E. Le Roy Ladurie [ル=ロワ=ラデュリ] (2004 / 稲垣 文雄 訳 2019) 気候と人間の歴史 I. 猛暑と氷河 13世紀から18世紀

  • Emmanuel Le Roy Ladurie, 2004: Histoire Humaine et Comparée du Climat. Tome 1, Canicules et Glaciers, 13e-18e siècles. Paris: Librarie Arthème Fayard. 出版社サイトのこの本のページ https://www.fayard.fr/histoire/histoire-humaine-et-comparee-du-climat-volume-1-9782213619217
  • E. ル=ロワ=ラデュリ, 稲垣 文雄 訳, 2019: 気候と人間の歴史 I. 猛暑と氷河 13世紀から18世紀。藤原書店, 734 pp. ISBN 978-4-86578-237-0.

Le Roy Ladurieという人が1967年に出した西暦1000年以後の気候の歴史の本は有名で、わたしは学生のころから名まえは知っていたし英語版ならば読めるところにあったのだが、読まずにきてしまった。著者は歴史学者で、アナール(Annales)学派の重要人物としても知られている。ふだんは人間社会の歴史をあつかっているのだが、1967年の本は、人間が書いた文書をつかって、自然現象であり人間社会にとっての環境である気候の歴史を論じたものだ。わたしは、数百年規模の気候変動にはあまり関心がなかったのと、近代的な気象観測がはじまるまえの気候のデータとしては木の年輪などの自然物によるものを重視していたので、興味がわかなかったのだった。

【余談。2001年9月、パリのカルチエ ラタンであった気候に関する(英語による)会議の昼休み、近くの本屋さんで(その会議とは関係なく) Le Roy Ladurie先生を含む座談会があると知って聞きに行ったのだけれど、スクリーンあるいは紙で文字がしめされず音声だけのフランス語はわたしには聞きとれなかったのだった。】

2017年ごろから、過去数百年の気候と人間社会の関係にも関心をもつようになって、いくつか本を読みはじめた。この著者が2000年代に、3冊本というか、三部作というか、の本を出したことに気づいたのだが、フランス語の厚い本にはちょっと手が出なかった。(わたしは時間をかければ、気候に関する自然科学的な内容を読みとることはできそうだが、社会現象に関しては知っている単語がすくなすぎる。)

2019年9月、第1巻の日本語訳が出た。わたしはまだこの本をかならず読むと決めたわけではない。長老よりももう少し若い世代の著者が書いた本があればそちらを優先したいと思っている。しかしともかく、目次を書きぬいて、まえがきに目をとおしてみた。そこまでで「読書メモ」を出しておく。

まえがきでは、まず、1967年の本が出てから、その本の主題である「気候の歴史」の知識には大きな進展があったとのべる。Pfister, Alexandre, van Engelen, Jones のなまえをあげている。

本書では「人間にとっての気候の歴史」、とくに、気候の変動が (特に食糧不足、ある場合には疫病をつうじて) 社会に与えた影響をあつかう。また、「比較史」のたちばをとる。フランス北部・中部を主として、ヨーロッパ内の他地域と比較する。地中海岸は、本書ではくわしくないが、1740-1860年を対象とする第2巻ではくわしくあつかう。

第1巻の対象は13世紀から1740年ごろまでである。

「中世温暖期」という概念はつかわないことにする (かつては、9世紀から13世紀は世界規模の温暖期だったと考えていたが、それは正しくないようだ)。本書では、対象時期を13世紀以後にかぎる。西ヨーロッパでは、13世紀には、夏、乾燥して暑かった

小氷期は、おおまかには14世紀から19世紀なかばまで続いたといえるが、そのうちに変動がある。14世紀は冷涼だった。15世紀は評価がむずかしい。16世紀のうち1560年ごろまでは暑かった。それから寒くなった。17世紀は寒かったが、夏は暖かいこともあった。18世紀は、JonesやHulmeによれば北半球全体は(前後にくらべて)温暖だった。フランスで見ても、1740年までのうちに温暖な時期をふくむが、年々変動を考えなければならない。

小氷期の特徴は、冬の寒さがきびしかったことだ。夏は20世紀よりもすずしいがそのちがいはあまり大きくはなく、暑い夏もあった。暑い夏はかんばつをもたらすこともあったが、ブドウの収穫はよかった。(そして、まえがきのうちでも個別の年をとりあげているが、本文を見ないとよくわからないのでメモをとるのをやめた。)

文献 (わたしは読んでいない)

  • Emmanuel Le Roy Ladurie, 1967: Histoire du Climat depuis l’An Mil. Paris: Flammarion.
  • [同、英語版] Emmanuel Le Roy Ladurie, translated by Barbara Bray, 1971: Times of Feast, Times of Famine: A History of Climate since the Year 1000. Garden City NY USA: Doubleday; London: Allen & Unwin.
  • [同、日本語版] エマニュエル・ル=ロワ=ラデュリ 著, 稲垣 文雄 訳, 2000: 気候の歴史。藤原書店。
  • Emmanuel Le Roy Ladurie, 2006: Histoire Humaine et Comparée du Climat. Tome 2, Disettes et Révolutions, 1740-1860. Paris: Fayard.
  • Emmanuel Le Roy Ladurie, 2009: Histoire Humaine et Comparée du Climat. Tome 3, Le Réchauffement, de 1860 à nos Jours. Paris: Fayard.

折りかえしのあとにくわしい目次をつける。

== 目次 ==
目次
ヨーロッパ全図
凡例
まえがき
第1章 中世温暖期、おもに13世紀について
– 「中世温暖期」の年次経過
– ゴルナー氷河に準じるアレッチ氷河
– 最も暑い夏
第2章 1303年頃から1380年頃 最初の超小氷期
– 1303年、出発点として
– 1315年以降 — 大飢饉
– 1340年代 … そして黒死病?
– ふたたびゴルナー氷河とアレッチ氷河
– つかのまの暑い年 — 1351年と1360年
– 厳冬 — 1363年から1364年にかけて
– 1369年から1370年にかけての食糧不足、そして1374年の大食糧不足
– イングランドとフランスにおける1381年から1382年にかけての大事件
第3章 クワットロチェント — 夏の気温低下、引き続いて冷涼化
– 中世の農業気象学
– 15世紀の時代区分 — 気候、戦争、政治
– 1408年の冬
– 1415年から1435年まで — 晴れ間
– 1420年 — 日照り、日照り焼け
– 1422年から1435年まで、ギィ・ボワの考察
– 1432年
– 1438年 — 犬や豚が食べていた死んだ子供たち
– これらの飢饉についての結論 (1420年、1432年、1438年)
– 1441年から1495年までまばらに出現する暑い夏
– 涼気
– 寒気と雨についての純粋なトラウマ — 1481年
– 国家の介入
第4章 好天の16世紀 (1500年から1560年まで)
– 16世紀 — 四季
– 暑い16世紀 — 猛暑と穀物
– 1521年 — 湿潤な冬の腐った「果実」
– 低気圧相 — 1526年から1531年まで
第5章 1560年以降 — 天候は悪化している、生きる努力をしなければならない
– 氷河の新たな伸張
– アルプス氷河の復活
– ブドウ園の記録
– 1562年から1563年にかけての「飢饉」
– 1565年から1566年にかけての食糧不足
– 1565年から1566年 (続き) — 飢えの年、そして驚嘆の年
– 1573年の穀物価格高騰
– 1562年から1574年までの悲しむべき総括
– 典型的小氷期の危機 — 1586年から1587年、旧教同盟を待ちつつ
第6章 世紀末の寒気と涼気 — 1590年代
– 特筆 — 1591年から1597年までの7年間
– イングランド — 天は仔牛のように涙を流した
– ヨーロッパ大陸部
– ブルターニュ地方の人口
– ドイツの調査 — 16世紀末
– ブドウ園に対する気候の攻撃
– スイス、ロレーヌ地方、イル=ドゥ=フランス地方、アンジュー地方のブドウ栽培
– 超小氷期と魔女狩り?
第7章 小氷期その他 (1600年から1644年まで)
– 「補強された」氷河の最大状態
– 有名なインゼル
– アレッチ氷河のイグナチオとジュピター
– 寒く、雪の多い冬?
– 冬の気温
– アンリ四世そして摂政期 — 雌鶏のポトフ
– 1622年のイングランドの飢饉
– 1622年から1623年、スコットランドのデータ
– 再び本来のイングランド地域について
– デヴォン州とコーンウォール地方
– 1629年から1630年 — 冷涼な10年のあと、水浸しの2年間
– 猛暑
第8章 フロンドの乱の謎
– 1648年から1650年まで — 冷涼な春夏の3年間、穀物価格の上昇、フロンドの乱とのまったくの偶然の一致か部分的に因果関係があるのか
– 気象の詳細
– イングランドの争乱
– オランダ — 「謎」で不当な利益を得た国?
– ケルン … そしてヘッセンのデータ
第9章 マウンダー極小期
– 無謬の太陽王
– リューテルバッヒャーの考察
– 1658年 — 1910年より悪い
– 1661年 — 純粋な飢饉
– 1661年の災害後 — コルベール時代初期の好天の期間
– 1675年 — 作物が腐る夏
– 過酷な1690年代 — ラシヴェールの考察
– 1693年の飢饉
– フェヌロンと司祭
– 深刻な短期的人口減少
– 1696-97年 — フィンランド、さらにはスカンジナヴィアの大災害
– スコットランド
– アイスランドとスカンジナヴィアの氷河
– 18世紀初め — 陽光
– 1709年の厳冬
– プフィスターの考察
– マウンダー極小期の末期 … そして大王の晩年
– マウンダー極小期と小氷期
第10章 若きルイ15世時代の穏やかさと不安定さ
– 天気、農業、人口
– 摂政時代とその後 — 「ルイ15世の栄華」
– アルプス氷河は幾分交代しているが、依然として巨大で相当な規模である
– ブドウ栽培に好適な気候、そしてワインの生産過剰
– 1725年の危機的状況 — 例外的な寒さと湿潤さ
– 1725年 — ノルマンディー地方についてのモノグラフ
– カプランの考察 — 飢饉の陰謀?
第11章 1740年 — 寒く湿潤なヨーロッパの試練
– アルプスとスカンジナヴィアの氷河の前進的変動
– 寒気、雨、不作
– 様々な気象状況
– 穀物不足に翻弄されるヨーロッパ
– 穀物価格の「反転急上昇」
– 国と地域によって異なる1740-41年の死亡率
– 低地諸邦
– フランス
– 危機というロケットの六段階
– 長期的影響
結論
あとがき
訳者あとがき
原注
参考文献
付録 [第2巻末に収録されている付録のうち、第1巻に関わると思われるものを訳者が選択]
地名索引
人名索引

One thought on “E. Le Roy Ladurie [ル=ロワ=ラデュリ] (2004 / 稲垣 文雄 訳 2019) 気候と人間の歴史 I. 猛暑と氷河 13世紀から18世紀

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください