目代 邦康, 笹岡 美穂 (2018) 地層のきほん

  • 目代[もくだい] 邦康, 笹岡 美穂, 2018: 地層のきほん。誠文堂新光社, 143 pp. ISBN 978-4-416-61815-8.

2018年5月の新刊。わたしは地学概論の授業で紹介する本をさがしているときに店頭で見つけた。

前に紹介した上出 洋介 『太陽のきほん[読書メモ]と同じシリーズで、イラストレーション入りで、見開き2ページが1つの話題になるように編集されている。

地質学の入門読みもので、火成岩や変成岩にも少しふれているが、大部分は堆積岩に関する話題だ。

「おわりに」によれば、2010年に出た『地層のきほん』という本があって、その著者は目代さんひとりだったのだが、今度は笹岡さんが加わってつくりなおしたそうだ。笹岡さんは、「自然科学系(特に地学)のサイエンスデザイナー」で、修士まで地質学を学び、地質に関する研究機関で働いた経歴がある。目代さんのほうは、博士まで自然地理学を学んだ人で、産総研の地質標本館と、自然保護助成基金で働いた経歴がある。日本の「ジオパーク」の話題ではいつも出てくる人なのだが、本書ではジオパークの件は出てはくるものの記事の表題にせずひかえめに述べている。ふたりとも今はそれぞれ(事実上個人営業のようだが)会社の代表となっている。

第1章は地層についての、まさに基本的知識。地層は積み重なってできること、地層と岩石・鉱物との関係など。

第2章は地球に関する大づかみなこと。地殻・マントル・核があること、物質が循環していることなど。地質の観点で見た月と地球のちがいの話もある。

第3章は、火成岩、堆積岩、変成岩にわたる、岩石の種類とそのできるしくみの話。また、地層が曲がったり、ずれたりすること。

第4章は、地層の中に化石として過去の生物やその生きた痕跡が残っていること。地質時代区分がどのように決められているか、など。

第5章は、地層が見せるさまざまな姿、それが地層ができた状況を反映していること。地下水の話もある。

第6章は、人と地層のかかわり。物質資源として利用すること、知識の源としての意義(ここに「ジオパーク」も出てくる)、災害のもとともなること。

第7章は、地層を調べる方法。地質図などの資料のありかの紹介もある。

わたしにとって、本書の話題の大部分は、狭い意味の専門でないので、内容や記述のよしあしを判断する自信はないが、地学概論を教える立場で見て、大まかにはよくできていると思う。

ただし、(ここだけはわたしの専門のうちといえる)第4章第29話「地層からわかる過去の環境」の酸素同位体の話で、まちがいを2つ見つけてしまった。
左側ページの「ごくわずかですが、原子量が少ない酸素が存在します。」は、かんちがいだろう。酸素の大部分は原子量16の「軽い」酸素で、それにくらべてわずかに存在するのが原子量18の「重い」酸素だ。
左側ページのそれに続く本文と、右側ページの上の図の、(わたしが表現しなおすと)「氷期には、大気を経由して氷に固定される水は酸素同位体比が軽いほうに、海水は酸素同位体比が重いほうに偏る」という認識は正しい。(ただし、図の説明は、酸素16の動きに注目した表現になっている。研究者は微量成分である酸素18の動きに注目した表現をするのがふつうだ。)
ところが、その下の図の、「地層中の酸素18の割合 少・多」と「寒・暖」との対応が逆になってしまっている。(この文脈では、寒い時期は陸上の氷が多い時期でもあり、上の図の海水中の酸素18の多い少ないがそのまま有孔虫化石に反映されると考えればよいのだが、下の図はそうなっていないのだ。)

折り返しのあとに目次をつける。

== 目次 ==
はじめに
もくじ
Chapter 1. 地層の見方・考え方
– 01 地層ってなんだろう
– 02 地層の積み重なりが示すこと
– 03 現在は過去を解く鍵
– 04 地層と岩石・鉱物
– 05 岩盤と石ころ・砂・泥
– 06 石ころの形とでき方
– 07 砂がつくり出す模様
– [きほんミニコラム] ルーペの使い方
Chapter 2. 地球のしくみ
– 08 地球の中身
– 09 大地の動き
– 10 地球上の物質の循環
– 11 マグマとは
– 12 月の地層、地球の地層
– [きほんミニコラム] 月からわかる地球の歴史
Chapter 3. 岩石の種類と地層の構造
– 13 岩石の種類
– 14 火山がつくる岩石(火山岩)
– 15 火山から噴出されるもの
– 16 火山から流れ出るもの
– 17 マグマが地下で冷えて固まった岩石(深成岩)
– 18 泥や砂がつくる岩石(堆積岩)
– 19 生物がつくる岩石
– 20 高い圧力、高い温度で変質した岩石
– 21 ずれる地層、曲がる地層
– 22 地層の色と模様
– 23 もろくなっていく岩石
– [きほんミニコラム] 県の石
Chapter 4. 化石と地質の時代
– 24 地層に残された生き物の痕跡
– 25 化石からわかること
– 26 絶滅してしまった生物の復元
– 27 微化石の世界
– 28 地層に残された地球の磁場
– 29 地層からわかる過去の環境
– 30 地層の境界と年代
– 31 地層で区分される地球の歴史
– 32 地層の名まえの付け方
– 33 現在の地球(完新世)
– 34 人類の時代(第四紀)
– 35 生物の大量絶滅
– 36 人新世
– [きほんミニコラム] 化石の探し方
Chapter 5. いろいろな地層
– 37 日本列島の地層
– 38 大陸の地層、海底の地層、島の地層
– 39 級化構造とタービダイト
– 40 津波の地層
– 41 凍る地層
– 42 地層と湧き水、地下水
– 43 平野の地層と山地の地層
– [きほんミニコラム] 宝石の世界
Chapter 6. 地層の利用
– 44 石材としての利用
– 45 地下資源としての利用
– 46 食べることができる地層
– 47 地質の災害と恵み
– 48 都市部の地層の災害
– 49 地層や地形の保存と活用
– 50 地層の利用と持続可能な社会
– [きほんミニコラム] 国立公園、天然記念物、世界遺産、ジオパーク
Chapter 7. 地層の調べ方
– 51 地層を見学するとき、調べるときの注意
– 52 地質図の使い方
– 53 地層の記録のしかた
– 54 穴を掘って地層を調べる
– 55 身近な自然を調べる
– 56 見えない地下を調べる方法
– 57 地層の年代の調べ方
– 58 地球についての研究に功績を残してきた人
– 59 地層のことをより詳しく勉強するために
おわりに
参考文献
索引

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください