Helen Gavaghan (1998) Something New Under the Sun [初期の人工衛星とその測位・気象・通信への応用に関する科学技術史読みもの]

  • Helen Gavaghan, 1998: Something New Under the Sun: Satellites and the Beginning of the Space Age. New York: Copernicus (Springer-Verlag), 300 pp. ISBN 0-387-94914-3.

1998年の新刊。1998年のスイス滞在中にジュネーブの本屋で買った。読んでおもしろかったという記憶もある。2016年10月、地球温暖化と人工衛星のかかわりについて話すことにしたので([別ブログ記事])、忘れていたことを思い出すために読みかえした。

人工衛星と、その、地球上の位置決め(航海関係が最初に発達したのでnavigationという)、気象、通信への応用の、初期段階の歴史に関する読みものである。学術的な科学技術史ではないが、当時の文書や当事者へのインタビューなどを材料としているところが多く、その出典は詳しく記述されている。

John McNeillの『20世紀環境史』の原書(2000年) [わたしの読書ノート]と同じ題名だが、内容はまったく関係ない。題名は聖書の文句を少しだけ変えたものなので、独立に思いつくことがよくあるのだろう。

「プロローグ」は人工衛星そのものの始まりの話だが、本書の特徴は、国際地球観測年(IGY = International Geophysical Year)との関連に重点を置いていることだ。

本書では、IGYの構想は、1950年、James Van Allenの家での彼とSydney Chapman, Lloyd Berknerの会話から始まるとされている。ともかく、1882年と1932年の極年(Polar Year)を知っている高層大気や地磁気の研究者が、太陽活動が極大になる見こみの(しかも極年からきりのよい年数の)時期をねらって1957-58年に設定したのだ。1953年にアメリカ合衆国のIGY国内委員会が発足した。そのとき高層大気観測にロケットを利用することは考えられていたがまだ人工衛星の利用は考えられていなかった。

IGYに人工衛星を利用するという構想はむしろ、Eisenhower大統領の行政府のほうから来たのだった。軍事の偵察のために人工衛星を使いたいというしたごころがあって、宇宙空間の航行に関する国際法が領土上空であっても制限されないものになることが望ましいと考え、それが認められるためにはまず科学のための人工衛星を打ち上げて実績をつくったほうがよいと考えた。その点ではソ連も同様だった。

IGYは1957年7月から始まった。そして10月4日(アメリカではまだ3日)にSputnikが打ち上げられた。(ソ連の人工衛星主任技術者は当時秘密だったが、1970年代にはKorolev [コロリョフ]とあきらかにされた。本書には公開情報に基づいてその伝記的事項も紹介されている。) そのときまでにアメリカでもIGYに人工衛星を打ち上げる予定になっていて、複数のプロジェクトのうちから海軍のVanguard計画 (Vikingロケットを含む)が採用されていた。しかし予算が不足していた。Sputnik打ち上げを受けて、対抗するために予算がふやされ、海軍と並行して陸軍とJet Propulsion Laboratoryのプロジェクトも衛星打ち上げを準備した。1958年1月にExplorer 1号をあげたのは陸軍のほうだった。

Vanguardプロジェクトは、衛星の追跡を可視光観測でできると考えた。ただし、軌道を確認するまでにたくさんの目が必要だと考えて、アマチュア天文家の参加を呼びかけて “Moonwatchers” を組織した。【たまたま古本屋で見つけた原田(1957)の本は1957年11月に出版されたもので、校正の段階でSputnikの情報を書きこんでいるが、大部分はVanguard計画の事前の紹介で、Moonwatchersに章ひとつとっている。】

ソ連はSputnikの打ち上げ場所や軌道の詳しい情報を発表しなかった。しかしSputnikは電波(20, 40 MHz)を出していた。アメリカでは電波による衛星追跡システムがつくられていたがその対象は108 MHz周波数帯に限られていた。衛星の軌道を求めるには、電波干渉法がよいと考えられたが、まだ実績がなかった。Moonwatchersは望遠鏡で衛星をとらえることができた。(ただし、明るく見えたのは最終段ロケットだった。) しかし軌道推定の精度はじゅうぶんでなかった(第1部に続く)。

第1部「Navigation」。

アメリカでSputnikの軌道位置決めに成功したのは、電波のプロではあるが、IGYにも人工衛星計画にもかかわっていなかった工学者たちだった。電波によって衛星の頭上通過をとらえた際に、衛星と自分との相対速度によるドップラー効果で電波の周波数がずれるのを認識し、衛星の(精密な位置ではなく)速度に関する情報を得ることができた。この情報を積み重ねて解析すれば軌道情報が得られるのだ。

いったん衛星の軌道情報がわかれば、同様に電波の周波数の変化を測定することによって自分の位置を知るという応用が開ける。これはとくに海軍が求めるものだった。複数の専用衛星を含むTransitというシステムが開発された。皮肉なことに、Sputnikはアメリカ軍のミサイル運用能力を高めるきっかけとなったことになる。(ソ連でも同様なシステムが開発されたが、本書では扱われていない。本書執筆時にも秘密だったのかもしれない。わたしの想像では、アメリカなどでの進展の概略を知ってから追いつこうとする形での開発だったかと思う。)

第2部「気象」。

著者にとって気象衛星の話は測位衛星や通信衛星に比べて書きにくかったそうだ。画期的事件や主導的人物をしぼりこみにくかったかららしい。圧倒的というわけではないが確かに重要人物であるVerner Suomiに、著者は1992年に長いインタビューをしていて、本書ではおもにその材料を使っている。

1950年代から気象への衛星利用を考えていた人として、Suomiのほかに次の人の名まえがあげられている。William Kellogg, Stanley Greenfield, Bill Stround, Harry Wexler, Sig Fritz, Dave Johnson, Robert White, Fred Singer。Wexlerは早く亡くなったが、Suomiを含むこの人たちの多くは、民生用と軍用の両方の気象衛星計画にかかわった。

IGYでSuomiは、同じWisconsin大学の電気工学者Robert Parentと組んで自作した地球放射収支のセンサーを衛星にのせようとした。IGYの期間には間に合わず、打ち上げに何度も失敗したが、1959年に観測は実行された。ただしこれはまだ放射収支をmappingするものではなかった。

IGYではStroundの雲を観測するカメラを衛星にのせる計画も失敗してしまったが、Stroundを含む人びとによって、雲の画像を得るセンサーの開発が続けられた。1960年、テレビカメラと同様なセンサーをのせたTIROS 1号が打ち上げ成功した。画像が得られると、気象予報実務家のあいだで、画像を見て雲を解釈する技法(数量データの定量的利用ではない)が発達してきた。

Suomiは静止衛星にspin-scan cameraをのせることを提案した。地球大気にとってのエネルギー源である熱帯が重要であり、熱帯大気で起こっていることをとらえるには、雲を高頻度で観測して、雲そのもののふるまいを知るとともに、複数画像で雲を追跡して風の情報を得るべきだと考えたのだった。当時は困難と考えられたが、幸い、通信(本書第3部の話題)の技術改良をおもな目的にNASAの技術試験衛星ATS-1 (Application Technology Satellite、1966年12月打ち上げ、開発はHughes社)がつくられていたので、spin-scan cameraをそれにのせることができた。(その後の、専用の静止気象衛星の発展は、本書の話題の外になっている。)

本書には(1960年代に)「気象学では、数値天気予報に比べて、気象衛星はあまり歓迎されなかった。」というような記述があるのだが、これは著者の調査対象の偏りではないかという気がする。また、Suomiと同僚Reid Brysonの意見があまり合わなかったことに関連して、衛星観測屋のSuomiに対してBrysonをモデル屋に分類しているのも、わたしから見ると納得がいかない。【Wisconsin大学の気象学教室でKutzbachが1980年代に気候モデルを利用した研究を推進したという事実はあり、彼をBrysonの後継者と見たのだろうか?】

第3部「通信」。

通信に宇宙を利用する構想としては、電波を月で反射させることや、高く上げた気球で反射させることも考えられたが、人工衛星が使えるならばそれが有用なことは明らかだった。また、人工衛星を地球静止軌道に配置することができれば、高緯度を別として、有効であることも明らかだった。しかし、静止軌道は1960年ごろの技術で到達可能だった軌道よりも遠く、そこで衛星の位置や姿勢の制御ができるか、通信がうまくいくか、いろいろな不安があった。

本書の通信衛星に関する話題は、1963年7月に最初の1基が打ち上げられた静止通信衛星Syncomを終着点にしている。それまでに一方で、静止衛星技術の開発が進められたが、他方で、Echo, Relay, Telstarなどの低い軌道の衛星を使った通信技術の開発があった。低い軌道の衛星では通信を続けられる時間が限られてしまうが、Relayは複数の衛星でリレーすることでそれに対処しようとしたものだった。

【日本では通信衛星の歴史というと、1963年11月のKennedy大統領の演説のテレビ中継の予定が暗殺事件の中継になってしまった件が出てくる。本書では暗殺にはふれているがその中継にはふれていないようだ。ほかの材料を調べてみると、これはRelay衛星による中継だった。Syncomは打ち上げられていたのだが太平洋の中継に使える位置になかったのだろう。】

文献

  • 原田 三男, 1957: 人工衛星 — 宇宙への道ひらく (アサヒ ニュース ブック)。朝日新聞社, 157 pp.

折り返しのあとに詳しい目次をつける。
Continue reading

羽田 正 (2011) 新しい世界史へ

  • 羽田 正 (はねだ まさし), 2011: 新しい世界史へ — 地球市民のための構想 (岩波新書 新赤版 1339)。岩波書店, 220 pp. ISBN 978-4-00-431339-7.

東インド会社とアジアの海[読書メモ]を前に読んだが、同じ著者の著書はほかにいくつもある。どれを読もうか迷ったが、まず、これからどんな世界史をつくっていきたいかを論じている本書を読むことにした。

著者の基本的主張は、地球社会の(あるいは「地球市民の」)共有する世界史があるべきだ、というものだ(序章、終章)。
さらに、次のような目標設定をしている(第4章2節)。

  • 人間の歴史を描く。
  • 世界史の全体像を描く(全体を意識しながらその一部を描くこともありうるが)。
  • 現代世界が実現すべき価値を基本におく。

そして、この「価値」としては次のものをあげている。出典は兼原信克 (2011) 『戦略外交原論』(日本経済新聞出版社)だそうだ。

  • (1) 法の支配 (いかなる権力も広義の法の下にある)
  • (2) 人間の尊厳 (人間を大切にする)
  • (3) 民主主義の諸制度
  • (4) 国家間暴力の否定 (平和の追求)
  • (5) 勤労と自由市場 (正当な報酬と自由な交換)

終章によれば、著者は、歴史学者となった当初は、(ペルシャの)サファヴィー朝史の研究者だった。イスラーム世界の歴史の研究者と自認していた時期もあった。しかし、イスラーム世界に関する世界の「常識」に不満をもち、イスラーム世界という概念の問題点を指摘するようになった。そして、イスラーム世界というpieceではなく、世界全体の図がらを論じたいと考えるようになった。

著者は2009年から「ユーラシアの近代と新しい世界史叙述」という共同研究にかかわっていて、その成果はウェブサイト http://haneda.ioc.u-tokyo.ac.jp/eurasia/ にあるそうだ(第4章1節)。

今の歴史教育は、国ごとにまちまちだ(第3章)。たとえば、フランスでは、歴史の科目は自国史と世界史の区別がなく、近代より前の題材は自国に近い地域に限られがちだ。中国では、自国史と並列に世界史の科目があるが、その世界史には中国がほとんど出てこない。日本には、日本史という科目があるだけでなく、世界史の話題も日本との関係を意識したものが多く、いわば世界史の中に筒のように日本史を含む構造になっている。(第1章によれば、この構造ができたのには、上原専禄ほか (1960) 『日本国民の世界史』という本が重要だったそうだ。) このようにちがった構造の歴史を身につけた人が、歴史の話題をかみあわせることはむずかしい。

日本の「世界史」はどのように発達してきたか(第1章)。
学問としては、まず明治時代にヨーロッパの歴史学が導入され、内容は西洋史だった。大きく遅れず「国史」が加わった。日本従来の歴史(学)を近代学問に組みかえたのだ。20世紀初めに東洋史が加わった。
高校の科目としては、1951年の学習指導要領で世界史という科目ができた。しかし、東大・京大などの大学の教育体制は西洋史と東洋史が別々のままだった。高校の世界史の内容も、当初は西洋史と東洋史を並列したようなものだった。その後、1970-80年代には複数の「文化圏」を、1990年代以後は複数の「地域世界」を考えるように変わってきた。

今ある世界史の主要な問題は次のようにまとめられる(第2章)。

  • 世界人類共有でない。日本の場合は「日本国民の世界史」である。
  • 自分を含む人間集団と他の人間集団との区別を強調する傾向がある。
  • ヨーロッパ中心史観になっているところがある。ヨーロッパを勝者としてとらえることや、たとえば15-16世紀のイベリア半島と19世紀のイギリス・フランス・ドイツをつないでひとつの(19世紀に形成された抽象概念としての)ヨーロッパとしてとらえることなど。

どんな世界史をつくりたいのか(第3章)。現代世界が必要としているのは、地球市民のための世界史だ。英語圏で言われるglobal historyの議論の中にはそれに近いものもある。しかしヨーロッパ中心史観を脱していないものもあり、全部には賛同できない。

「○○中心史観」の中心の意味には、視点としての中心と、世界史を動かすもの(人間集団・地域)としての中心がある。著者はとくに後者の意味での中心史観から脱却すべきだと考えている。ヨーロッパ中心史観だけでなく、イスラーム中心史観や、(ユーラシア東部を考える場合の)中国(中華)中心史観にもまずいことがある。周縁に注目することは中心史観への批判としてはよいが、どこが中心でどこが周縁かを固定して考えるのはまずい。

著者は環境史には期待している。ただし、たとえばDiamondの『銃・病原菌・鉄[わたしの読書ノート]について、環境(生態系)に注目したのはよいが、人間集団については、複数の文化圏のうちヨーロッパが優位になったという、現在の日本の高校世界史と似た史観になっていることを批判している。

また、 人の行き来や、商品の生産・交易・消費に注目することに期待している。

海域世界史にも期待しているが、一定の海域を固定して固有の性質を論じだすとまずい。海域は複数の性質をもち、性質ごとに空間的ひろがりがちがうことに留意すべきだという。

第4章ではさらに、新しい世界史をつくるために歴史家はどのような作業をしていったらよいかを論じている。

世界はひとつ、という考えを、いわば通奏低音として共有しながらも、世界史の書きかたは複数あるべきだ、という。

日本人はまず日本語で書いて、英語に翻訳するのがよいだろう。英語で記述するときには、用語を英語を母語とする人の使いかたとはちがう概念のひろがりで使いながらそれをわかってもらう(いわば「英語を鍛える」)努力が必要になる。

歴史を論じる方法について、次の3つを主張している(第4章2-5節)。

  • 世界の見取り図を描く
  • 時系列史にこだわらない
  • 横につなぐ歴史を意識する

これまでの歴史記述の大部分は、地域を固定するか、民族などの人間集団(あるいはそれを抽象化した存在)が時代を通じて継続しているものとみなして、そこでの時系列を記述するものだった。著者は、それをやるべきでないと言う。

時系列に代わって重視するのは、同時代(15世紀ごろまでは100年ぐらい、近代はもう少し短い時間区間)の世界を展望することだ。その世界像についても、時系列的に見るよりも、それぞれの時代を現代から見る(また現代を見る参考にする)べきだという。「世界の見取り図を描く」のところでは、同時代の複数地域の人間集団のありかた(統治のしくみなど)を、(地域ごとの歴史の用語ではなく)同じ概念体系で記述して比較することを提唱している。「横につなぐ歴史を意識する」のところでは、それぞれの時代の地域間の連関を考えること、たとえば、ある地域の経済発達に遠い他の地域の人びとの働きがどのように寄与しているかを考えることを提唱している。

時系列よりも空間スライスを見よう、という主張は、多くの歴史学者の習性を否定することになり、歴史学者のあいだではかなり過激な主張と感じられると思う。しかし、わたしにとってはとてももっともに感じられる。わたしは同型の主張をもっているのだ。わたしが考える対象は地球表層環境(気候を含む)の歴史で、対象期間は人間の歴史よりも長いが、人間の歴史と重なる期間を扱う場合もある(その場合に歴史学者のいう「環境史」と内容にも重なりが出てくる)。地球史研究者のうち、物証に基づいた議論をする人の多くは、特定地点で得られた物証の時系列を扱う。わたしは物理の理論に基づいた議論をする研究者集団に属しているが、その視点から見ると、物証の時系列を扱う研究者は、特定地域の研究にとじこもりがちになるか、または、特定地域で見られた時系列の特徴を大胆に世界全体の時系列の特徴として論じがちになることが多いように見える。物理の理論に基づいて議論できるのは、時系列よりもむしろ各時点での空間構造なのだ。そこで、わたしは、物証にもとづく研究者にも、多数の物証から得られた情報をまとめて、各時点ごとに見取り図として示す活動をいっしょにやることを呼びかけたいのだ。

本書の議論はおもに19世紀初めまでの世界史に関するものだが、第4章6節では、19世紀以後の近代世界にかかわる論点をいくつか列挙している。科学・技術。国民国家。植民地。経済の拡大・成長。

著者が考える「地球市民の世界史」の理念には、物質的成長がよいことという価値観から「一歩ひいて」考える、ということも含まれている。これも、必ずしも今の多くの人びとの共通認識ではないと思うが、わたしは共感するところだ。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。
Continue reading

Janice P. Nimura (2015 /志村、薮本 訳 2016) 少女たちの明治維新 [Daughters of the Samurai]

  • Janice P. Nimura, 2015: Daughters of the Samurai: A Journey from East to West and Back. New York: Norton.
  • ジャニス・P・ニムラ 著、志村 昌子、藪本 多恵子 訳 (2016): 少女たちの明治維新 — ふたつの文化を生きた30年。原書房, 387 pp. ISBN 978-4-582-05303-2. [わたしはこの版を読んだ。]

2015年中に、英語版の紹介をネット上で見かけた。2016年4月、日本語版が出たのを店頭で見かけて、読むことにした。1871(明治4)年からアメリカに留学した、山川(のち大山)捨松(1860-1919)、永井繁[しげ](のち瓜生繁子) (1862-1928、ただし本書の著者は1861年生まれと思ったようだ)、津田うめ(のち梅子) (1864-1929) [本書では「うめ」という表現で通しているがわたしのメモでは「梅子」とする]の3人の伝記のような本だ。

著者がこの本を書いたきっかけは、Alice Bacon “A Japanese Interior” という1894年に出た本に出会ったからだった。Aliceは、捨松の留学中のhost familyの娘で、捨松とはきょうだいのように暮らした。そして、帰国後の捨松と梅子の求めに応じて、日本に来て、華族女学校で1年(1888-1889年)、女子英学塾で約2年(1900-1902年)、教師をした。前述の本よりも前の1891年に出た “Japanese Girls and Women” はAliceの単著になっているが、そのもとになった作業には、梅子が再留学(大学在学)中にかかわった。本書の著者は、梅子は実質的には共著者だが、梅子が日本で非難されるのを避けたいというAliceの判断で、謝辞で名まえを出すだけにしたと考えている。

登場人物の経験と、著者自身の経験とには、複数の文化圏のあいだを移住する人、という共通点がある。とくに、日本生まれではあるが幼いころからアメリカで育った著者の夫の日本体験が、梅子の場合に似たところがある。X人に見えるがX人に期待されるふるまいをすることができない、また、自分にとって自然な行動がXの常識と衝突する、といったことがおきたのだ。梅子や著者の夫の場合はXは日本だったが、日本に限ったことではないだろう。(なお、著者自身の日本体験は、Aliceの場合に似ていると言える。)
わたしが、他の伝記でなく本書を読もうと思ったのは、そういうやや一般化された議論に期待したからだったが、期待したほどは議論されていなかった。

わたしは他の伝記を読んでいないので比較した論評はできないが、おそらく本書の特長は、アメリカ留学中の少女(そして女子学生)たちの行動や発言について、卒業した大学や地方の文書館などに残された、ローカル出版や未出版の資料をほりおこしていることだろう。日本での行動については、本書の参考文献になっている日本語で書かれた複数の本が基本であり、本書の意義は、それを英語圏に紹介したことにあるのだろう。

わたしは、身近に津田塾大学を出た人がいるので、その創設者の津田梅子が子どものうちにアメリカに留学した人であることは知っていたが、それ以上詳しいことは、本書を読んで初めて知った。その中身についても、ぬきがきしたが、このブログには、3人の学歴の要点だけにする。
山川捨松は、10年の予定を1年延長してVassar College 学士課程(4年制)卒業。
永井繁は、年限どおりVassar College 音楽選科(3年制だったらしい)卒業。
津田梅子は、1年延長してhigh school課程卒業。あらためて1889-1892年にBryn Mawr [ブリンマー] Collegeに留学 (留学の趣旨は教育方法の研修だったが、大学での専攻は生物学)。

日本語題名はもっともだと思う。少女の留学はほかにもあるが、国家事業として派遣されたのは、明治維新という社会の変革期だからこそだった。また、本書には、英語圏向けに用意された背景説明として、当時の日本の大局的歴史の記述もある。ただし、同じ少女たちの留学を扱った岩崎京子(1983)の本と同じ題名になってしまい(わざとやったのではなく出版社が気づかなかったのだろうが)、とてもまぎらわしくなった。

原題はDaughters of the Samuraiとなっている。確かに女子留学生の親はいずれももと武士なのだが、それを表題にとりあげるのは、あまりうまくないと思う。
山川捨松についてならば、武士の子であることを重視してもよいと思う。(捨松が学生のとき書いたものに武士の道徳が反映されていて、著者はそれを重視したらしい。) ただし、単なる武士の子ではない。(本人が生まれる前に亡くなった)父は会津藩の家老だったし、戊辰戦争では、本人も、直接の戦闘員ではないとはいえ戦場で働き、同じ場にいた義姉をなくしている。捨松という名まえも、アメリカ渡航が決まってから母によってつけなおされたものなのだ。
永井繁の実父の益田鷹之助は幕臣で、箱館奉行をつとめたあと、遣欧使節団に参加している。
津田梅子の父は、幕末の幕府の通訳をしていたので、下級ながら幕臣だったのだろうが、梅子の出発のときは、ホテル経営を試みていたし、その後は、西洋の農作物や農業技術の日本への導入などをしている。そして「平民」となのっていた。(ただし、のち梅子が戸籍を独立させるとき「士族」とした、とあるので、記録上は士族のままだったようだが)。
このように、この3人の出身家庭はそれぞれだいぶ違っていて、「武士の子」とまとめるのはあまり有効な分類ではないと思う。

ただし、武士の子である蓋然性はあったにちがいない。機会を与えられて成功すればエリートになれるという期待をもった階層(「不確実なエリート候補」と呼ぼう)だったのだ。当時、機会をつかみたいという動機をもち、機会を利用できる基礎的教育を受けていたのは、もと武士、とくに、旧幕臣や、戊辰戦争で幕府側についた藩士が多かっただろう。
男の留学生には、維新の功労者やその子などの、確実なエリートもいた。女子留学生は、(本書によれば)明治天皇が、岩倉使節団出発前の公式晩餐会で「洋行に妻や姉妹が同行してより良い女子教育のありかたを知る」ことを奨励していた(注54によると出典はLanman 編 1872 “The Japanese in America” 6-7ページ。ほんとうに天皇のことばなのか確認が必要と思った)にもかかわらず、確実なエリートの家族ではなく、不確実なエリート候補の家族ばかりだった。当時の留学の年限はふつう5年なのに、この女子留学生の場合は10年だった。しかも、帰国してから結婚することが想定されたので、子どものうちに出発するしかない。この条件では、確実なエリートがその子を送る気を起こさなかったのは当然だと思う。
なぜ10年にしたのか? 当時の男子の留学は高等教育の直接の準備段階からだった。捨松の兄の山川健次郎は16歳(17歳でYale大学入学)、のちに繁と結婚する瓜生外吉は18歳(Naval Academy入学準備から)でアメリカに渡った。女子の場合は中等教育が日本には欠けているのでそこから外国で受ける必要があると考えられたのだろう。
募集は北海道開拓使によるものであり、企画したのは黒田清隆らしいのだが、最初の募集には応募がなく、第二次募集に応じたのが、いずれにせよ不確実な娘や妹の人生をエリートになる可能性に賭けてもよいと考える家族、山川浩(長兄)、益田孝(長兄)、津田仙(父)だったのだ。(本書とは別の情報によるが、留学を1年で中止して帰国した上田てい(のち桂川悌子)と吉益りょう(亮子)の父は外務省職員だった。)

今の「帰国子女」の多くは親に伴って外国に行った人だが、それでも、本国なのに適応がむずかしいという問題をかかえている。親から切り離された3人の場合は、もっときびしい状況だっただろう。
そのうちでも、どれだけ本国やその国語を覚えているかの違いがある。捨松(出発時に満11歳)と繁(本書によれば10歳、別の情報によれば9歳)は留学前にいくらか日本語で教育を受けていたうえに、互いに近くにいたし、前半は健次郎、後半は外吉などが近くにいた。梅子(6歳)はほぼ日本人とのつきあいなしに、アメリカ人の子どもと同様に育った。このちがいは大きいだろう。梅子にとって、アメリカから来て同僚になってくれたAliceやAnna Hartshorneのほかに、日本に再適応できた捨松の助けが重要だっただろう。

梅子や捨松の女子教育推進の方針は、当時としては革新的だが、現代的男女平等観から見ると、だいぶ保守的だった、ということも、本書の重要な論点のひとつのようだ。
明治・大正の日本の支配層の考えは、本書では華族女学校をひきいた下田歌子に代表されていて、儒教的男女役割論による良妻賢母主義だと言える。
梅子や捨松の考えは、おそらく女子留学生を送りだした企画者とも、当時のアメリカの女子学校の主流とも近かったと思われるが、男女平等ではなく、女子は男子を助けるという性別役割論、良妻賢母主義だった。ただし、「賢母」の中身が従来と違っていて、近代社会にふさわしい知識をもつための教育が必要だとしたのだった。
なお、伊藤博文はこの両方を(たぶんあまり区別しないで)支援していたようだ。
どちらの性別役割論にも、明治の近代化で、むしろそれより前よりも強化された面がありうるのだが、本書にはその論点は見あたらなかった(わたしの見落としはありうる)。

文献 (いずれもわたしは読んでいない)

  • Alice Mabel Bacon, 1891; rev. ed. 1902: Japanese Girls and Women. Boston: Houghton Mifflin.
  • [同、日本語版] アリス・ベーコン 著, 矢口 祐人、砂田 恵理加 訳 (2003): 明治日本の女たち。みすず書房。
  • Alice Mabel Bacon, 1894: A Japanese Interior. Boston: Houghton Mifflin.
  • [同、日本語版] アリス・ベーコン 著, 久野 明子 訳 (1994): 華族女学校教師の見た明治日本の内側。中央公論社。
  • 岩崎 京子, 1983: 少女たちの明治維新 — 日本で最初の女子留学生たち (PHP こころのノンフィクション 23)。PHP研究所, 182 pp.

折り返しのあとに目次をつける。(章のなかの節の見出しはないので簡単である。)
Continue reading

矢澤 大二 (1989) 気候地域論考

  • 矢澤 大二 (たいじ), 1989: 気候地域論考 — その思潮と展開。古今書院, 738 pp. ISBN 4-7722-1113-6.

1989年に出た本。わたしは1990年代に大学の地理学の教員をしていたとき1冊持っていて、参照もしていたのだが、転出するまでに見失ってしまった。2016年8月、また参照する必要が生じた。古本屋にあることはあるようだが定価よりも高くなっている。図書館へ読みに行った。参照する目的だった「Köppenの気候区分」についてはコピーをとって詳しく読むことにしたが、全体を読みとおす時間はとてもとれない。目次を書き抜いて、本全体の構想を想像することまではしてみた。

著者は1913年生まれで、1977年に63歳で東京都立大学を定年退職している。それからの12年間、この本を書くことを中心に学問を続けてきたのだと思う。わたしは、一方で、そういうライフワーク型の学者にあこがれるところがある。しかし、それだけの努力の成果である本が、出版されたときにはすでにいわば時代遅れで、あまり読まれない、というのはなさけないことだとも思う。本書の場合、著者のオリジナルな考えはあまり明確でないようなので、「論考」の本としては高く評価できそうもない反面、本書出版までの約100年間のさまざまな論者の著作のダイジェストを含む百科事典的な本としての価値はあるのだと思う。

気候に関心のある人の多くは「気候区分」について聞いたことがあるだろう。それは気候を区分するというよりも、気候に注目した地域区分というべきかもしれない。また、「区分」というと境目が明確なものを考えるけれども、境目を明確にしない類型化もある。本書が「気候区分」という表現よりも、「気候地域論」のような表現をおもに使っているのは、そういうものも含めたいからのようだ。

本書の目次には、「気候地域」とならんで「気候システム」ということばがよく出てくる。わたしは、U.S. Committee for GARP (1975)の本[読書メモ]でいう意味での「気候システム」(ここでは仮に「地球物理的気候システム」と呼んでおく)を受け入れてしまっていた(それを既存の基礎知識として受け入れた最初の世代かもしれない)ので、本書で「気候システム」ということばで何を言いたいのかわからず、当惑したのだった。今ではなんとかことばで表現できるようになった。地球物理的気候システムは、熱力学を背景とした、物質とエネルギーのたまりと流れからなる体系であるとともに、制御工学(あるいはサイバネティクス)を背景とした、フィードバックシステムでもあるものだ。本書でいう気候システムは、それとは別ものだ。生物の分類学と系統学が未分化な、体系学(systematics)でいう体系(そちらについてはわたしはしろうとだが)に近いと思う。ただし、生物については、Darwin進化論が確立した後は、進化の過程を反映した系統樹を表現できるのがよい体系だろうという基準のようなものがある。気候は無生物であり、近代科学としての最初から気温や降水量などの連続量で記述されてきた。それを有限個のことばで表現しようとすると、(たとえば、区分、類型化、階級わけなどの)認識枠組みをくふうする必要があり、どの枠組みが適切かは、自明ではない。本書で「だれだれの気候システム」と言っているのは、そのような認識枠組みのことだろう。

本書で著者は、気候を分類する枠組みの分類(メタ分類というべきか?)をしようとする。

気候学の発達の歴史のうえでまず出てきたのは、気候がそれ以外の地理的現象におよぼす効果によって、気候を分類しようとするもので、著者は effective methodと呼んでいる (効果という観点による方法という意味であって、効果がすぐれた方法という意味ではないだろう)。

Köppenの気候区分はその代表だが、先駆的なものでもある。つまり、彼以後に同様な考えかたによる研究がいろいろ続いたということだ。Köppenは、de Candolleによる世界の植生の型の分類を説明する気候条件を考えたのだ。(本書によれば、Köppenが最初に体系的に論じたのが1900年の著作、今も残る体系の基本が出そろったのが1918年の著作で、その後、1928年、1936年などに部分的修正がある。)

次に、陸上の水収支(あるいは熱収支)に基づく気候の類型化の枠組みを論じている。Thornthwaiteのものが代表として扱われている。Budykoの著作にもふれている。著者はこの部類を「気候特性そのものに基づく」ものに含めているが、「気候発生論的視点に立つ」ものには含めていない。

「気候発生論的視点に立つ」気候地域論とは、温帯低気圧、前線帯、気団などの、気象学的認識枠組みによってとらえられた現象に基づく気候の認識をさしている。参考文献のうちにV. Bjerknesによるものを含んでいるにもかかわらず(そしてそのBjerknesは物理に基づく気象現象の発生論を考えようとしていたのだが)、著者にとっての「発生論」は、物理への還元という発想を含んでいないようだ。

鈴木秀夫氏の著作、たとえば『風土の構造[読書メモ]の気候区分に関する議論は、本書のものと似ている。矢澤氏は、鈴木氏が最初に助手として就職したところの(上司というのが適当かどうかよくわからないが)先輩教員だったから、直接の影響もあっただろう。ただし、鈴木氏の著作での議論は、明確な区分にこだわり、また気候自体の特徴による(本書でいう「気候発生論的」な)区分にこだわっている。本書は、そういうものを重視しながらも、境目が明確でない類型化も、気候が他のものにおよぼす影響にもとづく類型化も含めて網羅的に論じようとしている。

折り返しのあとに目次をつける。
Continue reading

Helge Kragh [カーオ] (1999/2015) 20世紀物理学史 [Quantum Generations]

  • Helge Kragh, 1999: Quantum Generations: A History of Physics in the Twentieth Century. Princeton University Press.
  • ヘリガ・カーオ 著, 岡本 拓司 監訳, 有賀 暢迪 [ありが のぶみち]、稲葉 肇 ほか 訳 (2015): 20世紀物理学史 — 理論・実験・社会 (上・下)。名古屋大学出版会, (通しページ) 631 pp. ISBN 978-4-8158-{0809-9,0810-5}。 [わたしはこの版を読んだ。]

日本語版は2015年7月の新刊。1999年の原著に対して、著者による改訂が加わっている。日本語版には出版社に紹介ページがあり(上巻 http://www.unp.or.jp/ISBN/ISBN978-4-8158-0809-9.html、下巻http://www.unp.or.jp/ISBN/ISBN978-4-8158-0810-5.html)、詳しい目次もそこにあるのでここでくりかえさないことにする。また、訳者のひとりの有賀さんがTwitterで本書の要点を紹介している。それをわたしが「togetter」にまとめた(http://togetter.com/li/917554)。

著者はデンマーク人の科学史家。デンマーク語の名まえを正確に発音するのはむずかしい。本書日本語版の著者表記は、有賀・稲葉両氏が著者自身の発音にもっとも近いと判断したものだそうだ。

科学史の本には、科学的知識の内容を論じたもの、科学研究の道具だてを論じたもの、科学者が仕事をした社会的条件を論じたものがある。本書は副題に「理論・実験・社会」とあるように、その全部にわたっている。ただしページ数の限りもあるから、あらゆる話題を全部の観点で見ているわけではなく、章によってちがった観点を使いわけている。

英語版の原題はQuantum Generationsであり、本書の対象は、物理全般ではなく、おもに量子論とそこからの発展である。しかし相対論とそこからの発展(宇宙論など)も含めている。量子論からの発展には、素粒子論や原子核物理学だけでなく、日本語でいう「物性物理」、英語でいうsolid state physicsあるいはcondensed matter physicsを広く含めている。物理学が社会的変化の主要な力になったのは技術的な応用を通じてだから、という考えによる。なお、光学、材料科学、化学物理学、地球物理学、医学物理学、第3世界における物理学、1950年以後の量子力学の解釈に関する議論などは扱うことができなかったとことわっている。

話は1890年代、相対論も量子論も出ていなかったときから始める。当時の理論物理学の中心的課題は「電磁気はエーテルの流体力学的モデルで説明できるのか?」などというものだったのだ。第2章には1910年にヨーロッパを訪問した長岡半太郎の報告が引用されている。物理の新しい動きを紹介しているのだが、相対論も量子論も含まれていなかった。(カメルリング・オネスの低温実験などはある。) 世界にすでに相対論と量子論の研究者はいたのだが、大多数の物理学者の視野にはまだはいっていなかったのだ。

– – –
まず、有賀さんのtweetは第23章までで止まっていた(その後、第28章まで追加されていますが)ので、残りの章について、ごく簡単になんの話題があるかを紹介しておく。

第24章。固体物理(solid state physics)。半導体や金属の性質、超伝導など。 超伝導が実験事実としてわかった話は6章にあり、ここでは量子論にもとづく説明が論じられている。

第25章。エレクトロニクスなどへの応用。社会とのかかわり(商用、軍用)の面は9章「産業と戦争における物理学」に続く話題。半導体の応用としてトランジスタやIC、マイクロ波の応用としてメーザー、光の応用としてレーザーや光ファイバーが出てくる。

第26章「攻撃される科学 — 危機にある物理学?」。軍事・戦争との関連(1960年代、1980年代以降)、近代科学の価値への疑い(1960-70年代)、「物理学は終わるのか?」という議論(1980-90年代)。

第27章「統一と思弁」。4つの力の統一をめざす理論の研究が紹介されている。検証困難な思弁になりがちだという批評もある。

第28章。ノーベル物理学賞の件。

第29章「物理学の世紀を回顧する」。具体的な学説は変わったが、物理の考えかたは19世紀から考えられていたものであり、今後、(変わりえないわけではないが)根本的に変わるとは考えがたい、という著者の考えを述べている。「はしがき」でも、この1世紀の物理学の方法論・認識論的変化は小さく、社会的・経済的・政治的次元の変化が大きい、と述べていた。

– – –
著者は、科学史に、科学者の人数や論文の数などの統計を使った、科学計量の考えを持ちこむ。ただし、第21章に出てくる例だけは著者自身がかかわったものだが、大部分は既存の文献からの引用だ。

第2章にはいくつもの数量の表がある。そのうちに物理学者の人口の国家間の比較がある。20世紀はじめ、物理学者はすでに専門職化していたが、ヨーロッパとアメリカに集中していた(日本にも少しいた)。

第5章の89ページには量子論の論文数(1905-1914年)がある。Kuhnの1978年のBlack-body Theoryの本からの引用だ。1910年までは、黒体放射に限られ、のびが少ない。

第6章の133ページには相対論に関する出版物の件数(1900-1920年)、Illyの1981年の著作からの引用。ドイツ語のものの数は、1908年ごろ急増、1910年ごろピーク、1915年ごろおちこみ、1920年ごろピーク? (図の端なので不明だが)と見える。英語のものは、1910年代の増加が小さく、1920年にのびている。

第21章の423ページには高エネルギー物理の出版物の件数、Hovis & Kraghの1991年の著作からの引用。絶対数ではふえているが、物理のうちの相対値では減っている。

「日本語版によせて」の580ページでは、科学計量的アプローチが、複数の方法のひとつとして有効だと言っている。また582ページでは、湯浅光朝が1962年の著作で、発見の数の変遷を示し、科学の中心地の変遷を論じたことにふれている。

お金に関する数値もあちこちに出てくるが、とくに印象に残ったものだけふれておく。第20章の初め、Formanの1987年の著作の図を引用しているところの本文によれば、USAのアカデミックな物理の研究予算の1950年ごろには98%、1960年には92%が国防省と原子力委員会から来ていたそうだ。これには、NSFなどが整備されるにつれてそちらに移った基礎研究振興の資金提供も含んでいるとは思うが、それにしても大きいと感じられた。

– – –
気象学を専門とするわたしから見ると、本書には、直接関係する話題はほとんど出てこないのだが、知っている人がかかわったことを発見してちょっと驚くことがある。

第1章には、気象学に物理をもちこんだVilhelm Bjeknesの父のCarl Bjreknesが出てくる。Vilhelmは父の研究を手つだうことから流体力学にはいったのだ([Roulstone & Norbury (2013)の読書メモ]参照)。本書によれば、Carlの1870年代の仕事は、(電磁気力をエーテルの流体運動によって説明する理論のなかまとして) 重力を流体運動で説明しようとするものだった。

第8章(154-157ページ)に出てくるグスタフ・ミーは、大気放射で今も重視されるMie散乱のMieにちがいない。本書によれば、彼が1912-13年に出した複数の長大な論文は、電磁気的なエーテルで当時知られていたすべての力を説明しようとする理論的努力だったのだ。その伝統はすたれたが、その部品だっただろう散乱の理論は生き残った。

第9章(169ページ)に出てくるラングミュアは、気象学者には第2次大戦後にGeneral Electric社で人工降雨の研究をしたことで知られるが、本書に出てくるのは、1909年にGEに入社してまもなく、気体中と真空中の放電について研究し、真空管のメカニズムをも示したことだ。

第12章(229ページ)に霧箱が素粒子検出の道具として出てくるが、「原理はチャールズ T.R.ウィルソンにより、気象学研究に関連して、1890年代後半に発見された」とある。

第19章(361ページ)に出てくるヴァルター・エルザッサーは、気象学者には 1940年代、CO2などの分子振動による赤外線吸収帯の計算をした人として知られているが、本書に出てくるのは、1933年に原子核の核子の数を説明する「殻」の概念を述べた人としてだ。

第24章に出てくるフレデリック・ザイツは、地球温暖化の研究者には、1980-90年代に温暖化懐疑論をふりまいた人として知られているが、本書に出てくるのは、1933年に(ウィグナーの学生として)半導体について知られていたバンド理論を金属に応用したこと(475ページ)、1937年にジョンソンとともに、量子力学に基づく固体物理の総説を書いたこと(472ページ)だ。

「日本語版によせて」(578-579ページ)には「物理気象学」への言及があるが、その内容の説明はない。地球物理と基礎物理とのかかわりとして、重力(万有引力定数)が過去数億年間に変化したかという問題について、証拠は地球科学からきた、という話がある。

また、科学史家に関しては、流体力学の歴史の本[読書メモ]の著者であるDarrigolが、それより前に量子論の歴史を扱っていたことや、地球温暖化に関する科学的認識の歴史の本の著者であるWeartが固体物理の歴史を扱っていたことを知った。

– – –
量子力学とヴァイマル共和国の時代精神を関連づけるFormanの考えについて、本書10章の終わりのあたりに否定的な議論がある。わたしのしろうと考えだが、不確かさが感じられる時代だから不確定性が出てきたのではなくて、不確かさが感じられる時代だから不確定性もなんらかの原理で説明しようという意欲が出てきた、ということは言えないだろうか? 不合理性の受容ではなく、むしろ理論的説明の追求に向かったのではないか?

古川 武彦 (2015) 気象庁物語

  • 古川 武彦, 2015: 気象庁物語 — 天気予報から地震・津波・火山まで (中公新書 2340)。 中央公論新社, 180 pp. ISBN 978-4-12-102340-7.

2015年9月の新刊。わたしは2016年3月に読んだ。そのときのメモを8月に少し整理して出す。

同じ著者の2012年の著書『人と技術で語る天気予報史[読書メモ]と重なるところもあるが、前の本が天気予報の技術を主題としていたのに対して、今度の本は気象庁(およびその前身の機関[注])の業務全般にわたる。ただし公式の気象庁紹介ではない。1959年に高卒で気象庁研修所高等科の学生(その制度の1期生)として就職してから1997年に退職するまで気象庁職員として勤務し、観測の現業、研究、観測・予報・航空気象に関する行政にかかわった著者自身の経験談や、そのあいだに会った先輩職員から聞いたことなどのエピソードで構成されている。

  • [注] 気象庁の前身となった事業としては、1872年から函館で継続している観測もあるのだが、本書の対象は、1875年につくられた東京気象台から始まっている。1887年に中央気象台、1956年に気象庁となった。

気象庁の業務には地震・津波・火山も含まれるので、本書にもその話題もある。ただし全9章のうち1つの章(第6章)として、わりあい軽く扱われている。「火山噴火は予知できるか」という表題の節があるが、この問いには直接答えず、観測機器で監視していることを述べている。【地質学を学んできた火山学者に言わせれば、予知はむずかしいが、臨床医的にできることはある。しかし気象庁には火山の臨床医的能力を持った人が乏しい。これは気象庁が物理・地球物理を学んだ人を多く採用するが地質学を学んだ人をほとんど採用しないことに原因がありそうだ。気象庁の中で教育を受けた著者の感覚も地球物理屋さん的だと思う。】 他方、火山の噴煙(火山灰)の航空への影響の監視は国際的にも日本の気象庁の得意分野らしい。これには著者自身が業務としてかかわったことがあるそうだ。

本書の話題はだいたい時代の古いほうからならべているが、編年体とは限らない。
第1章では、まず明治の東京気象台の話があるが、次に、富士山での観測の話になって、(気象台所属ではなかった)野中到の話から、気象台が富士山での観測を始めたこと、富士山測候所ができたこと、それが長い歴史の末に無人化された(ただしNPOによる研究観測が行なわれている)というところまで続けている。ただし、富士山レーダーの話は第5章にある。
第2章では、1934年の室戸台風に続いて1961年の第2室戸台風の話がある。しかし1954年の洞爺丸台風の話は海難の話題として海上気象観測・海洋観測の話とあわせて第4章に出てくる。

気象庁には「測候精神」ということばがある。岡田武松に由来するとされるが、岡田著の明示的文献はないそうだ。本書では藤原咲平による表現が紹介されている。これは「観測精神」と言いかえもされている。著者によれば、藤原の観測精神は岡田の測候精神のうち観測関係に限ったものだ。また、著者は「気象野郎」ということばも使う。これは「測候精神をもった人」と同じことらしい。【「野郎」は意図的に男に限ったわけではないらしい。気象庁には昔から女子職員はいたのだが、男子と同等な条件で採用されたのは1980年代から、その数がふえたのはもっとあとなので、著者が思いうかべる技術系職員は男ばかりになってしまうのだろう。】

著者は、インフラストラクチャーや労働環境を整えることを重視しているようだ。気象衛星ひまわりの始まりの話題(第7章)では、地上の受信所のとりつけ道路の建設を担当した人をとりあげたり、島 NASDA理事長 (その前には国鉄技師長だった) が交代勤務の職員の寝室を視察したことをとりあげている。別の章には、観測船や富士山、台風時などの過酷な労働を覚悟した人々の話もあるが、平常の仕事も重視しているのだ。

第二次大戦当時の中央気象台と軍の関係の話題もある(第3章)。岡田武松台長は、軍に情報を出すという形での協力はしたが、軍が気象台を支配しようとする動きに抵抗しつづけ、1941年7月に辞職した。後任の藤原咲平台長は、もう少し積極的に軍に協力した。1941年12月の太平洋戦争開戦から、天気予報が公開されないなどの気象管制が強制された。

本書は、概念のレベルの違うことを、共通のキーワードをきっかけとしてまとめ、並列に列挙しているところが多いと思う。わたしには、概念の幹と枝の構成をもう少し考えたほうがよいと思うところがある。しかし、概念体系を整えようとすると、なかなか書き進められない。世に出ないよりは整わなくても出たほうがよいのだ。著者のやりかたは、技術行政官時代に期限に合うように文書を作ることで きたえられ、本を書く生産性を高くしているのだろうとも思う。

地球温暖化の解説(第9章)は大筋はもっともだ。ただし、「水蒸気の絶対量は自然を循環してほとんど変化しないので地球温暖化に影響していない」(164ページ)はまずい。循環する水の蒸発量・降水量のわずかな差なので検出困難なのだが大気中の水蒸気量は温暖化とともに増加しており、温暖化を強化していると考えられているのだ。また、「海面下700メートル付近まで…に蓄積されたエネルギー」(163ページ)に注目するのはよい観点だと思うが、それを「日本の現在の年間発電量」と比較するのはうまくない。エネルギーという同じ次元をもつ物理量ではあるが、海水のもつ内部エネルギーの全部が(仮に理想的な転換技術があったとしても)電力に転換しうるわけではないからだ。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。
Continue reading

田家 康 (2016) 異常気象で読み解く現代史

  • 田家 康 (たんげ やすし), 2016: 異常気象で読み解く現代史。日本経済新聞出版社, 335 pp. ISBN 978-4-532-16987-9.

2016年4月の新刊。著者からお贈りいただいた。すぐにひととおり目を通したのだが、詳しく読むことができていないところもある。8月の時点での読書メモを書きだしておくことにする。(本書から読み取ったことと自分の感想とを必ずしも明確に区別しないで書いてしまっている。)

この著者には、気候・気象と人間の歴史に関して、2014年の『異常気象が変えた人類の歴史[読書メモ]など、複数の著書がある。今度の本は「現代史」となっており、20世紀のできごとに話題をしぼっている。

プロローグで、気候の変動は、気候システム内部変動と、気候システム外からの強制によるものを含み、さらに、強制には自然のもの(太陽の変動、火山起源エーロゾル)と人為に由来するものがあり、そのいずれも重要だとことわっている。

5つの章からなっているが、そのうち第1, 2, 4章はいずれも、農業の不作による社会変動をとりあげている。不作の原因のうちで、天候の年々変動が重要な役割をしているようなのだが、必ずしも最も重要というわけではない。十年規模の社会の変化が底流にあって、そこに天候変動が重なったことによって、社会の変動が大きくなった、と考えられる。

農業生産や社会変動の話題については、気象の専門家ではなかなか手がおよばない情報を集めている。著者は、農林中央金庫、農林漁業信用基金につとめてきた経歴をもつので、職務の関連で出会ったものもあると思うが、職務上の調査にとどまらず自発的に広く読書してきたにちがいない。情報の出典となる文献は巻末にかなり詳しく示してあり、学術文献もあるが、一般向けの本も多い。一般向けの本のうちには情報の根拠をさかのぼってたどるのが困難なものもあると思うが、これだけ広い話題を根拠が確実な文献でおさえようとするとなかなか完成しないだろう。根拠にさかのぼって確認することは、本書の内容を議論の材料に使おうとする読者への課題と考えればよいと思う。

第1章は1930年代のアメリカ合衆国のいわゆるdust bowlだ。大平原のうち西側のわりあい標高が高くてわりあい乾燥しているHigh Plainsで、かんばつで農作物が不作となり、また土ぼこりが舞って空が暗くなった。確かに天候の年々変動でこの期間にこの地域では雨が少なかったのだが、このくらいの乾燥は数十年ごとにあるし、年輪などの証拠によって過去にさかのぼれば、数百年のうちにはこれよりもはげしい乾燥が何度かあったのだった。この年代に社会にとって重大なかんばつが生じたのは、農地開拓と農業の機械化が進んできたところに、天候変動の少雨がぶつかったからなのだ。

Dost bowlの経験に学んで、農業の実践には変化があった。ひとつは土壌保全(soil conservation)で、これは少なくとも相対的には持続性を高めただろう。もうひとつは地下水の利用で、年々の時間規模では生産の安定性を高めたが、百年の時間規模での持続性をそこなうことになった。

第2章は中国の共産党政権初期の「大躍進」政策のかげでおきた飢餓について。とくに1959・60・61年に農作物が不作であり、餓死者が多数出た。そうなったおもな理由は、あとづけで見れば適切でなかった農業技術や生産体制を、毛沢東がひきいる共産党中央が自信過剰になって全国に押しつけ、地方の現場は目標を達成していると粉飾した報告をしたのでなかなか修正できなかったことだと考えられる。天候変動も確かにあったのだが、たとえば1959年夏は華中でかんばつ、華北と華南で大雨、1960年の華北では5月・6月にかんばつでのちに台風で大雨、など、複雑だ。当時も気温・降水量などの観測は続いていたので、その長期平均からの各年の偏差の分布を見たくなったが本書にはのっていない。ただ、1958-61年にPDO (太平洋十年規模振動)指数が正であったことが指摘されている。別の機会に、気候研究者の著作でこの期間の天候パタンを論じているものをさがしてみようと思う。

第4章は1993年に日本が冷夏で米が不作となり、米の緊急輸入をした件。このときの冷夏は日本の大部分におよんでいて、東北地方太平洋側だけの冷夏とはちがうタイプだった。この年の世界の天候を見ると、エルニーニョではあったがあまり強いものではなかった。そしてエルニーニョのときに日本は冷夏になりやすいが決定的な関係ではない。1991年のPinatubo火山の噴火を原因のうちにあげる人もいる(わたしはPinatuboの規模の噴火と2年後の天候との因果関係があるかないか決めることは将来とも困難だと思う)。この規模の冷夏は十数年ごとに起こるものであり、日本の食料需給にとって重要な問題になったのは、食管会計制度の行き詰まりそのほかの数十年かかって起きた社会変化に冷夏が重なったからだと考えられるだろう。

日本が輸入した米の多くはタイから来たが、タイ米はよく売れず、抱き合わせで売られたものが捨てられたりもした。あと知恵で(わたしの場合2000年ごろ以後の知識で)考えれば、タイ米に適した料理のしかたを広めることとこみで売れば、もっと売れた可能性がある。もっとも、食べかたの宣伝こみならば、米の代わりに麦やトウモロコシを食べようという誘導もできたかもしれない。本書の記述を読むと、当時の政府やこめ販売業者は、日本米の需要を固定して考え、輸入米はそれの供給不足を埋めるものととらえて、輸出国に少しでも日本米に近い条件のものを求め、ちがうところはすべて輸入米の欠点と意識していたようだ。それは、次に豊作になったときの日本米の需要が奪われないようにするための意図的ないじわるだったのだろうか、世界の米の多様性に関する無知だったのだろうか?

1993年はタイでも米はやや不作(1991, 92年よりも収量が少ない)だった。エルニーニョのときタイは日本と逆に高温・乾燥になりやすく、これは天水田の多いタイでは不作の要因なのだ。日本の買いつけは、タイの米価を上げ、タイの消費者大衆には迷惑をかけた。(この話はタイとの共同研究を続けている沖 大幹さんの『水の未来[読書メモ]の第3章113ページあたりにも出てくる。)

さて、第3章は人為起源の気候への強制のうち、核兵器の問題。章の前半は、いわゆる「核の冬」の話。有名なのは頭文字TTAPSの5人の1983年の論文([Osiris 26の読書メモ]のDörriesの論文のところを参照)で、実際に起きた変化ではなく、もし核戦争が起きたらどうなるか、というシナリオによるシミュレーションだ。本書によれば、少なくともゴルバチョフが核軍縮に向かう動機のひとつになったらしい(2000年にインタビューに答えてそう言ったとのこと)。

第3章の後半は、核実験がすでに気候に影響を与えているのではないか、という話。核実験から環境放射線量への影響についてならば、大気圏内核実験がおこなわれていた1950-60年代にセシウム137やストロンチウム90が今よりもだいぶ多かったことが知られている。他方、この時期は、北半球平均気温が前後より低かった。その理由には気候システム内部変動もあるかもしれないが、エーロゾルが地表に達する太陽放射を減らしたことは確からしい。そのエーロゾルの多くは燃焼起源(石炭・石油などの化石燃料と、山火事・野焼きなどのバイオマス燃焼を含む)と考えられることが多い。しかし、この章では、核実験によって大気中にただよったエーロゾルが気温に影響したと考える人がいることが紹介されている。菱田昌孝さんの2001年の研究集会での報告は、わたしはまだ読んでいないが、時期が合うと言っただけではないかと思う。藤井義明さんの報告は本書で紹介された学会発表のほかに2011年の論文があるのだが、「核の冬」のシミュレーションの結果を援用する際に補正をしているもののまだ過大評価であるようにわたしには感じられる。田家さんの本文では、放射性降下物からの放射線が、Svensmarkが銀河宇宙線の効果として考えたのと同様に、雲の形成に影響するという考えが述べられている。わたしは、それを考えるならば、「放射線源を含むエーロゾル粒子が存在する」ことは放射線が来てエーロゾル粒子ができるのとはだいぶちがった問題だと思う。また、核実験の気候への影響としては、火山起源エーロゾルと同様に、成層圏まで持ち上げられて長期間とどまる粒子がどのくらいあったかを見積もる必要があると思った(こちらの因果連鎖では放射線源を含むことは問題ではないだろう)。残念ながら、自分で計算してみることは約束できないが。

第5章は、地球温暖化に関する今の理解ができてきた歴史。わたしも、ちょうどこの本が書かれるのと並行して、『科学史研究』に総説論文を書いていた([別ブログ2016-05-12の記事]参照)。大まかに言えば、わたしが書いたのと同じ流れが、田家さんの記述にも含まれていると思う。ただし、わたしは、1980年ごろに専門の科学者が持っていた二酸化炭素と気温との関係に関する認識からさかのぼって、それの成立のもとになった科学内的なことがらにしぼってしまった。田家さんはその外側を広くとらえていると思う。1970年代なかばごろにあった変化として、「シミュレーションモデルの発展」「科学者の間での国際的な交流の深化」「国際機関の関与」「温暖化傾向への転換」の4項目をあげている。

最後の項目は、実際の世界平均気温が数十年規模で下がっている時期には、寒冷化の議論が、政策課題にも、ある程度は研究者による認識にも、現われやすく、気温が上昇するときには、温暖化の議論が現われやすい、という議論だ。わたしもそのような印象をもつと田家さんを含む場で話したことがあるが、田家さんのほうが先に文章にされた。ただし世界平均気温の上昇は、今から見れば1970年代の初めあるいはなかばから始まっているのだが、リアルタイムで認識されたのは1980年代になってからだと思う。「下降が止まったようだ」という認識ならば1970年代なかばにあったかもしれないが。また(わたしが話すときも苦労することなのだが)、人々の議論の特徴を分類して「温暖化説」「寒冷化説」などというとき、温度が上昇するか下降するかという将来見通しの話(そこでは語っている時点から将来なん年くらいの見通しなのかも注意が必要)と、温室効果と太陽光をさえぎるエーロゾルの効果とどちらが大事かといったメカニズムの話とがまざってしまいやすい。まぜてもよい場合もあるが、知識の発達をふりかえる際には区別が必要だと思う。

さきほどの4項目は、イギリスのEast Anglia大学のClimatic Research Unit (CRU)の初代所長Hubert Lambの著作と、そのあとのCRUの仕事を対比したところに出てくる。本書ではあまり論じられていないが、2代め所長Tom Wigleyは物理学的理論のほうからわりあい簡単なモデルで気候をとらえる人だった。Wigleyのもとで成果を出したPhil Jones (現在の研究リーダー)は過去のデータを詳しく吟味するという仕事のスタイルではLambに近いところがある。小さい研究所ながら複数の研究スタイルの人を共存させようという方針があったのだと思う。ところが、田家さんも言うように所長は研究所経営で忙しいので、主力研究者が出す研究のスタイルはむしろ所長のものとはちがうものになりがちかもしれない。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。
Continue reading

Willy Ley [リイ] (1953, 1964 / 1967) 技術者の夢 [Engineer’s Dreams]

  • Willy Ley, 初版 1953, 改訂版 1964: Engineers’ Dreams. New York: The Viking Press Inc.
  • Willy Ley 原著, 猪瀬 寧雄 訳 (1967): 技術者の夢。森北出版, 223 pp. [わたしはこの版を読んだ。]

1967-69年ごろ、(本書に出てくる分野のではないが)技術者だった父がおもしろい本だといって紹介してくれたので、小学生だったわたしも興味深く読んだのだった。2010年ごろに、別の本でソ連の「自然改造」について読んだとき、この本のことを思い出して家をさがしたら見つかった。2015年に全体をざっと読みかえした。

著者は1906年にドイツに生まれ、「ドイツ・ロケット協会」にかかわったが、1935年にイギリスを経由してアメリカに移住し、科学・技術関係の、技術者、論説書き、大学教員などをしてきた。ロケット・宇宙飛行関係についてvon Braunとの共著の本もあるそうだ(したがってその分野は本書からは省略されている)。

訳者は建設省の技術官僚や北海道開発庁事務次官をつとめた人で、本書出版当時は建設コンサルタント会社の役員だった。

本書で述べられた技術を(わたしなりに)大きくわけると、第1の部類が、ダムなどによって川や海の水を制御する大規模な土木工事だ。

そのうちでも「夢」らしいものとしてとりあげられているのは、世界地図に見えるような大きな水陸分布の変化をもたらすものだ。
第5章では、ドイツのHerman Sörgel (ゼーゲル)が1935年に提唱した、コンゴ川をせきとめて大きな淡水湖をつくり、その水の一部をチャド湖の流域に導いてカスピ海なみの「チャド海」にする、という構想を紹介している。
第6章では、同じSörgelが1928年に提唱した、ジブラルタル海峡にダムをつくって、地中海の水位を下げる(蒸発が降水と河川からの流入よりも多いので水収支によって下がる)構想を紹介している。地中海の水位を下げると、落差による水力発電と、陸地がひろがるというメリットがあるが、水運などにデメリットがあることは認識されている。
コンゴ盆地のほうは、低地の人を移住させる必要があることは認識されているが、それさえできればよいことばかりのようなとりあげかただ。【大規模ダムが淡水生態系や水産業へのデメリットが大きいことが認識されてきたのは本書よりもあとなのだ。】

第11章(改訂版で加わった)では、ソ連の自然改造の構想が紹介されている。カスピ海とアラル海が、かつての地質時代には「サルマチア海」という大きな水域だったという話から始まるのだが、その後の本文で話題になるのは、カスピ海のほうなのだ。1960年ごろにはカスピ海の水位が下がり続けることが予想されていて、その蒸発を減らすために湾をしめきることや、ヨーロッパロシアを北極海に流れる川をせきとめて水をカスピ海に流れるヴォルガ川にまわすことが構想されていた。【実際には、1980年代には、カスピ海の水位はなぜか上がっていった。他方、アラル海は、流入河川の上流にダムが建設され中流の綿花などの灌漑に使われた結果、水位が低下し縮小していった。シベリアを北極海に流れる川をせきとめてアラル海流域にまわす構想もあったらしいが、実現に至らなかった。】

なお、冷戦時代にアメリカで書かれた本ではあるが、本書の記述態度にはソ連への敵視はみられない。共産圏でも資本主義圏でも、(人間にとってつごうのよいように)自然を改造したいという発想は共通だったからだろう。

それほど規模の大きくないもののうちには、着実に進展したものもある。第10章(改訂版で加わった)では、オランダの干拓がとりあげられている。オランダ北部のZuider Zee (ゾイダー海)は、1277年に水没するまで陸地だったところを含んでいた。1930年から段階的に干拓が進められ、残った水域が淡水湖のIJssel Meerとなった。(なお、地名の用語について、オランダ語のZeeとMeerはドイツ語のSeeとMeerとほぼ逆である、という注意がある。) その外側のWadden Zeeをしめきる構想もあった。またオランダ南部のZeeland地方では、干拓よりも洪水防止と淡水確保を目的として堤防が構築されている。

第4章ではヨルダン川流域に水路を建設するいくつかの構想が紹介されている。目的は灌漑、水運、水力発電があり、灌漑は淡水でなければならないが、水運、発電は海水を導入するという考えもあった。いずれにせよ、第2次大戦後のイスラエルとヨルダンの国境がひかれたことによって実現は政治的に困難になった。

本書で述べられた技術の第2の部類は、エネルギーの利用、とくに近ごろの表現でいう「再生可能エネルギー」に関するものだ。
そのうちでは水力発電が大きいのだが、本書ではすでに紹介した章で大規模なダムの夢は出てくるものの、実際に実現した水力発電の話はあまりない。

第3章では地熱(および火山ガス起源の物質の利用)について、アイスランドとイタリアでそれぞれすでに実現していたことを中心に紹介している。

第7章は太陽エネルギー利用。
おもに、鏡で集光して高温をつくり熱機関で動力にする技術の実験が紹介されている。
今の「太陽光発電」「太陽電池」にあたるものは、「太陽熱電池」「シリコン電池」という表現でちょっと出てきて、人工衛星の送信器の動力源や、いなかの電話器の電力源として使われているとされている。

第8章は海洋のエネルギー利用。
まず海洋表層と深層の温度差を利用する実験の話。熱機関にしては小さな温度差なのでむずかしい。
それに関連して、寒い海域で海氷をはさんだ海水と空気との温度差を利用する構想の話がある。【これは、海氷上の作業者用の小規模なエネルギー源としては期待できるように思われるが、冬ごとに移動設置しないといけないだろう。実用になっただろうか?】
次に、波力の利用として、海上のフロートによる技術と、海岸にうちよせる波によって水を持ち上げる方法(水圧ラム)の話がある。
それから、潮汐の利用がある。ここで紹介されているのは湾をせきとめて複数の貯水池をつくり水位差で発電する技術で、いくつかの場所の構想が出てくるが、その後に実現に至ったところは少ないと思う。

第9章は風力の利用。1941年から運転された風力発電機の絵は、規模は小さいものの、いま実用になっているものと似た形だ。それまでの20年に効率が大きく改善されたそうだ。

なお、原子力技術について、本文ではなく「結び」の文章で簡単に論じている。

第3の部類として、それ自体は特別に大規模ではないが、広い範囲の人や物の移動に影響を与える、交通に関係する土木・建設がある。

第1章ではDover海峡の海底トンネルの構想が論じられている。これはその後に実現した。第6章の初めのほうには、ボスポラス海峡の橋またはトンネル (これも実現した)、メッシナ海峡の橋、ジブラルタル海峡のトンネルの構想が簡単に紹介されている。

第2章には、海洋に浮かぶ人工島の技術開発がある。第2次大戦中までは、飛行機が大洋を渡るのに中継点がほしかったのだ。しかしその後に飛行機の航続距離がのびたので、中継点の需要はなくなり、臨時のプラットフォームの需要だけになった。いろいろな材料が試みられた。とくに、第2次大戦中にイギリス海軍が、パルプを混ぜた氷によるプラットフォームの耐久実験をした。

今からふりかえってみると、当時の夢のゆくえは、実現したもの、技術的に無理とわかったもの、需要がなくなったもの、巨大すぎて現実的でないもの、環境や漁業などへの悪影響が認識されてやるべきでないと判断されたもの、などに分かれる。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。
Continue reading

安田 喜憲 (2014) 一万年前 — 気候大変動による食糧革命、そして文明誕生へ

  • 安田 喜憲(よしのり), 2014: 一万年前 — 気候大変動による食糧革命、そして文明誕生へ。イースト・プレス, 278 pp. ISBN 978-4-7816-1055-9.

2014年1月、新刊で出てすぐ買ったのだが、読むのをあとまわしにしていた。2016年1月になって、この人のことがネット上でちょっと話題になったのをきっかけに、この人の最近の思想を確認しておきたいと思って、読むことにした。

この著者の著作にはありがちなのだが、本書も、事実認識についても、すぐれているものと雑なものが混在しているし、価値判断についても、わたしから見て、おおいに賛同するもの、別の立場として理解できるもの、偏見・暴言と思うものが混在している。

著者が、自然科学者として、堆積物の年縞についての研究を推進したことは、中川 毅 (2015) 『時を刻む湖[読書メモ]に出てくる。本書でも、中川氏や、その本にも出てくる北川浩之氏がメッセージをよせている。その話題に関する限りは、著者は今でもしっかりした科学者であるらしい。しかし、少し離れると、あやしくなるようだ。

はじめに」。
本書では1万年前に起こったことを今と関連づけて考える。この1万年という時間の長さを、放射性廃棄物の保存期間とされる10万年と対比して示している。それはよいのだが、10万年の根拠は示さず、世に言われる数字として使っている。ふつうの著者ならばそれで当然かと思うが、安田氏には炭素14をはじめとする放射性核種の半減期の知識があることは確かなので、根拠を論じてくれるとよかったと思う。

また、現代の日本は、金融中心の市場原理主義に支配されていると見て、それを変えなければならないと考えている。そこまでならば、表現はともかく、わたしも賛同したいと思う。また、「金融中心の…」の起源を西洋近代文明に求めるのもいちおうもっともだと思う。しかし、西洋の文明は「力と闘争の文明」であり、日本の文明は「美と慈悲の文明」だと言って、前者に否定的な価値判断をするのは、偏見だと思う。

第1章
年代目盛りの手段としての年縞については、中川氏の本の主題なので、それをあわせて読むとよいと思う。
氷河の付近に位置する欧米(ヨーロッパ・北アメリカ)、そのなかでもとくにスカンジナビアに、氷河のとけ水の季節変化を反映した年ごとの縞もようの明確な堆積物があり、年代目盛りや環境復元推定の材料に使われてきた。
非氷河地域の年縞は氷河地域よりも豊富な環境指標を含むというのはほんとうだろう。しかし、いろいろな環境変数を正確に推定できるような書きぶりは、自信過剰な気もする。

ヨーロッパ・北アメリカでは、11500年前 (Younger Dryasからプレボレアルへ)の温暖化が急激だ。世界ではこの時期が重視されがちだ。しかし、三方五湖の水月湖の花粉から推定される植生を見ると、15000年前の温暖化のほうが重要だ。著者はこれが世界代表と主張する。これは身内びいきだと思う。第2章で「日本列島以外の他の地域ではまだまだ生態系の変化が明白でなく…」と書いているところでは、この時期に注目した研究が進めば明白になると思っているようだが、これは希望を述べただけではないだろうか。第3章で論じられているように「東アジアでは15000年前のほうが重要」ということならばもっともらしいのだが、ひいきのない人による評価がほしいと思った。【わたしの暫定的認識としては、氷期から後氷期への変化は、いくつかの急激な変化を含むもののそのどれかが決定的というものではなく、世界全体としては2万年前から1万年前までをならした変化傾向のほうが重要だと思う。】

次に、南・東アジアの「米と魚の文明」と、ヨーロッパや西・中央アジアの「畑作と牧畜の文明」を対比している。水循環の保全について米と魚の文明がすぐれていたという。しかしこれは、米と魚の文明が成立した地域のほうが自然条件として水が豊富だったにすぎないのではないか?

富士山が、2013年6月22日に、世界遺産に登録された。著者はこのとき、三保の松原が含まれるように、カンボジア人を説得するなど、積極的働きかけをしたのだそうだ。わたしはそのことを本書で初めて知ったし、自分では活動をしなかったが、わたしの意見は三保を含めることには反対だった。
著者は「天女は富士山の化身」という伝説を紹介しているが、それは静岡県で学校教育を受けたわたしがならった三保の天女伝説にはふくまれていなかった。そのような材料で「日本人にとって」重要というのは偏見ごりおしではないだろうか。著者自身が代表性のある伝説だと思いこんでいるのだろうから強弁とは言えないとしても。
わたしから見ると、三保にとって富士山は重要な借景だが、必須ではない。富士山にとって三保は必須でも重要でもない。三保と類似なところがたくさんある。
一般論として、山は稲作民にとって水源として重要だというのは、もっともであり、たとえば三島にとって富士山がそうだというのはよいのだが、三保には富士山の水は行かない。

「年縞を分析し明らかになった巨大地震の周期性」という見出しがあるが、本文を読むと、著者は周期性を知りたいと思っているようではあるが、わかった事実は地震がたびたび起こったというだけのことであり、これこれの周期がわかったという話ではない。

第2章
約13万年前の間氷期(日本でいう下末吉期、ヨーロッパでいうEem期)に、Homo sapiensはすでにいたが、文明はできなかった。下末吉期には完新世よりもはげしい環境変動があったという自然要因のせいもあるかもしれない。

1万5千年前ごろから、ヨーロッパ・北アメリカの氷床が消えていき、人が移動した。マンモスなどの滅亡の原因として、気候変化と人との両方が働いている。12800年前から、Younger Dryas (以下「YD」と略す)寒冷期があり、人にとっては食料危機となった。(ただしYDの環境変動は、欧米[ここでの「米」は北アメリカ]では大きいが、日本ではあることはあるもののたいしたことはない。) ここまでは、まあ定説だろう。

YDの始まりは地域差が大きいが、YDの終わりは世界的事件であり、「宇宙的要因を示唆」すると著者はいう。YDの終わりの年代は11700-11500年前であり、本書では11500年前を基本とする。

大洪水には海水面変動によるもの、雨によるものがある。乾燥地帯で雨の多い時期が温暖期か寒冷期かは場所による。三方五湖に近い鳥浜貝塚では、13500年前ごろから人が住んでいたが、12275年前ごろ洪水被害があった。そのころ大雨による洪水が多発していた。

第3章。東アジアの農業と文明のはじまり。
土器のはじまりは18000年前、長江の南側あたり。
稲作のはじまりとしては、16000-15000年前に、中国 江西省 万年県 仙人洞遺跡にプラントオパールが見られるが、栽培でなく採集の可能性もある。湖南省 王蟾岩遺跡には稲もみがあり、「14000年前」とされるが、この年代は稲もみが出土した土壌中の炭片の年代である。著者は「ここでは中国側の見解を尊重して、稲作は暦年代で約14000年前ごろまでさかのぼる可能性がある、という程度にとどめておくことにする。」と書いている。中国の詳しいデータをもらえていない立場からの歯がゆさがあるのだろうと思う。

15000年前に気候は温暖化した(ベーリング・アレレード温暖期)。人類はそれに適応して、草原の狩人から森林の定住者となり、土器をつくり、稲と出会った、と考えられる。(はじめての土器はもっと古いのだが、普及という意味ならばわかる。)

第4章。西アジアの農業と文明のはじまり。
麦作は、「肥沃な三日月地帯」のうちの西側、ヨルダン川渓谷を含む「レバント回廊」ではじまったと考えられる。
YDのはじまりの寒冷化(12500年前)の食料危機への適応として、大麦や小麦の栽培、ウシ、ヒツジ、ヤギの家畜化がはじまった。どちらが先かわからない。梅棹忠夫は農耕・定住が先と考えた。家畜による激しい森林破壊がおこり、野生動物も減少した。

著者は「『農耕が気候悪化期に拡大伝播する』というのは人類文明史の公理である」とまで言う。しかしこの「悪化」とは何を意味するのか、あまりよく考えられているようではない。寒暖・乾湿などの自然環境の変化のどれが悪化であるかは、人間がそれ以前にどんな食料源によっていたかによってちがうだろう。

著者は、西アジアに対比して、東アジアにも長江中流域を中心とする肥沃な三日月地帯があったという言いかたをする。(従来の照葉樹林文化論では稲作は雲南で5千年前に始まったとされたが、新しい知見によれば、もっと早く長江中流域で始まったのだ、という。この従来の考えを信頼する人が今も多いのか、わたしはよく知らない。)

第5章
土器の件。(東アジアでは)土器のほうが農耕よりも早い。西田正規のいう定住革命が農耕よりも先行したのだろう。

著者は年代にこだわる。日本の土器の出現は16500年前(水月湖の年代目盛りによる16590年前を少しまるめた値)だ。日本で最初に土器が使われたときから縄文時代とする考えがあるが、そうならば、縄文時代の開始は15000年前ではなく16500年前とするべきだ。縄文時代の開始については別の考えもある。11500年前 (鎌木、芹沢、戸沢)は貝塚の形成に注目したもので、完新世の初めにあたる。9000年前 (西田)は森の幸と海の幸を利用する生業の道具が出そろったことに注目したもので、対馬暖流が本格的に流入した時期に対応している。

「うまみ」の件。著者はグルタミン酸などのアミノ酸の味を示す「うまみ」ということばと、「うまい」という価値判断用語とを混同しているようだ。そして「キレる」と肉食をつなげる中川八郎氏の説(を連想で拡大した通俗解釈)から日本食礼賛へ向かってしまったようだ。

「家族のきずな」の件。日本では土器によって家族がいっしょに食事をした、西洋で家族が食事に集まるのは15世紀以後だ、と言って東西の差を強調している。しかし土器があり、家の中央の炉にかけられていただろうことまでは推測できても、家族がいっしょに食事をしていたと主張する根拠としては弱いだろう。西洋のほうは「たとえば、ヨーロッパで、家族がひとつのテーブルに集まり、厳格なテーブルマナーのもとにて夕食の団欒をし始めたのは15世紀以降のことだそうだ」[脚注によれば情報源は、角山 榮 (2005年) 山折哲雄編『環境と文明』所収]と書かれているのだが、これでは、厳格なテーブルマナーが15世紀以後であって、家族が集まることは前からあったのではないか、とも読める。集まらず「てんでバラバラ」だったというのも程度問題ではないだろうか。

「生命への畏敬の念」の件。6千年前の函館の遺跡で、乳児の(おそらく遺体の)足型が、親とみられるおとなの骨とともに見つかった。これに死者へのとむらいのような意識があったと見るのはもっともだと思うが、「生命への畏敬」という表現は重すぎるような気がする。また、他の文化と対比していないので、とくに縄文文化の特徴かどうかはわからない。

「女性中心の社会の構築」という。「土偶の99%が女性」は事実だろうが、社会が女性中心だった根拠にはならないと思う。狩猟は男の人がした可能性が高いが、植物や貝などの採集は女の人がしただろう、ということからも、女の人が「重要だった」とは言えても「中心だった」とまでは言えないと思う。比較的頼りになるのは、今も稲作・漁労を生活の中心としている社会のありかたからの類推だろう。今の東アジアの社会は多かれ少なかれ、文字をもつようになって以後の中国文明の父系主義の影響を受けているにちがいないので、解釈がむずかしいが。

縄文の遺跡に、狩りの道具はあるが、人殺しの道具はないという。それを確認するのはむずかしいと思うが、もし事実だったとしても、「縄文時代は、人と人が集団で殺しあうことのない世界が一万年以上続いた希有な時代なのだ。」とまで主張できるだろうか?

「日本のものづくりの原点」。縄文土器は、中国のものよりも薄くつくられており、エジプトの7千年前のものよりも「すぐれている」(と、イギリス人のエジプト考古学者が評価した)。それがほんとうだとしても、それを、近世から現代のものづくりの話につなげるのは連想の暴走ではないか?

第6章
式年遷宮などを例に、継続・くりかえしこそ文明的だという。これはわたしもひとつのもっともな観点だと思う。

長江や、縄文は、文字はないが文明だという。わたしは、文明には知識の伝承が必要だと思う。文字がなくても口頭伝承は可能であるものの、量が限られる。わたしは、文字のない文明は不可能ではないが成立困難だと思う。著者は文明の根拠として「言霊」をも持ち出すが、わたしはそれを重視する社会のありかたは文明とは対極のものだと思う。

「日本は女性の地位が高かった」。これは、比較対象が中国(たとえば魏志倭人伝に残った記録をとった魏の人々)ならばもっともだと思う。

「富士山は一万年前から尊重されていた」。静岡県の大鹿窪遺跡のたてあな住居の配置が富士山の方向だけあいていることを、富士山への信仰があった証拠とみているようだ。それ自体は正しい可能性はあるが、縄文時代から現代までの継続性の主張には非常に無理がある。

第7章
Sustainabilityが大事だというのはもっともだ。日本に住む人が率先してそれをめざそうというのもよい。しかし日本民族の使命のように言うのはこわい。さらに、中国や韓国などを日本の領土への侵犯者としてみることを公言してしまっている。これでは敵をふやしてしまう。(国家機構を敵視しても民を敵視しないつもりかもしれないが、それにしても政治的反発を招かない言いかたをするべきだ。)

第8章
著者が影響を受けた人として、梅棹忠夫と梅原猛の名まえをあげている。

梅棹氏からの影響としては、フィールドサイエンス、権威を嫌い王侯より庶民の生活に注目することなどがあるという。その路線ならば、文明論者ではあるが近代主義者になりそうだ。

他方、著者は、日文研での上司であった梅原氏を「父親のような存在」としている。著者の、やや特殊な日本民族主義には、梅原氏の影響が大きいようだ。

– – –

さて、2016年1月にわたしが安田氏の名まえを見たのは、安田氏が2010年にNHK経営委員として発言した内容が話題になっていたのだった(議事録がNHKのウェブサイトにあるが、ここではその内容は論じない)。安田氏を経営委員に指名したのは政権交代前の自民党(麻生)内閣だった。2015-16年現在のNHK経営委員会に安倍内閣の政治姿勢に近い人が多いことがネット上でたびたび話題になっていて、安田氏をもその同類と見る人がいた。

本書を読んでみると、たしかに安田氏は一種の保守反動イデオローグになってしまっているが、その「反動」は、(想像された)縄文までつきぬけたものだ。父系天皇制を積極的に支持していないし、明治体制をほめない。明治憲法への復帰を主張する人とはあいいれないだろう。また、市場経済支配に反対する主張も強いので、資本主義政党としての自民党主流とも違う思想をもっていると思う。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。
Continue reading

Michael L. Bender (2013) Paleoclimate (古気候)

  • Michael L. Bender, 2013: Paleoclimate (Princeton Primers in Climate). Princeton University Press, 306 pp. ISBN 978-0-691-14555-6.

プリンストン大学出版の気候入門書シリーズは、このブログで、Vallisの海洋 [読書メモ]、Randallの大気[読書メモ]、Marshallの雪氷[読書メモ]、Archerの炭素循環[読書メモ]、Haigh & Cargillの太陽が気候におよぼす影響[読書メモ]を紹介した。これはそのシリーズの古気候の本だ。わたしは出版されてすぐの2013年8月に買ったが、読むのは2016年2月になった。そのときとったメモを8月に少し整理して出す。本に書かれていたことの抜き書きが多いが、必ずしも本自体の重みづけを反映していない。

著者の専門は、同位体による古気候復元推定で、第四紀の氷コアをはじめ、いろいろな材料を扱っている。そして、グローバルな変化をとらえようとしている。古気候研究者は(本書まえがきにもあるように)いろいろな専門から来ているが、総論を書く人として、このようなタイプの人が適していると思う。なお、本書によれば、著者の博士論文の指導者はBroeckerだったそうだ。

(わたしは、第四紀の気候の総説(阿部・増田, 1996)の原稿を書いていた最中に出て重要と思ったのでその参考文献に入れたSowers & Bender (1995)の論文で名まえを覚えていた。南極とグリーンランドの氷コアにもとづいて氷期から完新世に移る時期の気候変化を記述しているのだが、その際に(氷自体のではなく)氷の中の気泡に含まれる酸素(O2)の酸素同位体比を見た。大気は海水よりも速くまざるので、これを使うことで両半球の時間目盛りを詳しく合わせることができる、という話だった。ただし、本書ではこの研究成果は直接参照されてはいない。)

気候の入門書では、文献としてさらに学びたい人のための参考書だけをあげている場合も多いのだが、本書は、参考文献リストが各章別にあり、さらに囲み記事(box)にもある。そのうちには入門的なものもあるが研究成果が示された原論文もある。これは古気候と現在の気候の学問状況のちがいを反映しているのだろう。現在の気候、とくにこのシリーズの他の巻で扱われているようなその地球物理学的基本に関する事実認識は、専門家のあいだであまりちがわないことが多い。古気候に関する事実認識は、いま多くの研究者が共通に思っているものでも、特定の研究論文の結論に依存していて、その研究の材料にさかのぼって検討しているのは少人数のことが多い。出典となる研究論文を明示しておくことは、その特定の事例の解釈が変わった場合に知識を修正できるための準備ともいえるだろう。

まえがきでは、まず、古気候の科学の課題として、次の3つをあげている。
1. (地質記録の観察から)過去の気候変化の性質をidentifyすること
2. 主要な事件のcoherentで反証可能なnarrativeをつくること
3. 事件のdynamicsを理解すること。

また、研究の動機として、次の2つをあげている。
1. 環境の基本的性質を知ること
2. 人為起源のperturbationへの応答の幅を理解すること、気候モデルをテストすること。

著者は、地球表層環境の、次のような性質が重要だと考えている。
1. 火成活動 →CO2放出、岩石風化→CO2吸収(負のフィードバックに働く)
2. 大陸移動 →気候システムに対する境界条件 (氷床の存在条件にかかわる)
3. 進化する生物圏 →温室効果気体(CO2)吸収、風化反応促進、太陽光反射率の変化(森林は裸地より暗い)

本書の記述の流れは、第1章で気候システム(生物地球化学サイクルを含む)の基本を述べたあと、だいたい古い時代から順になっている。時間の流れが順方向のほうが逆方向よりわかりやすい面はある。しかし、古い時代の話題が証拠が乏しくて不確かな推測が多い傾向がある。また、さきに新しい時代の研究が進んで、古い時代の研究はそれを参考にすることが多い。本書ではそれを意識して題材を配列している場合もある(古生代を扱う第5章の囲み記事として、新生代の研究でわかった海底堆積物の酸素同位体の解釈の話がある、など)。しかしそれ以外のところも、順序をかえて読んだほうがわかりやすい場合もあると思う。

第1章は気候システムの基本。要点を数えあげる表現が多い。
地球(表層)の平均温度が変わる原因として、次の3つをあげる。
1. 太陽が出す放射の変化
2. 温室効果気体濃度の変化
3. アルベドの変化。

海洋の生物地球化学サイクルについては、次の5つが基本的事実だという。
1. 光合成は表面から100m以内で起こる
2. 海洋の生物による代謝の大部分は、原核生物と単細胞の真核生物による
3. 有機物は水より重く沈む傾向がある
4. 有機物の大部分は呼吸で分解されるか再無機化される
5. とけた成分の移流と乱流拡散がある
生物にとって必要で供給が限られる元素として N, P, Si, Fe がある。これらの元素が豊富なのは表層では湧昇域に限られる。生物による同化、表層水の沈降、光の届かない海での再無機化によって分布が決まる。

百万年以上の時間規模での大気中の二酸化炭素と気温をきめるものとしては、二酸化炭素を吸収する岩石の風化反応が高温ほど促進されることによるフィードバックが重要だ。これはWalkerたちの1981年の論文で提唱され、Bernerたちによって定量的なモデルがつくられてきた。

第2章、The Faint Young Sun問題。
地球には38億年前以来、液体の水がある。しかし、太陽の発達に関する標準的モデルによれば、太陽からくる放射エネルギー量は、地球の初期には現在の7割くらいしかなかった。今と同じ大気ならば、地球は氷に覆われていただろう。
始生代(Archean)の大気は温室効果気体が多かったにちがいない。近ごろの多くの研究者はおもに二酸化炭素で説明することが多いが、著者は、鉱物の証拠から推測される二酸化炭素のレベルでは不足であり、メタンも効いていたと考える。さらに、二酸化炭素とメタンによって気温はどうなるかを計算した研究 (Haqq-Misraほか, 2008年)によれば、二酸化炭素とメタンで説明できない可能性があるそうだ。ほかの可能性として、雲のちがい(温室効果、太陽光反射の両面)も考えようとしているが、証拠とつきあわせるのはむずかしそうだ。

第3章。(始生代・)原生代の氷河作用。
知られた最古の氷河作用は29億年前である。
低緯度に氷河の証拠があり、全球凍結(“snowball earth”)であった可能性もあると考えられている時代が、24億年、19億年、7億年、6.3億年前にある。氷が低緯度の海面水準に達していたことはたしかだが、全球凍結ではなく部分凍結(slushball)だったかもしれない。氷河の規模やその変動に関する知見はまだ少ない。
全球凍結が始まったきっかけは、光合成・有機物の埋没で二酸化炭素が消費され、また、大気が酸化的になってメタンが二酸化炭素になって、温室効果が弱まったことだと考えられている。ただし、惑星間dustなど、地球外に原因を求める考えもある。
全球凍結状態がくずれたのは、火成活動で地球内部から出てくる二酸化炭素が風化で消費されず大気中にたまり、温室効果が強まったことによると考えられる。

第4章。「地球システムと全球気温の制御」。
序論でもふれた、二酸化炭素濃度・温室効果・気温・岩石風化のWalkerのフィードバック、Bernerのモデルの話。Bernerは地球内部からの二酸化炭素供給量を海洋底拡大と関連づけたが、この考えには異論もあるそうだ。
二酸化炭素濃度の変動の物証としては、植物の葉の気孔の数密度、古土壌や海底堆積物の有機物の炭素13、炭酸塩岩のMg/Ca比などが使われる。

第5章。古生代後期の氷河時代。
石炭紀・ペルム紀には大陸氷床が広がった。まだ定量的にはよくわからないが、第四紀と似た氷河性海水準変動があったらしい。

第6章。中生代と古第三紀の暖かい気候。
白亜紀には全球平均でも気温が高かったが、とくに高緯度の気温が高く、南北温度差(赤道域と極域との間の温度差)が小さかった。気候モデルでこの気候を再現しようすると、南北温度差が充分小さくなってくれない。わたしはこのことを1980年代のBarronをはじめとする人々の研究結果として知っていたが、今でも未解決なのだそうだ。当時の気候にはまだモデルで表現されていない特徴があるにちがいない。可能性としては、南北熱輸送が大きかったか (たとえば、台風のたぐいの嵐が多くて海のかきまぜが多かったか)? 雲の分布がちがっていたか(たとえば、極域の冬に温室効果をもつ雲が多かったか)?

第7章「The Paleocene-Eocene Thermal Maximum」(PETM)。
PETMは Kennett & Stott (1991年)によって認識された。炭素13から、二酸化炭素またはメタンが大気中に出てきたことがわかる。酸素18から、約5℃の温度上昇があった。上昇は1万年くらい、それからの下降は20万年くらいかかって起きた。
原因としては、メタンハイドレートの分解によるメタン放出、海底堆積物中または凍土の有機物の酸化による二酸化炭素放出が考えられている。
2百万年後に小さめの似た事件があった。

第8章。新生代の長期的寒冷化。
新生代の間には、大きく見ると、温度低下の傾向が続いている。
そのうちでも、3千4百万年前(Eocene/Oligocene境界)と、1千4百万年前(中新世中期)に、明確な温度低下があり、南極氷床が形成された。
約9百万年前(中新世後期)に、C4草本が広がった。
チベット高原が3千5百万年前から隆起し、その北側の乾燥化が進んだ。
モンスーンが明確になったのは8百万年前ごろだ。(と本書は言う。季節風的なものは常にあったと思うのだが、ここで言う「モンスーン」がどんなものをさすのか、この議論を使うとすれば出典にさかのぼって確認する必要がありそうだ。)

第9章。北半球の氷床形成と更新世の氷河時代
氷期の状態の例として、いちばん新しい氷期の状態が紹介されている。The last ice age という雑な表現を使ってしまっているが、the Last Glacial Maximumのことだろう。世界的に気温が低く、陸の大部分で降水が少なく植生が(完新世よりも)まばらだった。北アメリカのGreat Basinなど、例外的に降水が多かったところもあった。気温が低かったことは、二酸化炭素濃度と氷の存在で説明可能だ。二酸化炭素濃度が低かったことの要因は複雑で、生物ポンプも重要だろうが、Martin (1990年)の鉄仮説が重要かはまだ不明だ。

鮮新世前期-中期。南極とグリーンランドの氷床はあったが小さかった。

2百7十万年前から百万年前ごろまで、北半球の氷床の消長とそれに伴う気候変化は、約4万年周期で起こっており、地球の軌道要素に伴う日射量の変化(Milankovitch forcing)のうちの地軸の傾きに対する応答と考えられる。歳差の項がきかないのはなぜだろうか? 南極大陸の氷床消長が北半球の大陸と逆位相で打ち消しあうのか? 氷床が(のちの時代よりも)高緯度にあり、高緯度では歳差の項は小さいからなのか?

90万年前から現在までは、約10万年の周期がみられる。氷期サイクルは毎回形は少しずつ違うが、ゆるやかな氷の蓄積と急な崩壊(termination)の非対称性は共通だ。
10万年周期のしくみは次のように考えられている。
– 氷床はMilankovitch forcingに応答する
– 気候システムは変動するうちで氷期の状態のほうをとりやすい
– 氷床が、あるしきい値をこえて大きくなると不安定になり崩壊する。
– – 基盤の岩石の変形による?
– – 大気から隔離された底面で地熱による融解?
– 二酸化炭素濃度が気温に対して正のフィードバックとして働く
– – (詳しいしくみはわからないが) 南大洋の深層との交換が重要か。
Terminationは北半球の夏の日射が多いことをきっかけとして、深層循環、二酸化炭素濃度が変わって起きたと考えられている。

Milankovich forcingは氷床とは別のしくみでも気候に影響を与えている。亜熱帯の陸上の乾湿は、その半球の夏の日射の多い時期に湿潤になりやすい。陸の加熱によるモンスーンと、熱帯収束帯(ITCZ)のシフトとの両要因が考えられている。

第10章「最終氷期中の急激な気候変化」。
Dansgaard-Oscheger振動やHeinrich eventsの話題。
グリーンランドの氷や北大西洋の堆積物に見られる変化の話ももちろんあるのだが、ここでは遠方の状況だけ書きぬいておく。
– 中国のHulu洞窟のspeleothem (石筍など) の酸素同位体比はグリーンランドの寒冷期に高い。乾燥(夏のモンスーンの雨が少ない)と解釈されている。インドモンスーン域の洞窟にも同様なものがある。
– アメリカのGreat Basinでは、グリーンランドの寒冷期に湿潤(水位が高い)。
– ベネズエラ(北緯10度)のCariaco Trenchでは、グリーンランドの寒冷期に乾燥(泥の堆積が少ない)。
– ブラジル北東部(南緯10度)では、グリーンランドの寒冷期に湿潤(speleothemができる)。

しくみについては複数の仮説があるが、次のプロセスが含まれるだろう。
– 氷床の一部、または、とけ水のたまりが間欠的に崩れる。
– 北大西洋表層の塩分が薄くなり、深層水の形成が弱まる。
– 大西洋域のITCZ (降水帯)が南にシフトする。
– 大西洋深層循環が弱いことは、南極まわりを温暖にするように働く。
間欠的な淡水供給には限りがあるので、大西洋の塩分・深層水の形成が復活し、もとの状態にもどっていく。

このような事件が起きるしくみは、北アメリカ氷床の存在が前提となっている。事実としては、完新世にはいったあとだが北アメリカの氷床が部分的に残っていた8千2百年前に、小規模だが似たことが起きている。(第11章の記述だが)氷床とけ水のせきとめ湖 (Agassiz湖) がくずれて淡水が北大西洋に流れ出したと考えられている。それ以後には起きていない。

時系列解析をすると、1500年周期があるように見える。太陽活動(ベリリウム10から推定)の変動は(完新世の場合と違って)これと対応していない。Alleyほか(2001年, Quaternary Science Reviews)は、stochastic resonanceを示唆した。

第11章、完新世。
完新世(Holocene)は11700年前(Younger Dryas事件の終わり)以後をさす。(Anthropoceneを分ける考えもあることを紹介するが、採用していない。)

完新世を通じての長期傾向には、Milankovitch forcingの影響がいくらか見られる。北半球の夏の日射が、1万年前は多く、今は少ない。これに加えて、完新世初めはまだ北アメリカ氷床が少し残っていたので、北半球高緯度の温暖期は7千-4千年前になった。
熱帯では乾湿の変化が見られ、ITCZのシフトかモンスーンの強さの変化と考えられるが、両者は区別しにくい。
– Cariaco (北緯10度)では、1万-6千年前に湿潤、以後乾燥化傾向。
– 赤道西太平洋では、塩分が薄くなる傾向。雨の中心が大西洋から太平洋に移ったか。
– 中国では完新世の早い時期に湿潤。
– Flores (南緯8度)では完新世の間に(南半球の)夏のモンスーンが強まる傾向。
– タンザニアのChalla湖(南緯3度)では、どちらの半球のモンスーンが強いときも湿潤で、1万年周期変動 [これは完新世に限らない長い時系列の話]。
– 北アフリカ (ニジェール、ナイル川流域など) で完新世の間に乾燥化傾向。

Bondほか(2001年, Science)は、完新世にも、北大西洋の氷山によって運ばれた砕屑物の量の変動があり、炭素14生成率との時系列の比較から、太陽活動が弱いとき寒冷になるしくみがあると考えた。しかし、北大西洋の温度でも、他の地域でも、あまりはっきりしない。太陽活動が北大西洋に影響を与えるしくみの候補として、紫外線→成層圏→対流圏(北大西洋振動)、太陽放射→熱帯海洋(とくに太平洋)→大気海洋相互作用、などを考える人がいる。

ここで話題は現代に見られた(過去にもたびたび起こった)気候変化に移る。
– サヘルのかんばつ (例、1960-1980年)。熱帯の海面水温からの影響、とくに、インド洋・太平洋が(大西洋よりも)高かったこと、大西洋の南北勾配などの要因が論じられている。
– 北アメリカ大平原のかんばつ (例、Dust Bowl 1932-1938年)。熱帯の海面水温からの影響が論じられている。太平洋で低温、大西洋で高温というパタンがかんばつをもたらす。
(海面水温偏差の原因までは論じていない。)

第12章。人為起源の地球温暖化を古気候の文脈で考える。
人類は、新生代の寒冷化傾向、第四紀の氷期サイクルの中で進化した。

1万年前から、農業をし、複雑な社会を構築した。それができた要因として、人間の身体能力 (3万年前に現在と同様)、大気中の二酸化炭素濃度が完新世に280ppmまで上がったこと[著者はここでは温度でなく二酸化炭素の利用可能性に言及している]があげられる。

これまで、文明は気候に制約されて発達してきた。

現代、人類は、主として大気の二酸化炭素をふやすことによって、気候に影響を与えている。温暖化で、世界全体としてのhabitabilityは悪化しないかもしれない。しかし、生態系も、文明も、完新世の気候と水の分布に従って発達しているので、地域ごとの困難が生じる。たとえば、海が広がってくるところ、雨が減るところ、氷河とけ水が得られなくなるところなどである。

二酸化炭素排出が止まれば、大気中の二酸化炭素濃度はしだいに減るが、PETMの例から見て、10万年くらいかかる。この時間規模では、軌道要素も気候変化にきく。また、二酸化炭素以外の人間の影響による環境変化もあるはずだが、予測困難だ。

文献

  • 増田 耕一, 阿部 彩子, 1996: 第四紀の気候変動。「気候変動論」 (住 明正 ほか著, 岩波講座 地球惑星科学 11, 岩波書店), 103 — 156.
  • T. Sowers & M. Bender, 1995: Climate records covering the last deglaciation. Science, 269: 210-214.

折り返しのあとに詳しい目次をつける。ただし、各章(第12章を除く)とBoxにある「References」は目次項目としてあげないことにした。
Continue reading