佐藤 靖 (2019) 科学技術の現代史

  • 佐藤 靖, 2019: 科学技術の現代史 — システム、リスク、イノベーション (中公新書 2547)。中央公論新社, 224 pp. ISBN 978-4-12-102547-0.

2019年6月の新刊。第二次世界大戦以後、科学技術と社会(とくに国の政策)との関係がどのようにかわってきたかの歴史。

【これを読みながら、地球温暖化の認識をもたらした気候システムの科学が発達してきた社会的背景を考えたのだが、それについては[別のブログの2019-09-11の記事]にした。】

この期間ならば、「科学技術」という用語がふさわしい対象はあると思う。【現在の日本やおそらく他の国の大学などに対する政策を考える際には、大学での学問あるいは「学術」に関する政策が、「科学技術」に関する政策と同一視されがちなことの弊害も指摘する必要があると思うが。】

著者もまえがきやあとがきでみとめているように、対象をアメリカ合衆国(USA)にしぼっている。他の国も論じるべきではあるが、この期間についてUSAの事情をはずすわけにはいかないので、ページ数の制約もかんがえるともっともな選択だと思う。

本書の章構成は、冷戦期と冷戦後とにわけ、それぞれについて、軍事・外交面、社会・内政面、経済・産業面に重点をおいた章がある(図0-5)。ただし(この図でもいくらか表現されているが)対象となる時代が章ごとにずれている。冷戦期の第1章は1950-60年代、第2章は1970年代、第3章は1980年代がおもだ。冷戦後の第4章・第5章は1990年代、第6章と終章は2000年から現在、そして近未来への予想だ。

序章の図0-1に、アメリカ合衆国連邦政府の研究開発予算の時系列が、軍事・非軍事にわけて示されている。これを著者は次のように読みとっている。

  • 1950年代後半-60年代前半: 成長 (スプートニク ショック)
  • 1960年代後半-70年代前半: 停滞 (デタント、ベトナム反戦、国内貧困への対応)
  • 1980年代: 成長 (SDIなど軍事技術開発) [非軍事は停滞]
  • 1990年代: 停滞 (軍事部門縮小、財政再建)
  • 2000年代: 成長 (「テロとの戦争」で軍事予算拡大)
  • 2010年代: 停滞 (金融危機後、軍事費削減)

非軍事部門のうちわけをみると、NSFは着実にふえた。NIHは2000年ごろ大きく拡大した。DoEほかエネルギー関係は1970年代に拡大した。NASAは1960年代に拡大、1970年代には抑制され、その後変動している。大きくみて、宇宙開発・原子力などから保健医療などへ重点がうつってきた。

第1章 「システムの巨大化・複雑化 — 東西冷戦と軍産複合体」。
第2次世界大戦の戦時体制として、戦争に勝つために科学技術が動員された。しかしそれは戦時体制でおわらなかった。Vannever Bush が1945年の報告書で、基礎研究の重要性を主張し、政策にうけいれられた。

軍事研究としての核兵器の開発とともに、1950年代から、民生目的の原子力発電技術の開発も国家の庇護のもとに推進された。

ミサイル技術は、1957-58年の国際地球観測年をはじめとする科学観測のためのロケットや人工衛星にも使われた。1958年にNASAが発足した。アポロ計画は国家の大事業だったが、はっきりした実用目的をもたないデモンストレーションだった。

コンピュータの開発も戦時研究からはじまったが、戦後には民生利用もさかんになり、両方向けのコンピュータやそれを使ったシステムをつくる企業が発達していった。

軍事技術は機密だったが、軍のプロジェクトにかかわった企業や人が民生用の技術開発にうつっていった。

第2章 「崩れる権威、新たな潮流 — デタント後の米国社会」。
1970年には、科学技術の軍事利用への抗議もあり、環境問題、都市問題、貧困問題などがおもてに出て、USA社会は科学技術推進を単純に善と考えなくなった。

デタントで軍事予算が縮小された。

NASAの予算も縮小され、スペースシャトルはおおはばに遅れた。比較的費用が少ない無人惑星探査はわりあい順調に進んだ。

原子力発電は(環境問題、住民運動のなかで)事業者にとっての魅力がうすれた。

コンピュータについては、PCやUnixが登場し、またARPANETが1969年に「実証」されて、分散型の利用形態が発達した。ネットワークプロトコルとしては、ISOがきめたOSIではなく、事実上の標準となったTCP/IPが普及した。

生命科学が、1971年のNixon大統領の「がんとの戦争」演説をきっかけに、推進された。遺伝子組みかえ技術が発達した。

エネルギー技術の研究開発予算は、1973の石油ショックのあと、1974年から8年間拡大した。(その後、Reagan大統領のときに拡大がとまった。日本は継続した。) 政府も「適正技術」を支援した。

1968年から、NSFが基礎研究だけでなく応用研究も支援するようになった。エネルギー問題、環境問題、都市問題などを扱った。NIHも「がんとの戦争」に関する研究を推進した。

科学技術がもたらすリスクを制御することが必要だと考えられ制度がつくられた。1972年に連邦議会のもとに技術評価局 (OTA)がつくられた(その後、廃止、復活など変遷がある)。1975年に原子力委員会が、エネルギー研究開発局(1977年からエネルギー省)と原子力規制委員会に分割された。1976年に有害物質規制法がつくられた(日本の同様なものは1973年)。遺伝子組みかえ技術については1975年にアシロマ会議がひらかれ安全確保のガイドラインがつくられた。

第3章 「産業競争力強化の時代へ — 産学官連携と特許重視政策」
1980年代。1981年からの共和党レーガン政権のもとで、USAの研究開発予算のうち軍事関連だけが増加したが、これは序章の話題。

第3章のおもな話題は、科学技術政策が、自国の産業の国際競争力をつよめる政策の手段にされたことだ。これは1977年からの民主党カーター政権からはじまり、共和党政権でもつづいた。大学に、研究成果を知的財産として民間企業に提供する(売る)ことをもとめ、そのための制度がつくられた。

ただし、日本に対しては、これまでの「基礎研究ただのり」をとがめた。それに対応したので、1980年代の日本の科学技術政策は、(1960年代のアメリカとにた) 基礎研究推進になった。(のちに日本も「産業競争力強化」を言うようになった。)

第4章 「グローバル化とネットワーク化 — 冷戦終結後」、第5章「リスク・社会・エビデンス — 財政再建とデータ志向」
まだ冷戦中だが、1986年には、スペースシャトルのチャレンジャー号の事故と、ソ連のチェルノブイリ原子力発電所の事故があり、巨大科学技術には限界があるという認識がひろまった。

冷戦後の1990年代、軍事費が削減され、また、財政再建が必要だという政治的圧力がつよまった。

軍も民生用と同じ技術をつかうことが奨励され、軍民共用(dual use)の技術開発が推進された。

インターネットの発達にも助けられて、科学技術プロジェクトは国際化した。宇宙ステーションはUSA一国でも「自由主義陣営」のものでもなく、ロシアをふくめた国際事業になった。核融合はフランスにITERをつくることになったが、USAが政府支出をしぶったので計画が縮小してしまった。ヒトゲノム解読は(公的援助があれば)民間企業で可能な研究だったので、はやく進んだ。

技術の国際標準化も推進された。

科学技術の産物がもたらしうるリスクについて、リスク評価とリスク管理の考えかたが発達した。また、エビデンスにもとづく医療、エビデンスにもとづく政策決定という考えかたも発達した。(必ずしも政策に反映されていないが、研究者たちのうちに)「社会のための科学」の考えも発達した。

気候変動(地球温暖化)は、科学技術文明全体がもたらす地球規模のリスクだといえる。これについては、1988年にIPCC、1992年に気候変動枠組み条約ができた。IPCCは科学的知見をまとめる組織で、政治交渉の場は枠組み条約締約国会議である。1997年の京都議定書までは早く進んだといえるが、実効ある対策はなかなか進んでいない。

第6章 「イノベーションか、退場か — 21世紀、先進国の危機意識」
「イノベーションか、退場か」ということばは、競争力評議会(Council on Competitiveness)の2004年の報告書に出てくるものだ。

「イノベーションということばの意味については、160ページに、シュンペーターによる定義、「革新あるいは技術革新」、そして、「(21世紀にはいってからは) 新しい技術やアイデアによる経済的・社会的価値の創造という意味あいが強調されることが多い」と並列してのべている。「競争力評議会」のいうイノベーションはたぶんここでいう21世紀にはいってからの意味なのだろう。それから177ページでは「2010年代にも、… イノベーションが加速している…」と言っている。ここの「イノベーション」は著者自身の意味づけで使っているのだと思うが、それがわたしにはよくわからない。

175ページ(「研究の論理と科学の変容」の節) では「科学研究が商業活動と区別のない、短期的視点に基づくものになってくるのである。」と言っている。わたしは、すくなくとも今の日本の科学技術政策はこの「短期的視点」にかたよりながら「イノベーションを推進する」と言っていると思う。それで推進できるイノベーションがあるのだろうか? (こたえは用語の意味にもよってしまうが)。

2000年代に推進された科学技術としては、情報通信技術、バイオテクノロジー、ナノテクノロジー、エネルギー技術(再生可能エネルギー、スマートグリッド、シェールガス・シェールオイル)などがあげられている。

終章 「予測困難な時代へ」。
ふたつの図が本書全体のまとめになっているようなので、そのおもなキーワードをぬきだしておく。

図7-1 現代科学技術の性格とその方向性

  • システムのネットワーク化・ボーダーレス化
  • リスク対応の成熟 / イノベーション信奉
  • 社会的貢献への期待 / 競争力・財政への懸念 / グローバル化・多極化

図7-2 現代科学技術を成り立たせているもの

  • 過去に科学技術を成り立たせていた基礎的要因
    • (組織体制の側面) 軍産複合体
    • (正当性・信頼の側面) 科学者・技術者の権威
    • (需要・期待の側面) 軍事力・国家威信
  • 近年の科学技術を成り立たせている重要な要因
    • 国際連携ネットワーク、産学・軍民の境界消失
    • リスク評価、エビデンスにもとづく政策形成、市民などの参画
    • 競争力、イノベーション

それから将来についてのいくつかの論点がある。

そのうちに、「AI」(人工知能)が「第4次産業革命」をもたらすという考えがある。第1次産業革命は蒸気機関、第2次は電力と大量生産、第3次はコンピュータとそれによって可能になった自動化をさす。ただし著者は189ページで「AIの興隆が…コンピュータの量的な性能向上を前提としたことを考えれば、第4次産業革命は第3次産業革命の延長線上にあるともいえる。AIの学習用データの収集を容易にしたのがインターネットであることを考えると、二つの産業革命の連続性はさらに際立つ。第3次・第4次産業革命の概念をどうとらえるべきかの評価は、もう少し事態の推移をみてからなされるべきだろう」と言っている。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。

== 目次 ==
まえがき
目次
序章 現代科学技術と国家
– アナロジーとしての「第4次産業革命」
– 科学技術とは
– 国家による資金支援
– 政治状況を映す科学技術予算
– 国家のニーズの長期的変化
– 本書の構成
第1章 システムの巨大化・複雑化 — 東西冷戦と軍産複合体
– 第2次世界大戦 — 国家と科学技術の協同
– 原爆開発 — マンハッタン計画
– 原子力開発 — 軍事と民生
– ミサイル開発とスプートニク1号
– NASAとアポロ計画
– コンピュータの登場
– 軍とコンピュータ産業
– 冷戦期のデュアルユース技術
– 軍産複合体の構造
– システム工学とソフトウェア工学
– 冷戦型科学技術とその組織体制
第2章 崩れる権威、新たな潮流 — デタント後の米国社会
– 単純な「善」への懐疑
– デタント — 巨大科学技術への転機
– PCの登場 — 分散化とオープン化
– アーパネットの意義
– 生命科学 — 新たなフロンティア
– エネルギー開発 — 「適正技術」の理想
– 軍事から社会問題の解決へ
– 権威の多元化 — 軍や政権への異論
– 科学技術への信頼の綻び
– 台頭するリスク意識
第3章 産業競争力強化の時代へ — 産学官連携と特許重視政策
– 産業イノベーション構想
– 技術移転とバイ・ドール法
– バイオテクノロジーへの期待
– 大学の財政難と価値観の変化
– レーガン政権による産業競争力強化
– 特許重視政策とヤング・レポート
– 対日戦略 — 経済制裁、特許訴訟、基礎研究ただ乗り論
– 競争力強化戦略のグローバル化
第4章 グローバル化とネットワーク化 — 冷戦終結後
– 冷戦終結がもたらした地殻変動
– チャレンジャー号事故
– 巨大科学技術の限界 — SDI、宇宙ステーション、SSC
– 軍民転換へ
– クリントン政権によるデュアルユース推進
– ボーダーレス化とインターネットの普及
– モジュール化と国際標準化の進行
– 巨大システムのネットワーク化
– 宇宙開発におけるシステムの分散化
– 国際協力 — ITERとヒトゲノム計画
第5章 リスク・社会・エビデンス — 財政再建とデータ志向
– 財政再建という課題 — 費用対効果の重視へ
– リスクへのアプローチ
– 確率論的リスク評価 — 原子力分野への導入
– リスク評価とリスク管理
– エビデンスに基づく政策形成
– 科学と政治の協働
– 気候変動問題 — 国際社会の素早い対応
– 京都議定書の限界、科学的不確実性の壁
– ブダペスト宣言と社会のための科学
第6章 イノベーションか、退場か — 21世紀、先進国の危機意識
– パルミサーノ・レポート — イノベーション称揚
– インターネットが変える社会
– ヒトゲノム計画終了後の生命科学
– ナノテクノロジーとエネルギー開発
– 大学での資金獲得競争の激化
– ビブリオメトリクスの衝撃 — 研究不正の増加
– 経済の論理と科学の変容
終章 予測困難な時代へ
– 現代科学技術の70年
– 現代科学技術を成り立たせているもの
– AIと社会変革 — 第4次産業革命
– AIをめぐる軍事的・政治的懸念
– 実証的データ万能主義の時代
– 新しいバイオテクノロジー
– 生命科学の規制の困難
– 技術決定論と科学技術の行方
– 新しいリスクへの対応は可能か
あとがき
参考文献
科学技術の現代史 関連年表

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください