間接的に認識できた、というのが主要な答えとされている。おまけのような形で、電子顕微鏡によって、1976年の時点では(わかりにくいが)いくつかの原子の動きが見え、1991年には原子をつまんで操作することが可能になったことが写真を使って示されている。

西内 啓 (2013) 統計学が最強の学問である

  • 西内 啓(ひろむ), 2013: 統計学が最強の学問である — データ社会を生きぬくための武器と教養。ダイヤモンド社, 304 pp. ISBN 978-4-478-02221-4.

2013年1月に出版されたときから話題になっていた。他の学問をけなすような題名が気にいらなかったので買わなかったが、 内容に関する評判はわりあいよかったので、迷ったすえに、古本屋、というよりもセコハン(second-hand)本屋で買った。題名に不満はあるものの、わたしも、現代に生きていく上で、少なくとも何か学問をしようという人には、統計リテラシー (統計学の分野で開発された方法を使えること)は必修と言いたいと思っている。

題名には出版社の意向が働いただろうとも思うが、大学の教職を離れてコンサルタント業をしている著者が売り物を宣伝したい思いもあるのかもしれない。また、著者が教育を受けた公衆衛生という分野では、研究成果が何十万人もの人の生き死にを決めることもあるという使命感のようなものの影響もあるかもしれない。その歴史的な例として19世紀のイギリスでコレラの感染を減らそうとしたSnowの仕事があげられていたが、論点は地理情報の教科書に出てくる患者住所の地図化で井戸が感染源であることをつきとめた話ではなく、(わたしはこれまで知らなかった) 水道会社ごとの(家の数あたりの)死者数のちがいから下流側に水源をもつ水道の利用をやめさせる勧告をした話だった [この部分、読書メモも記憶も不明確だったので、2020-09-24 読みかえして改訂した]。

第1章。 医療の方面でevidence-based medicineといわれるように、意志決定の際は、個人の主観にたよるのではなく、データをとって統計的に分析するのが強い。統計学の基本的な方法は50年くらい前からあるのだが、最近20年ほどの情報技術(IT)の発達によって普及が可能になった。

第2-3章。調査はランダムサンプリングによるべきだ。サンプリングによる誤差が生じるがその大きさはおさえられており、全数調査はデータ収集や処理の費用の面から損であることが多い。最近の「ビッグデータ」礼賛論のうちの全数調査を勧める議論はまちがいだ。どんな調査にせよ、統計的分析の結果には誤差がある。何かの要因によって結果に何かの差が出たとしても、その差に意味があるかどうかは誤差を考えて評価しなければならない。また、因果関係の向きはデータの統計的解析だけでは決められない。ただし、因果関係についての確からしさの高い仮説を主張できることがある。

第4章。ランダム化した実験(提唱者はFisherとされている)をすることができれば強い。ただし、ランダム化が現実的に不可能な場合や、倫理(社会規範)的に許されない場合、実験対象者その他の人々の感情(各人の倫理感覚)にぶつかるので実行するとまずい場合もある。

第5章。ランダム化実験ができない場合も、層別解析や回帰分析などの方法が使える。これらの方法は「一般化線形モデル」(generalized linear model)という概念で統一的にとらえることができる。

第6章。統計学の使われかたは応用分野によって違った特徴をもっている。次の6つをあげている。データマイニングはビジネス関係を想定しており、生物以外の自然科学分野は論じていない。著者が示す6分野間の態度の違いは興味深いが、自分の知識として使うのは独立な情報による裏づけを得てからにしたい。
(1) 実態把握を行なう社会調査法
(2) 原因究明のための疫学・生物統計学
(3) 抽象的なものを測定する心理統計学
(4) 機械的分類のためのデータマイニング
(5) 自然言語処理のためのテキストマイニング
(6) 演繹に関心をよせる計量経済学
この箇条書き(本文205-206ページ)は的確だと思うが(わたしの知識不足でほんとうに的確かどうかはわからないが)、それに続く本文の見出しはこれと変えられており、うまくないところがある。たとえば「『IQ』を生み出した心理統計学」というのがある。確かに心理学では知能に関する統計を扱うが、IQという指標は心理統計学が発達する前に作られたものだということがその節の最後に述べられている。
確率に関するとらえかたについての頻度論とベイズ流の対立にもふれ、ベイズ流は演繹指向の人に好まれるのだという。言われてみれば地球科学でも観測値の要約として統計を使う人は頻度論、モデルによる一般化や予測をめざす人がベイズ流を使う傾向があるかもしれないが未確認。

終章。 evidence-basedと言っても個別の研究でできることは限りがある。他の人の研究成果をレビューすることが重要だ。とくに「系統的レビュー」(ある基準で検索された論文すべてをレビューすること)や「メタアナリシス」(多数の統計分析結果をさらに統計分析すること)が強力だ、と著者はいう。系統的レビューやメタアナリシスは医薬の評価や公衆衛生の分野では常識らしい。しかしわたしは身近な例を知らない。環境科学でも、特定の環境要因の人の健康への影響の研究には使えるだろうしすでに使われていると思うが、もっと広い分野の標準とすることができるだろうか。系統的レビューやメタアナリシスは、用語の意味や統計手法に対する態度を共有する人々、つまりだいたい同じ専門分科に属している人々による論文どうしについては可能だが、それを越える総合はとてもむずかしいと思う。

伊勢田 哲治 ほか編 (2013) 科学技術をよく考える [地球温暖化に関する部分についてのメモ]

(予告を見て注文して買った。近所の本屋で受け取れる通信販売サイトを使ったのだが、そこで注文ができるようになったのは外国ブランドの大手通信販売サイトよりもだいぶ遅かったのがちょっと残念だった。)

Critical thinkingというskillと、科学技術と社会の関係という問題群の両方にかかわる、大学の授業で教材として使うことを念頭に編集された本。科学技術にからむ10の主題について、それぞれ対立する2つの主張を並列している。両論を同じ人が書いているので当然ながら、執筆者の意見そのものではない。そして、どちらが正しいかの結論を出すことをめざすのではなく、対立をもたらしている構造を考えられるようになることを求めている。Critical thinkingにはうそや事実誤認を見分けることも含まれるのだが、この教材ではそれはねらわず、事実認識としては執筆者が正しいと認識していることを述べたそうだ。論争点は、ある科学技術を実用化するべきか、とか、ある科学技術の開発に公共資金(税金)を使うべきか、という形のものが多い。ある種類の活動は科学と言えるか、というものもあったが、それを勧めるべきかという問題が背景にあるようだ。

わたしは全部読んだほうがよいと思っているが、ひとまず地球温暖化に関する部分を読んだ。

== 地球温暖化に関する話題 ==

「ユニット6」では、いわゆる温暖化懐疑論に関する論争の一種がとりあげられている。背景説明の中では、温暖化懐疑論の例としてカナダのFriend of Scienceのウェブサイト、それへの論評の例として明日香ほか(2009)[読書ノート、本文の所在紹介]の文書があげられている。

温暖化に関する論争にはいろいろな論点があるのだが、この「ユニット」の本論では、社会的意思決定の根拠として科学的知見が使われるときに、どのような水準の不確かさのものが利用可能か、という問題にしぼられている。そして、温暖化の見通しの根拠は気候シミュレーションであるとし、科学の方法としてのシミュレーションのあやうさを指摘する。一方の立場は、社会的意思決定の根拠となる科学には純粋科学と同じ確かさを要求し、気候シミュレーションはその水準に達していないとする。他方の立場は、政策の根拠となる科学はregulatory scienceであって純粋科学とは違った有効性の基準があるとする。このregulatory scienceはJasanoffがThe Fifth Branch[読書メモ]で使った概念である。(ここで温暖化に関する論争はThe Fifth Branchの本に出てくるような化学物質の規制とそれへの抵抗との対立と同様のものとみなされているようだ。わたしの読書メモで気にしたtechnocratic対democraticの論点はとりあげていない。)

言われてみれば確かに、温暖化に対する懐疑論のうちでいちばん筋のとおった論争になるのはこの切り口なのだろうと思う。本書で使われていない用語だが、アメリカで「sound science」と「junk science」という用語が使われることがあり、その多くは相手の結論への賛否(発言者の価値判断)を科学の質の問題であるかのように述べただけと思われるが、まじめな科学論的な意味があるとすれば、純粋科学的尺度で確かでない科学的知見は政策の根拠にも使うべきでないという立場の表明だろう。

本書の問題設定からはずれるが、温暖化問題自体の議論だとして、わたしが参加するならば、regulatory scienceを持ち出す前に、「温暖化の見通し」がひとつの命題ではなく多種類の認識の組み合わせであることを指摘し、それを科学が到達した確かさの度合いによって分類したい。そして、そのうち比較的確かな部分(全球平均気温の今後数十年平均の変化傾向の見通し)の根拠は、モデル計算ではあるのだが、シミュレーションというよりも理論というべきものだと主張したい。

なお、regulatory scienceと関連するが別の概念として、事前警戒原則(precautionary principle、本書の用語は「予防原則」で、「知識1」で説明されている)が、温暖化は対策が必要な問題だとする主張の中で持ち出されている。

また、背景説明の中で、主張が利害関係によって偏る可能性が指摘されているが、本論ではその観点からの批判は扱わずに主張内容を考えさせようとしているようだ。

別の主題の章の「スキル7」の「問題のフレーミング」の例として、「Climategate事件」がらみの温暖化懐疑論者の議論があげられている。(温暖化の主題に関する原稿の議論を整理する過程で分離されたようだ。) 議論がかみあわないのは「フレーミングが違う」ことが多い。(これと「スキル6-1」で扱われた(Kuhnの用語の)「通約不可能性」とは別の概念ではあるが重なりのある問題として扱われているようだ)。「地球温暖化の見通しは捏造だ」などという主張は、陰謀論のフレームであるとして、取り除けばよいと言っているようだ。「ユニット6」の本論で扱われた純粋科学(本書の用語では「リサーチサイエンス」)とregulatory scienceの違いもフレームの違いとされるが、違いのレベルが違う。

温暖化は対策が必要だというほうの主張を読んでいるうちに、別のことを考えてしまった。この主張の議論は、温暖化の見通しの不確かさをいくらか認めながら、温暖化が起きれば人間社会に悪影響が起きるという因果連鎖が確かであることには自信をもっているように感じられる。しかし、わたしの認識では、気候自体の変化の見通しの不確かさよりも、それによる影響の見通し(事実認識の部分と価値判断の部分がある)の不確かさのほうが大きいと思う。温暖化は起こるかもしれないが悪影響はないのではないかという主張(いわば「温暖化無問題論」、典型例はLomborg)のほうが、温暖化懐疑論よりも、重要な対立者ではないだろうか?

なおユニット6の背景説明中の145ページに「…19世紀以来、科学は人為的な地球温暖化の可能性を論理づけ、その兆候を懸念し、社会に科学情報の収集・分析・活用の必要性と政策検討に向けた国際協調の重要性を訴え続けた。」とある。近ごろこのような記述はめずらしくない気もするが、参考文献のひとつとしてWeartの「温暖化の発見」の本[読書ノート]をあげているならばもう少し注意深く述べてほしかったと思う。「可能性を論理づけ」までは「19世紀以来」と言ってもよいと思うが、「懸念し」はさまざまな人為的環境改変の可能性の一つとして少数の科学者が言い出したという意味でも第2次大戦後、温暖化を予想して専門の科学者の多くが動いたという意味では1970年代後半以後だろう。「地球温暖化問題」というフレームは1970年代後半にできたのであって、それ以前の人々の考えをこのフレームに投影するのはうまくない。

ところで、温暖化懐疑論への反論が出るような英語圏のブログのコメント欄などでよく見かけたstrawman, red herring, ad hominem, false dichotomyなどの広い意味の「論点ずらし的」な「論法」に関する用語は、文脈からだいたいの意味の見当はつくのだが、日本語で説明しにくかった。本書では「コラム」で説明してあって助かる。ただし複数の用語の関連や違いを理解するにはあちこちの「コラム」をあわせて読む必要がある。

== 本の構成 ==
章・節構成と執筆者を、目次と執筆者一覧から組みかえて示す。(同じ部分の執筆者間の順序には必ずしも意味がない。)

ユニット1: 遺伝子組換え作物 /伊勢田
– スキル1: 議論を特定する /伊勢田
– 知識1: 予防原則 /伊勢田
– コラム1: 思いやりの原理 /伊勢田
ユニット2: 脳神経科学の実用化 /井上 研、鈴木 真奈
– スキル2: 三段論法と妥当な推論 /吉満 昭宏
– 知識2-1: 原因推定の方法 /鈴木
– 知識2-2: EBM (根拠に基づく医療) /岩崎 豪人
– コラム2: 推論のタイプ /久木田 水生
ユニット3: 喫煙を認めるか否か /出口 康夫、伊勢田
– スキル3: 暗黙の前提の明示化 /吉満
– 知識3-1: 自由主義とパターナリズム /岩崎
– 知識3-2: 統計リテラシー /出口
– コラム3: 逆・裏・対偶 /伊勢田
ユニット4: 乳がん検診を推進するべきか /元吉 忠寛
– スキル4-1: 対立点を整理する /伊勢田
– スキル4-2: リスク分析 /久木田
– 知識4-1: 二重盲検法 /北島 雄一郎
– 知識4-2: リスクコミュニケーション /調、標葉 隆馬
– コラム4: 協調原理 /伊勢田
ユニット5: 血液型性格判断 /元吉、久木田
– スキル5-1: 定義の明確化 /岩崎
– スキル5-2: 社会調査の質を疑う /久保田 祐歌
– 知識5-1: 異文化コミュニケーションとしての科学コミュニケーション /村上
– 知識5-2: 社会的CT /元吉
– コラム5: 藁人形論法 /伊勢田
ユニット6: 地球温暖化への対応 /宗像 慎太郎
– スキル6-1: 通約不可能な関係を避けるために /久保田
– スキル6-2: 意思決定 /伊勢田
– 知識6-1: シミュレーションの信頼性 /宗像
– 知識6-2: レギュラトリー・サイエンス /宗像
– コラム6: 論点ずらしの誤謬 /伊勢田
ユニット7: 宇宙科学・探査への公的な投資 /村上
– スキル7: 問題のフレーミングを疑う /久保田
– 知識7-1: 科学コミュニケーション /調、標葉
– 知識7-2: 科学技術政策の変遷 /戸田山
– コラム7: 情報の裏をとる /伊勢田
ユニット8: 地震の予知 /菊池 聡
– スキル8-1: 確証バイアスと利用可能性バイアス /平山 るみ
– スキル8-2: 四分割表と錯誤相関 /平山
– 知識8-1: 科学的事実が確立するには /戸田山
– 知識8-2: 「予断」の必要性 /平山
– コラム8: 対人論法 /伊勢田
ユニット9: 動物実験の是非 /伊勢田、奥田 太郎
– スキル9-1: 二重基準と普遍化可能性テスト /奥田
– スキル9-2: 自然さからの議論 /伊勢田
– 知識9-1: カント主義 /奥田
– 知識9-2: 動物としての人間 /伊勢田
– コラム9: 仮定をおいての推論 /伊勢田
ユニット10: 原爆投下の是非を論じることの正当性 /上村 崇、三浦 俊彦
– スキル10-1: 実践三段論法 /上村
– スキル10-2: メタCT ― クリティカルなのは本当によいことか /伊勢田
– 知識10: 功利主義とマクシミン規則 /上村
– コラム10: 誤った二分法 /伊勢田

安西 愈 (2013) 雇用法改正

  • 安西 愈(まさる), 2013: 雇用法改正 人事・労務はこう変わる (日経文庫 1273/D38)。 日本経済新聞出版社, 252 pp. ISBN 978-4-532-11273-8.

労働契約法2012年改定に関して、野川 忍「わかりやすい労働契約法 第2版[読書メモ]だけではよくわからなかったので、さらにさがしていたら、2013年2月に新刊のこの本を見つけた。

いきなり第2章第1節の表題に「雇用体系を混乱させる法改正」とあるのでちょっと期待したのだが、わたしが問題にしているような「雇用を安定化させる趣旨と反対のことが起きがちだ」という主張ではなかった。著者は、今の日本社会で 「正社員」と「非正規社員」の区別がくずれつつあることは認めながらも、それがくずれないほうがよいという価値観を持っていて、今回の改定はそれをくずす方向に働くと見ているらしい。「正社員」は法律用語ではなく慣習なのだが、第2章の39ページでは、2012年改定の「無期労働契約への転換」は「『正社員』への移行」とは違う、 「準社員」でよいのだ、とわざわざ慣習についての著者の価値観を示している。第4章の「期間の定めがあることによる不合理な労働条件の禁止」のところでは、これが「同一労働同一賃金を要求しているのではない」と強調ぎみに述べている。しかもこの「禁止」が義務規定かどうか疑問だとする。わたしとしては、全員を従来の「正社員」にすることは現実的でないことは認めるものの、「非正規」差別を維持しようとする態度には賛成できない。

ただし、本全体がこのような価値観の主張で書かれているわけではない。大部分は不満でも現行法に従わなければいけない現場への助言として現行法の立場の説明になっている。しかし、「…と解される」などの表現がされているところは、専門家の間でも意見が一致せず、著者は自分が正しいと思う解釈を述べているのだろうと思う。

背景として大事なのは「期限つきの雇用契約は期間満了で終了するのだが、実際上常用化しているときは、解雇に関する法理が類推される。」ということで、これは専門家が一致する解釈なのだろう。

そして今回の法改定の説明は第2章第5節「新設された無期転換申込制度」。同一の使用者との、2件以上の有期契約の通算で、満5年を過ぎて6年めにはいる契約を結んだところで、次は無期にすることを労働者が申しこめる権利が生じる。はじめから「5年契約で更新しない」と決めてあった場合は該当しない。「一定の事業の完了まで」という契約も(その期間が5年をこえても)該当しない。これに加えて、野川氏の本の179ページに出てくる大学教員の「1年ごと更新で5年、さらに追加1年」という例について該当しないと思われる、企業でも社内弁護士、スポーツコーチなどは同様と解されると言っているが、このような言いまわしのところは専門家間で必ずしも一致しないうちの著者の説だろうと思う。

申しこまれたら、使用者は承諾したものとみなされる。権利を行使するかは労働者の自由である(ここまでは一致した解釈だろう)。使用者がその意思の有無をたずねることはさしつかえないと解されるという。権利は契約期間満了すると失効するが、契約を更新すればまた発生する。

権利は放棄できるか? 事前放棄は強要のおそれがあるので無効という通達があるそうだ。行使できるようになった時点での放棄は有効か。「パートの場合、有効だろう」と安西氏はいう。 パートタイムとは勤務時間が短いことであって本来有期とは別なのだが混同していないか? 第3章をみると、法改定前のことだが、3(4) 133ページにパートでも雇い止め違法とした判例がある。しかし4(2) 143ページにパートは更新しなくてよいという判例もある。

無期への転換は新しい労働契約であり、労働条件明示が必要である。使用者による転換拒否は解雇と同様だが、むしろ内定解約に近い。予告は必要ない(と安西氏は言う)。労働条件の不利益なほうへの変更は望ましくないが禁止ではないと解される

通算されないためには、クーリング期間を置く必要がある。通常6か月である。ただし契約期間が1年未満の場合は別の決まりがある。

「5年を越える更新をしない」という特約は有効か? 2012年法改定以後、大学でのプロジェクトによる若手の雇用にそのようなものがふえている。(和田肇氏が「労働判例」1054号(2012年11月15日号) 2ページに書いた文章が参考文献にあげられていた。実物を見たらこれは論文ではなく巻頭言の評論で、少なくとも大学の現場では法改定が趣旨に反して雇用の短期化を招くという認識を述べていた。) 民間にもあることだ。安西氏はこのような特約は有効とする。しかし、使用者が、5年を越えるという合理的期待を与える言動をしてはならない、と言う。

第2章14(5)、 107ページには「申し込み権が経営上の支障になる合理的理由」がある。雇用主が無期化できないと言える理由である。独立行政法人や受注産業を含むいくつもの場合を列挙し、合理性があるのではないかと考えられると言っている。明らかに著者自身の主張で、定説とは限らないのだろう。もしこの主張が定説ならば、独立行政法人の研究所は、無期化を約束する義務がなくなるので、有期のままの5年以上の更新がしやすくなるのだが。

「無期転換した場合は定年制導入が必要」と言っているが、 この「必要」は法制上でなく実際上のものだ。しかし、このとき「高年齢者雇用確保措置が必要」というのは、 高年齢者雇用安定法9条による法制上の必要だ。

第3章では、「雇い止めを解雇とみなすか」という問題が論じられている。これまで(法改定前)の判例はさまざまだ。事情の判断が必要なのだ。

第3章第6節、156ページには、「1年更新で通算4年で終了するとしておけば、合理的期待があるとしてもあと1年となり、よほどのことがないかぎり無期転換申込権の発生には至らないと思われるという議論がある。これも著者が思っているのであって定説とは限らないのだろう。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。
Continue reading