Margaret Cavendish (1666 / 川田 潤 訳, 1998) 新世界誌 光り輝く世界 [The Blazing World]

  • Margaret Cavendish (Duchess of Newcastle), 1666: The Description of a New World, Called The Blazing World (Observations upon Experimental Philosophy の付録として出版されている). London.
  • 【日本語版】 マーガレット・キャヴェンディッシュ 著、川田 潤 訳, 1998: 新世界誌 光り輝く世界。 ユートピア旅行記叢書 第2巻, 17世紀イギリス。岩波書店。61-186ページ。[わたしはこの版を読んだ。]

2016年、19世紀の『フランケンシュタイン』の作者である Mary Shelly の背景を追っていて、北村 紗衣[さえ]さんの評論(題名の「出産を恐れる」はShellyの話題である)を読んだら、もうひとりの女性の著者、17世紀の Margaret Cavendish (1623? – 1673)とそのフィクション作品『光り輝く世界』が紹介されていた。

【明正天皇(1624-1696, 在位 1629-1643)の同時代人なのだ。明正院がこの作品を読んだら、というのは、事実に反する仮定にちがいないが、ありえない仮定ではない、などと考えてしまった。】
【[2020-04-17 補足] スウェーデンのKristina女王(1626-1689, 在位 1632-1654)の同時代人でもある。ウェブ検索してみつけたいくつかの文書がただしいとすれば、Kristina女王は1654年の退位後にネーデルランド(現在はベルギー)のAntwerpenに滞在したが、Cavendish もそこに住んでいた。確実な証拠はないが両人が会った蓋然性はあり、本書の「女帝」の人物像にはKristina女王の印象がまざっているのかもしれない。】

2019年8月、紹介された作品に目をとおしてみたくなった。英語版は、Digital Cavendish Project のウェブサイトでオンライン公開されている。そして、17世紀に書かれた英語の文法は、日本語のばあいとちがって、いまのものとあまりちがわない。しかし、単語の意味が変わっていることはあるだろう。専門家の力を借りたほうがよさそうだ。日本語版が「ユートピア旅行記叢書」の部分として出版されていて、わたしが出入りしている大学の図書館にあったので、借りて、9月になって読んだ。気になったところだけメモをとった。

日本語訳者の解説にあるとおり、フェミニズム的、自然哲学的、植民地主義的、ユートピア文学的な特徴をもったフィクションだ。

出発点の世界は、著者(や読者)が住んでいるのと同じ世界らしい。「乙女」が商人にかどわかされて船にのせられる。船は嵐で北極にはこばれ、男たちは凍死してしまい、乙女ひとりが生き残る。乙女は陸地にたどりつき、熊人間や狐人間や鳥人間にむかえられる。ここが「光り輝く世界」だ。それはひとつの帝国として統治されている。首都のある陸地にすんでいるのは、(他の動物のようではない)人間だが、肌色はさまざまで、乙女がもといた世界の人の肌色とはちがっていた。皇帝は乙女を妻にし、権力をゆだねた。ここから第一部の終わりまで、皇帝は登場しない。(女帝の霊魂がその世界を留守にしたあいだ皇帝がさびしがっているという伝言だけが出てくる。)

乙女は女帝となったが、自分が統治すべき世界のことをあまり知らなかった。女帝は、天文、気象、動植物、鉱物、医学などについての課題を、鳥人間などの種族別にわりあてて、研究させた。それぞれの報告を聞いて、女帝は意見をのべ、その後の研究の方向を指示したり、研究を中止させたりもする。【このところの日本の学術政策に不満をもつわたしとしては、これは、学術の内容にくわしくない政治家が学術政策の方向を簡単に変えてしまうことへの風刺のような気がしてしまうが、著者の意図はそうではないだろう。】

ところが、第一部の終わりでは、女帝が、自分の新しい政策によって国(社会)がみだれたのだろうかと、不安になったところに、「公爵夫人の霊魂」が、学会活動をやめさせることを進言する。女帝がそのようにしたかは書かれていないが、女帝の公爵夫人への信頼の強さからみて、そうしただろうと思われる。しかし、著者が現実世界についてそうなるのがのぞましいと考えたとは考えにくい。学問の自由と社会の安定とのかねあいのむずかしさを考えさせているのだろうか?

また、女帝になったばかりのところで、この帝国では、教会にあつまるのは男ばかりで、女は自宅で礼拝する、という事実が知らされる。(その宗教は、唯一神信仰だが、キリスト教でもイスラムでもない。) 女帝は、哲学の報告をきいて不満をしめしたあと、宗教が重要だと考え、女性の修道会を結成する。また、礼拝堂で女帝自身が説教する。第一部の終わりには、世界の宗教はひとつであるべきだという議論はあるのだが、女性の宗教活動の話題は出てこない。話のながれからすると、この点も、旧体制にもどすべきだとなりそうなのだが、著者がそれをのぞんでいるとは考えにくい。

(話はもどるが) 女帝は、哲学について精霊と対話するうちに、書記がほしいと思うようになった。ところが精霊には筆記ができない。人の霊魂にはできる(この作品の想定)。高名な著述家の霊魂に書記をひきうけてもらうのはむずかしいと言って、精霊が推薦するのが、著者と同じ称号をもつ、ニューカースル公爵夫人の霊魂なのだ。女帝と公爵夫人とは親密になる。「プラトニックな恋人」と表現されている。それは、公爵夫人と公爵、女帝と皇帝との夫婦愛にはさしつかえないらしい。

公爵夫人は、どこかの世界を支配する女帝になりたいという願望をのべる(それはみたされない)。まえがきで著者が著者自身として「マーガレット一世になりたい」と言い、「せめて自分自身の世界を創ろうと考えました」と言っているのと対応する。

作中では女帝が、心の中で世界を創造しようとする。そこで、実在の哲学者それぞれの世界観(の表現)が戯画的に紹介されている。とくに「ホッブズの意見に従って」のところがおかしいが、これは著者がHobbesを(おそらく)直接知っていたからかもしれない。女帝はけっきょく、自分がのぞむ世界を心の中で創造するのだが、それは今いる「光り輝く世界」とあまりちがわなかった、とされている。

女帝は霊魂として、もといた世界を訪問する。そして、公爵を助けようと、「運命の女神」と対決する。(ここは、実際に著者の夫がかかわった訴訟を反映しているらしいが、わかりにくい。) さきほど紹介した第一部の終わりでは、「光り輝く世界」にもどっている。

第二部では、もとの世界で、女帝の母国が戦争に負けている。女帝は母国を助けようとする。ここでは皇帝も出てきて女帝に助言をする。水中を(いまのことばで言えば潜水艦で)進めば軍隊をもとの世界に送りこめることがわかる。女帝の軍隊は、「雨が町を燃やす」ことによって、多くの国を降伏させる。【ここは、いまの科学から見れば荒唐無稽なのだが、魔術的でなく、学術知識の応用である技術として書いてあるような気がする。わたしが「本書はSFのはじまりのひとつといえる」という論評の影響をうけて、そう感じるようになったのかもしれないが。】 そして、女帝の母国であるESFIの王がもとの世界全体を支配するようになる。

また光り輝く世界で、皇帝が演劇を求め、公爵夫人の霊魂は、次に来たときに提供する約束をして、もとの世界に帰る。作中のものごとはつづきそうな形で、作品は終わっている。

文献

  • 北村 紗衣: 出産を恐れるのは誰だ? 『光り輝く世界』と『フランケンシュタイン』。Wezzy (株式会社サイゾー) https://wezz-y.com/archives/35730

折りかえしのあとに、本書の日本語版をふくむ本の目次をつける。

== 目次 ==
凡例
目次
月の男 — 駿足の使者 ドミンゴ・ゴンザレスによる月世界旅行譚 /フランシス・ゴドウィン 著、大西 洋一 訳
– 読者諸賢への書簡
– 月の男
新世界誌 光り輝く世界 /マーガレット・キャヴェンディッシュ 著、川田 潤 訳
– ニューカースル公爵夫人の光り輝く新世界によせて /ウィリアム・ニューカースル
– 読者へ
– 新世界誌 光り輝く世界
– 新世界誌 光り輝く世界 第二部
– 読者への結びの言葉
解説1 本巻収録作品について /大西 洋一、川田 潤
– 第一部 『月の男』について [大西 洋一]
– – 1. フランシス・ゴドウィンとその主要著作について
– – 2. 『月の男』について
– – 3. 諸版および参考文献について
– 第二部 『新世界誌 光り輝く世界』について [川田 潤]
– – 1. 作者とその時代背景
– – 2. 作品への評価
– – 3. 『新世界誌 光り輝く世界』について
– – – (1) フェミニズム的視点
– – – (2) 自然哲学的視点
– – – (3) 植民地主義的視点
– – – (4) ユートピア文学的視点
解説2 航海、帝国、ユートピア /富山 太佳夫

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください