科学技術社会論学会(2015) 科学技術社会論研究 11 「科学の不定性と東日本大震災」

  • 科学技術社会論学会 編, 2015: 科学の不定性と東日本大震災 (科学技術社会論研究 11)。玉川大学出版部, 146 pp. ISBN 978-4-472-18311-9. 出版者のサイトにあるこの本のページhttp://www.tamagawa-up.jp/book/b193949.html

科学技術社会論(STS)学会の学会誌である。年刊を予定しているが、査読済み論文を主とすることと、毎号特集号にすることの両立のため、遅れがちだ。今回も、ひとつ前の10号[読書メモ]から1年半かかった。2002年の創刊当時は広く知られるために書籍流通ルートにのせることがいちばん重要と考えられたのでこの形になったのだが、今ではむしろ、電子版がないので知名度が低くなってしまった。発行の形については学会内でもいろいろな議論があり、今号の編集後記でも、今後変えるかもしれないことが示唆されている。

本の題名は、特集の表題をそのままとりあげたものだ。 今号の特集のあとにある寿楽 浩太 (じゅらく こうた)編集委員の「次号特集に向けて」によれば、東日本大震災と原子力発電所事故に関する特集が企画され、2冊に分けることになったので、原子力関係は次号に予定されている。今号は、表題のように、「科学の不定性」という大きな問題と、地震そのものを扱うものになった。

それにしても、直接に東日本大震災を扱っているのは座談会だけなので(地震災害まで広げれば、纐纈・大木論文の題材でもあるし、吉沢論文でも事例として出てくるのだが)、題名のような主題の単行本だと思って買った人には羊頭狗肉の感があるかもしれない。東日本大震災に関する問題を扱っている科学技術社会論研究者がいないわけではないのだが、論文を書く時間がとれなかったり、他の媒体(一例は、中村 征樹 編 (2013) 『ポスト3.11の科学と政治[読書メモ])にすでに発表済みだったりしたのだろう。(もしかすると投稿があったが査読で不採用と判断されたものもあるかもしれない。編集委員会の外にはそのような事情は伝えられない。)

「科学の不定性」という語は、本堂 毅 (ほんどう たけし)編集委員の「本特集の意図」に説明されている。Weinberg (1972) [読書メモ]は、「科学で問うことはできても、科学で答えられないこと」があるといい、それをtrans-scienceと呼んだ。この「答えられない」つまり「答えが定まらない」ことが「不定性」なのだ、と、とらえてよさそうだ。

ただし不定性にはさまざまな類型があり、それぞれの特性に応じた議論のしかたがある。吉澤 剛 (よしざわ ごう) 「科学における不定性の類型論 — リスク論からの回帰」は、その分類を試みる。
ひとつの軸は、世界にある存在そのものが不確定(量子力学の不確定性など)なのか、人間がその存在を認識できる能力が原理的に限られているのか、人間が実際に取り扱える物や情報が限られているのか、ということだ。
もうひとつの軸は、対象の性質、対象物が組み合わさったシステムの性質、社会的相互作用だ。
これだと3×3だが、もう少し細かく分けて4×4の表をつくり、16の升目のうち2つを同一視し、15の類に分けた。
この15類が、今後の科学論に生き残るとは考えにくく、さらに議論が必要だと思うが、おおぜいの頭で考えるための材料を提出したことに意義があるだろう。

平田 光司 (ひらた こうじ)「トランスサイエンスとしての先端巨大技術」は、高エネルギー物理学実験の分野に例をとって、トランスサイエンスの特徴をある意味で純粋な形でとりあげている。一般社会の政治・経済などからほぼ自立している科学(という人々の営み)の中にも、科学(という知識体系)では答えられず、社会(この場合は科学者の集団)の議論によって合意が形成されることがあるのだ。(寿楽氏も論じているように、これは実用につながる工学のなかで起こるトランスサイエンスの問題とはだいぶ違うかもしれないが。)
答えられなかった問題の説明をわたしが正しく理解できたか自信がないが、新しい実験のための装置に、まだためされていない新技術を実装してしまうか、時間をかけて予備的検討をしてからにするか、のようなことだと理解した。研究は原理的に、完全に予定どおりにできるものではないが、慎重に遅らせれば、長期的な成功率は上がっても短期的にはまったく成果が出ず、拙速に進めれば、短期的に成功する可能性もあるが失敗する可能性も大きくなる。平田氏は、とくに競争相手に遅れをとる可能性を、急ぐ要因にあげている。平田氏は話題にしていないが、予算や人の異動などのつごうによる日程の制約もありうると思う。また、仮に関係者間で不確かさの事実認識が一致しても価値判断で結論は変わりうるし、事実認識の違いもあるだろう。
また、この論文中で、Weinbergのtrans-scienceと、Ravetz [読書ノート]のpost-normal scienceとの関連づけが試みられている。Ravetzの図式は2つの軸があって、どちらか一方だけでも0から大きく離れればpost-normalなのだが、Weinbergの議論はdecision stakesの次元を無視して(その軸上の座標値が小さいとみなして)、不確かさの次元だけを考えたものにあたる、と考えられる。

纐纈 一起 (こうけつ かずき)、大木 聖子 (おおき さとこ) 「 ラクイラ地震裁判 – 災害科学の不定性と科学者の責任」は、イタリアのラクイラで2009年起きた地震に関連して、地震学者が刑事告発され一審有罪になってしまった事件について、おそらくこれまでに日本語で書かれたものではいちばんきちんと論じている。

この事件は、2012年6月16日のSTS学会シンポジウム[別ブログ記事2012-07-13]での大木氏の講演でも話題の一部となっていた。その後の話題をわたしは[別ブログ記事2012-10-23][2012-12-10]でもふれた。
著者たちは、2012年の一審判決の判決理由書を読み、また複数の関係者にインタビューしたことをもとに、この事件の構造を示している。
この事件は、日本のメディアではたびたび「科学者が地震予知に失敗した責任を問われた」と伝えられるがそれは正しくない。被告たちは地震の予知をしていないし、著者たちを含む地震専門家の多くの共通認識として、現在の科学で(ラクイラでおきたような種類の)地震の予知は不可能なのだ。ただしここで「予知」ということばは(2001年に出された地震学の教科書を参照しながら)「場所、大きさ、時期の3要素をある程度狭い範囲で地震の起こる前に指定すること」とされている。「予測」はそれよりも広い(ゆるい)意味で使われており、時期を指定しなくてもよい。【わたしの語感では「予測」は「予知」よりも詳しい情報を提示することのように思われるのだが、ここではそうではないことに注意して読まなければならない。】
裁判で、被告たちがしたとみなされたことは、この論文の表現によれば「「安全宣言」を述べた」ということだ。「近い将来に被害をもたらすような地震が起こらないだろう」つまり「安全である」という情報が住民に伝わってしまったが、結果としてそれはまちがっていたので、その責任が問われた、ということなのだ。
実際には被告は安全宣言を述べたのか。7人の被告の各人を区別して見る必要がある。判決理由書が「判決理由が明示的には書かれて」いないものであることと、大災害委員会会合後に行なわれた記者会見の音声記録が残っていない(地震災害で失われたとされている)ことのせいで、不確かさが大きい中での推測がまじるが、著者たちの判断では、被告の発言のうち「安全宣言」といえるのは(著者たちからみて有罪とするのがもっともなのは)、市民保護庁De Bernardinis副長官の会合前の記者会見だけである。委員および参考人あわせて5人の科学者と、もうひとりの技術官僚は、これには関与しておらず、会合後の報道陣への対応は、科学者によるリスク認識(地震予知は不可能である。群発地震に続いて大地震が起こる可能性は低い。) の伝達としてとくに偏ってはいなかった。
しかしメディアは事前記者会見の内容のほうを報道してしまった。副長官以外の被告たちが、会議の結果がどう伝わったかを確認しなかったことは、くやまれるところではあるが、義務ではなかったと思われる。
なお、安全宣言を発した意志には、ラクイラには行かなかったBertolaso長官もかかわっていたとみられるが、起訴されるまでに至っていない。
【この論文を読んだうえでのわたしの考え。ラドン研究者が地震を予知したと称する情報が流れていたので、市民保護庁として、それを否定することは必要だったのだと思う。ただしそこで伝えられるべき「否定」は「多くの地震専門家は現代の科学的知見では地震予知は不可能だと考えており、したがってラドン研究者によるものも有効な予知とは思われない」という判断であって、「近い将来に地震は発生しない」という予言ではない。副長官(およびおそらく長官)の不用意な態度とメディアの誤解によって、前者が後者に化けてしまったように思われる。】

座談会 科学の不定性と東日本大震災。第1部は遠田 晋次 (地震地質学)、松澤 暢 (地震学)、宮内 崇裕 (変動地形学)の3人、第2部は本堂 毅 (編集委員)が加わって4人。たくさんの論点があるが、わたしの印象に残ったことを抜き書きしておく。
(第1部)
地震にかかわる専門家のうちでも、細分された専門や扱う課題によって、意識する時間規模の違いがある。
活断層の過去の動きを解釈する際に、地震をいくつ認定するかに不定性がある。また、過去の頻度がわかっても、将来も同じ確率を外挿して考えてよいかは確かでない。
従来の専門分科の枠で閉じない、視野の広い研究者を養成する必要がある。
(第2部)
科学リテラシーをどのように広めるか。
ハザードの大きさや確率をどう表現したらよいか。階級で言われてもあらかじめ定義を知っていないとわからないが、数値で示すと実際よりも精密に数量がわかっているような印象を与える。【IPCCでもlikelyなどの用語と確率の数値表現との使い分けに同様なジレンマがある。】
科学者間の意見の多様性。
報道の編集で型にはめられてメッセージがずれることがある。かといって大学から出したものをそのまま流すだけでもうまくない。

特集以外の記事については、記事分類、著者、題目を紹介しておく。
論文
渡部 麻衣子: 出生前検査を用いた専門知による人の「生」の支配に抵抗する
話題
藤垣 裕子: 4S-ECOCITE 2014参加記録
小川 眞里子: 科学および科学技術とジェンダー
山口 富子: 会議報告
書評
土屋 智子: 立川 雅司、三上 直之 編著 『萌芽的科学技術と市民――フードナノテクからの問い

3 thoughts on “科学技術社会論学会(2015) 科学技術社会論研究 11 「科学の不定性と東日本大震災」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください