- 梅棹 忠夫, 1969: 知的生産の技術 (岩波新書 青版 F93, 722) 岩波書店。ISBN 978-4-00-415093-0.
【この記事は書評ではなく、わたしのこの本とのかかわりのおぼえがきである。】
著者は1920年から2010年まで生きた社会人類学者である。
本書は新書本で1969年に出ている。
わたしは親が買っていて家にあったものを中学生のあいだ(1970-73年)に読んだ。中学生のころ、わたしは本をたくさん読んだが、著者名はあまり記憶しなかった。しかしこの本の著者名はおぼえた。ひとつには、似た題名で著者も内容もちがう本があって区別する必要を感じたからだ。もうひとつは、第11章に「ある作家」による作中人物として出てきた「只棹埋男翁」という著者の名まえのパロディーにちがいない名まえがおかしかったからだ。同じ著者の本(分担執筆や対談も含む)を求めて読むようになった。(そして「ある作家」は小松左京にちがいないとわかった。) ただしわたしは、同じ岩波新書で出ていた『モゴール族訪問記』など著者の専門の社会人類学にかかわる本はほとんど読んでいない。中公文庫で出た『文明の生態史観』など、おおまかな文明論にかかわるものをよく読んだ。
この本は家のどこかに残っているはずだが、2017年に読もうとしたところ見つからないので、「電子書籍版」(紀伊国屋書店 Kinoppy)を買うことにした。2015-09-17づけの電子版で、2015-06-26発行の紙版第94刷をもとにしている。巻末に「編集部注」として「著者は本書を著作集に収める際、文字表記などを一部あらためた。今回の改版にあたって、その著作集での変更を反映した。」とある。「今回の改版」は紙版94刷をさすらしい。
いまの若い人にも有益な内容をふくんでいると思うのだが、そのつもりで考えてみると、あつかわれている技術が、いまでも通用することと、いかにも旧時代のものとがまざっていることに気づく。旧時代の技術を使っている話題でも、やりたいことを理解していまの技術におきかえて考えることのできる人にはおもしろいと思う。いまの技術でおきかえた本があるとよいかもしれない(すでにあるかどうかは知らない)が、その場合、著者の個性が出ているところは別ものにおきかわってしまうのはやむをえない。
親は中学生のわたしに「京大式」カードによる情報整理をまねることを勧めた(わたしができると期待したかどうかは知らない)のだが、わたしはB5の「上質紙」を4つに切ってB6カードをつくってみたものの、図書目録カードとしてしか使えなかった。(いや、新聞の切り抜きをB6カードに はりつけることは やってみたのだった。しかしそのカードを見なおして何かをまとめるにはいたらなかった。) しかし学校のノートをルーズリーフにした(実際は2つあなのフラットファイルを使った)のは間接的な影響だったかもしれない。また、文章をまとめるための「こざね」は、計画的に使ってはいないのだが、書く項目をあげていくうちに組みなおしが必要だと感じたときにメモをこまかく切ってならべかえるなどの形で使っている。
自分が出した手紙のコピーをとっておくべきだというのは、もっともだと思って、学生のころはカーボン紙を入れて書く習慣にしていた。ただし、パソコンのワープロを使うようになってからは紙のコピーを残す習慣はなくなり、パソコンのディスクがこわれると情報が失われることも多くなっている。
わたしが強く影響を受けたところは、日本語の文字づかいに関する主張や実践記録だ。ひとまず、その件を含む別ブログの記事へのリンクをつけておく。
- [2017-07-08 わたしはどのようにして「表音派」になったか]
- [2017-03-21 日本語のローマ字つづりかたについての個人的覚え書き] (これは2004年に英語で書いた[A personal note on Romanization of Japanese words]の日本語版)
- [2017-10-30 わかちがき むき の ひらがな フォント が ほしい]
- [2019-01-05 漢字をどれだけのこすか。梅棹忠夫さんに賛同するところ、しないところ]
この読書メモは、今後も本書について思いあたることがあるごとに加筆することになるだろう。
折り返しのあとにくわしい目次をつける。
Continue reading