木元 寛明 (2019) 気象と戦術

  • 木元 寛明, 2019: 気象と戦術 — 天候は勝敗を左右し、歴史を変える (サイエンス・アイ新書 SIS-435)。SBクリエイティブ, 191 pp. ISBN 978-4-8156-0110-2.

2019年7月の新刊。新書判で横書き。わたしは8月に店頭で見つけた。気象知識の応用という関心から、どんな話題がとりあげられているか、大まかに読んだ。

気象と戦争についてのさまざまな話題がある。対象の時代は近代(ナポレオンをふくめてそれ以後、日本は第1次世界大戦のあと)にかぎられている。

著者は陸上自衛隊で幹部となり、戦術を教えたこともある人だ。戦術に関与する要因として気象にも関心をもち、本書はその関心によって得た知識をまとめたものだが、気象の現象の種類も、時間スケールも、さまざまなものがまざっている。話題になっている気象と戦争の関係には、「気象に関する知識が不足していたので負けた」というのが多いが、「気象を利用して勝った」「気象を利用できるように技術を開発した」という話題もある。戦争の一方の当事者が、勝つため、負けないために、気象をどう利用するかという観点でとりあげている。戦争が人を殺すことについての倫理的問題や、戦争がどんな大義名分の衝突であったかは、話題の外にしている。(ただし、4-3節の話題のあと、「キスカ撤退作戦は、気象を利用した稀有な作戦で、気象戦史に特筆される成功例です。とはいえ、それはそれとして、「アリューシャン作戦には、いったいどのような意義があったのか?」とあらためて考えざるを得ません。」と言っている。) どの当事者のたちばにたつかは事例ごとにちがう。アメリカ軍のたちばと、日本(大日本帝国)軍のたちばが多いようだが、資料のつごうかもしれない。

雨がどの季節にふりやすいか、など、わたしからみて「気象」というよりも「気候」の知識の問題もある。「はじめに」と1-2節で出てくる、東南アジア、とくにベトナムの雨季・モンスーンの雨の話題はその例といえる。わたしも、「はじめに」で著者が言っているように、ベトナム戦争のときのアメリカの政策決定者はベトナムの地理(気候をふくむ)について無知だった、と感じることがある。しかし、現場に近いところには当時なりの知識のある人がいたはずで、それが戦術決定に採用されるしくみがなかったのだろうと思う。

本書1-2節の、1954年のディエン ビエン フーの戦いでフランス軍が負けた事情のうちの、熱帯モンスーンに関する説明は、不じゅうぶんだと思う。たまたま、わたしは、東南アジアのモンスーンを研究対象とし、インドシナ半島各国の降水量データを見ていたことがある。インドシナ半島の大部分は、「はじめに」に出てくるホーチミン市のように、5月から10月が雨季(南西モンスーン季、単に「モンスーン季」ともいう)だ。ところが、半島の東海岸に近いベトナムの北部・中部には、むしろ北東モンスーン季のほうが雨が多いところもある(本書ではこのことは、ベトナムの話題としては出てこない)。ディエン ビエン フーは、北部だが内陸で、ラオスとの国境に近いところだ。わたしはこの地点の降水量の季節変化の特徴を記憶していなかったが、本書26ページの図3に月降水量の数値がある(観測年が書かれていないのが残念だが、多数年の平均値、いわゆる平年値だろう)。降水量のピークは7-8月にあって、南西モンスーン季に雨が多い類型にふくまれるのだが、4月にも雨量がかなりあって乾季とはいえない。そして本書本文で、フランス軍が負けた要因として、4月に飛行場の冠水と雲のせいで飛行機による輸送が使えなかったことをあげている。これは、この地点と、インドシナ半島の大部分との「乾季・雨季」の特徴のちがいを、ベトミン軍は知っていたが、フランス軍はおさえていなかったということだろうと、わたしは思う(主張できるほどの根拠はないが)。

4-2節の、1941年12月にマレー半島東海岸に上陸した日本軍は、熱帯モンスーンに関する知識を利用したといえるだろう。ここは、北東モンスーン季に雨が多く、また海の波が高くなりやすい。日本軍は、北東モンスーン季の初期の、まだ風がじゅうぶん強くない時期に行動した。イギリス軍が想定しないだろう時期のうち、比較的行動しやすい時期をえらんだのだ。ただし、当時の用語は「熱帯信風季」だったそうだ。「信風」は「貿易風」と同じだ。季節風というよりも、貿易風が強まる季節と認識していたのだろう。

4-2節には、1942年2月に日本軍がシンガポールを占領するとすぐに、水道気象局にあった気象資料を押収した、という話もある。その資料がその後どうなったかは書かれていない。

あとは、順をおって簡単に紹介する。

第1章の主題は雨。1-1節のワーテルローの戦いは、(気候ではなく)戦闘当日の「天気」の問題だ。大雨で地面がぬかるみになり、フランス軍は大砲を思うように動かせなかった。

第2章は「積雪と寒冷」。2-1節のナポレオンのフランス軍のロシア侵攻、2-3節の第2次大戦のドイツ軍のソ連侵攻は、気候への適応ができていなかったので、負けたといえる。ただし寒さと積雪だけではなく、どちらも10月の雨によるぬかるみも侵攻をさまたげた(ナポレオン軍のそれを克服する努力も話題になっているが)。この年の冬が当時の平常にくらべて特別に寒かったかどうかは話題にしていない。(田家 康さんはそちらを話題にして、エルニーニョ現象と関連づけた議論をしている。) 2-2節の「冬戦争」(1939-40年)では、寒冷・積雪によく適応したフィンランド軍のほうが、ソ連軍よりも強かった。

第3章の主題は「見ること」。可視光で見ることは今も重要だが、限界がある。電波をつかうレーダーが発明されたことが、軍事のやりかたの変化にとってはいちばん重要だとわたしは思う。しかし、この章で重視されているのは赤外線による暗視技術だ。赤外線をあてて反射をみるactive型と、対象物が出す熱赤外線をみるpassive型がある。おもな話は、passive型をもつ軍どうしの戦いで、その性能が高いほうが有利だった、ということらしいのだが、提示のしかたがいりくんでいて、わかりにくかった。6-6節の「電子光学システムが利用する波長」の図表と対応をつけながら説明してくれるとよかったと思う。

第4章の主題は「海象」とされているが、海の波のほか、海上の風や霧などの気象をふくんでいる。
4-1節は台風で高い波が生じて軍艦が破壊された話。「三角波」ができた原因に関する半澤正男さんによる説明(の引用)はよくわからないが、(北半球の)台風の南東がわの象限で波が高くなりやすいことは(本書にはじゅうぶんな説明がないが)理屈もあり、その知識は有用だ。
4-3節は霧の話。1943年7月のアリューシャン作戦のうちの、キスカ島からの撤退で、霧を利用した。関連した「key words」記事で、1945年8月18日のシュムシュ島の攻防も霧の中だった。

第5章は気象を兵器として利用すること。そのうち5-1節は、気象に関する知識(気候知識や天気予報)を兵器として利用したことだ。

「key words」記事の表題に「気象、地震、火山をコントロールする?」とあるが、地震、火山の実質的な話はない。

気象に関しては人工降雨の話がある。人工降雨(雲のたねまき)でハリケーンの進路を変えたり弱めようとしたことにふれ、それは中止されたと言っている(しかしその理由を論じておらず、有効だったかどうかよくわからない)。また、本文5-2節のベトナム戦争のところで、アメリカ軍が「ホーチミン・ルートを泥濘化し、人や物資の移動を妨げようとしました。」「そのため…ヨウ化銀などのフレア[本書原文のまま]を散布して雲の種をまき、ラオスおよびカンボジアに人工雨を降らせる作戦を行っています。」と書いている。これも有効だったかどうかの議論がないが、わたしが別に得ている知識によれば、有効かどうかの評価ができなかったらしい。関連して「霰(あられ)のコントロール」が出てくるが、「雹(ひょう)」を制御しようとしたのだと思う。霧については「地上の霧を飛散させるために輸送機から塩を散布しましたが、必ずしも効果があったとはいえないようです。」という話がある。(霧については、Flemingの本に、第2次大戦中のイギリスで飛行場の霧を消すことに成功したが、大量の燃料を消費するので、その後の実用にはならなかった、という話があるが、本書には出てこない。)

5-2節の前半には、1991年の「湾岸戦争」で サダム フセインのイラク軍が油井に放火したことがあげられている。目的は視程を悪くして敵の飛行機による攻撃をしにくくすることであり、煙をふくむ大気を兵器として利用したといえるだろう。世界からは、動植物・健康への影響が憂慮された。

関連して、サダム フセイン政権が、反政府勢力をくるしめるために、バスラ周辺の湿原をひあがらせたり、イラク北部にダムを建設して居住地を氾濫させたりした、という話も出てくる。これは気象の利用とはいいがたいが、「自然を兵器として利用する」とはいえる。ただし、わたしは、これが攻撃だったというのは反政府側の主張であって、政府側の意図は土地開発だっただろう、とも思う(そのような開発がよいかどうかは別の問題だが)。

第6章では、気象が作戦行動の制約になるいろいろな条件をそれぞれのべている。
第6章の、暑さ指数(WBGT)、高温での作業制限時間、第2章にある、寒いときの体感温度(気温と風速による)、積雪量と行動能力の低下との関係、などの表は、軍事にかぎらず有用だと思う。ただし、日常生活の参考にするには、まだ情報不足だと思う。出典は、暑さ指数については、日本生気象学会(2013年)「日常生活における熱中症予防指針 ver. 3」、そのほかは、アメリカ軍 (陸軍、海兵隊)の文書で文書番号が示されているので、それを見ればよいのかもしれない。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。

== 目次 ==
はじめに
CONTENTS
第1章 「雨」が勝敗を決した戦い
– 1-1 ワーテルロー会戦 — 決戦前夜の大雨で砲兵の展開が4時間遅延
– 1-2 ディエン・ビエン・フー — 熱帯モンスーンがフランス軍を敗北させた
– [keywords] 接地圧 — 軽い装甲車は通行できても、重い戦車は通過できないことも
– [keywords] 1時間降雨量 — 戦場では時間雨量 2.5 mm 以上で影響が出始める
– [keywords] 人工降雨 — 水資源の安定供給のため世界各国が研究中
第2章 「積雪と寒冷」が勝敗を決した戦い
– 2-1 ロシアの冬将軍(1) — モスクワ侵攻はナポレオン凋落のプレリュード
– 2-2 スオムサルミの先頭 — モッティ戦術による「誘致」「包囲」「打撃」「殲滅」
– 2-3 ロシアの冬将軍(2) — バルバロッサはナポレオン軍の二の舞
– [keywords] 氷霧(ice fog)
– [keywords] 日本最寒記録「-41℃」
– [keywords] 白い死神(The White Death)
第3章 「視程」が勝敗を決した戦い
– 3-1 夜暗[やあん]の克服 — 人間の目(可視光線)とレーダー(電波)の戦い
– 3-2 視程の克服 — 湾岸戦争(1991年)に見る視察装置の戦い
– [keywords] 戦車の視察装置
– [keywords] 薄明
– [keywords] 戦場を覆う埃[ほこり]と煙
第4章 「海象」が勝敗を決した戦い
– 4-1 第4艦隊事件 — 巨大三角波が駆逐艦の艦首を切断
– 4-2 マレー作戦 — まずマレー半島東岸に奇襲上陸
– 4-3 キスカ撤退作戦 — 海霧の発生が作戦成功の鍵だった
– [keywords] 三角波 — 設計条件を超える並みの高さに遭遇して船体が切断
– [keywords] アリューシャンの海霧 — 南高北低の気圧配置が不可欠
– [keywords] 占守島の海霧 — 視界は20mほどで格闘戦が発生した
第5章 気象という名の「兵器」
– 5-1 逆転の発想 — マッカーサー元帥は「5,000分の1」に賭けた
– 5-2 目的達成のための気象・自然の軍事利用 — 気象・自然を「兵器」として使用する
– [keywords] 気象情報に対する真剣度の差が勝敗を分けた — ノルマンディー上陸作戦
– [keywords] 気象、地震、火山をコントロールする? — あながち荒唐無稽ともいえない
– [keywords] 砂漠に適応したイスラエル軍戦車部隊 — 兵士に不必要な無理をさせなかった
第6章 気象と戦場アラカルト
– 6-1 雲 — 雲は航空活動やセンサーなどの機能に影響する
– 6-2 そのほかの気象要素 — 人知を超えた自然現象もある
– 6-3 奇襲と気象 — 気象に奇襲されることもある
– 6-4 兵士への影響 — 兵士は等しく気象の影響を直接受ける
– 6-5 装備への影響 — 気象は敵にも味方にもなる
– 6-6 電子光学システムへの影響 — 電子光学システムは水関連が鬼門
– 6-7 NBCへの影響 — NBCの効果は気象に大きく左右される
– [keywords] 風 — 航空機や空挺作戦の大敵
– [keywords] サーマル・クロスオーバー — サーマル・サイトが使えなくなる一瞬がある
– [keywords] 暑さ指数 (WBGT) — 米海兵隊が採用し、熱中症が激減
参考文献
索引

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください