Wolfgang Behringer [ベーリンガー] (2007, 2010 / 松岡 尚子 ほか 訳 2014) 気候の文化史 [de: Kurturgeschichte des Klimas]

  • Wolfgang Behringer, 2007; 5版 2010: Kurturgeschichte des Klimas. München: C. H. Beck. [わたしは直接見ていない。]
  • Wolfgang Behringer; translated by Patrick Camiller, 2010: A Cultural History of Climate. Cambridge UK: Polity, 295 pp. ISBN 978-0-7456-4529-2 (pbk.) [ドイツ語版初版からの訳らしい。日本語版とは注や図の番号のつけかたがちがう。]
  • ウォルフガング ベーリンガー 著, 松岡 尚子[ひさこ], 小関[こせき] 節子, 柳沢 ゆりえ, 河辺 暁子, 杉村 園子, 後藤 久子 訳, 2014: 気候の文化史 — 氷期から地球温暖化まで。丸善プラネット, 355 pp. ISBN 978-4-86345-192-6. [ドイツ語版5版からの訳]

2010年、英語版を店頭で見つけて買った。めくって画像や図をながめてみたところ、ヨーロッパの小氷期について、寒冷だったので社会に多くのストレスがもたらされたという、ありがちな話題の本のように見えた。2014年に日本語版が出たのは知っていたのだが、英語版、日本語版ともに読まずにきてしまった。2018年5月、大学の図書館に日本語版があったので、借りて読んでみることにした。話題の中心はヨーロッパの小氷期なのだが、それだけの本ではなく、おもしろい論点もある。数値のグラフもいくつもあり、出典は示されているのだが、数値がどのようにみちびかれたのかの説明が不足していることや、線のトレースの精度がよくないと思われることがあって、出典の文献にさかのぼらないとデータとして使えないと思った。

著者はドイツの歴史学者 (ザールラント大学教授)、1956年生まれ。

地球温暖化の話は全6章(最後のものは「終章」とされているが)のうちの第4章で、化石燃料の利用の歴史からはじまり、それが温暖化をもたらすという認識の発達、国際政治の問題になったこと、IPCCによる気候とその影響の将来見通し、などを論じていて、わたしが見たところ、妥当な総説だと思う。

しかし、著者は、IPCCにかかわったり、温暖化の重大性を一般にうったえる発言をしたりする気候科学者の一部の人については、強い不満をもっているようだ。

とくに2010年3月の「第5版によせて」(英語版にはない)では、East Anglia大学の研究者の暴露された電子メールを材料として気候科学者の研究不正を疑う言説や、IPCCの当時のPachauri議長のIPCCとは別の所属での研究不正(ハラスメントの件とは別)を疑う言説をまにうけたような論調になっている。しかし著者は、IPCCは抜本的改革が必要だとするものの、それが得た事実認識の大すじは(歴史時代の気候の件以外は)うけいれているようだ。

不満の一部分は学術的認識内容にかかわる。著者は、Hubert H. Lambが1964年に指摘した、中世中期の温暖期(西暦1000-1300年ごろ)はたしかにあったと考えている。Michael E. Mannは、1999年の論文で、11世紀から19世紀までの気温変化が小さい(ように見える)いわゆる「ホッケースティック」の図を示し、それがIPCC第3次報告書に採用された。また、Mannやその後のIPCCの著者は「中世温暖期」という表現を避けMedieval Climate Anomalyという表現をする。著者はこれを、Mannたちは人間活動起源の温暖化を強調したいので中世温暖期を意図的に否定していると見ているようだ。

わたしはここには認識のいきちがいがあると思う。ひとつには、Mannたちの1999年の論文には誤差評価を示す陰影がつけてあったが、本書の図2はこれを省略して複製したので、変化が小さいことを主張しているように見えるのだ。また、本書が図1として引用するIPCC第1次報告書のグラフは主観的推測にすぎず、西ヨーロッパに関する知識にひっぱられていたにちがいないので、これを根拠にMannの主張に反対する著者の議論は弱い。(わたしの別ブログ記事[2010-02-27「ホッケースティック幻想、反ホッケースティック幻想」]参照。)

もうひとつには、Mannたちは世界全体としての寒暖を論じようとした。1999年の論文の場合は北半球平均気温を推定した。そして中世温暖期が全世界あるいは北半球の平均では明確に見えないと言っているのであって、ヨーロッパあるいは北大西洋の温暖期であることを否定しているわけではないのだ。もっとも著者は、Grove & Switsur (1994)をひいて(この時期が氷河の後退期であることは)「ヨーロッパや北アメリカのみならず世界中で立証されてきた」と言っている。【小氷期に関する本(1988年)で知られるJean Groveの著作だから軽視はできないが、「世界中」は言いすぎだと思うので、根拠を確認しないといけないと思っている。】しかし本書でも、南北アメリカ(マヤ、エクアドルからペルーの海岸地方、アンデス山地)の文明の興亡を論じたところでは、乾湿を問題にしていて寒暖を問題にしていない。そこに関しては本書の記述態度もわたしからみると「温暖期」でなくclimate anomalyの話になっている。

不満の第2は、地球温暖化の危険を強調する人たちの論調についてのものだ。著者は、小氷期(のうちでもとくに16世紀まで)にふつうに見られた、異常天候は神の怒りだとする思想を、研究対象としてはいるが、それに賛同していない。そして現代の、環境破壊が自然に対する人類の罪であり人類は自然によって罰せられるだろうという思想(キリスト教圏では終末論とも結びつくことが多い)を、それの変形と見ているのだ。【日本にも「天罰」の思想はあるのだが、地球温暖化をそれに関係づける話は、1990年代ごろはあったかもしれないが、このごろほとんど聞かない。】

それに関連して、気候はもともとバランスしていて人間がそれを乱した、という議論に、著者は気候はもともと変動しているという認識をもとに、反対する。
しかし、とくにJames E. Hansenの議論を批判したところでは、「バランス」の意味についてのすれちがいがあると思う。Hansenは二酸化炭素排出が地球のエネルギー収支のつりあいを乱したといったのだ。産業革命以前もエネルギー収支は厳密につりあっていたわけではないが、以後にくらべればつりあいからのずれは小さかったのだ。著者は、「バランス」を「気候の変動が小さい状態」のことだととってしまったのではないかと思う。
また、バランスという表現とともに、地球温暖化は病気であり治療する必要があるという比喩も使っている議論を見て、著者はむかしの四体液説を連想し、この比喩は「ばかげている」という。わたしは、治療が必要だという比喩はもっともであり、四体液説を持ち出して批判するのはまとはずれだと思う。

また、地球温暖化の対策として、著者は適応策がいわゆる緩和策(温室効果排出削減)と同等に重要と考えている。わたしもそう思うし、いま(2018年)ではそれは温暖化対策が必要と思う人の多数意見でもあると思うが、本書初版が書かれた2007年当時の著者のまわりには緩和策ばかりを主張する人の声が大きくて、著者の論調はそれに反発しているようだ。

本書の構成はだいたい次のようになっている。
第1章は予備知識。過去の気候に関する知識は何から得られるか。自然の気候変動のメカニズム。地球ができてからHomo sapiens出現のまえまでの気候の変遷。
第2章は、最終氷期から「中世中期温暖期」までの気候の変遷。
第3章と第4章が小氷期。第3章では気候の変動とその人間生存への影響、第4章では文化への影響。
第5章は、現代の地球温暖化(上記)。
終章は、人間社会の問題として気候変動(地球温暖化を含む)をどうとらえるかについての考察。

第1章第1節は、過去の気候に関する知識は何から得られるか。
まず自然の記録として、深海堆積物、氷床ボーリングコア、樹木年輪などがあげられている。ただし、年輪については、「文化史学者は懐疑的な立場にいる」という。農業の記録とくいちがう場合があり、年輪が自然物だからといって気候をよりよく反映しているとはかぎらない、という議論をしている。
【氷床のところで、グリーンランドの氷床掘削の紹介があり、図4は正しいのだが、本文でプロジェクト名をとりちがえている。NGRIPは1999年以後のプロジェクトだ。1960年代のはプロジェクト名ではなく基地名 Camp Centuryで知られる。GISP2と30 km離れた地点を掘ったのはGRIPだ。】

本書で重視されているのは人が書いた記録で、「社会のアーカイブ」とされている。
そのうちで、まず天候日誌があげられている。チューリヒではWolfgang Hallerという人の1545-1576年の毎日の天候記録があるそうだ(情報の出典は Pfister 1999)。【毎日の天気記録のある日記は日本には多いが、他の国ではそれほど多くないようだ。】
そして、人によるさまざまな自然現象・農林水産業・災害などの記録がある。氷河の前進後退、湖や川などの氷、動物相・植物相、植物の成長、収穫の時期・量・質、かんばつ、洪水など。
情報源の質の判断が困難だが、たくさん集めることによっていくらかの判断ができる。データバンクとしては、スイスの歴史学者Christian Pfisterが500年間、ドイツの地理学者Rüdiger Glaserが千年間さかのぼってまとめている。

【第2章の図17として、Glaserによる「中部ヨーロッパの1000-2000年の気温と降水量」のきれいなグラフがあるのだが、数値をどのようにして得たのかの記述がない。おそらく材料の特性の影響を受けているだろうから、Glaserの本でそれを確認しないと使えない情報だ。】

機器観測のはじまりから普及の歴史にも簡単にふれている。

第1章第2節は「気候変動の原因」。まず「エネルギー源としての太陽」として、太陽自体の変動と、地球の軌道パラメータの変動(ミランコビッチ フォーシング)。【両者の区別がちょっとわかりにくい。】 それから、温室効果気体【「熱を吸収するガス」という表現はわかりにくいが】。3つめにプレートテクトニクス(大陸移動によって雪氷の存在可能場所を変える)【これは本書の大部分であつかうよりも長い時間スケールできくものだが】。それから火山活動や隕石衝突。

第1章第3節は「地球誕生以降の古気候」。近ごろの標準的な議論なので、気になったところだけメモしておく。
「氷河期」(英語ではIce Age)という表現を使っている。日本語版では第四紀の万年の時間スケールのものは「氷期」と訳されているが、千万年・億年の時間スケールのものは「氷河期」となっている(わたしならば「氷河時代」とする)。
白亜紀末の生物絶滅について、隕石衝突説を紹介するが、「気候変動で十分説明できる」としている。【隕石衝突説に立つ人の多くも影響が世界におよんだのは気候を介してだと考えているのだが。】
第四紀のうちの氷期がサハラでは多雨期だったのでHomo erectusがアフリカの外にひろがることができた、と考えている。

第2章第1節では、人類学・考古学の知識をもとに、Homo sapiens sapiensが東アフリカから世界にひろがった過程を述べている。最終氷期末の大型動物の絶滅は、気候変動の結果だと考えられているが、人類が関与したかもしれない。

第2章第2節では、おもに考古学の知識をもとに、文明のはじまりについて述べている。
完新世のはじめの温暖化の原因は不明といいながら「太陽活動の活発化」をあげているが、ここは軌道要素による北半球日射量の増大をあげるべきだと思う。

紀元前6000-3000年(8000-5000年まえ)ごろは温暖期で、「アトランティック期」と呼ばれる。「平均すると20世紀末より2~3℃高かった」という。この数量は、地域的にはありうるが、北半球平均ならば大きすぎるとわたしは思う。北アフリカ・中近東・インド・中国では湿潤で、湖の水位が高かった。

農耕・家畜飼育は、近東(トルコ南東部の低山帯)で1万-9千年まえに始まっているが、ヨーロッパにひろがったのが8千年まえごろからの温暖期だった。西アジアではコムギ・オオムギ、アフリカと南インドではキビとモロコシ、アメリカではトウモロコシの畑作、中国南部で水田稲作がおこなわれた。農耕・定住とともに、都市、高度な文化がおこった。

紀元前2150年ごろのエジプト古王国、メソポタミアのアッカド王国、紀元前1700年ごろのインダス文明、紀元前1200年ごろのミケーネ文明、アナトリアのヒッタイト帝国の滅亡や衰退は、それぞれ乾燥化によると考えられている。

第2章第3節は、古代ローマから、中世中期の(ヨーロッパの)温暖期まで。
紀元前800年(2800年まえ)以後あとで述べる小氷期までは冷涼・湿潤で、「サブアトランティック期」と呼ばれる。(中世中期の温暖期をはさんで2つに分けることもある。)

紀元前800年ごろ、 中部ヨーロッパでは、寒冷化・湿潤化とともに、青銅器から鉄器への文化交代がおきた。鉄のおもな意義は、鋤で耕作能率を上げたことか、武器か。

このころ、ローマがおこり、当時湿潤で穀物を生産できた北アフリカに拡大した。西暦紀元ごろ、気候が温暖化した(気温は現在と同じ程度だろう)。北アフリカは引き続き湿潤だった。ローマは北にも拡大した。3世紀の危機は気候に関連するか要検討。5世紀には冷涼化、北アフリカでは乾燥化し、西ローマ帝国が崩壊した。中国ではローマと同時に秦・漢帝国が栄えたが、西暦220年から分裂した。こちらも同様な気候の影響があったと考えられている。

中世初期の5-8世紀ごろ、ヨーロッパは寒冷・多雨で、農業生産が不安定だった。民族大移動との関係は単純でない。アルプス北部では、いったん居住地が放棄されて森林にもどり、のちあらためて開墾された。

中央アメリカでは西暦300年ごろからマヤ文明があったが、西暦900年ごろ崩壊した。崩壊の要因には人口過剰、環境過剰使用と、かんばつがあった。強いかんばつが、760年ごろ数年、810年ごろ9年、860ごろ年3年、910年ごろ6年、おきていた。

南アメリカでは、ペルー・エクアドルの沿岸地域と、南のアンデス高地とで交互に文化がさかえた(紀元前1世紀に低地、7世紀に高地、9世紀に低地、14世紀に高地。)

エルニーニョにともなって、(現代の観測によれば) オーストラリア、インド、ナイル川流域で乾燥傾向がある。ナイル川の水位は5千年まえから記録されている。ENSOは中世初期(800年ごろ)と小氷期(1300-1900年ごろ)に頻繁であり、中世中期には少ない。

中世中期の温暖期(約1000~1300年ごろ)。Lambと Grove & Switsur については前述。
Pierre Alexandreは、信頼できる資料がある1170年以降について論じた。アルプスの北では降水量が多く、冬は寒かったが春の気温が高かった。地中海地方では乾燥していた。
中世中期温暖期のあいだには、異常高温年も異常低温年もあった。春にとくに年々変動が大きかった。
中世中期温暖期のヨーロッパでは、穀物やブドウの作付けがそれぞれ北にひろがった。マラリアを媒介するハマダラカや作物の収穫をそこねるイナゴも北にひろがった。
北ヨーロッパの人びと(ヴァイキング)が国家を形成した。874年ごろにはアイスランド、985年にはグリーンランド、1005年ごろには北アメリカ(これは短期間だったが)に入植した。

第3章は小氷期。
「小氷期」となづけたのは、1930年代末、アメリカの氷河研究者 François Matthes だった。
1955年、スウェーデンの経済史学者 Gustaf Utterström が、スカンジナビアの16-17世紀の経済的・人口学的困難の原因は気候悪化とした。フランスの歴史学者 Emmanuel Le Roy Ladurieは、これに反対したが、ワイン収穫日付などを研究するうちに気候を重視するようになり、小氷期の概念を広める人となった。

小氷期は、平均的に低温ではあったが、変化が激しく、そのうちに異常に寒冷な年があった。
寒冷化の原因はわかっていないが、有力なのは、太陽活動の低下と、(とくに寒い夏の原因として)火山噴火だ。

アルプスをはじめ、世界の多くのところで氷河が前進した。
サヘル、地中海沿岸、インド、中央アメリカなどで乾燥化した。
湖、川、海の凍結が多かった。(ボーデン湖の凍結回数は15-16世紀に最大。)
グリーンランドのヴァイキングが1410年ごろ滅亡した。(イヌイットは生きつづけたが、入植者の牧畜という生活様式が気候変化に適応可能でなかった。)
コムギ、ブドウの生育限界が南下した。
イギリスでは、中世中期に開拓された農村が、1300年以後放棄されたところが多数ある。ノルウェーでも農村が衰退した。
人口は都市に集中した。
気候のほか、森林破壊などによる環境悪化もあった(森林保護法が制定された地域もあったが)。

1310年代からヨーロッパでは飢饉がおきやすい状況がつづき、1315年から1322年にはヨーロッパ全体におよぶ大飢饉があった。寒冷化して、温暖期にふえた人口をささえきれなかったと考えられる。
1346年から1352年には黒死病(ペスト)が流行し、推計では人口の30% (地域によって10%から60%)が死亡した。死者が多くなったのは、それ以前に人びとの体力がおとろえていたからだと考えられる。たとえば1342年、1343年には洪水、1344年にはかんばつがあった。

穀物価格のデータは1200年ごろからある。価格は、人口がふえて需要がふえるが供給がそれに見合ってふえないとき上昇する。Malthusが指摘したような危機が1300年ごろ、16世紀後半、1800年ごろにおきた。このうち16世紀後半のものは、1530-1560年の温暖な気候のあいだ人口が増加し、それから冬も夏も寒くなったことでおきたと考えられる。みんなが貧しくなったわけではなく、東ヨーロッパや植民地で「第二の農奴制」ができ、オランダなどで豊かな商人が台頭した。

都市では、黒死病のほかに、発疹チフス、天然痘、赤痢、麻疹、猩紅熱、インフルエンザなどの病気が流行しやすかった。

栄養状態悪化が疫病死者をふやしたかについては、異論もあるが、多くの場合に関連があるだろう。ヨーロッパだけでなく、17世紀には、中国、フィリピン、インドネシア、タイなどでも飢饉と疫病が報告されている。

中国では、明王朝の滅亡(1643年)にいたる戦乱にさきだって、1601年ごろから寒冷な天候、1618年から大飢饉がおきている。

第4章「小氷期が文化に及ぼした影響」。
【内容を表題のようにまとめるのが適切とはわたしには思えないのだが、「小氷期にあたる時代の文化現象のうちで、異常天候への応答という性格をみとめることができるもの」といえば適切だろうと思う。中央集権国家や近代科学の成立にとって、異常天候への応答という側面が、あまり大きいとは思えないけれども、あるとは言えるだろう。】

異常天候が神による罰と解釈された (「自然による罰」ではなく、personaをそなえた神による罰)。
人びとはスケープゴートを求め、14世紀はユダヤ人迫害、1560年から1660年は魔女狩りの時代だった。

人びとは住宅を寒さに適応させた。木造から石づくりへ、ガラス窓、タイル張りの暖炉、木の床板など。
重い衣服は、寒さへの対応のほかに、宗教的きびしさも反映していた。
絵には天候が描写された。
(音楽、文学の話題もあるがメモ省略。)

16-17世紀のヨーロッパの社会と文化には、秩序と安定をめざす動きがあった。
そのひとつは、中央集権国家の形成、それによる道路や運河などのインフラストラクチャー、公衆衛生、教育制度の整備などである。同時期に、植民地を含む経済システム(Wallersteinのいう世界システム)の形成も進んだ。

もうひとつは、自然界が法則にしたがっていると考え、宗教や霊をもちださずにそれを理解しようとする、のちの近代科学に向かう動きである。著者は農業関連の輪作や施肥などの知識の本の普及も同じ「思考の世俗化」の流れでとらえている。【現代の科学史家の議論とくらべると、ガリレオ・ベーコン・デカルトの時代に世界観の不連続な転換を想定するほうに偏っている感じがする。】

17世紀、フランス王ルイ14世と神聖ローマ皇帝レオポルト1世の時代は、太陽のマウンダー極小期、気候の寒冷期にあたっていた。常備軍ができ、政治は安定していた。しかし飢饉はあり、中央の政治はそれに対処しなかった。民衆は、飢饉は(神の罰ではなく)管理の失敗の結果と理解するようになり、政府に改革を求めるようになった。

17-18世紀の改革あるいは社会変化としては、インフラストラクチャー (道路、水路、馬車、郵便制度)の建設、通商、農業革命(堤防、湿原開墾、輪作、灌漑、作物多様化)などがあり、飢饉はまれになった(1709年以後の頻度は30年に一度)。上流階級が豊かになり、寛容になった。冬景色の絵もあるが、スポーツのよろこびがえがかれるものになった。

1730年から40年の寒い冬は、(1755年のリスボン地震とともに) 啓蒙主義の楽観に対する試練となった。この期間も農作物は不作ではあったが、それ以前にくらべれば影響を少なくできた。穀物を、政府が備蓄したり、遠方から輸入することができるようになったからだ。しかし、スコットランド高地地方、アイルランドなどでは死者が多かった。

1783年にはアイスランドのLaki火山の噴火があった(日本の浅間山の噴火もあった)。アイスランドでは人口の1/4、9千人が死亡した。硫黄をふくむ霧がヨーロッパとオスマン帝国の広範囲におよび、太陽が暗くなり、健康被害もあった。「黙示録的変化」という説もあったが、啓蒙主義が制した。ヨーロッパでは1783/84の冬も1784/85の冬も寒く、1784年から10年間に穀物価格が3割上がった。

フランスでは、人口増加に農業の改良がおいつかず、食料不足だった。さらに行きすぎた自由貿易政策で、国家備蓄食料がなかった。1788年のかんばつ、1788/89年の寒い冬、雪どけ洪水、1789年の洪水で、小麦粉不足となった。飢餓はフランス革命の原因のひとつだといえる。

1815年4月にはインドネシアのタンボラ火山が噴火し、ヨーロッパ、アメリカ合衆国、インドなどで寒冷・凶作となった。
これをきっかけに、コレラが、ガンジス川デルタから、ロシア、ヨーロッパ、北アメリカへ広がった。

1840年代、アイルランドとスコットランド高地地方では、ジャガイモ疫病菌による大飢饉がおきた。単一作物に頼りすぎていた。ヨーロッパ大陸では他の作物でうめあわせることができた。

日本では、1783-1787, 1833-1839, 1863-1869年に米の不作、飢饉、群衆蜂起がおきた。寒さの原因は、1780年代のところでは噴火をあげているが、あとは「おそらくスーパーエルニーニョ現象」と言っている。社会の変化について、1780年代については 「人びとはこの不運な時期のことは神の祟りと考え、日本の封建制度は勢いを盛り返したのだった。」、1860年代については 「寒冷化がほとんど時をおかず完全な構造改革をもたらした。」と言っている。【細かいちがいはあっても、寒冷、不作という点では同じなのに、社会の応答がちがう理由の議論はない。日本についてあがっている文献は、井上 清の1963年の『日本の歴史』のドイツ語版(1993年)と、それが参照しているらしい 荒川 秀俊の1955年の英語の論文(Arakawa, 1955)である。気候に関しては出典不明ながら「スーパーエルニーニョ」という新しい認識がくわわっているが、日本の歴史についての知識は1960年代のもののままなのだろう。】

【ヨーロッパについても、小氷期の気候の特徴はあまり変わらないのに、人びとの態度(とくに異常天候への応答)が、17世紀あたりをさかいに、神の罰を重視するものから、理性を追求するものに変わったことについて、理由の議論はない。そうたやすくわかるものではないと思うが。】

第5章は地球温暖化の話。「成長の限界」やHubbertの石油ピーク論の話をふくめたのは地球温暖化の話としてはふつうでないかもしれないが、わたしにとっては読みなれた話題ばかりなので、メモは省略する。

終章
「自然に対する罪」という発想についての議論はここで出てくるのだが、このメモでは はじめのほうで述べた。

Anthropocene (本書日本語版の訳語は「人為新世 (アントロポセン)」)。Crutzenの議論を「人間の介入によってこの「自然の」リズムは狂わされた」【ここでいうリズムは氷期サイクルのこと】というふうに紹介している。続いてRuddimanの、農業による大気中のメタンや二酸化炭素濃度の増加が重要だという議論を紹介する。これにしたがえば完新世がAnthropoceneと呼ばれるべきだ。Crutzenは、Ruddimanが正しいとしてもそれはAnthrpoceneの第1段階で、産業革命が第2段階、1950年ごろからが第3段階だという(Crutzen & Steffen, 2003)。

著者は「環境保護」や「気候保全」は何をまもろうとしているのかという疑問をもつ。地球は、人間が何をしようと50億年くらい存続するだろう。「自然保護」をめざす人が保護しようとしているのは、慣れ親しんだ状態だ。彼らは変動をおそれているのだ。【著者は変動があるのがあたりまえだと思っているので彼らに共感しない。】著者は絶滅危惧種の保護に反対しているわけではない。しかし絶滅危惧の原因は温暖化なのか、開発なのか。人間が生活圏を拡大しつづけるなかで、動物の生き残りを保障できるかという問題だ。人間にとっての温暖化問題は、現代の人口のもとでは移住による解決は困難なので、「緩和」も適応(本書日本語版では「順応」)も必要で、両者が争うのは意味がない。

結びの部分の、著者の特徴的な意見と思われるところを箇条書きしておく。

  • 「気候変動は我々世代への挑戦である。我々がどう応戦するかにかかっているのは、地球の安泰ではなく、おそらく我々自身の安泰であろう。」
  • 「気候の文化史には[温暖化よりも]寒さと干ばつのほうが文明の敵である。」
  • 「人類はたしかに『氷期の子供』であった。しかし文明は温暖期の産物なのだ。」
  • 自然科学の予測が正確とはかぎらない。… 年代については、歴史学のほうが厳密だ。【これは放射性炭素年代の較正の話としてはわかるが一般化には無理があると思うが。】「歴史的方法と自然科学的方法の組み合わせが有益である。」
  • 「…気候が絶えず変動を繰り返し、社会はそれに対応しなくてはならなかった…。終末論的予想は一度も役立つことはなかった。気候学者には、気候史について語るときには中庸を勧めたい。そして社会と文化に関わる場合には慎重さを勧めたい。」
  • 「気候変動の解釈を、文化史に無知な者に委ねてはならない。」
  • 「この世界が破滅することはないだろう。より温暖になるならば、我々はそれに順応していくだろう。」

【著者は、自然科学に対しては歴史学を含む人文学の立場に立ちながら、神秘的世界観に対しては近代科学的・啓蒙的世界観に立っている人なのだ、というのが、わたしが受けた印象である。】

文献 (いずれもわたしはまだ読んでいない。)

  • H. Arakawa, 1955: Meteorological conditions of the great famines in the last half of the Tokugawa Period, Japan. Papers in Meteorology & Geophysics, 6: 101-115. doi: 10.2467/mripapers1950.6.2_101
  • Paul J. Crutzen & Will Steffen, 2003: How long have we been in the Anthropocene era? Climatic Change, 61: 251-257.
  • Rüdiger Glaser, 2001 Klimageschichte Mitteleuropas. Damstadt: Primus.
  • Jean M. Grove & Roy Switsur, 1994: Glacial evidence for the medieval warm period. Climatic Change, 26: 143-169.
  • Christian Pfister, 1999: Wetternachhersage. Bern: Haupt.

折り返しのあとに(日本語版にもとづく)詳しい目次をつける。
Continue reading

大河内 直彦 (2008, 2015) チェンジング・ブルー — 気候変動の謎に迫る

  • 大河内 直彦, 2008: チェンジング・ブルー — 気候変動の謎に迫る。岩波書店, 346+56 pp. ISBN 978-4-00-006244-2.
  • 大河内 直彦, 2015: チェンジング・ブルー — 気候変動の謎に迫る (岩波現代文庫 社会 280)。岩波書店, 409+70 pp. ISBN 978-4-00-603280-7.

2008年に単行本で出たのとほぼ同じ内容で、2015年に文庫本で出た。

第四紀の気候変動について、とくに氷期サイクルについて海底コアの話と地球の軌道要素の話を含めて書いてあり、また氷期の間のDansgaard-Oeschger振動や氷期の終わりのYounger Dryas事件などの激しい気候変動にもふれている本のうちで、2018年7月現在、学生にすすめられる本としてはこれが第一だと思う。

わたしは2009年に[読書ノート]を書いた。内容についてのコメントはそちらを見ていただきたい。

折り返しのあとに文庫版のほうのくわしい目次をつける。
Continue reading

池谷 仙之、北里 洋 (2004) 地球生物学 — 地球と生命の進化

  • 池谷 仙之[のりゆき]、北里 洋, 2004: 地球生物学 — 地球と生命の進化。東京大学出版会, 228 pp. ISBN 4-13-062711-2.

2004年2月に出た、大学教科書的な本。

わたしは2018年6月、地学概論の授業の、地球の歴史をあつかうところの参考になる本をさがしていた。古生代・中生代・新生代という時代区分は、生物、とくに動物[注]の種類の変遷にもとづいているので、化石からわかる古生物の話にもふれる必要がある。しかし、古生物そのものを論じた本ではわたしの教材にしにくい。大気・海洋環境の変遷との関係で古生物を論じた本がほしい。

  • [注] 「古生代」に相当する英語は paleozoic で「動物」を意味する “zo-” がはいっている。もし植物を重視すると、時代区分の時期はちがうものになる。

そういう本がなかなか見つからなかったのだが、大学の図書館でこれを見つけた。本屋の店頭では見つかりにくかったのだが、地球科学だけでも横5 m以上にわたる棚をもつ大きな本屋の地球科学全般のところにあった。(この題名だと生物学の棚に置く本屋もあるのだろうが、わたしはそこまで見にいかない。)

著者たちは古生物学者で、池谷氏は甲殻類のうちの「介形虫」、北里氏は有孔虫をおもな対象としてきた。著者たちがつとめていた静岡大学理学部では、1995-2003年度のあいだ、生物学と地球科学の組織が統合されて「生物地球環境科学科」となっていた。文部省の大学政策の朝令暮改のなかで、このときは「学科」の規模が小さいところは統合せよという指令がふってきて、地方大学の地学は、物理・化学・生物のいずれかと統合する必要があり、静岡大学は生物をえらんだのだ。しかし、著者たち、古生物の研究のために類縁の現生の生物の飼育にもとりくんでいた古生物学者(2人だけではなかったらしい)はこの機会を積極的にとらえて、実質的な「生物地球環境科学」をつくろうと奮闘したのだ。本書はその中で著者たちが担当した複数の科目の授業内容にもとづいている。本書の執筆分担は、地層と海洋を北里氏、生物と進化を池谷氏となっている。ただし、本書ができるまでには池谷氏は定年退職し(のち2010年に亡くなった)、北里氏は海洋研究開発機構に異動した(のち2017年からは東京海洋大学の特任教授となった)。【わたしは海洋研究開発機構で北里氏と会っているが、残念ながら本書のような話題の話はしなかった。】

ここから、地学概論の授業を準備していたわたしが要点と思ったところの抜き書きと、多少の感想や意見。(わたしの感想や意見がおもになる部分は「【…】」の形にした。)

「はじめに」で、本書の目標を「生命の歴史と地球の歴史とを通史として概観したうえで、生物と地球がいかに密接にかかわりながら進化・変遷をとげてきたのかを明らかにすることである。」としている。【ここで、生物の進化、地球の「変遷」はよいとして、地球が「進化」していると言っているのか、もしそうだとすればそれはどういう意味かは、明確にされていない。】

第1章は序論。
1.1節「時間の概念」。生物個体の1世代あたりの時間と地球システムにおける諸過程の継続時間、斉一説(現在主義)と激変説(天変地異説)、自然現象の速度(たとえば静岡大学の立地する有度丘陵の隆起速度)、地球の自転速度の変化(4億年まえには1年が400日だった)。
1.2節。地球という惑星は液体の水が存在できる特殊な条件(惑星の質量、太陽からの距離)にあること。
1.3節。固体地球の動き。プレートテクトニクス、大陸の離合集散、プルームテクトニクス。
1.4節「地球環境問題」。地球温暖化、オゾン層破壊や汚染の問題、人間活動が生物種絶滅をもたらしていること。

第2章「地球の誕生」。太陽系形成論にもとづく、地球の形成、大気・海洋・大陸の起源。

第3章「地球の年齢」。岩石の年代は、放射同位体の崩壊にもとづいて、同位体分析によって知ることができる。ただし地球形成初期の岩石は残っておらず、地球の年齢は、隕石(のうち初期の状態を残していると思われるもの)が地球と同時にできたという仮定にもとづくものだ。

第4章「地球史を記録する地層」。
4.1節「地層の形成」。地層とは何か。(物理的・化学的)風化によって砕屑物粒子ができる。それが水によって浸食・運搬・堆積する。堆積物が押しつぶされてすきまがなくなるとともに(生物の殻などが溶解してできた)炭酸カルシウムや二酸化ケイ素が沈殿して粒子どうしを結びつけて、かたい堆積岩になる。

4.2節「地層の生成環境を読み取る」。地層は、陸上か水中か、酸化還元状態、流速やその変化などの堆積環境を反映している。
地層の、岩相、化学成分、同位体、化石の生物種、構造、化学成分組成などから、古環境 (たとえば海の場合、海底地形、水深、水温、塩分、溶存酸素量など)を推定する。そこではふつう、斉一観にもとづき、現存する生物と環境との相関関係から類推する。

第5章「生命を記録する化石」。
化石とは過去の生物が残した痕跡である。(原理的には最近でもよいが、ふつうは1万年以上まえのものをさす。) 生物体が生物的・化学的・機械的破壊をまぬかれて残るのは条件にめぐまれたときである。化石は、嵐のようなイベントを記録していることもあるし、年周期・日周期・潮汐などの規則的な変動を記録していることもある。年代を示す「示準化石」に適したもの、環境を示す「示相化石」に適したものがある。いずれにしても、生物は化石となった場所に生きていたのか、あとで運ばれたのかに注意が必要だ。古生物の形態と生態の復元推定が試みられているが、近縁の生物がのこっていない場合はむずかしい。

第6章「地質時代と編年」。
地層や化石が、年単位や日単位の時間目盛りをもつことも、ときにはある。しかし、地層から歴史を知るおもな方法は、地域の地層の相互関係を地質図などの形で表現し、地層が下から上に積み重なってでき、それから傾斜・断層・侵食などの変形を受けた過程を、復元推定していくことである。

相対年代区分が、代(era)、紀(epoch)、世(epoch)、期(age)という階層構造で決められている。

地層の編年に使われる方法には、化石によって地層を時間的に区分すること、化石によって地層を対比すること、火山灰層や隕石衝突でできたテクタイトなどの鍵層によって地層を対比すること、海進・海退からなる堆積輪廻を認識すること、などがある。

第7章「生命の起源」。
地球上の生命の主要部品は、DNA、たんぱく質、脂質である。DNAの4塩基が共通なので、祖先は単一だろう。

原始大気の成分は火山ガスに近いと推定されている。その中で放電などによって無機的にアミノ酸や核酸塩基などの合成されることは可能だ。なお、隕石からもアミノ酸や核酸塩基が検出されている。

生命前駆物質は自己複製能力をもつRNAだったと推測される。また、細胞にさきだつものとして、有機分子でできた膜で包まれた、Oparinのいうコアセルベートができただろう。

最初の生物は原核生物で、酸素を必要とせず火山噴出口などの高温で強い酸性の環境で生きられる、硫黄細菌のような細菌だっただろう。硫化水素をエネルギー源とする化学合成細菌が早く成立しただろう。

約35億年まえに、原核生物は真正細菌と古細菌に分岐した。

第8章「先カンブリア時代の世界」。
分子状酸素のほとんどない環境で、まず従属栄養細菌 (有機物からエネルギーをとりだす)、次に化学合成細菌 (硫化水素や水素の酸化還元エネルギーを利用する)、それから光合成細菌 (光のエネルギーを利用する) が出現したと考えられる。

27億年前までには、二酸化炭素を利用し酸素を発生する光合成細菌であるシアノバクテリアがふえて、酸素は嫌気性(酸素のない環境に適応した)細菌の大量絶滅をもたらした。また酸素は海水中の鉄イオンと化合して縞状鉄鉱床をつくった。

真核生物は、21億年まえにあらわれ、15-14億年まえから多くなった。嫌気性の古細菌を宿主として、細胞内に好気性の真正細菌をミトコンドリアとして、また(緑色植物のばあいは)シアノバクテリアを葉緑体として、共生させたものと考えられる。酸素呼吸がエネルギー生成効率が高いので多細胞化が可能になった。オゾン層が形成されて紫外線をさえぎったことも、生物にとって好都合だった。

5.7億年まえ【本書ではヴェンド紀(Vendian)とされているが2006年にエディアカラ紀(Ediacaran)と決められた】に、エディアカラ生物群が出現した。数cmから最大1 mのシート状で、かたい殻や骨格は発達していなかった。これが多細胞生物か群体かはまだ不明である。
しかし、多細胞生物と思われる生痕化石は8億年まえからある。

第9章「古生代」。
5.4億年まえからのカンブリア紀に、多細胞生物が急激に発達した。殻(初期のものはリン酸塩、それから炭酸塩)をもった生物も多く出現した。捕食生物が出現し、捕食をのがれるための進化もすすんだと考えられる。サンゴなどの造礁生物も発達した。脊索動物ピカイアも出現している。

オルドビス紀には、脊索動物から脊椎動物が進化した。魚類のうちヤツメウナギに比較的近い無顎類だった。

シルル紀には、オゾン層形成に助けられて、生物の陸上への進出がはじまった。初期の陸上植物は「クックソニア」やコケ類などで、維管束はまだ発達していなかった。動物としては多足類や昆虫などの節足動物がいた。

デボン紀には、海では魚類が発展した。現在の種類につながる硬骨魚類・軟骨魚類や、かたい甲をもつ板皮類がいた。陸では維管束をもつシダ植物が茂った。魚類の一部が肺魚となって上陸し、両生類も出現した。

石炭紀には超大陸があり、気候は北半球では熱帯性、南半球では寒冷だった【本書の記述はこのようなのだが、わたしはこれがありうるか疑問。】シダ植物が繁栄し、高さ数十メートルの森林をつくった。植物遺体が分解されにくく、泥炭から石炭になった。大気中の酸素濃度は高く(現在の2倍か?)、昆虫が巨大化した。裸子植物も出現したが、古生代のうちはまだ優勢ではなかった。爬虫類も出現した。

ペルム紀になると、北半球では乾燥化、南半球では寒冷化(大規模な氷河の出現)が進んで、森林は衰退した。

ペルム紀末には地球史上最大と考えられる生物大量絶滅があった。隕石衝突の証拠はない。寒冷化・海退・溶存酸素量低下がおきた。筋書きとしては、マントルプルーム → 大規模火山活動 → エアロゾル → 光合成停止・酸性雨 などが考えられている。

第10章「中生代」。
中生代には、熱帯の海ではアンモナイト、ベレムナイト、サンゴなどが繁栄した。陸上植物は、裸子植物(イチョウ、ソテツ、松のなかま)がおもだったが、白亜紀には被子植物がおもになった。陸上動物は、爬虫類、とくに恐竜(竜盤類と鳥盤類)が栄えた。哺乳類、鳥類も出現した。

被子植物は、ジュラ紀に出現しているが、広がったのは白亜紀で、白亜紀末には植生の80%をしめた。裸子植物は針葉樹として寒冷地域に適応した。

白亜紀中期には、海洋(深層)無酸素事件が5回おこったといわれる。海底で、有機物を多く含む黒色泥岩が形成された。これは石油の主要な起源でもある。
海洋プレート生産速度が速く、海底がもりあがり、海進がおこり、浅い海は有機物生産が活発で、水が深層に届くまでに酸素を奪った。さらに、深層水は塩分濃度の高い低緯度で沈みこんだ水だったので、温度が高く、貧酸素になりやすかった。海洋プレート生産速度が大きかった原因は、マントルの底からのホットプルーム上昇と考えられている。

中生代の終わりには、恐竜のほか、ベレムナイト、アンモナイト、イノセラムス、原始二枚貝などの分類群が絶滅した。生態的地位があき、それまで少数派であった哺乳類などが適応放散した。
この大量絶滅の原因は隕石衝突だと考えられている。
しかし、恐竜の衰退は一度に起きたのではなく、白亜紀後期にわたっておきていた。恐竜は、植物界が被子植物から裸子植物に変わったことや、気温の低下に、適応するのがむずかしかったのだろう。

第11章「新生代」。
新生代には哺乳類の適応放散がおきた。暁新世に出現した種類の多くは古第三紀のうちに絶滅した。始新世に出現した種類の多くは現存している。植物は被子植物が優勢で、そのうち双子葉植物が多様化した。

【わたしは、多田(1991)のように、新生代全体としての寒冷化と氷の増加の傾向をのべるべきだと思うのだが、本書ではすぐに時代別・地域別のトピックに向かっている。】

大陸の離合集散によって生物分布が変わった。

  • 350万年まえ、パナマ地峡が形成された。これによって、南北アメリカの動物相の混合がおきた。反面、太平洋と大西洋の浮遊性有孔虫類が別々に進化するようになった。
  • 南極環流が形成され、極域での深層水形成、南極氷床の形成がはじまった。
  • ヒマラヤ山脈が形成された。アジアモンスーンが始まった。そのまえはアジアはもっと乾燥していた【この記述は納得がいかない。亜熱帯高気圧の緯度帯にかぎればありそうだが、温帯はむしろ高い山がないほうが温帯低気圧活動で雨がふったはず。】モンスーン地帯は高温多湿だったが、それが岩石の風化を促進し、大気の二酸化炭素減少、そして全地球の気候寒冷化をもたらした。【わたしは、モンスーンと結びつける必要はなく、山の隆起で侵食されやすくなったことでよいと思う。】
  • 新第三紀になって、ヨーロッパとアフリカが地続きになり、動物が相互に移動した。
  • オーストラリアと東南アジアの間は多島海で、生物相は漸移的になった。

1500万年まえから1400万年まえ、西南日本・東北日本がそれぞれ移動・回転し、日本海が形成された。(これに関連した古地理と生物相の変化の話があって、日本の地層や化石を見る人にとっては重要なのだと思うが、ここでは省略する。)

1200万年まえごろから全球的寒冷化がおこり、350万年まえまでには北半球にも氷床が形成された。200万年まえまでには北大西洋深層水が形成されるようになった。

暁新世末(5498-5493万年まえ)に、海洋中層・深層の底生有孔虫の35-50%が絶滅する事件があった。炭素と酸素の同位体比をもとに、メタンハイドレート分解→メタン噴出(→大気中で二酸化炭素に変わる)→温室効果強化、というすじがきが考えられている。ジュラ紀にも類似の事件があったらしい。

600-500万年まえ(Messinian期)、地中海はひあがっていて、蒸発岩の石膏や岩塩が形成されていた。植生は、平原(いまの海底)は塩性沼地、大陸斜面などは亜熱帯・温帯の森林・草原、現在の沿岸部が山岳帯の針葉樹林と推定されている。【現在の沿岸部は、盆地底からの比高が2-3 kmあっても、海抜ではあまり高くないので、針葉樹林になった条件は単純でないと思うが、出典である Hsü 1992を見ないとよくわからない。】 鮮新世には大西洋から水がはいって海にもどった。

第12章「第四紀」。
本書執筆時の定義では、第四紀のはじまりは 181万年まえ、地磁気の Olduvai event の終わりだった。【2009年に、259万年まえに変更された。】

おもに氷期サイクルと、氷河と海との質量配分によって海面が変化する「氷河性海面変動」の話が続く。

完新世の海面変動。【「縄文海進」が日本の高海面期であるのはよいのだが、世界の高海面期と考えていたのは今の科学的知見から見ればまちがっていたと言ってよいと思う。海面変化曲線が1970年代のもので、そのおもな出典である杉村(1977)は発想としては古びていない文献だが、2004年の本のデータの出典としては古すぎると思う。また4000年まえを「弥生時代に相当」としているが、これは瞬間的なかんちがいだろう。】完新世のうちで日本沿岸の貝類の分布が1000年間に1000 km拡大・縮小した。【おそらく水温変化を反映するのだろうが、これも日本付近と同調するところが世界のなかでどのくらいひろがっているか要注意だと思った。】

更新世後期から完新世の日本海の環境変遷については、北里氏も共著者であるObaほか(1991)の論文にしたがって論じている。3.0-1.4万年まえに日本海の深海は無酸素状態となった。

12.3節は人類の進化の話。内容の紹介は省略する。
その最後の部分には、現代の人類が地球表面を大きく変えており、食料の限界もあり、宇宙に進出するのか、絶滅するのか? というような話もある。

第13章「生命の多様性」。生物の進化に関する総論。「おわりに」によれば、もっと長くなるべきものを短縮して1章におさめたものだそうだ。ここでは、わたしの気にかかったところだけメモをとった。

進化とは「世代を経て受け継がれていく性質が変化していくこと」とされている。単純なものから複雑なものへ、とはかぎらない。複雑なもののほうが高等とはかぎらない。(世代交代の早い細菌のほうが進化しているかもしれない。)

この章での「進化」は、Darwinの自然選択による進化論、Mendel遺伝学、突然変異論、集団遺伝学を基礎とした進化総合説でいうものである。【「地球の進化」はべつに考える必要がある。】

漸進的進化観と断続平衡説については、新しい種の形成は小個体群でおきやすく、それが分布域をひろげて大個体群を形成すると進化は停滞する、と考えている。

生物の「種」の概念としては、「交配可能」「遺伝的に連続した集団」というものもあるが、古生物の種は、たいてい、形態の類似性によるしかなく、分類の理論的基盤はない。それでも、分類結果は、進化をさぐる材料を提供する。

文献

  • K. J. Hsü, 1992: Challenger at Sea: A Ship that Revolutionized Earth Science. Princeton University Press.
  • [同、日本語版] ケネス・シュー 著, 高柳 洋吉 訳, 1999: 地球科学に革命を起こした船 — グローマー・チャレンジャー号。東海大学出版会。[わたしはどちらの版もまだ読んでいない。]
  • T. Oba, M. Kato, H. Kitazato, I. Koizumi, A. Omura, T. Sakai and T. Tanimura, 1991: Paleoenvironmental changes in the Japan Sea during the last 85,000 years. Paleoceanography, 6: 499-518.
  • 杉村 新, 1977: 氷と陸と海。科学, 47: 749-755.
  • 多田 隆治, 1991: 新生代における表層環境変化。 地学雑誌, 100: 937 – 950. doi: 10.5026/jgeography.100.6_937

折り返しのあとにくわしい目次をつける。
Continue reading

中川 毅 (2017) 人類と気候の10万年史

  • 中川 毅[たけし], 2017: 人類と気候の10万年史 — 過去に何が起きたのか、これから何が起こるのか (ブルーバックス B2004)。講談社, 218 pp. ISBN 978-4-06-502004-3.

2017年2月の新刊。わたしは出てすぐ読んだのだが、読書ノートをまだ書いていなかった。

著者は、湖、とくに福井県の三方五湖の水月湖[すいげつこ]の堆積物を材料にして、地球の歴史のうちでは最近の15万年ほどの期間の、気候そのほかの環境の変遷を研究している。『時を刻む湖[読書メモ] は、その堆積物の層(「年縞」)をかぞえ、年代めもりの標準として使えるようにする、研究の過程の紹介だった。本書でもその話題は第4章に出てくるが、本書の話題はその堆積物をふくめたさまざまな証拠にもとづいて、地球環境変動について何が言えるかだ。

おもしろい本で、専門外の人におすすめしたいのだが、気候についてまだ知識がない人がはじめて読むにはむかない本だと思う。第1章に、いま進行しつつある地球温暖化の話も、最近百万年ほどのあいだに約10万年周期でくりかえした氷期の話もあるのだが、かけ足すぎるので、それぞれの話題をゆっくり述べた本を読んでおいたほうがよくわかると思う。

第2章「気候変動に法則性はあるのか」は、グリーンランドの氷の酸素同位体比にみられる氷期のあいだのはげしい気候変動のデータを見たうえでの、著者の思考。氷期サイクルは2万年・4万年周期の地球の軌道要素変化を外力とする応答とみられるが、それよりも細かい時間スケールの変動は予測困難で、理論の産物でいえばカオスあるいはフラクタルに近いようだ。【わたしも大すじで賛成だが、カオスの考えかたの紹介が、予測不可能のほうにかたよりすぎのような気もする。カオス的なシステムのうちには、似たような振動がつづいていて、ただその位相が予想できないというものもある。天気についての例を出せば、来年の秋も このあたりの気温は三寒四温で推移すると予想できるけれど、何曜日に寒くなるかはわからない、というぐあいだ。一方で、はげしい変化がおこりうることを警戒することも必要だろうが、他方で、つまらないことしかおこらない可能性が大きいという認識もあったほうがよいと、わたしは思う。】

第3章。水月湖の堆積物は、過去の気候について、連続しており、1年きざみの議論ができる、すぐれた証拠物件だ。

第4章。堆積物の層をかぞえることによって年代を知ることができ、その炭素14をはかることによって、世界の5万年まえ以後の炭素14年代を較正(calibrate)する標準を提供することができた。

第5章。水月湖の堆積物から過去の環境を知る。著者がとりくんできたのは、花粉から「植生景観」、つまり森林がどのような種類(属のレベルであることが多い)の木からなっていたかを知ることだ。15万年前から今までに、まず約10万年周期の氷期サイクルがみとめられる。氷期は針葉樹とシラカバ、間氷期は照葉樹と(低湿地にはえる)スギが多かった。また、地球の軌道要素の変化の周期のひとつと同じ2.3万年の周期性もみとめられる。

第6章。花粉のデータから過去の気候(気温など)を推定する。著者たちがとるのは「モダンアナログ法」で、過去の堆積物サンプルに見られるのと似た花粉の組み合わせが最近降りつもっている場所をさがして、そこの気候要素をもとに推定値をつくることだ。【花粉の組み合わせが現在のどこでも生じていない場合はこれだと答えが出ないが、その場合は種類ごとに存在可能範囲をしぼっていくようなアプローチも併用するのだろうと思う。】

得られた気温の時系列には、氷期のあいだの長期的寒冷化傾向にかさなって2.3万年周期が見られる。また、氷期のあいだにはグリーンランドの氷では(1章でも紹介された) D-Oイベントとよばれる変動が知られているが、水月湖ではそれに対応する大きい変動はない。ただし小さい変動はあり、水月湖のほうが早いようなのだが、まだ因果連鎖を論じられるほど確かでない。

氷期の終わりのところはとくに詳しく解析した。結果によれば、11600年前ごろのある1年を境に、不安定で寒い時代から、安定であたたかい時代に切りかわったらしい。

産業革命よりも前から人間が農業や森林破壊によって大気中の二酸化炭素やメタンの濃度を変えることによって気候を変えてきたとするRuddimanの説([Ruddiman (2005)の本の読書ノート]参照)も、好意的に紹介しているが、明確に賛同するわけではないようだ。

第7章。人間は気候変化の影響をどのように受け、気候変化にどのように適応してきたか。

カリブ海のカリアコ海盆の堆積物の年縞から、ベネズエラ北部の雨の変動を復元推定できる。それがユカタン半島でも共通だとすれば、古典期マヤ文明がおちいった危機や最終的崩壊のおもな要因は、くりかえす干ばつだったと考えられる。

世界で最初に農業が始まったのは、まだ氷期だった時期らしい。しかし氷期のあいだには農耕は普及しなかった。その理由についてはいろいろな説がある。著者は、気候の年々変動のはげしさに注目する。農耕生活に向かうには、食料がとれないような天候条件の頻度が10年に一回くらいに下がることが必要だった、と見るのだ。

折り返しのあとにくわしい目次をつける。
Continue reading

水産総合研究センター (2009) 地球温暖化とさかな

  • 独立行政法人 水産総合研究センター, 2009: 地球温暖化とさかな (水産総合研究センター叢書)。成山堂書店, 182 pp. ISBN 978-4-425-88471-1.

2009年4月に出た本。

わたしは2010年に買ったのだが、その後、読まずにきてしまった。仕事上の優先順位が別のものに向かってしまったからだった。(当時のわたしの職場には、本書の主題に近い課題を研究している人たちはいたのだが、それだからこそ、それがわたし自身の仕事になる可能性はないのだった。) 2018年5月、地球温暖化にともなって海の魚はどうなるのだろうかという質問を受けた。日本海洋学会(2017)「海の温暖化[読書メモ]にはそれに関連する話題があることは知っているが、もう少ししらべようと思った。温暖化と魚のかかわりについて専門家集団が一般向けに書いた本を検索すると、やはりこれが出てくる。家のあちこちさがして見つけた。2009年から今までに世界の科学的知見が変わっているかもしれないが、まずこれを読んでみることにした。

本書は「水産総合研究センター叢書」の一冊となっている(ただし、同じシリーズの本がほかに出ているかは知らない)。国立研究所である水産総研(当時は独立行政法人、現在は、国立研究開発法人 水産研究・教育機構となっている)の研究成果公開の事業としてつくられたにちがいない。表題の問いに答えることにかならずしも集中せず、研究所の活動を幅広く伝えることをねらっているようだ。魚の食べかたについての かこみ記事もある。

表紙や奥付の著者表示は水産総研の法人名となっているが、まえがき、あとがきに「編著者代表」として、高柳 和史[かずふみ]さんの名まえがある。また、「執筆者一覧」の最後に「編集」として、高柳さん、中田 薫さん、中里 智子さんの名まえがある。

日本の水産行政は、水産資源の枯渇の対策として漁獲を規制することを極端にきらう傾向がある。水産総研は別法人になったが水産行政の傘下にあるのでその影響がありそうだと思われる。本書を見ると、第2部第1章のイワシの件では漁獲量変化の原因のひとつとして「近年、獲りすぎ」を明示しているし、第3部のかこみ記事に「水産資源管理」が出てくる。しかし、資源が減っても魚群の位置をよりよく知ることや漁獲技術の改良で漁獲量を確保できればよいとする論調の記事も見られる。研究機関らしく研究者各人の認識を自由に書かせたのだろうと思う。

構成は、総論の第1部、10章の各論からなる第2部、総論の第3部となっている。

ここから、わたしにとって気になった論点の抜き書きと、ときどき感想。わたしが読みまちがえているところもあるかもしれないし、本書発行以後に科学的知見が変わったこともあるかもしれないことにご注意いただきたい。

第1部 「地球温暖化と海洋環境」
温暖化が進むと、日本付近の海では何が起こるか?

まず、海水の温度が上昇する。(上昇量は一様ではないものの、どこも上昇するだろう。)

そして、海面水温上昇や、(降水や河川からの淡水流入の多い太平洋では、たぶん)表面塩分低下で、表面付近に軽い(密度の小さい)水の層ができるので、海洋表層の鉛直混合が弱まり、少し下の層からの栄養塩(リン)の供給が減り、表面付近の層の植物プランクトンが減り、水産資源の減少がおきそうだ。すでに、親潮・黒潮の出会うあたりで、この40年、カイアシ類(動物性プランクトン)が減っている。【ここには出てこないが、『海の温暖化』の本で重視されている「貧酸素化」は、鉛直混合が弱まるところまでは共通で、少し下の層のほうで、表面付近からの酸素の供給が減って、酸素を必要とする生物の生存が困難になることだ。】

それから、黒潮が強まるとされている。「100年後 北限位置はあまり変わらないが、30%ほど流速が大きくなるという報告」があるという。これは2009年当時最新だった予測型シミュレーション研究の成果にちがいないが、その後の研究でも同様だろうか? わたしはまだ確かめていない。

第2部第1章、イワシ
数十年単位で資源変動、魚種交代(マイワシ、カタクチイワシ、さば類)が起きており「レジームシフト」とも呼ばれる。それは、アリューシャン低気圧の強さで代表される大気・海洋環境の変動によっている。ただし近年の資源量変化の要因には「獲りすぎ」もある。

温暖化による変化の見通しは、あまり明瞭ではないが、マイワシは減る、カタクチイワシも最大量が減ると推測されている。

第2部第2章、サンマ
海を回遊する魚の例。温暖化すると漁場が北上する。量については、餌となるプランクトンの変化を見積もる必要がある。そこで、低次栄養段階生態系モデルのひとつNEMUROによる計算例が紹介される。(結果よりも研究のやりかたを示したいのだと思う。)

第2部第3章、サケ
海と川を回遊する魚。海のどこで生きられるかは、水温に依存する。

縄文時代の遺跡を見ると、気候の(相対的)寒冷化と並行して、サケが見られる南限が本州東北地方のうちで南下している。(類推すると、今後、温暖化が進行すれば、南限が北上するだろうと推測される。)

第2部第4章、イカ
代表としてスルメイカをとりあげている。その資源変動には、漁獲よりも、水温変化の影響が重要らしい。卵発生、幼生の生き残り、成熟、それぞれの段階に適当な温度範囲がある。温暖化すれば、漁場や漁期がかわる。たとえば、岸(北海道大学)の生態系モデルを使った研究によれば、対馬暖流域ではスルメイカはじゅうぶん成長できなくなる。

第2部第5章、ニシン
ニシンの「系群(stock)」のうち「海洋性広域型」は「20世紀初めから漁獲量が減少し、1950年以降は北海道沿岸から姿を消しました。」という。漁獲が原因と明示はしていないが、文脈からそれが示唆される。いま北海道で見られるのは「海洋性地域型」と「湖沼性地域型」だそうだ。両者の区別は産卵場による(「湖沼」はむしろ汽水域である)。

水温が高いと、卵のふ化や稚魚の成長が困難になる。ただし高温への耐性は、成長段階によってちがう。たとえば0歳魚のほうが1歳魚よりも耐える。

「産卵場の確保が対応技術のキー」というのはもっともだ。しかし、1980年代からおこなわれている「種苗放流」(稚魚を育てて海に放流すること)に肯定的な評価をしているところはよいのだろうか? (産卵から稚魚が外洋に出ていくところまで自然にまかせられる場所がなくなってしまうならば、人が介入する必要があるのはわかるが。)

第2部第6章、サワラ
日本海での漁獲が(2000年ごろ以後)ふえている。資源がふえたのか? レジームシフトで日本海の水温が上昇し、生息域が北東にシフトした、と解釈される。

温暖化が進むと、(A1Bシナリオにもとづくシミュレーションによれば) 2035年までは変化は小さいが、それ以後、漁場が大きく変わりそうだ。

第2部第7章、沿岸域の魚
ヒラメは、水温が上昇すると、再生産が減るところ(太平洋岸中・南部、日本海岸西部)と、ふえるところ(日本海岸北・中部)がある。

スズキは、レジームシフトの影響が大きい。(グラフに示された、アリューシャン低気圧の強さの11年移動平均と、スズキの漁獲量とは、周期帯はあっているが、極値のタイミングがあっていないようで、論旨がよくわからないのだが….) 地球温暖化の影響はレジームの出かたの変化を通じてあらわれそうだ。

第2部第8章、マダイ養殖
マダイの養殖には、2年間に2回の高水温期が必要だ。ただし、高温の時期の養殖には注意が必要だ。魚どうしが傷つけあうことを起こりにくくする。酸欠を避ける。高温期の前にふとらせておく。

第2部第9章、海藻
黒潮域の藻場の衰退(磯やけ)がおきている。魚やウニなどに食われるのだ。(そして、今のところその魚が水産資源として利用されているわけではない。)

海藻のうちのある種[アカモク]は、水温が上昇すると、光を争う結果、減ってしまう。

温暖化で海藻の種構成が変化する。すでに黒潮域では南方系ホンダワラ類がふえている。

第2部第10章、南西諸島(石垣島)で見られること
サンゴの白化がおきている。共生藻がぬけるのだ。これは水温28℃以上でおきる。

魚の産卵生態は多様だ。水温が高くなると成熟できなくなるものも、有利になるものもある。

稚魚の成長が促進されることが生き残りに有利とは限らない (ハタ類の例)。

第3部 「これからどうすべきか」
水温の変化には、地球温暖化にともなう上昇傾向と十年規模変動とがあり、両方に対処が必要だ。

生態系の食物連鎖に注意しよう。養殖も、魚の養殖には餌が必要だし、海藻・貝も自然のプランクトンとの資源競合がある。藻場や干潟の生物にも注意しよう。

何をすべきか。「地域でとれる食物の種類の変化に合わせて食習慣や食文化を変化させよう」と言っている。漁獲量がふえそうな魚の多くは、日本のどこかですでに食べられているものなので、それをほかの地方でもうまく食べる習慣ができればよい、という考えなのだ。広く世界に依存するよりも近海の漁業に依存したほうがよい、という意味のことも言っている。それが研究に裏づけされた主張なのか、この章の執筆者が自由に書いた意見なのかは、よくわからないが。

また、海を汚さない努力も重要だと言っている。(プラスチックごみや排水の話題がある。)

折り返しのあとにくわしい目次をつける。「執筆者一覧」の情報によって各章の執筆者を(「/」につづく形で)書きこんでおいた。
Continue reading

山川 修治、常盤 勝美、渡来 靖 編 (2017) 気候変動の事典

  • 山川 修治, 常盤 勝美, 渡来[わたらい] 靖, 2017: 気候変動の事典。朝倉書店, 460 pp. ISBN 978-4-254-16129-8.

2017年12月の新刊。460ページで定価8500円(税別)というのはちょっと高い気がして、何度か店頭で立ち読みしたすえに、2018年5月、学会会場での割り引きで出版社から直接買った。

(わたしはとくに、第7章の歴史時代の気候についての、田上 善夫[たがみ よしお]さんによる複数の項目で、田上さん自身がこれまで数年間に大学の紀要に発表していた材料や外国の文献の紹介など、わたしにとって新しい知見が示されていることに、価値を感じた。)

本書の企画は、2014年に、「気候影響・利用研究会」[注]という団体の中で始まったのだそうだ。編者以外に、「編集協力」として田上 善夫、林 陽生、遠藤 邦彦 各氏の名まえがあげられている。また、序文で、本書の企画に大いに貢献しながら完成を見ないで亡くなった 吉野 正敏、川崎 健[つよし]、鈴木 力英 各氏の名まえが特記されている。

[注] 気候影響・利用研究会のウェブサイトは http://www.jsgcia.jp だという情報を得たが、2018-06-16 現在、そのURLのサイトは見つからない。

A5判で、各項目が見開き2ページの倍数、多くは4ページや6ページで書かれている。出版社のウェブサイトに[本書のページ]があり、くわしい目次と執筆者一覧はそこにあるので、ここでは、章のレベルの目次だけをあげておく。

第1章 多大な影響をもたらす異常気象・極端気象
第2章 地球温暖化の実態
第3章 地球温暖化など気候変化の諸影響
第4章 大気・海洋相互作用からさぐる気候システム変動
第5章 極域・雪氷圏からみた気候システム変動
第6章 自然要因からさぐるグローバル気候システム変動
第7章 歴史時代における気候環境変動
第8章 数百~数千年スケールの気候環境変遷
第9章 自然エネルギーの利活用
気候変動・気候災害に関する年表

本書で「気候変動」あるいは「気候変化」ということばがどういう意味で使われているかは明示されていない。第7章のうち吉野氏による「完新世における世界の気候環境変動」という項目に「気候環境の変動・変化に関するターミノロジー」という節があって、この用語群に関する吉野氏の考えは示されている。それによれば「気候変化」のほうが広い概念で、「気候変動」はそのうち平均的状態のまわりをゆらいでいる場合にあてはまる。しかし本書全体がこの考えを採用しているわけではなく、むしろ「気候変動」を広い意味で使っている。

そして、項目の名まえは「…への影響」「…からさぐる気候変動」「…からみた気候変動」などと横ならびにつけられているものどうしでも、扱われる変動の時間規模や原因はさまざまだ。第3章は「地球温暖化など気候変化の諸影響」となっており、たとえば「農業生産への影響」の(1)と(2)は、これから進むだろう地球温暖化にともなう作物収量の変化の見通しを述べている。しかし「海洋生態系への影響」では、年々変動で見られる極端現象、エルニーニョ現象、十年規模変動や気候ジャンプが、それぞれ魚などに与える影響を論じている。「健康・疾病への影響」は、人間が世界の各地域の気候にどのように適応しているか、病気にどのような季節性があるか、などを述べている。それぞれにおもしろい話題提供だし、仮に地球温暖化が海洋生態系や健康におよぼす影響を述べることを求められてもまずここに書かれたことを述べる必要があるのかもしれない。ともかく、どんな問いへの答えが書いてあるかを知るには、各項目に立ち入って読んでみる必要がある。

わたしなりに本書の対象をわけてみると、[現在]気象観測がそろってから現在までに起こった気候の変化・変動、[未来]これから百年くらいのあいだに予想される気候変化(おもに地球温暖化)、[過去]過去数百年から数千年間の気候変化、となると思う。

第1章は「現在」の話だ。第2章から第5章は「現在」(すでにおこっている温暖化を含む)と「未来」の話を含み、そのうち雪氷に関する第5章は「過去」の話も含む。第6章は気候の変動・変化のメカニズムや外因の話なので「過去」「現在」「未来」に共通といえるだろう。なお、気候区分の話もこの章に含まれている。第7章・第8章は「過去」の話で、第7章はおもに人が書いた記録にもとづく知見、第8章は堆積物・氷・木の年輪などの自然物の分析にもとづく知見、と分けたようだ。ただし第8章には、気候変化をもたらす外因について、約6千年前の(北半球の)温暖期と今おこりつつある温暖化とのちがいを論じた項目もある。第9章は自然エネルギー(再生可能エネルギー)の話だ。地熱を例外として気候の応用の話でもあるし、地球温暖化の「緩和策」の話でもある。

巻末の年表は、西暦1801年から2014年まで1年ごとに、日本と世界の「異常気象・天候異変」、火山噴火、太陽活動、年輪から推定したどこかの年平均の気温偏差(中塚武氏による)、京都のヤマザクラ開花日から推定した気温(青野靖之氏による)が示されている。なお、出版社ウェブサイトの本書のページには、西暦600年からの表がある(時代によって情報のくわしさはちがう)。残念ながら凡例が説明不足だ。とくに太陽活動の項目の数量の説明がないのだが、いわゆるウォルフ黒点数で、「凹」「凸」はその曲線の極小・極大(というだけのこと)なのだろう。

執筆者は序文によれば 83 人だそうだ。わたしにはだれが気候影響・利用研究会の会員かわからないが、その会の企画した『エルニーニョ・ラニーニャ現象[読書メモ]の本にも執筆していた人も多い。海洋・水産、地質、雪氷に関する執筆者はそれぞれ専門家集団をなしているように思われるし、山川さんが編集委員になっていた『地学雑誌』の気候変動に関する特集号をきっかけに声をかけられた人もいるようだが、大きな部分をしめるのは自然地理学者のようだ。主題によっては、もっと主題に適した人がいるはずだと感じるところもある。しかし、編者や出版社がかけられる労力にも限度があるので、知り合いに頼むのが現実的だったのだろうとも思う。

安成 哲三 (2018) 地球気候学

  • 安成 哲三, 2018: 地球気候学 — システムとしての気候の変動・変化・進化。東京大学出版会, 232 pp. ISBN 978-4-13-062728-3.

2018年5月の新刊。著者からお贈りいただいた。

全地球規模の気候に関する大学教科書レベルの解説書である。第1章では、まず「気候システム」を、U. S. Comittee for GARP (1975) [読書メモ]と同様に、大気・海洋・雪氷などのサブシステムがエネルギー・水・力を交換するという形で導入している。ただしサブシステムとして「陸上生態系」を追加している。そして、話題を気候システム全体としてのエネルギー保存にしぼり、空間的不均一と時間変化を省略した0次元の定常問題として、放射平衡と温室効果の基本を考えている。

第2章は「現在の地球気候はどう決まっているか」。2-1節では対流圏・成層圏などの鉛直温度分布と、それが今のようになっている理由を考える。2-2節ではエネルギー収支の緯度に対する(南北方向の)分布を見る。放射の過不足をおぎなうように大気と海洋の運動によるエネルギー輸送があって準定常状態がなりたっている。大気の運動は、低緯度では南北鉛直循環(ハドレー循環)、中高緯度では波動が主役である(この波動の説明はくわしくない)。2-3節は海洋の役割で、季節をこえてエネルギーをたくわえる実効熱容量、風による表層循環(海流)、密度差による深層循環にわけられる。

(エネルギー収支と水収支の基本的な量を示す図2-9(a)、2-20、2-14の出典が1970年代の文献だ。わたしならばもっと新しい観測データにもとづく図を出したくなる。ただし、この1970年代の文献群は今も基本的には(有効数字1けた程度では)かわらない数値をはじめて出した、学説史的には重要なものではある。)

ここから、東西方向に一様でない、しかし、夏・冬それぞれぐらいの期間の定常でありうるようなパターンを話題にする。2-4節は大規模な山の地形による北半球の冬の平均場で見える気圧の谷・峰の形成。(ここまで理屈中心、ここから事実中心。) 2-5節は大気の(顕熱と潜熱に分けた)エネルギー収支式の外力項としての熱源の分布 (降水を伴う雲で水の凝結は潜熱部分のsink、顕熱部分の源としてみえてくる)。2-6節はモンスーン、とくにアジアモンスーンについて。(この主題はこの著者の特徴がいちばん出るところだが、15ページと短いので、ものたりなさも感じる。ここからの発展は、植田 宏昭『気候システム論[読書メモ]を見るのがよさそうだ。) 2-7節は「水循環を介した植生・気候相互作用」の話になる。著者自身がかかわった、「再解析」データの水収支解析や気候モデルによる数値実験の研究結果にもとづいて、森林とモンスーンは相互に強化しているという、著者特有の論点を述べている。

第3章は気候システムの変動・変化の話。世の中の「気候変動」ということばの使われかたにはちょっと困っているようだ。ここでは気候システムのしくみが変わること、気候システムへの外力の変化にともなって生じる変化、外力がなくてもおこる ゆらぎ、の3つに わけて論じている。3-1節は理論的なシステムの話 (Lorenzのいうような決定論的カオスの話を含む)、3-2節から3-4節までが外力による変化 (くわしく論じているのは3-4節の第四紀の氷期サイクルの話)、3-5節が ゆらぎ(季節内変動、エルニーニョ・南方振動、十年規模変動)をあつかっている。システムのしくみが変わるというのは第4章の話題に対応するのだと思う。

第4章の話題は気候システムの「進化」(evolution)とされている。この「進化」は「進歩」ではないという注がついている。生物の進化と同類とされているが、わたしは、これは突然変異・自然選択によるDarwin型の進化ではないということも(著者も第5章の最後でふれているが、第4章の文脈でも)注意しておく必要があると思う。(わたしが書くならば「進化」ということばを避けたいが、ではどうするかの案はさだまっていない。) 4-2節は地球に海と陸が形成されたこと。4-3節は始生代・原生代の大気組成の変化。4-4節は全球凍結問題。4-5節は顕生代(古生代以来)の気候変化。プレートテクトニクスにともなって、固体地球も関与する炭素循環と、大陸配置の変化にともなう海洋・大気循環の境界条件の変化が、気候を変化させた。4-6節は新生代の気候。PETM (暁新世-始新世境界 温暖化極大)イベントの件と、新生代を通じた寒冷化傾向。(なお、2009年から地質年代の標準用語からはずれた(「古」「新」のつかない)「第三紀」という表現が本書では残ってしまっている。)

第5章は「人間活動と気候システム変化」。5-2節まではいわゆる地球温暖化の話。温室効果気体がどれだけ変化したか、気温はこれまでにどれだけ変化したか、今後百年にどれくらい変化する見こみか、水循環はどのように変化すると考えられるか(これも著者が重点を置いてきた課題だが本書の記述は簡単だ)。5-3節では Anthropocene (「人類世」)という表現にふれて、人間活動が気候変化の要因として重要になってきたことを論じる。5-4節は今後千年から十万年の時間スケールの見通し。次の氷期は来ないのか、海洋深層は極域で沈みこみがおこる体制でなくなるのか、などの未解決の問題。5-5節は遠い未来の見通し。地球はいつまで生命をささえることができるのか。ある研究によれば今後15億年ぐらいだ。太陽が大きくなるのにともなって、これまでは大気中の二酸化炭素が減ることによって地球は温度をたもってきたが、このしくみが限界に達すると温度上昇を止められなくなる。

折り返しのあとにくわしい目次をつける。
Continue reading

山崎 晴雄、久保 純子 (2017) 日本列島100万年史

  • 山崎 晴雄、久保 純子[すみこ], 2017: 日本列島100万年史 — 大地に刻まれた壮大な物語 (ブルーバックス B2000)。講談社, 270 pp. ISBN 978-4-08-502000-5.

2017年1月の新刊。著者たちの専門は地形学・第四紀学で、『東京の自然史[読書メモ]などで知られた貝塚爽平さんの指導を受けた人たちでもある。日本を旅行すれば、平野や山地のさまざまな地形が見られるが、それは、地球の歴史のうちでは最近の百万年間くらいにおきたできごとを反映している。それを解説した本だ。

題名は、あとがきに「壮大な計画」と書かれているもののなごりだと思う。実際にできた本では、日本列島全体を大まかに見た総論はあるものの、大部分は15の地域それぞれの地形の話だ。地域のえらびかたは、おそらく日本の地形の多様性を網羅しようという壮大な計画があったのだろうけれど、著者たちがよく知っているところにしぼりこむことに変更したのだと思う。関東の4地域、東北の青森平野、近畿の兵庫県南部地震(阪神淡路大震災をおこした地震)で動いた断層は、著者たち自身が研究で扱ったところだ。そのほかは他の研究者の成果によったようだが、その多くに著者自身がとった現地写真がのせられていることからわかるように、現地を見て確認しているところを選んだのだと思う。それ以外の地域も扱うのには、著者が時間をかけて現地を観察するか、その地域にくわしい研究者に企画を説明して著者にくわわってもらうかが必要になり、それは見送った、ということなのだろう。対象の時代も、実際は、それぞれの地域に見られる地形ができた時代だから、最近10万年ぐらいの場合が多く、1万年ぐらいの場合もある。

多数の地域に共通する概念が、必ずしも総論の章に書いてなくて、地域別の話題の中に小出しで出てくる。著者たち自身が、体系として学ぶよりも、フィールドの観察とともに学んだことが多かったことの反映なのかもしれない。

総論の章では、まず、日本列島という弧状列島ができたしくみをプレートテクトニクスによって説明している。(プレートテクトニクスの考えを、日本の地質研究者はなかなか受容しなかったが、地形研究者はわりあい早く受容した、という話もある。解決したかった疑問がちがっていたからだ。)

総論の章で、著者たちの特徴の出ているところのひとつは、地形を形成する地殻変動が、(ゆっくりとした動きの場合もあるが) とくに日本列島の太平洋側では、地震のときに動くことをくりかえした結果であることだ。

もうひとつは、第四紀には大陸氷床の盛衰にともなう海水準の変動があり、地形の発達にはその影響があらわれていることだ。

ただし、河成段丘の形成と海水準変動や気候変動との関係は単純でない。海抜高度のわりあい低い地域では、海水準の影響を受けて、海面が高いときに堆積が進んで段丘面ができ、海面が低いときにそれを削る谷ができる。海抜高度のわりあい高い地域では、逆になっている。(気候変動の影響のほうがきいて、寒冷なときに段丘面ができ、温暖なときに削られる傾向があるのだ。海水準と気温とは完全に並行するわけではないが、1万年きざみぐらいの大まかには、海水準の高いときに気温も高いと見てよい。)

海抜高度の高い地域でこうなるしくみのひとつは、温暖な気候のほうが、降水が多く川の流量も多いので、川が堆積物を削って運び出す能力が大きく、谷の形成が進む、ということだ。中部地方の伊那谷の例ではこれがおもな要因とされている。総論の章でこれと並列に述べられているもうひとつのしくみは、寒冷な気候では植生が乏しくなるので岩がむき出しになり崩壊して礫が生産されやすくなることだ。それに加えて、北海道の大雪山のところで「周氷河現象」として述べられている、土壌水分の凍結融解による岩石の破砕も、礫の生産にきいているかもしれない(と、ほかの何かの本で読んだことがある)。

段丘と海水準変動の関連については、総論の模式図と、海抜高度の低い地域の具体例の分布地図や断面図はあるのだが、海抜高度の高い地域の具体例の分布地図や断面図が見あたらないのが、ちょっと残念に思えた。総ページ数が決まっているならば、地域の数をしぼって、それぞれをもう少しくわしくしたほうがよかったかもしれないと思った。

青森平野の話では、三内丸山遺跡と関連して、8千年前~7千年前の「縄文海進」が出てくる。この「海進」は、水平的に見て現在は陸であるところに海がひろがっていたことをさす。鉛直的にみた海水準も(この地域では)現在よりは高かったようではあるが、それを海進と言っているわけではない。(なお、本書の話題ではないが、世界平均の海水準はこの時期には現在ほど高くなかったことがわかってきた。)

「活断層」については総論(39-40ページ)や近畿の章(209-212ページ)で論じられている。「『未知の活断層』はありえない」(*)という主張には、わたしは必ずしも納得していないのだが、ここは専門家である山崎さんに従うべきなのだろう。(ほとんどの)地震は断層によってひきおこされる。この断層を「震源断層」という。これは地表に達しているとはかぎらない。過去の震源断層が地表に現われて地形として見えるものを「地震断層」という。「活断層」は「地震断層」のうちで、最近の地質時代にくりかえし動いた証拠があり、将来また動く可能性があると考えられるものだ。こう定義すれば、まだ発見されていない断層が活断層と呼ばれる可能性はないので、(*)になるわけだ。活断層の上には家をたててはいけないというような規制をするべきだと主張する人たちもいる(外国ではすでに規制されている地域がある)。そういう事情も考慮して「活断層」ということばのさす対象をきびしくしぼりこんでいるのだろうか?

折り返しのあとにくわしい目次をつける。
Continue reading

皆川 典久、真貝 康之 (2018) 東京「スリバチ」地形散歩 多摩 武蔵野編

  • 皆川 典久、真貝[しんがい] 康之, 2018: (凹凸を楽しむ) 東京「スリバチ」地形散歩 多摩 武蔵野編。洋泉社, 207 pp. ISBN 978-4-8003-1386-7.

奥付にある発行日付は2018年1月1日なのでそれに従っておくが、2017年12月26日に、扱われている地域内の本屋の店頭にあった。

東京都のうち23区ではない「多摩」(かつては「三多摩」と呼ばれた)地域で、地形を意識しながら歩くためのガイドブックだ。

わたしはそういう本を求めていた。とくに地図がほしかった。地形を見るための基本は、国土地理院の地形図だ。ところが地形図は多目的の基本図でもあるので、わたしが東京に出てきた1970年代にはすでに、茶色の等高線は東京のような都市部では黒で印刷された市街地に負けて、手でトレースしないと判読困難だった。その後、1990年代には、地理院が地形図のディジタル画像や地理情報データを出すようになって、パソコンで地形が読める図をつくることはできるようになった。わたしも、地理院の格子点標高データを材料にしたパソコン作図を教える立場だった(そのころの作品 [相模川下流域] [天竜川下流域])。今でも計算機操作能力をたもっていたらそうしたにちがいないのだが、このごろ能力がおとろえてしまい、既製品がほしくなっていた。

本書には、おもに武蔵野台地、補足的に多摩丘陵などの、1辺が2 kmから5 km (不統一)の15個の正方形の図幅(と表現しておこう)についての、地形を見るための地図がのっている。杉浦 貴美子さん(この名まえは奥付の上に「地図作製」としてのっている)が、国土地理院の「基盤地図情報 数値標高モデル」をもとに、DAN杉本さんが作った「カシミール3D」というソフトウェアで作図したものだ(データ源とソフトウェア名は目次のあとの注にあるが、ソフトウェア作者名は書かれていない)。

これは地形が見やすいので、わたしにはこの本を買う価値があった。ただし、注意が必要なのは、水域が水色、道路が白、高速道路や鉄道が濃い灰色のほかの色わけは、海抜標高による段彩だということだ。これは中学社会科や高校地理の地図帳でも地形を示すのに使われている、よい方法なのだが、幸か不幸か土地被覆を思わせる緑系統の色が使われているおかげで、色の境目を土地被覆の境目とかんちがいしそうになり、それは等高線なのだと自分に言い聞かせなければならない。また、陰影がついているが、それは地形の表示では慣例になっている、現実にはありえない北西側から光があたったと想定した陰影だ。

題名の「スリバチ」ということばは、わたしにとって、この本を買いたくなくなる要因だった。「多摩・武蔵野編」とついていない、皆川氏ひとりが著者になった本が出ていることは知っているが、買う気にならない。23区地域の地形ならばほかにも本がある。

「スリバチ」は地形学の学術用語ではない。しかし、地形の専門家のうちには、地形を説明する際に「スリバチ」ということばを使う人がわりあい多い。それは、自分がその中央にいるとし、方位を四方で代表させるとすれば、四方とも自分のいるところよりも高くなるような崖や急な坂でかこまれているような状況だ。火山地帯や、カルスト(石灰岩の溶解による侵食でできた地形)にはそのような地形がある。そういう地形を扱う人が、武蔵野台地や多摩丘陵の地形に「スリバチ」という用語を使うのはまちがいだと感じるのは当然であり、わたしも著者たちよりはその専門家たちのほうに共感する。

著者たちは著者たちなりの約束を決めてこの用語を使っている。94ページの注を読むとやっとわかるのだが、四方が崖または坂ならば一級、三方ならば二級、二方ならば三級の「スリバチ」なのだ。しかし、わたしはまだ全部をきちんと読んだわけではないが、たぶん本書には「一級のスリバチ」は出てこないし、「三級」のものをあえてとりあげることもなく、みな「二級」のものだ。三方がかこまれた地形ならば、ふつうの谷の地形だ。台地や丘陵に谷が掘りこまれてその底が平地や池になっているところが、関東地方ではヤト(「谷戸」)あるいは(鎌倉などで)ヤツと呼ばれていることが多い。このヤトも、地形学の学術用語ではないが、地形の専門家による地形の説明に出てくることがある。

本書に出てくる「スリバチ」も、ヤトとして説明したほうがよいところが多い。しかし、わりあい新しい台地では、ヤトさえ発達しておらず、段丘崖が少し山側にへこんでいるところや、台地上の浅い谷もとりあげている。それぞれにおもしろい地形であり、「スリバチ」ということばだけがよけいだ。

小節の見出しまでのくわしい目次を書きぬいて気づいたのだが、図幅 1, 2 (区部との境界付近の武蔵野台地)と14 (町田)には「スリバチ」ということばが頻発するのだが、その他はそれほどでもない。おそらく前者が「おわりに」でもスリバチを「偏愛する」と言っている皆川氏によるものなのだろう。

各図幅内の散歩で立ち止まる場所は、湧水や池のあるところが多い。そして、そこの人間とのかかわり、たとえば神社や城あとが いつの時代からあるものかを話題にしていることが多い。(郷土史としてどれだけ確かな知識なのか、わたしは判断できない。) 水を利用するための人工的な水路も話題になっている。とくに玉川上水については、地形を選んでつくられていることも話題になっている。わたしには、奈良時代の(本来の)武蔵国分寺は、武蔵野台地のうちの武蔵野面と立川面のあいだの段丘崖である国分寺崖線のすぐ下側(湧水が利用できるところ)の立川面に、「府中」の語源である武蔵国府は、立川面と低地(多摩川沖積面)との間の府中崖線のすぐ上側の立川面に立地しているという話がおもしろかった。

地質の説明は、あるにはあるが、単純なものだ。たとえば、37ページでは井の頭池のあたりの地質について、下から順に「締め固められて水を通さない東京層群」「礫層 … 古多摩川の河床礫 … 地下水が流れる地層」「関東ローム層 … スポンジのように保水力の大きな土壌」と説明している。

久保(1988)を参考文献にあげているのに、そこで扱われている、台地上の小さい川によってテフラ(本書でいう「関東ローム層」)が侵食・運搬されたが段丘礫層は残されてできた浅い谷に該当すると思われる、「松庵窪」[しょうあんくぼ]の谷の成因を謎のままにしているのは残念だった。

参考文献リストや図の出典を見ると、著者たちは、地形・地質の知識を、貝塚(1979)『東京の自然史』と、2つの都道府県別 野外観察ガイドの東京都の巻 (大森『日曜の地学』; 貝塚『地学のガイド』)に大きく頼っているようだ。榧根(1992)も2013年の文庫版であげられているが、その地下水と地形との関係の議論は本書にじゅうぶん活用されていないような気がする。新しい本としては山崎・久保(2017)もあげられているが、それの参考文献となっている貝塚ほか(2000)や松田(2013)は出てこない。

この地域の地形の大まかな構造の認識は1970-80年代のものでもだいたいよさそうだが、それぞれの部分の形成年代などの知識はだいぶ進んでいる。著者たちの関心とはちがうのかもしれないが、地学に関心をもつ者の要望としては、地形・地質に関する知識を更新する努力をもっとしてほしいと思う。

文献

  • 大森 昌衛[まさえ] 監修, 1989, 新訂版 1998: 日曜の地学 4 東京の自然をたずねて。築地書館。[東京の地質をめぐってとしての初版は1977年]
  • 貝塚 爽平, 1979: 東京の自然史。紀伊国屋書店。[読書メモ] [発行年についてはわたしの読書メモ参照]
  • 貝塚 爽平 監修, 1997: 新版 東京都 地学のガイド。コロナ社 [旧版は1980年]
  • 貝塚 爽平, 小池 一之, 遠藤 邦彦, 山崎 晴雄, 鈴木 毅彦 編, 2000: 日本の地形 4 関東・伊豆小笠原。東京大学出版会。
  • 榧根[かやね] 勇, 1992: 地下水の世界 (NHKブックス), 日本放送出版協会。
  • [同, 文庫版] –, 2013: 地下水と地形の科学 (学術文庫)。講談社。
  • 久保 純子[すみこ], 1988: 相模野台地・武蔵野台地を刻む谷の地形 — 風成テフラを供給された名残川の谷地形。地理学評論, 61: 25-48. doi:10.4157/grj1984a.61.1_25
  • 松田 磐余[いわれ], 2013: 対話で学ぶ 江戸東京・横浜の地形。国分寺: 之潮[コレジオ]。
  • 山崎 晴雄, 久保 純子, 2017: 日本列島100万年史 — 大地に刻まれた壮大な物語 (ブルーバックス B2000)。講談社。[読書メモ]

折り返しのあとにくわしい目次をつける。
Continue reading

高橋 直樹、大木 淳一 (2015, 2016) 石ころ博士入門

  • 高橋 直樹、大木 淳一, 2015; 第2版 2016: 石ころ博士入門 (全農教 観察と発見シリーズ)。全国農村教育協会, 173 pp. ISBN 978-4-88137-181-7.

初版は2015年、第2版が2016年に出た本。

わたしは2018年度、地学概論の科目で実習も担当する。そこで岩石標本の観察をしたい。ただしわたしは偏光顕微鏡で岩石薄片を見て鉱物の鑑定をする能力がなく、ならう時間もとれそうもないので、肉眼やルーペでの観察にかぎった実習にする。それの参考になる岩石・鉱物図鑑がほしい。その大学のそのキャンパスの図書館には、あることはあったがわたしが使うのには向かない気がした。

地学の棚のある本屋に行ったら、これが見つかった。川原などで見つかる石を想定して、岩石を分類し、肉眼やルーペで見たようすに対応する写真をのせている。出版社名から農家向けかとも思ったが、内容を見ると、たぶん中学生くらいに向けた教育用で指導者が使うことを想定しているように思われる。著者はいずれも 千葉県立中央博物館 主任上席研究員で、研究にも社会教育にも実績のある人だ。わたしには内容の専門的評価をする能力がないが、たぶん学問的に確かな内容だと思う。

本文に出てくる用語の説明として、巻末の「用語解説」には用語のアイウエオ順で意味の説明がある。巻頭の「石ころ観察のための基礎知識」には、地球の構造、元素周期表、地質年代表など、ちょっと体系的なことがらの説明がある。第2章の終わりのほうには、「岩石の正式な分類・命名」の節に火成岩と堆積岩の分類体系を示す図表があり、それに続く「岩石・鉱物・鉱石・宝石」の節に「鉱物」「鉱石」「宝石」とは何かの話がある。

序章は、石はどこで見つかるか。短い第1章は、石をどんな特徴に注目して見るか。(偏光顕微鏡による観察の簡単な説明は第2章のほうにある。)

長い第2章は、岩石を分類して、それぞれの種類の石の写真を示し、特徴と、どのようにしてできた岩石かを示している。

岩石は大きく、火成岩(火山岩、深成岩)、堆積岩(砕屑岩、生物岩・化学岩)、火山砕屑岩、変成岩(広域変成岩、接触変成岩)と分類され、それをもう少しくわしく分けたそれぞれの種類が見開き2ページで説明されている。また、変形岩(断層岩、メランジュ、マイロナイト・カタクレーサイト)、隕石・隕石衝突岩、人工物、鉱物・化石に関するページもある。

第2章の最後に「石ころ鑑定のシミュレーション」として、石の種類を知るにはどうしたらよいかの手順が(簡単に)示されている。

第3章「石ころの生い立ちを探る」では、「石ころ」は岩石がくずれたものだというところから始めて、地質の野外調査や持ち帰ったサンプルの分析の方法を紹介する。「野外へ出かける際の服装・注意」は全員向け、持ち帰った後の作業のほうは例示である。

終章のうち「石ころ少年の未来の姿」は地質の専門家になった人の仕事の例の紹介。「観察テーマを持とう」は全国にある博物館の紹介。そして「ジオパークへ行こう」。そのおまけの「全国ジオグルメの旅」は各地のジオパークでくふうされた野外の岩石などにちなんだ食べものの紹介。「参考になる本」、続いて調査道具を扱う店の紹介がある(このうち岩本鉱産物商会は廃業してしまったが)。

【[2018-06-05補足] 授業で見せていて気づいたのだが、132ページの鉱物の写真のうちに、方解石と思われるものがあるのだが、「方解石」というキャプションはそれではなくとなりの別の鉱物写真についている。編集の際の画像とりちがえだろうか。鉱物の写真はこの本にとっては わきすじで、本題の岩石の写真の編集はしっかりしているように見えるのだが、ちょっと心配になった。】

折り返しのあとにくわしい目次をつける。
Continue reading