伊勢田 哲治 ほか編 (2013) 科学技術をよく考える [地球温暖化に関する部分についてのメモ]

(予告を見て注文して買った。近所の本屋で受け取れる通信販売サイトを使ったのだが、そこで注文ができるようになったのは外国ブランドの大手通信販売サイトよりもだいぶ遅かったのがちょっと残念だった。)

Critical thinkingというskillと、科学技術と社会の関係という問題群の両方にかかわる、大学の授業で教材として使うことを念頭に編集された本。科学技術にからむ10の主題について、それぞれ対立する2つの主張を並列している。両論を同じ人が書いているので当然ながら、執筆者の意見そのものではない。そして、どちらが正しいかの結論を出すことをめざすのではなく、対立をもたらしている構造を考えられるようになることを求めている。Critical thinkingにはうそや事実誤認を見分けることも含まれるのだが、この教材ではそれはねらわず、事実認識としては執筆者が正しいと認識していることを述べたそうだ。論争点は、ある科学技術を実用化するべきか、とか、ある科学技術の開発に公共資金(税金)を使うべきか、という形のものが多い。ある種類の活動は科学と言えるか、というものもあったが、それを勧めるべきかという問題が背景にあるようだ。

わたしは全部読んだほうがよいと思っているが、ひとまず地球温暖化に関する部分を読んだ。

== 地球温暖化に関する話題 ==

「ユニット6」では、いわゆる温暖化懐疑論に関する論争の一種がとりあげられている。背景説明の中では、温暖化懐疑論の例としてカナダのFriend of Scienceのウェブサイト、それへの論評の例として明日香ほか(2009)[読書ノート、本文の所在紹介]の文書があげられている。

温暖化に関する論争にはいろいろな論点があるのだが、この「ユニット」の本論では、社会的意思決定の根拠として科学的知見が使われるときに、どのような水準の不確かさのものが利用可能か、という問題にしぼられている。そして、温暖化の見通しの根拠は気候シミュレーションであるとし、科学の方法としてのシミュレーションのあやうさを指摘する。一方の立場は、社会的意思決定の根拠となる科学には純粋科学と同じ確かさを要求し、気候シミュレーションはその水準に達していないとする。他方の立場は、政策の根拠となる科学はregulatory scienceであって純粋科学とは違った有効性の基準があるとする。このregulatory scienceはJasanoffがThe Fifth Branch[読書メモ]で使った概念である。(ここで温暖化に関する論争はThe Fifth Branchの本に出てくるような化学物質の規制とそれへの抵抗との対立と同様のものとみなされているようだ。わたしの読書メモで気にしたtechnocratic対democraticの論点はとりあげていない。)

言われてみれば確かに、温暖化に対する懐疑論のうちでいちばん筋のとおった論争になるのはこの切り口なのだろうと思う。本書で使われていない用語だが、アメリカで「sound science」と「junk science」という用語が使われることがあり、その多くは相手の結論への賛否(発言者の価値判断)を科学の質の問題であるかのように述べただけと思われるが、まじめな科学論的な意味があるとすれば、純粋科学的尺度で確かでない科学的知見は政策の根拠にも使うべきでないという立場の表明だろう。

本書の問題設定からはずれるが、温暖化問題自体の議論だとして、わたしが参加するならば、regulatory scienceを持ち出す前に、「温暖化の見通し」がひとつの命題ではなく多種類の認識の組み合わせであることを指摘し、それを科学が到達した確かさの度合いによって分類したい。そして、そのうち比較的確かな部分(全球平均気温の今後数十年平均の変化傾向の見通し)の根拠は、モデル計算ではあるのだが、シミュレーションというよりも理論というべきものだと主張したい。

なお、regulatory scienceと関連するが別の概念として、事前警戒原則(precautionary principle、本書の用語は「予防原則」で、「知識1」で説明されている)が、温暖化は対策が必要な問題だとする主張の中で持ち出されている。

また、背景説明の中で、主張が利害関係によって偏る可能性が指摘されているが、本論ではその観点からの批判は扱わずに主張内容を考えさせようとしているようだ。

別の主題の章の「スキル7」の「問題のフレーミング」の例として、「Climategate事件」がらみの温暖化懐疑論者の議論があげられている。(温暖化の主題に関する原稿の議論を整理する過程で分離されたようだ。) 議論がかみあわないのは「フレーミングが違う」ことが多い。(これと「スキル6-1」で扱われた(Kuhnの用語の)「通約不可能性」とは別の概念ではあるが重なりのある問題として扱われているようだ)。「地球温暖化の見通しは捏造だ」などという主張は、陰謀論のフレームであるとして、取り除けばよいと言っているようだ。「ユニット6」の本論で扱われた純粋科学(本書の用語では「リサーチサイエンス」)とregulatory scienceの違いもフレームの違いとされるが、違いのレベルが違う。

温暖化は対策が必要だというほうの主張を読んでいるうちに、別のことを考えてしまった。この主張の議論は、温暖化の見通しの不確かさをいくらか認めながら、温暖化が起きれば人間社会に悪影響が起きるという因果連鎖が確かであることには自信をもっているように感じられる。しかし、わたしの認識では、気候自体の変化の見通しの不確かさよりも、それによる影響の見通し(事実認識の部分と価値判断の部分がある)の不確かさのほうが大きいと思う。温暖化は起こるかもしれないが悪影響はないのではないかという主張(いわば「温暖化無問題論」、典型例はLomborg)のほうが、温暖化懐疑論よりも、重要な対立者ではないだろうか?

なおユニット6の背景説明中の145ページに「…19世紀以来、科学は人為的な地球温暖化の可能性を論理づけ、その兆候を懸念し、社会に科学情報の収集・分析・活用の必要性と政策検討に向けた国際協調の重要性を訴え続けた。」とある。近ごろこのような記述はめずらしくない気もするが、参考文献のひとつとしてWeartの「温暖化の発見」の本[読書ノート]をあげているならばもう少し注意深く述べてほしかったと思う。「可能性を論理づけ」までは「19世紀以来」と言ってもよいと思うが、「懸念し」はさまざまな人為的環境改変の可能性の一つとして少数の科学者が言い出したという意味でも第2次大戦後、温暖化を予想して専門の科学者の多くが動いたという意味では1970年代後半以後だろう。「地球温暖化問題」というフレームは1970年代後半にできたのであって、それ以前の人々の考えをこのフレームに投影するのはうまくない。

ところで、温暖化懐疑論への反論が出るような英語圏のブログのコメント欄などでよく見かけたstrawman, red herring, ad hominem, false dichotomyなどの広い意味の「論点ずらし的」な「論法」に関する用語は、文脈からだいたいの意味の見当はつくのだが、日本語で説明しにくかった。本書では「コラム」で説明してあって助かる。ただし複数の用語の関連や違いを理解するにはあちこちの「コラム」をあわせて読む必要がある。

== 本の構成 ==
章・節構成と執筆者を、目次と執筆者一覧から組みかえて示す。(同じ部分の執筆者間の順序には必ずしも意味がない。)

ユニット1: 遺伝子組換え作物 /伊勢田
– スキル1: 議論を特定する /伊勢田
– 知識1: 予防原則 /伊勢田
– コラム1: 思いやりの原理 /伊勢田
ユニット2: 脳神経科学の実用化 /井上 研、鈴木 真奈
– スキル2: 三段論法と妥当な推論 /吉満 昭宏
– 知識2-1: 原因推定の方法 /鈴木
– 知識2-2: EBM (根拠に基づく医療) /岩崎 豪人
– コラム2: 推論のタイプ /久木田 水生
ユニット3: 喫煙を認めるか否か /出口 康夫、伊勢田
– スキル3: 暗黙の前提の明示化 /吉満
– 知識3-1: 自由主義とパターナリズム /岩崎
– 知識3-2: 統計リテラシー /出口
– コラム3: 逆・裏・対偶 /伊勢田
ユニット4: 乳がん検診を推進するべきか /元吉 忠寛
– スキル4-1: 対立点を整理する /伊勢田
– スキル4-2: リスク分析 /久木田
– 知識4-1: 二重盲検法 /北島 雄一郎
– 知識4-2: リスクコミュニケーション /調、標葉 隆馬
– コラム4: 協調原理 /伊勢田
ユニット5: 血液型性格判断 /元吉、久木田
– スキル5-1: 定義の明確化 /岩崎
– スキル5-2: 社会調査の質を疑う /久保田 祐歌
– 知識5-1: 異文化コミュニケーションとしての科学コミュニケーション /村上
– 知識5-2: 社会的CT /元吉
– コラム5: 藁人形論法 /伊勢田
ユニット6: 地球温暖化への対応 /宗像 慎太郎
– スキル6-1: 通約不可能な関係を避けるために /久保田
– スキル6-2: 意思決定 /伊勢田
– 知識6-1: シミュレーションの信頼性 /宗像
– 知識6-2: レギュラトリー・サイエンス /宗像
– コラム6: 論点ずらしの誤謬 /伊勢田
ユニット7: 宇宙科学・探査への公的な投資 /村上
– スキル7: 問題のフレーミングを疑う /久保田
– 知識7-1: 科学コミュニケーション /調、標葉
– 知識7-2: 科学技術政策の変遷 /戸田山
– コラム7: 情報の裏をとる /伊勢田
ユニット8: 地震の予知 /菊池 聡
– スキル8-1: 確証バイアスと利用可能性バイアス /平山 るみ
– スキル8-2: 四分割表と錯誤相関 /平山
– 知識8-1: 科学的事実が確立するには /戸田山
– 知識8-2: 「予断」の必要性 /平山
– コラム8: 対人論法 /伊勢田
ユニット9: 動物実験の是非 /伊勢田、奥田 太郎
– スキル9-1: 二重基準と普遍化可能性テスト /奥田
– スキル9-2: 自然さからの議論 /伊勢田
– 知識9-1: カント主義 /奥田
– 知識9-2: 動物としての人間 /伊勢田
– コラム9: 仮定をおいての推論 /伊勢田
ユニット10: 原爆投下の是非を論じることの正当性 /上村 崇、三浦 俊彦
– スキル10-1: 実践三段論法 /上村
– スキル10-2: メタCT ― クリティカルなのは本当によいことか /伊勢田
– 知識10: 功利主義とマクシミン規則 /上村
– コラム10: 誤った二分法 /伊勢田

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください