『科学技術社会論研究』 10号 「科学を評価する」を問う

  • 科学技術社会論学会, 2013: 「科学を評価する」を問う — 科学技術社会論研究 10。 玉川大学出版部, 171 pp. ISBN 978-4-472-18310-2.

科学技術社会論研究』は、科学技術社会論(STS)学会の学会誌であり、年刊をめざしているのだが、毎号違った特集を中心とし、しかも査読済みの論文を主とする編集方針のためか、遅れがちになる。第10号も前号から2年近くかかってしまった。次は追いつくべく2つの号を並行して編集しているそうだ。今のところ紙版だけだが、電子版をどうするかという議論が始まってはいる。

第10号の目次は次のとおり。
特集 「科学を評価する」を問う
– 福島 真人、田原 敬一郎: 「科学を評価する」を問う — 特集にあたって。9
– 調 麻佐志: 科学計量学と評価。16
– 江間 有沙: 科学知の品質管理としてのピアレビューの課題と展望: レビュー。29
– 日比野 愛子: 心理学のアナロジーで見る数値評価の問題。41
– 標葉 隆馬、林 隆之: 研究開発評価の現在 — 評価の制度化・多元化・階層構造化。52
– 福島 真人: 科学の防御システム — 組織論的「指標」としての捏造問題。69
小特集 科学技術社会論の10年
– 村上 陽一郎: 科学技術社会論の課題 85
– 小林 傳司: 科学技術社会論の10年 85
– 藤垣 裕子: 学会設立10年に思うこと — 現場と現場をつなぐ学問としてのSTS 90
– 杉山 滋郎: 10年で、どこまで(どこへ)来たのだろうか 93
論文
– 韓 星民、林 真理: 当事者と開発者と結び付ける科学技術コミュニケーターの可能性 — 円盤式点字ディスプレイ開発過程の分析 99
– 小久保 亜早子: 「心臓移植」が社会に受容される過程 — 南アフリカ事例の一考察 114
話題
– 山口 富子: 食の問題とSTS 131
– 綾部 広則: 『新通史 — 日本の科学技術』の刊行によせて 141
– 福島 真人、鈴木 舞: アジア太平洋STSネットワーク(APSTS)大会の報告 147
書評
– 石村 源生: 福島 真人『学習の生態学 — リスク・実験・高信頼性』 151
– 瀬戸山 潤: 上山 隆大『アカデミック・キャピタリズムを超えて — アメリカの大学と科学研究の現在』 155
– 東島 仁: 菱山 豊『ライフサイエンス政策の現在 — 科学と社会をつなぐ』 158
学会の活動
投稿規定
執筆要領

特集は「科学を評価する」という問題を扱っている。5つの論文をまとめて何か主張しているわけではないが、各論文の特徴については、編集にあたった福島氏・田原氏による解題で述べられている。
調氏は、論文の数や被引用数を数えることが研究者やその所属機関の成績の指標として使われている状況と、それに対する批判を述べている。(科学計量学、とくに文献の引用関係の計量には、科学者のクラスター構造の把握に向かうものもあると思うが、ここではそれにふれていない。話題を「評価」にしぼったためだろう。)
江間氏は、peer reviewシステムとその信頼性について論じている。ここでは(研究計画の審査などではなく)学術論文の査読を問題にし、それと並列になるものとしてオープンアクセス・事後評価のしくみをあげている。
日比野氏は、科学を評価する指標と似た状況にある例として、知能指数をとりあげる。知能指数は、アメリカ、日本で、それぞれ序列化に使われる傾向があったが、最近はフランスで開発された当時に近いコンサルティングをめざすものに回帰している。数値評価をめぐる問題を整理すると、対象を数値化することに関連して、客観性(accountability)の問題と、誤用の問題、それを使って評価することに関して、予測可能性への期待と、自己目的化した運動の問題がある。
標葉氏・氏は、日本の1996年以来の科学技術基本計画に伴う研究開発評価の制度の変化を展望する。Hemlin and Rasmussen (2006)のいうquality controlからquality monitoringへのシフトに対応するが、現実にはプログラム評価や機関評価が機能せず、研究者レベルの評価負担が続いている。また、学術的価値だけでなく社会・経済的インパクトを評価するのは研究推進政策の側からはもっともな要請だが、とくに事前評価のために研究課題申請者が答えを用意するのはむずかしい。アメリカ、イギリスでの議論や具体策が紹介されている。
福島氏は科学上の不正行為とくに捏造について、科学が不正を防止し、もしあれば検出して排除するしくみがうまく働いているかを考える。大きく分けて、(1)研究室のガバナンス、(2)査読、(3)論文公表後の他の研究者による追試、の段階で、それぞれ穴がありうる。いわゆる組織事故の問題としてとらえることができるが、科学研究では新規性も重要なので、信頼性第一の組織安全と同じではない。懐疑の発動が多すぎても少なすぎてもうまくないのだ。

「資料」の部には、論文には至らない報告がある。
山口氏は、STS関係の英語の4つの雑誌について、「食の安全」にかかわる文献を、foodと他の(化学物質名などの)キーワードを組み合わせた検索によって抽出し、題材や手法についての分類整理を試みている。
綾部氏は、原書房から2012年に4巻+別巻1で出版された『新通史 — 日本の科学技術 1995年~2011年』について、編集にかかわった一員の立場から紹介している。

4 thoughts on “『科学技術社会論研究』 10号 「科学を評価する」を問う

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください