高橋 正樹 編著 (2019) 火山のしくみ パーフェクトガイド

  • 高橋 正樹 編著, 2019: 火山のしくみ パーフェクトガイド。誠文堂新光社, 175 pp. ISBN 978-4-416-61817-2.

2019年1月の新刊。わたしは2019年4月、地学概論の授業で紹介する本をさがしていて、火山についてはこれがよさそうだと思って買った。(しかし、まだていねいに読んでいない。) 「パーフェクト」は誇大宣伝と感じるが、おもに日本の火山について学ぶのならば、思いつくかぎりの話題のそれぞれに的確な入門解説が用意されていると思う。

B5判のカラー印刷の本で、写真や地図・図解などの図が多い。紙面はちょっと雑誌ふうの感じもするが、記事が整数ページ単位でまとまっているうえに、章・節の番号が見開きごとに大きく書いてあって、辞書的な使いかたをしやすく考えられていると思う。

最初に日本地図に火山の分布がしめされ、火山の遠景写真と関連づけられている。

第1章「火山はどうしてそこにあるのだろう」は短い序論で、日本列島がプレートテクトニクスからみてどんなところであり、そのうちどんなところに火山ができているか。

第2章は「マグマはどのようにしてできるのか」。理屈の理解をたすける室内実験も紹介されている。

第3章は「火山はどのようにして噴火するのか」。ハワイ式、ストロンボリ式、ブルカノ式、プリニー式、水蒸気噴火などの噴火の類型が説明されている。

第4層は「噴出したマグマ」。溶岩、降下火砕物(火山灰など)、火砕流、火山ガスなどがそれぞれどのような物を残すか、どのような災害をもたらすかを、多数の事例で紹介している。

第5章は「火山のかたちはどのようにしてできたのか」。火砕丘、成層火山、カルデラなどを説明する。超巨大カルデラの破局噴火の話もある。

第6章は「火山の地下はどうなっているのか — マグマの通り道とマグマ溜りをさぐる」。

第7章は「噴火はどのように予知するのだろう」。この問いにはまとまった答えがあるわけではなく、複数の試みがそれぞれ紹介されている。

第8章「火山は恵みをもたらす」は、温泉、景観、地熱発電の話題。

第9章は、詳しい標高分布データをつかって地形の特徴を強調して表示する「赤色立体地形図」の考案者である千葉 達朗さんによる、その方法をつかった火山地形の事例紹介。

本文の大部分は編著者の高橋さんが書いている。トピックにそれぞれの話題の専門家を起用している。

折りかえしのあとにくわしい目次をつける。

== 目次 ==
日本列島の活火山111
CONTENTS
はじめに /高橋
第1章 火山はどうしてそこにあるのだろう
– 1-1 変動帯としての日本列島 — 日本列島はプレートの沈み込み地帯
– 1-2 火山列島の地下はどのようになっているのか
– [COLUMN] 大地震は噴火を引き起こすか /鵜川 元雄
第2章 マグマはどのようにしてできるのか
– 2-1 マグマとはなんだ
– 2-2 水がマグマをつくる
– [COLUMN] 日本列島の下で海水がマグマをつくる /川本 竜彦
– 2-3 急冷して固まったマグマ – 火山岩
– 2-4 火成岩をつくる鉱物 – 造岩鉱物
– [COLUMN] 美しい火山岩組織の世界 /安井 真也
– 2-5 マグマは浮力で上昇する
第3章 火山はどうして噴火するのか
– 3-1 噴火は発砲だ
– 3-2 マグマには粘りけがある
– 3-3 マグマは水がめ
– 火山噴火のタイプ
– – 3-4 ハワイ式噴火: 溶岩の噴泉
– – 3-5 ストロンボリ式噴火: 放物線を描く火山弾
– – 3-6 ブルカノ式噴火: 噴火は爆発だ
– – 3-7 プリニー式噴火: 激しく泡立つ噴火
– – 3-8 水蒸気噴火・マグマ水蒸気噴火: ガスの爆発
– [COLUMN] 紅葉の御嶽山で水蒸気噴火に遭遇 /津野 祐次
– [COLUMN] ここまで分かった箱根火山の水蒸気噴火 /萬年 一剛
– [COLUMN] 有珠山噴火を上空から捉える /千葉 達朗
第4章 噴出したマグマ
– 4-1 ドロドロと流れ膨張する溶岩: パホイホイ溶岩
– 4-2 ガラガラと流れる溶岩: アア溶岩
– 4-3 ゴロゴロと流れる溶岩: ブロック状(塊状)溶岩
– 4-4 噴出する大量の溶岩: 富士青木ヶ原溶岩
– 4-5 溶岩が島をつくった: 西之島新島
– 4-6 粘りけの強い溶岩: 溶岩ドーム
– 4-7 水の中の溶岩
– – 復旧困難な溶岩の災害 三宅島とハワイ島
– 4-8 空から降る: 降下火砕堆積物
– – 市街地を襲う降下火山灰災害 桜島と霧島新燃岳
– 4-9 地表を流れる: 火砕流堆積物
– – 多くの犠牲者を出した火砕流災害 雲仙普賢岳
– 4-10 火砕物がくっついて溶岩となった: アグルチネートと火砕成溶岩
– 4-11 マグマと氷雪・火山と豪雨: 融雪泥流堆積物とラハール
– – 火山性融雪泥流と土石流による災害 十勝岳と桜島・普賢岳
– 4-12 火山は崩れる: 火山帯崩壊と岩屑なだれ堆積物
– – 一瞬にして集落を生き埋めにした岩屑なだれ災害 1888年の磐梯火山大崩壊
– – 島原大変肥後迷惑 火山性津波の教訓
– 4-13 噴出する火山ガス
– – 軽視されがちな火山ガス災害
第5章 火山のかたちはどのようにしてできたのか
– 5-1 火砕丘: 単成火山と複成火山
– 5-2 成層火山: 火道安定型と不安定型
– 5-3 火山のつくる凹地形: 火口とカルデラ
– 5-4 超巨大カルデラ: スーパーボルケイノ
– [COLUMN] 破局噴火災害 姶良カルデラの噴火
– [COLUMN] 火山の冬
第6章 火山の地価はどうなっているのか — マグマの通り道とマグマ溜りをさぐる
– 6-1 マグマは割れ目をつくりながら上昇する: 伊豆東部火山
– [COLUMN] 火山の地下をさぐるには
– [COLUMN] マグマの通路 岩脈の役割 /高田 亮
– 6-2 火山の地下はこうなっている: ピナツボ火山
– 6-3 活動的火山の地下はどうなっているのか: 桜島・浅間・雲仙・伊豆大島
– 6-4 富士火山の地価はどうなっているのだろう
– 6-5 スーパーボルケイノの地下はこうなっている: イエローストーン火山
第7章 噴火はどのように予知するのだろう
– 7-1 噴火を予知するには
– [COLUMN] 水準測量で予測する浅間山の火山活動 /村瀬 雅之
– 7-2 火山観測の草分け: 浅間火山の観測と噴火予知 /武尾 実
– 7-3 最もよく観測されている火山: 桜島の観測と噴火予知 /井口 正人
– [COLUMN] 人工衛星だいちによる精密観測 /矢来 博司
– [COLUMN] 火山のミュオグラフィ /田中 宏幸
– 7-4 巨大火山に挑む: 富士山の観測と噴火予知 /鵜川 元雄
– [COLUMN] 不思議な低周波地震 /鵜川 元雄
第8章 火山は恵みをもたらす
– 8-1 温泉はどのようにしてできるのだろう: 温泉を科学する
– [COLUMN] 火山学者が選ぶ火山性温泉ベスト10 /安井 真也
– 8-2 景観と火山ジオパーク /大野 希一
– 8-3 再生可能エネルギー: 地熱を利用した発電
第9章 火山の素顔をのぞいてみよう
– 火山の地形を調べる /千葉 達朗
– – 富士火山
– – 浅間火山
– – 草津白根火山
– – 西之島火山
– – 鬼界カルデラ
– 鬼界海底カルデラ内に巨大溶岩ドームが成長 /巽 好幸
共同執筆者
参考資料
写真・文献
おわりに /高橋

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください