石井 米雄 (2011) 語源の楽しみ; (2018) 英語の語源

  • [単行本版] 石井 米雄, 2011: 語源の楽しみ。めこん。166 pp. ISBN 978-4-8396-0252-9.
  • [文庫版] 石井 米雄, (2011) 2018: 英語の語源 (角川ソフィア文庫 E-301-1)。KADOKAWA, 253 pp. ISBN 978-4-04-400427-9. [わたしはこの版を読んだ。]

文庫本は2018年8月の発行だが、わたしは2019年1月ごろから本屋の店頭でたびたび見て、2月に買って読んだ。

石井米雄さんは東南アジア地域研究で知られている。わたしは読んでいないがタイの歴史や仏教に関する専門的著作がある。わたしの印象にのこっているのは紀行文の本『メコン』だ。(わたしは自分でメコン川本流を見たのは1か所だけで、流域全体に関する知識は本にたよっており、この本もそのひとつなのだ。) たくさんの言語をあつめた『世界のことば100語辞典』などの編者だったことも思い出す。タイ語の専門家とも言えるだろう。だが、英語の語源の本を書くとは思えなかった。

めくってみると、その石井さんの本だった。神田外語大学の学長をつとめたときに、その大学のウェブサイトに連載をはじめ、学長退任後も亡くなる直前まで続けたのだ。今も大学ウェブサイトにその記事シリーズ「語源の楽しみ」(2004年4月から2010年3月まで118回)はある。著者が亡くなってから、大学教員有志で編集して本にした。内容がかさなるものをまとめて113回になった。そのときの本の題名は『語源の楽しみ』だった。『英語の語源』にしてしまったのは文庫本の出版社だ。113回それぞれの表題は、[単行本版の出版社サイトのこの本のページ]にあるので、ここでくりかえして書くことは省略する。

いろいろな言語を学ぶ学生に勉強のきっかけを提供するために、学生みんなが学んでいる英語に対象をしぼって知識をのべたのだろう。話題の大部分は、英語としてはわりあい抽象的な単語だが、ラテン語やギリシャ語のわりあい具体的な意味をもつ要素からくみたてられているのだ。そういう構造をのべることならば英語学の専門家のほうが適しているかもしれないが、興味ぶかい単語の例をあげることにかけては、歴史や文化の研究者のほうが適しているかもしれない。(そして、本書では話題になっていないが、抽象的な単語は、日本語などの東アジアの言語では漢語の要素から、タイ語ではサンスクリットやパーリ語の要素からくみたてられている、といったことの理解にもつなげられると思う。)

わたしは、本書に出てくる単語をみんな知っているわけではないが、それをくみたてる要素の大部分を、学生のころにはすでに知っていた。わざわざ暗記したわけではなかった。わたしは運がよかったのだと思う。母がもと英語教師で、大学レベルの英語学の本を持っていたので、わたしは子どものときにそれをめくって、わかるところだけ拾い読みした。また、SF作家として知られるアイザック・アシモフによるノンフィクションの本がいくつかあった。そのうちとくに『英単語の歴史』や『科学の語源 250』をおもしろいと思って読んだ。そういう読書の結果、語源についての知識が自分のものになったのだ。おおぜいの若い人が、わたしがしたような経験をつむために、本書のような本が、もっとあったほうがよいと思う。

– – – – –
ただ、残念ながら、わたしの専門分野に関する内容で、まちがいをみつけた。「12. 間氷期」(文庫版 31-32ページ)の表題になっている単語だ。「間氷期」とは「1つの氷期ともう1つの氷期の間の時期」だ(本書本文で「氷河期」となっているところを「氷期」となおした)。英語では「intraglacial」ではなくて「interglacial」 が正しい。「intraglacial」ということばは、わたしは聞いたことがないのだが、検索してみると、あることはある。空間的に「氷河(氷がしめている場所)の内」、あるいは時間的に「1つの氷期の内」という意味らしい。

出版むけに原稿を編集した人たちが辞書で「間氷期」をひいてみれば気づいたはずだが、博識な著者がまちがえた可能性を編者が考えなかったのも無理もないことだとも思う。

ついでながら、「74. インフラ」(文庫版 160-161ページ)に、infraの反対語としてsupra が出てくる。そこで思ったのだが、 supra- と super- は、まぎれてもこまることはなさそうだ。しかし intra- と inter- は、まぎれてはこまるのだ。

– – – – –
少数ながら、語源として、ラテン語・ギリシャ語以外の言語もでてくる。本書でつかわれた過去の言語の名称は、著者が認識していたものなのだろうが、いまの言語学者がつかうものとちがうことがあるようだ。

「92. ボール」(文庫版196-197ページ)で、ball の語源は、「古代ノルウェー語の böllr 『球体』」だとされている。ここで「古代ノルウェー語」とされているものは、本書の巻末(文庫版241-249ページ)に収録された長谷川 信子「英語の歴史」では(246ページで)「古ノルド語」と表現されているものだろう。専門家の用語にあわせるか、著者の表現をのこすかは、むずかしいところだと思うが、どれとどれが同じものをさしているかは明確にしてほしかったと思う。(なお197ページで「ノルウェー語」となっているのは失敗だと思う。[とりあえずWiktionary英語版によれば]現代ノルウェー語でこの語は ball だそうなので。)

文献

  • 石井 米雄、横山 良一, 1995: メコン。めこん, 192 pp. ISBN 978-4-8396-0100-3. [かたかなの「メコン」は書名、ひらがなの「めこん」は出版社名。]
  • 石井 米雄、千野 栄一 編, 1999: 世界のことば100語辞典 アジア編。三省堂。
  • 千野 栄一、石井 米雄 編, 1999: 世界のことば100語辞典 ヨーロッパ編。三省堂。
  • 石井 米雄、千野 栄一 編, 2004: 世界のことば・出会いの表現辞典。三省堂。
  • I. アシモフ 著, 洋恵 訳, 小尾 信弥 監修, 1972: 科学の語源 250。共立出版, 250+11 pp. (国立国会図書館サーチ http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001123255-00 )。原書は Isaac Asimov, 1959: Words of Science, and the History Behind Them. Houghton Mifflin. (Wikipedia英語版「Isaac Asimov bibliography (chronological)」によった。)
  • アイザック・アシモフ 著, 岩田 一男 訳, 1970: 英単語の歴史 (アシモフ選集 歴史編 10)。共立出版, 250+18 pp. (CiNii Books https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN01694250 )。原書は Isaac Asimov, 1968: Words from History. Houghton Mifflin. (情報源はWikipediaの上記ページ。CiNii Booksは原書名を書きまちがえているようだ[2019-02-25現在]。)

『地学雑誌』 127巻4号 (2018) 特集 歴史時代の気象災害と気候変動

東京地学協会(http://www.geog.or.jp/)から2018年に出た『地学雑誌』の127巻4号は、「歴史時代の気象災害と気候変動」の特集号。わたしが共著者になった論文もふくまれている。ここではこの号全体をおおまかに紹介する。

この雑誌は、紙版は有料だが、ディジタル版は、紙版からすこし(2か月ほどか?)おくれて、J-Stageから無料公開されている。この号の記事一覧は[ここ]にある。基本的に日本語の雑誌なのだが、英語の論文がのることもあり、この号は、日本語のもの、英語のものがまざっている。

気象観測機器による定量的観測は近代になってはじまった。日本では、いまの気象庁の前身とみなされる機関による観測は、函館で1873年、東京では1875年からだ。この号であつかわれているのは、それよりもまえの気候や(災害につながるような)気象現象を知ろうとする研究やその材料の話だ。ただし対象地域は日本(沖縄をふくむ)、時代はだいたい江戸時代以降である。特集編集委員 (三上 岳彦、財城 真寿美、平野 淳平、森島 済) が地理学のうちの気候学を学んだ人たちなので、執筆者にもそのdisciplineの人が多いが、歴史学の人、気象学の人もふくまれている。

この特集であつかわれる過去の資料は、おおきくわけて、気象観測機器による観測の記録と、日記などに書かれた人による観察の記録とがある。

まず機器観測をあつかったもの。気象庁の前身による機器観測がはじまるまえの、宗教伝道者や商人などさまざまな人たちによる機器観測の記録を掘りおこす「データレスキュー」型の仕事と、それで得られた結果の報告がある。

  • 財城 真寿美、三上 岳彦、平野 淳平、Michael Grossman久保田 尚之、塚原 東吾: 関東東南部における気象観測記録からわかる 19世紀幕末期以降の気候の特徴 (短報)。447-455.

表題の主題の総論のほか、水戸、東京、横浜の1840年からの1月・7月平均気温を示している。(学会発表としては報告ずみだが出版物としては)あたらしい材料として、水戸の大高氏による1852-68年の観測記録が紹介されている。また、明治期の日本各地の灯台(1877年の場合26地点)での気象観測記録のディジタル化の活動が簡単に紹介されている。

  • Michael J. Grossman, Masumi Zaiki, Takehiko Mikami & Cary Mock: Reconstructing typhoons affecting Japan in 1877. 457-470.

1877年に日本にきた4つの台風の経路などを復元推定した。上記の灯台のデータを活用した成果でもある。船の航海日誌も利用している。(機器観測ではない)日記などの天気記録も(吉村稔ほかの「歴史天候データベース」によって)利用している。

  • Hisayuki Kubota: Comparison of tropical cyclones Haiyan and Talas with tropical cyclones having similar tracks in the past 120 years. 471-482.

著者は、1889年以来の台風経路や気圧のデータを、フィリピン、台湾、香港、中国、日本の出版物にもとづいて比較検討している。この論文ではとくにフィリピンのVisaya地方に災害をもたらした2013年台風30号(Haiyan)と日本の高知県に上陸した2011年台風12号(Talas)の類似例を約120年の記録のうちからさがして論じている。

  • Patrick Beillevaire: Father Louis Furet, missionary of the Paris Foreign Missions Society: His life and scientific observations on Okinawa (1855-1862). 483-501.
  • Gaston R. Demarée, Pascal Mailier, Patrick Beillevaire, Takehiko Mikami, Masumi Zaiki, Togo Tsukahara, Yoshio Tagami & Junpei Hirano: The atmospheric pressure observations 1856-1858 by Father Louis Furet at Naha, Japan. 503-511.

フランス人のカトリック伝道者 Furet 神父が1855年から1862年まで沖縄の那覇付近に滞在し、伝道とともにさまざまな地学的調査をした。(地震の記述は別の文献で紹介されている。) そのうちに気象観測もあった。Beillevaireの論文は、Furet神父がいつどこにいたのか、どのような観測記録が残されているかを紹介している。Demaréeほかの論文は、その1856-1858年の気象観測記録のうち気圧の数値を較正しなおし、現代の観測と比較し、台風や温帯低気圧とおもわれる気圧低下の事例を論じている。台風の事例での風(風向と風力階級)の記録は、あとにあげる田上ほかの論文の中で紹介されている。

  • Junpei Hirano, Takehiko Mikami, Masumi Zaiki & Junji Nishina: Analysis of precipitation data at Yokohama, Japan, from 1863 to 1869 observed by J. C. Hepburn. 531-541.

ヘボンとして知られるアメリカ人伝道者Hepburnが横浜で気象観測をしていた。この論文では、その結果のうち1863-69年の月降水量を見る。夏、とくに7月の降水量が、1867年は異常に少なく、1868年は異常に多かった。

ここからは、おもに機器観測がはじまるまえの観察記録に関するもの。

  • 田上 善夫、ガストン デマレー、パスカル ミリエ、パトリック ベイヴェール三上 岳彦、財城 真寿美、塚原 東吾、平野 淳平: 小氷期における東アジアの強風災害とその変動。513-529.

(Furet神父の観測の件を別にすると) 日本の江戸時代に相当する時期について、日本は中央気象台・海洋気象台 編(1939)『日本気象史料』、中国は張 徳二 [Zhang De’er] 主編(2004)『中国三千年気象記録総集』から、強風あるいは暴風雨をあらわすキーワードをふくむ災害事例の出現件数をかぞえ、変遷を論じている。

  • 市野 美夏、三上 岳彦、増田 耕一: 日記天候記録から推定した日本における19世紀前半の日射量変動。543-552.

日記の毎日の天気を「晴れ」「くもり」「雨(または雪)」に大きく分類し、天気分類を、地上の全天日射量の「大気上端」に入射する日射量に対する割合に読みかえることによって、日射量を推定する。「歴史天候データベース」の全国11地点について、1821-50年の毎月の日射量を計算し、とくに天保のききんで知られる1836年の特徴を論じた。

  • 谷岡 能史: 因府年表の天候記録に関する一考察 (短報)。553-564.

鳥取藩による編年体の歴史書『因府年表』の気象災害や天候の記録を、同じ藩の日記の毎日の天気記録とあわせて検討した。

  • 福眞 吉美:「弘前藩庁日記」のデータベース化とその意義 (寄書)。565-568.

著者は、弘前藩庁の1661-1868年の日記から、毎日の天気と気象災害などの記述を抜き出したデータ集(ExcelワークシートファイルとPDFファイル)を作成し、CD-ROM『弘前藩庁日記ひろひよみ』として北方新社から出版した。ここではその概略を報告している。

平川 南 ほか 編 (2012-2013) 環境の日本史 (全5巻)

  • 平川 南 編, 2012: 環境の日本史 1 日本史と環境 –人と自然–。吉川弘文館, 262 pp. ISBN 978-4-642-01723-7.
  • 三宅 和朗 [かずお] 編, 2013: 環境の日本史 2 古代の暮らしと祈り。吉川弘文館, 320 pp. ISBN 978-4-642-01724-4.
  • 井原 今朝男 [けさお] 編, 2013: 環境の日本史 3 中世の環境と開発・生業。吉川弘文館, 323 pp. ISBN 978-4-642-01725-1.
  • 水本 邦彦 編, 2013: 環境の日本史 4 人々の営みと近世の自然。吉川弘文館, 288 pp. ISBN 978-4-642-01726-8.
  • 鳥越 皓之 [ひろゆき] 編, 2013: 環境の日本史 5 自然利用と破壊 –近現代と民俗–。吉川弘文館, 292 pp. ISBN 978-4-642-01727-5.

【このメモは書評や本全体の紹介ではなく、気候の話題をふくむ3つの章とそれを読んで考えたことの覚え書きである。】

日本列島で、人びとが環境(災害や疫病もふくむ)とどうかかわってきたかに関する、分担執筆の論集。5冊に共通の「刊行のことば」は東日本大震災からはじまるけれども、それよりもまえから企画されたものにちがいない。編者の筆頭にあげられている平川 南さんが歴史民俗博物館(歴博)の館長だったので、本書は直接には歴博の事業とは書かれていないが、日本全国の歴史学・民俗学の知恵をあつめるという態度の編集だったかと思う。わたしにとって、執筆者の大部分はこれまで名まえを知らなかった人だし、内容をよく読むこともできていないので、自信はないが、著者の大部分は、歴史学、考古学、民俗学のいずれかの専門家であるらしい。ただし第1巻の第1部は自然科学(地球科学、生態学)の人も執筆している(この部分の著者名にはわたしはなじみがある)。5つの巻の構成は、第1巻が総論的なもの、あとは時代別に、第2巻が古代、第3巻が中世、第4巻が近世(ほぼ江戸時代)、第5巻が近代・現代、とわけたようだ。

わたしは、2018年10月、歴史時代の気候と人間社会とのかかわりに関してこれまでにどんな議論がされていたかに関する文献をさがしているうちに、このシリーズに気づいた。2019年1月、出入りしている大学の図書館にあった本に目をとおし、5冊のうちで、気候を明確に論点にふくめているのは、第1・2・3巻のそれぞれ1章ずつだと判断した。そしてこの3冊を借り出してその章を読んだ。そのほかはほとんど読んでいないのだが、この段階で読書メモを書いておく。折りかえしのあとに、(5冊全部ではなく)この3冊の目次をつける。

(以下、便宜上、敬称略とする。)

中塚 武: 気候変動と歴史学。第1巻 第1部 第1章 (38-70ページ)。
著者は地球科学者で、安定同位体を使った過去の気候の復元推定を専門としている。地球研(総合地球環境学研究所)の気候適応史プロジェクト( http://www.chikyu.ac.jp/nenrin/ )のリーダーだが、本書に執筆したのはプロジェクトがはじまるまえの名古屋大学所属のときだった。

著者は、気候の変動が社会の変化をひきおこしたことはありうると考えているが、これまでの因果関係の議論は あらすぎたと考えている。そのうち気候のデータについては、これまで使われたのが、(社会にとっては時間スケール数年の変動が重要と思われるのにもかかわらず)数十年をならした気候の状態をしめすものだったことと、気温の寒暖ばかりが気候要因と考えられてきたことに、とくに不満をしめす。

著者は、木の年輪の酸素同位体比からの気候復元推定にとりくんできた。 木のセルロースは分解しにくいので、その酸素同位体比は樹木の生育当時の情報をたもっている。これの分析が本格的にできるようになったのは2000年以後だ。酸素同位体比は、年輪幅とちがって、個体差が少なく、樹種間でも平均値の差はあるが変動はよく対応する。そして、(たとえば長野県の伊那では) 夏の降水量と高い負の相関がある。そこで著者は同位体の変動を降水量の変動とみなして論じることがある。ただし、同位体比が変動するしくみを考えてみると、そのひとつは葉から水が蒸散する際の分別であり、これはその場の大気の湿度(相対湿度)による。もうひとつは植物が吸い上げた水の同位体比であり、乾燥地帯では地下水だが、湿潤地帯では雨の同位体比を反映するだろう。雨の同位体比は高緯度ではおもに気温によるが、低緯度や中緯度の湿潤地帯ではおもに降水量による。日本を含む低緯度・中緯度の湿潤地帯では、蒸散の効果も降水の同位体比の効果もあわせて、セルロースの酸素同位体比は植物の生育期の乾湿の指標と考えられるのだ。

著者は中部日本のヒノキなどの年輪の酸素同位体比の時系列の特徴と、人間社会の変動との関係を(予察的に)論じようとする。2世紀の『魏志倭人伝』に記録された「倭国大乱」や、中世に飢饉や戦乱が多かったことの要因として、気候(乾湿)に周期が数十年の変動が大きかったことがあると推測する。

数十年は、人間の寿命や世代交代の時間スケールで、記憶の限界でもある。人びとは、数年周期の現象であれば、もう少し長い(数十年の)記憶による気候の状態に適応しようとし、備蓄などの対応もする。数百年周期の変動であれば、環境収容力の変化に適応して人口や生活水準が変わっていく。数十年周期の変動があると、そのうちで環境収容力の大きい状態に適応してしまい、それが小さい状態が出現すると生存の危機になるのだ。

そこで著者は、(人間社会がこれからの気候変化や資源枯渇などに適応していくための参考として)、「人間社会は数十年周期の気候変動に対して脆弱である」という規則性からの例外である、「数十年周期の気候変動が起きたときに崩壊しない社会」の事例について、社会がどのような意思決定をしたからそれが可能になったかを知ることが重要な研究課題だと考えている。

田中 禎昭 [よしあき] : 古代戸籍にみる人口変動と災害・飢饉・疫病 –八世紀初頭のクライシス。第2巻 第2部 第1章 (130-159ページ)。
これは歴史人口学の研究だ。

日本の古代の戸籍が、限られた年次・地域について、のこされている。Farris や 今津が、これを歴史人口学に使った。ひとつの時点の年齢分布であっても、人の流入・流出がなく出生率と死亡率がそれぞれ一定であるという定常状態を仮定できれば、人口動態を論じることができる。今津(2005)は、702(大宝2)年の御野国 加毛郡 半布里(いまの岐阜県 加茂郡 富加町)の戸籍の情報に「生存曲線」という定常モデルを統計的にあてはめた。著者はこの仕事を追試し、定常の近似はうまくいっていると判断した。

しかし著者は定常モデルからの出生年別の残差も意味がありそうだと考える。負の残差の大きい年は、史書に飢饉や疫病などの災異記事のある年とかさなることが多い。乳児死亡が多かったと考えられる。(正の残差は、戸籍登録手続きの際に10歳などのきりのよい推定年齢をあたえたなどの記載上の原因が考えられる。)

著者はさらに、721 (養老5)年の下総国 葛飾郡 大嶋郷 (いまの東京都葛飾区・江戸川区)の戸籍の情報に定常モデルをあてはめて残差を検討する。出生年が702年よりあとの部分で、負の残差が多い。史書をみると、この20年のうち14年に災害・飢饉の記録があり、629-791年のうちでこの20年はとくに頻度がたかい。【人口記録の端の部分で残差が大きいことをシグナルととらえるのは苦しい気がするが、災異記録のほうは端でなく極大である。】下総に直接かかわる災異記録は709 (和銅2) 年の疫病だけだが、702-713年のあいだ関東広域に疫病、703, 704年に武蔵を中心に飢饉があった。

ここから気候との対比になるのだが、気候の情報源は、阪口 豊が1980年代に示した尾瀬ヶ原のマツ属の花粉分析結果による寒暖と、北川 浩之が1990年代に示した屋久杉の年輪の炭素同位体比を気温によみかえたものだ。この両者共通に、700-720年ごろがとくに寒冷で、そのあと、730年ごろから870年ぐらいまで温暖になっている。(ただし北川によれば600年前後に高温がみられるが、阪口のほうは比較的低温がつづいている。) 著者はこの寒冷な気候が飢饉の要因になったと考えているようだ。しかし、本書のグラフを見ると、データ点の間隔は、阪口は30年ぐらい、北川は10年ぐらいに見える。並行して書かれていた原稿だからしかたがないが、まさに中塚が不満に思う、時間分解能のあらい気温の情報に頼った残念な例になってしまっていると思う。著者は、この時期に日本と朝鮮半島(新羅)とで同時に災異がみられることが多いことにも注目しているのだが、その多くはかんばつだ(ただし、大水、霖雨もある)。日本や朝鮮の夏のかんばつは、どちらかというと高温とともにおこることが多いと思う。たとえ尾瀬や屋久島で低温だったのが正しいとしても、それは畿内や瀬戸内まで代表しないのではないか? あるいは、10年以上の平均状態(低温?)よりも、そこからの年々の偏差(高温?)のほうが人間社会への打撃としては重要なのかもしれない。もっと地点数が多く時間分解能のこまかい気候復元推定が得られたら再検討したくなる。

  • 今津 勝紀, 2005: 古代史研究におけるGIS・シミュレーションの可能性 — 家族・村落・地域社会、日本古代社会の基本構造。科学研究費補助金萌芽研究成果報告書「シミュレーションによる人口変動と集落形成過程の研究」
  • W. W. Farris, 1984: Population, Disease, and Land in Early Japan, 645-900. Cambridge MA USA: Harvard University Press.

磯貝 富士男: 気候変動と中世農業。第3巻 第1部 第1章 (10-33ページ)。
わたしは書名検索で、この著者の『中世の農業と気候』という本があることに気づき、読もうか迷っていたところだったが、さきに本書でたぶんその本の要点と同じ話に出会うことになった。

日本の鎌倉・室町時代には、水田二毛作や肥料の利用などの農業技術の発展があり、社会の変化もあった。従来の学説には、農業生産力が高まったことによって社会が発展したという主張が多かった。しかし著者は、この時代に農業生産力はむしろ低下したのであり、技術の導入や社会の変化はそれへの対処だったとする。そして生産力低下の要因として寒冷な気候があったと考えた。

ところが、そこで著者が頼る気候の情報が、Fairbridge (1961) の海水面変動曲線なのだ。著者はあきらかに山本(1976)をきっかけにFairbridgeの曲線を知った。しかし、山本は、自分が桜の花見の日付から推定した春の気温とFairbridgeの海水面曲線との共通する証拠から、平安時代全体を温暖期と見た。著者はその見かたはあらすぎると考え、百年くらいの時間スケールの変動を重視する。西暦900年ごろと1100年ごろに極大、1000年ごろには相対的極小がある。そして1100年ごろから1400年ごろにむかって低下傾向が続く、というパタンだ。著者はFairbridgeの曲線が、日本付近の海水面にも、日本の気温にもあてはまると考えるのだが、それは著者自身が証拠をあつめることによって確信をたかめてきたのだ【裏づけられるだろうと期待しての証拠あつめだったようなのだが】。

著者は数十年・数百年の変化傾向だけでなく、一年から十数年の変動も重視する。その例として、「寛喜の飢饉」をもたらした1230(寛喜2)年の異常な冷夏(原因不明)や、「正嘉の飢饉」をもたらした1258(正嘉2)年の6月の霖雨と寒気・8月の台風をあげる。1258年は13世紀後半の長期的冷涼化(海水面低下)のはじまりともみられる。

著者は、裏作は稲の凶作への緊急的対応が常になったものと考えている。表作では水田にし、裏作では乾いた畑のようにして、収量をあげるには、用水と排水が必要だ。ところが現実には、用水や排水がととのわないのに裏作がおこなわれたことによって、天候がよくても、稲作の収量はまえよりもへってしまったところが多い。だから二毛作は農業の生産性向上をもたらしたわけではない、という。

ここでの著者の気候の情報源には、中塚の批判があてはまる。しかも、Fairbridgeのいう海水面の高い時期・低い時期が世界を代表するものとは、その後の人たちは見なくなった。西暦紀元以後19世紀までの時間スケール十年や百年の海水面変動は議論できるほどのシグナルがないというのが現在の専門家の認識だと思う(ただし未確認)。その傍証だが、本書第1巻 第1部 第2章「日本列島の復原」で、地形学者の海津 正倫は、おもに海と陸との水平的ひろがりの変化を論じているが、海水面の高さの時間スケール千年の変動にもいくらか言及している[注]。しかし西暦紀元以後の時間スケール百年の海水面の高さの変動は問題にしておらず、海陸分布の変化の原因としては堆積・地震・人による掘削などをあげている。

  • [注] 海津は「縄文海進」を、約1万年前から7000年前まで海面が上昇した過程だとし、約7000年前の高頂期の海水準は現在とほぼ同じか現在より若干高い位置だとしている。また、4500年前ごろの「縄文中期の小海退」と3000~2000年前ごろの「弥生の小海退」で海面低下があったという考えは、海津自身も共著者であった1990年の論文の主張であり、とりさげていないようだが、地形変化の原因は土砂堆積だという説も並列にしめされている。

ところが、気候に関する著者の議論を信頼して使う人もいる。第3巻の編者である井原 今朝男は、第3巻 第3部 第4章「中世の生業・技術・呪術」の冒頭で「1100年前後をピークとした地球規模でのパリア海退と気候の寒冷化」を事実とみなして議論に使い、第1巻 第2部 第1章「民衆知としての生業論」の「中世社会の気候変動」の小節でも、Fairbridgeに由来する「ロットネスト海進」や「パリア海退」を磯貝にしたがって日本の温暖期・寒冷期とみなしている。このような学説の伝播は残念なことだと、わたしは思う。

磯貝の議論についての論評をさがしたら、田村(2017)のものがみつかった。これは中塚を代表とする気候適応史プロジェクトの報告書にのっている。

田村は、まず磯貝(2002)の議論について、気候と社会の連関を探求した試みとしては高く評価するが、Fairbridgeの海水準変動曲線は1990年代にすでに信頼されなくなっていたので、それに頼ったのは残念なことだとする。(ここまでは田村 2015にも書いたそうだが、わたしはまだ確認していない。)

ところが、田村(2017)によれば、磯貝は、2013年の本『武家政権成立史』では、Fairbridge曲線に満足せず、屋久杉の年輪(10~12世紀の部分)を写真から独自に計測して年輪幅から10年規模の気候変動を推測し、他方、歴史資料から、1172-1179年の飢饉状態 そのほか3年程度つづく複数の飢饉を認識して、気候と飢饉とを対比しようとした。気候と社会の関係を数年から数十年の時間スケールで見る取り組みを始めていたのだ。磯貝(2013)による年輪の解析方法は満足なものではないが、田村が見たところでは、Cookほか(2013)が年輪幅から復元推定した東アジアの夏の気温が低い(数年間の)時期と、磯貝(2013)が指摘した飢饉の時期とが、対応しているようだ。わたしは、2002年の本はとばして、2013年の本をこれから読むべき本にいれることにした(ただし、急いで読むべき本とはしない)。

しかし、磯貝の農業に関する議論をふりかえって、わたしなりに考えると、西日本で灌漑用水がととのっていない二毛作田で稲が不作になりやすい条件は、かんばつであり、むしろ高温のときにおきやすいと思う。ただし、温度にしても乾湿にしても、中塚がいうように、変動の周期帯によって、人が適応できるか災害になるかがちがってくるだろう。ひとすじなわではいかない研究課題があると思う。

  • E. R. Cook, P. J. Krusic, K. J. Anchukaitis, B. M. Buckley, T. Nakatsuka, and M. Sano, 2013: Tree-ring reconstructed summer temperature anomalies for temperate East Asia since 800 C.E. Climate Dynamics, 41: 2957-2972. doi:10.1007/s00382-012-1611-x
  • R. W. Fairbridge, 1961: Eustatic changes in sea level. Physics and Chemistry of the Earth, 4: 99-185. https://doi.org/10.1016/0079-1946(61)90004-0
  • 磯貝 富士男, 2002: 中世の農業と気候 –水田二毛作の展開–。吉川弘文館。
  • 磯貝 富士男, 2013: 武家政権成立史 –気候変動と歴史学–。吉川弘文館。
  • 田村 憲美, 2015: 自然環境と中世社会。岩波講座 日本歴史 9 中世 4, 岩波書店。
  • 田村 憲美, 2017: 磯貝富士男氏の業績と初期中世の気候変動に関する覚書。総合地球環境学研究所 気候適応史プロジェクト 成果報告書 2: 63-70. (http://www.chikyu.ac.jp/nenrin/publication.html にある。)
  • 山本 武夫, 1976: 気候の語る日本の歴史。そしえて。[読書メモ]

このあと、第1・2・3巻の目次をつける。1冊ぶんごとに合計3回の折りかえしを入れる。
Continue reading

山本 晴彦 (2018) 帝国日本の気象観測ネットワーク VI 台湾総督府

  • 山本 晴彦, 2018: 帝国日本の気象観測ネットワーク VI. 台湾総督府。農林統計出版, 503 pp. ISBN 978-4-89732-399-2.

2018年11月の新刊。著者からいただいた。近代になってから第二次世界大戦までのあいだに日本の国が関与しておこなわれた気象観測とその記録についての調査報告のシリーズで、これまでに[1. 満洲・関東州][2. 陸軍気象部][3. 水路部・海軍気象部][4. 樺太庁][5. 南洋庁]の5冊が出ていて、この「台湾総督府」が第6冊だ。本書の「おわりに」によれば、あと「朝鮮総督府」と「中央気象台」が予定されている。

台湾は旧公文書のディジタルアーカイブがすすんでいるおかげで、予想以上に充実した内容の本ができたそうだ。

台湾は日清戦争のあと1895 (明治28)年4月に日本領土となることが決まり、「台湾総督府」が1895年6月に設置、1896年4月に官制施行された。

第1章に、それよりもまえの時代の話がある。清朝のもとで、灯台、税関などで観測がおこなわれていた。そのうち淡水(台北に近い港)では1879年から観測があった。観測値は、香港(イギリス領)、上海(イエズス会)の気象台と通信でやりとりされていた。しかし、そのころの観測値の記録は、月降水量が台湾総督府気象台が1904年に出した「台湾気象報文 第三」にあるほかは、断片的にしかのこっていない。

第2章は、台湾総督府測候所のはじまり。台北測候所は1896年8月10日に民政局内で観測を開始し、翌年12月19日から新庁舎で観測するようになった。

第3章は、台湾総督府測候所の組織拡充(1938年から「気象台」となった)、歳出の規模とうちわけ、各測候所の場所・建物・観測内容など。各地の測候所について、図面や写真を収集して収録している。洪 致文 [Hung Chih-wen] (2007)『台湾気象伝奇[読書ノート]も参考文献にあげているが、情報源としてそれに頼っているところはすくなく、相補的な関係にあるようだ。

測候所は、東京にあった中央気象台(気象庁の前身)の指針に従って業務をおこなうことが多く、中央気象台で訓練された職員が配置されることもあるが、設置者は中央気象台とは別だった。(この点は、日本の本土の地方気象台も、第2次大戦中の再編成のまえはだいたい府県立だったので、同様だ。) 中央気象台長の岡田 武松は、台風の予報改善に集中投資したかった。他方、台北帝国大学教授で、総督府測候所技師を兼任していた白鳥 勝義は、海洋観測や、高山観測所での太陽観測なども重視していた。両者ははげしく対立したようだが、実際の体制は両方の路線の混合になったようだ。

第4章は、測候所・気象台の職員について。それを見ると、日本統治下の大部分の期間、技師・技手は日本人ばかりだった(現地採用のこともあるが、名まえからみて日本本土からきた人かその子孫だろう)。1942 (昭和17)年から台湾人も採用するようになった。周 明徳 氏 (戦後は台湾気象台に勤務して引退後アメリカに移住した。旧総督府気象台関係者による「台湾気象会」の文集『北回帰線』にも執筆している)はその最初の年に採用されたうちのひとりだ。

第5章は気象資料について。おもに測候所・気象台の出版物、いくらかは手書き原簿もふくめて、気象観測値、災害をもたらした現象、気象業務がどのようにおこなわれたかなどを知ることができる資料が、多数の見本の写真を入れて紹介されている。

第6章は、終戦のときの状況。終戦後、1945年11月に、総督府気象台の業務は、中華民国 台湾省 気象台(のち 中華民国 中央気象局)に移管された。職員は本土にひきあげ、その多くは日本の中央気象台(のち気象庁)職員となった。ただし、最大4年間、「留用」で残った人もいる。

地名の表記は、本書の本文では、漢字、ただし現代日本語にある字はその字体がつかわれている。読みの記述はほとんどない (漢和辞典の部首索引か総画索引をひかないと日本漢音もわからない字もあるが、いちいち読みを入れていたら本書のできあがりはだいぶおくれただろう)。写真で例示されている総督府気象台の出版物では、地名はだいたい漢字で書かれているが、ときどきローマ字もある。ローマ字は日本語よみで、「高雄」が訓読みなのを例外として、日本漢音だ (わたしにとってこれがいちばん当時と今の体制のちがいを感じさせる点だ)。たとえば「恒春」(現代の中国語では Hengchun) をみると、Kōsyun と訓令式になっているばあいと、Kōshun のようにヘボン式になっているばあいがある。日本語文書中にローマ字をまぜるときは訓令式、英語を主とする文書ではヘボン式なのだろうか? 【第2次大戦後の台湾では中華民国政府が「国語」として採用した中国語(北京官話)の表記になったが、ローマ字つづりは、中華人民共和国がピンインに統一したのとちがって、台湾ではウェイド式と個別の慣用と(最近は)ピンインがまざっている。】

年代の表記は、本書では、日本統治期間は日本の年号(明治・大正・昭和)を主とし、かっこ内で西暦をしめしている。原資料がそうなので、書きなおさないほうがまちがいがすくないという判断だろう。樺太庁、南洋庁の巻も同様のようだ。(「満洲・関東州」の巻は西暦を主としている。「満州国」は日本とはちがう年号をつかっていたので、両方を見わたすには西暦がよいという判断だろう。)

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

横山 祐典 (2018) 地球46億年 気候大変動

  • 横山 祐典[ゆうすけ], 2018: 地球46億年 気候大変動 — 炭素循環で読み解く、地球気候の過去・現在・未来 (ブルーバックス B2074)。講談社, 334 pp. ISBN 978-4-06-513515-0.

2018年10月の新刊。わたしは出てすぐ買ったのだが、読むのは正月になった。

地球の気候の歴史についての入門的な読みもの。地球科学の知識をつたえようともしているのだが、それがどのようにしてわかったかのほうに重点をおいてかかれている。著者自身がかかわった研究の紹介になっている部分もあり、重要な発見をした人の伝記のような部分もある。著者の共同研究者でもあり本書の謝辞にも出てくる大河内 直彦さんの『チェンジング・ブルー[読書ノート][文庫版読書メモ]と似た感じの本だ。ただし、『チェンジング・ブルー』の話題が、地球の歴史のうちでは最近の約2百万年間の「第四紀」の氷期サイクル(本書では第7章の話題)と、氷期のうちの千年くらいの時間スケールの変動(本書では第10章の話題)であるのに対して、本書は、地球の歴史全体にわたる多くの話題をとりあげている。横山さんも執筆者のひとりだった、東京大学 地球惑星システム科学講座 (2004) 『進化する地球惑星システム[読書メモ]の、全部ではないが半分くらいの話題を、ひとりで書いてしまったようなものだ。わたしは著者のことは第四紀の海水準変動の研究者としては知っていたのだが、原生代や白亜紀の問題にもとりくんでいることはこの本で知った。

たくさんの人名や専門用語が出てきてそれぞれの説明がすくなくても読みすすめられる人にはたのしめる本だと思う。理屈に飛躍があると止まってしまう人にはすすめにくい。「フィードバック」などシステムに関する用語が出てくるがその説明はじゅうぶんでないと思う。『進化する地球惑星システム』の総論の章でおぎなうとよいかもしれない。

登場する人名のほとんどは かたかな で書かれているのだが、このメモでは、本書で文献の著者名としてあらわれている情報や、外の情報によって、アルファベット表記でかくことがある。

第1章 気候変動のからくり
地球の気候の変化をおこす要因として、大気中の二酸化炭素が温室効果をもつことが重要だ (紹介される人びとは、Fourier, Arrhenius, Callendar, Revelle, Suess, Keelingなど、Weart『温暖化の発見[読書ノート]のはじめのほうと共通)。

そして、地球の歴史のなかで大気中の二酸化炭素濃度を変えてきたのは炭素循環であり、そのうちでも、ケイ酸塩岩石が風化し炭酸塩として堆積することで、大気中の二酸化炭素を吸収することが重要だ (Walker, Kasting)。この効果と雪氷アルべドフィードバックによって全球凍結(snowball earth)になったこともあるらしい。そこからの回復をもたらすのは火山ガス起源の二酸化炭素の供給だろう(Kirschvink, Hoffman, 田近)。

【第1章の最後に「エキソジェニックシステム」と「エンドジェニックシステム」ということばが出てくる。英語のexogenic systemとendogenic systemにちがいなく、直訳すれば「外生的システム」「内生的システム」となるだろう。わたしならば、同じ気候システムについて、その変動の原因がシステム外にある状況とシステム内にある状況を区別するためにつかうことがありそうだ。著者による説明は、それとはちがうようだが、どこまでをシステム内と考えているのかがわたしにはよくわからない。この用語がわからなくても本書のほかの部分を読むのにはさしつかえなさそうだ。】

第2章 太古の気温を復元する
第2次大戦直後ごろ、Ureyは、化石中の化合物の酸素同位体比から、その生物が生きていたときの温度を推定できると考えた。UreyのもとでEpsteinがそれを実現した。
Shackletonは測定技術を精密化した。そして底生有孔虫の酸素同位体比からUreyたちの方法で第四紀の氷期の海水温を推定すると、海水がこおる温度よりも低くなってしまった。同位体比は温度よりもむしろ氷床と海との質量分配をあらわしているのだ。

【つまらない指摘だが、第2章の冒頭で、ガリレオについて「天動説を唱えた」は「地動説を唱えた」あるいは「太陽中心説を唱えた」のまちがいだろう。(動くほうと中心とどちらに注目するかをまちがえやすい。)】

第3章 暗い太陽のパラドックス
太陽物理の標準モデルによれば、地球形成初期には太陽が出す放射エネルギーは現在の70-75%ぐらいだった。そうすると、(地球の大気がいまと同様ならば) 地球の水はこおっていて、氷は水よりも太陽光反射率が大きいから、太陽放射が現在の値になってもこおったままだろう。しかし、地球には、おそくとも27億年まえから、液体の海がある。これをパラドックスとして論じた人としては、Carl Saganがよく知られているが、そのまえにRingwood (1961年)と、コロンビア大学Lamont地球研究所のDonnがいた。

太陽の標準モデルがまちがっているという考えもあった。太陽ニュートリノの観測された量が理論から期待されていた量よりもだいぶ少なかった。しかし、梶田ほかによってニュートリノには質量があることがわかり、標準モデルとニュートリノの観測とのくいちがいは解消された。

パラドックスを解消するには、大気に温室効果をもつ成分が適度にふくまれていればよい。Sagan & Mullen (1972年)はアンモニアと推測したが、のちの研究によれば、鉄のコアの形成は早かったので、大気は還元的でなく、アンモニアはなかっただろう。また、雨がふればアンモニアは水にとけて大気からとりのぞかれる。二酸化炭素ならば、現在の100倍以上あればよい。しかしそれが当時の気圧のもとでありうる値かどうか(雨の痕跡による気圧の推定にも疑問がのこる)。二酸化炭素とメタンの両方がきいているとも考えられる。また答えは確定していないが、もはやパラドックスではなく、答えがありそうな問題になっている。

第4章 「地球酸化イベント」のミステリー
【「酸化」にあたる英語が oxydation となっていたり oxygenation となっていたりするが、両方の用語がつかわれているらしい。】
地球大気中の酸素濃度の上昇は、25-20億年まえに現在の10万分の1以下から100分の1へ、7-5億年まえに100分の1からほぼ現在のレベルへと、2段階でおこった。これは光合成をする生物が進化した結果にちがいないのだが、生物進化と同時におこっているわけではない。

著者と尾崎 和海をふくむチームは、このメカニズムを研究し、Lee ほか(2016年、Nature Geoscience)の論文として発表した。

シアノバクテリアは30-27億年まえに出現した。しかし、光合成でつくられた酸素を岩石がとりこんでしまうので、大気中の酸素濃度があがらなかった。28-24億年まえ、大陸地殻が「苦鉄質」から酸素を消費しにくい「珪長質」に変化した(ジルコン鉱物によってわかる)。それから大気中の酸素濃度が上昇した(硫黄の同位体から、オゾン層ができたと推測される)。

大陸地殻が成長するのにともなって浅い海がふえ、光合成でつくられた有機物をたもてるので、原料となる二酸化炭素の貯蔵がふえた。ただし、有機物が露出しているとそれを酸化するために酸素を消費してしまう。大気中の酸素濃度が、露出した有機物を全部酸化しても残るくらいまでふえると、それから急上昇した。

なお、Lyonsや田近は、全球凍結のあと、リンなどの海洋への流入で、光合成が活発化した、という要因を指摘している。

第5章 「恐竜大繁栄の時代」 温室地球はなぜ生まれたのか
白亜紀の二酸化炭素濃度は高かった (植物の気孔などから、1000~2400 ppmと推定される)。
そのおもな原因は、火山活動が活発だったことだと考えられている。白亜紀には、大量の玄武岩による海台がいくつも形成された (スーパープルームによると考えられている)。プレート移動速度もはやくなった。
これが定説になりかけていたが、新しい研究によれば、プレート運動は今より特別にははやくなかった。海台の形成も時代の長さにくらべて頻繁ではなかった。
そこでCin-Ty Leeと著者が検討した。白亜紀には、陸弧が長く(現在の2倍)分布していた。また、プレートが軽かったので、浅い海や大陸棚が広かった。そこに炭酸塩岩が形成された。それがマグマの融点を下げた。このようなしくみで、大気に大量の二酸化炭素を供給することが可能だったと考えられる。それは、白亜紀にかぎらず、くりかえしおこりうる。

第6章 大陸漂流が生み出した地球寒冷化
新生代をつうじた寒冷化傾向がある。
これの説明として、インド亜大陸がユーラシアに衝突し、ヒマラヤ・チベット山地が形成され、岩石の風化による大気中の二酸化炭素の吸収がふえた、という説をRaymoが提唱した。風化・二酸化炭素・気候の連鎖はChamberlinが1899年に提唱した説とおなじだ。
しかし、大気中の二酸化炭素の減少は、ヒマラヤ・チベットの隆起よりも早くはじまっている。
Jagoutz [ヤゴウツ] は、海洋地殻起源のオフィオライトという岩石が地表に出て風化される、という説をだした。8000万年まえにアフリカ、5000万年まえにインド亜大陸で、オフィオライトが露出し、そこが熱帯降水帯にあたるので風化が速くすすんだ。(ヒマラヤができたころは、その岩石は乾燥帯にきたので、風化はあまりすすまなかった。) 【著者はこの説でよさそうだと考えている。わたしは、亜熱帯は乾燥地帯である可能性が高いとはいうものの、かならず乾燥しているわけではないので、当時の乾湿をよりよく知りたいと思った。】
風化は温暖化に対して負のフィードバックになっているのだが、現在の人類による大気中二酸化炭素増加にはおいつきそうもない。

第7章 気候変動のペースメーカー「ミランコビッチサイクル」を証明せよ
氷期の存在が認識されたことは Agassiz だけで代表させている。その原因に関する議論、しかも地球の公転・自転の軌道要素による説に話題をしぼっている。Crollの仕事については、Lyellが1865年の『地質学原理』第10刷でおおきくとりあげたことにふれている。

そしてMilankovitch (1879-1958)の話になる。【もちろんその理論が説明されているのだが、このメモにはわたしにとって新しかったことを書いている。】当初は土木(コンクリートなど)の研究者だったが、1909年から応用数学を教える立場になった。1913年に「日射の地球表層での分配についての研究」を発表した。第一次大戦中は、ブダペストに抑留されたが、アカデミー図書館を使うことはみとめられた。13万年間の日射量変化の計算結果を見たKöppenの希望により、60万年間の日射量変化を計算し、それが1924年に出たKöppenとWegenerの本で紹介されてひろく知られた。1941年に研究をまとめた本を出版した。ただし、セルビアの印刷所はドイツ軍の攻撃で破壊され、本はのちにドイツで印刷された。

この説をうらづける観測事実を得たのは、アメリカの海洋底研究、とくに、コロンビア大学Lamont地学研究所で初代(1949-)所長Maurice Ewingのもとで収集された海底コアを使った研究だった。
Imbrieはコロンビア大学にいたときは教育担当で海底コアをあつかっていなかったが、Brown大学に移ってから、Ewingの構想にのって、HaysたちとともにCLIMAPのチーム研究をした。
CLIMAPでは、Opdykeが地磁気逆転、Shackletonが底生有孔虫の酸素同位体比でコアサンプルに年代をいれた。そして、有孔虫の酸素同位体比の周期性をミランコビッチの理論と対応づける Hays, Imbrie & Shackleton (1976年)の論文を出した。(それまでミランコビッチ理論は観測事実にあわないといわれていたのだが、それは観測事実のほうの年代の多くが放射性炭素によるもので、そこにいろいろな不確かさの要因があった。)

第8章 消えた巨大氷床はいずこへ
氷床の量の増減は海水の量の増減でもあり、海水準と密接に関連する。
過去の海水準の証拠として、造礁サンゴが使える。しかし、サンゴ採取、タイプわけ、ハイドロアイソスタシー(海水の重さでその下のマントルが変形する効果)の評価などがむずかしい。
著者は1999年の論文で、オーストラリア北部のサンゴ礁で、最終氷期極大期(海水準のいちばん低かったとき)は現在よりも 125 m 低かったことをしめした。ハイドロアイソスタシーを考慮すると、最終氷期極大期の海水準は現在よりも 130 m 低かったというのが代表的な値だ。
これにいたるまでに、1960年代末のオーストラリア国立大学のグループが読売新聞社がもっていた潜水調査艇を使ったGreat Barrier Reefの調査、Fairbanksによるバルバドスの海底のサンゴ礁の調査(年代はBardがウラン・トリウムで較正した。論文1989・1990年)などがある。

氷はどこにあったか? 北アメリカの氷床が海水準 90 m 相当、北ヨーロッパの氷床が 15 m 相当。のこりの 25 m 相当は南極大陸だろう。Andersonたちが2014年の論文で示した大陸棚の海底地形と地質サンプルの研究によれば、氷床はいま海であるところにひろがっていたので、25 mは説明できそうだ。

地球温暖化が進行するとどうなるか? 東南極氷床は、温暖なほうが拡大できる。西南極氷床は、崩壊する危険がある。

第9章 温室効果ガスを深海に隔離する炭素ハイウェイ
氷期・間氷期サイクルで、二酸化炭素濃度は気温と同調して変動している。間氷期と氷期のレベルの差は 80 ppm だ。この時間スケールの大気中二酸化炭素の変動をきめるのは、海とのやりとりだ。そのしくみとして、つぎのものが考えられている。ひとつの原因だけで説明することはできそうもない。複数のしくみが並行してはたらいているのだろう。いずれにしても、熱塩循環が千年規模で動くことが重要だ。

  • (1)「溶解ポンプ」。海水による二酸化炭素の溶解度が温度と塩分によってちがう。23 ppm を説明できる(温度で 30、塩分で -7)。
  • (2)「有機物ポンプ」。生物がつくった有機物が粒子として海底に落ちる。海底で無機炭素になるが、動きはおそい。
  • (3)「炭酸塩ポンプ」 (「アルカリポンプ」)。炭酸カルシウムの溶解によって二酸化炭素を海水にとりこむ。(ただし、炭酸カルシウムができる現場では、二酸化炭素が発生する。)
  • (4)「微生物炭素ポンプ」。微生物が分解されにくい溶存有機物をつくる。Jiaoが2010年にNature Reviews Microbiologyに出した論文で提唱した。

有機物ポンプか炭酸塩ポンプが、氷期のほうが強くはたらくしくみはあるか?

  • 鉄仮説 (Martin) … 氷期のほうが風成塵による鉄の供給が多かった。
  • サンゴ礁仮説 (B. Opdyke) … 氷期はサンゴ礁がすくないので海にとける二酸化炭素が多い。
  • ケイ酸リーク仮説 (松本 克美) … ケイソウはケイ酸不足になりやすいが、氷期には陸からのケイ酸の供給が多かった。

微生物炭素ポンプに関連する研究には、田上英一郎、山下洋平、小川浩史も貢献している。最近は、山口保彦、大河内直彦が、アミノ酸同位体分析でとりくんでいる。

第10章 地球表層の激しいシーソーゲーム
Dansgaard-Oeschger (D-O)サイクル、Heinrich イベントといわれる現象について。

Dansgaard (1922-2011)は、最初に気象庁に就職し、グリーンランドでの観測を担当した。(しかし苦労したわりに評価されなかったと感じた。) 1949年、コペンハーゲン大学の生物物理学研究室に、質量分析装置担当者として転職した。雨をはかってみたら、酸素同位体比は雨滴がつくられたときの温度を反映していた。そこから、はじまったばかりの同位体地球科学に専門をうつしていった。氷床掘削の技術はデンマークにはなかったが、アメリカ陸軍にあった。Langwayからグリーンランド北部のCamp Centuryのコアサンプルをもらうことができた。分析結果をみると、数年から数十年で10℃くらいの変動が何度もおきていた。Sygfus Johnsenとともに研究をつづけ、掘削装置を開発し、1979-1981年にグリーンランド南部のDye 3 のコアを掘削した。

ベルン大学のOeschgerはベルンの近くの湖の堆積物の酸素同位体比を分析し、水温をあらわすと考えていた。その曲線はDansgaardのグリーンランドの氷の同位体比の曲線と似ていた。そこでD-Oサイクルが認識された。そのうちいちばんあたらしい寒冷期は、Younger Dryas期にあたり、12900-11600年まえである。

Heinrichは、ドイツの海洋地質学者で、気候変動は専門ではないが、北大西洋の堆積物中に大きな岩屑がふくまれる層をみつけた。それは氷山がはこんだものと考えられる。これにBroeckerが注目し、Bondが解析した。6.5万年まえから1.5万年まえまでの6回がみとめられている。【図10-12。この図の「ハインリッヒイベント 1」などの注記は、たてにのびる破線に対応するのだが、破線にはさまれた区間をさすように見えるのが残念だ。】

D-Oサイクルを4~5回くりかえすと Heinrich イベントがおきる、という規則性があるようだ。メカニズムはじゅうぶんわかっていないが、氷床の成長と崩壊が関連しているにちがいない。

D-O変動は南北半球で逆位相になることに、Crowley が気づいた。まず熱塩循環のシーソーとして解釈され、さらに海が熱をたくわえる働きをふくめた、JohnsenとStockerのモデルがつくられている。

エピローグ
ここで著者は、地球温暖化(とくにそれにともなう海水準上昇)にそなえることは重要だという論調をつよめている。そのためにも過去の気候の復元推定は重要だとも主張している。

地球温暖化のリスクが大きいという認識の背景には、著者自身がかかわった小笠原諸島と喜界島での調査によれば、サンゴの骨格形成能力がにぶっており、海洋酸性化の悪影響は水槽での飼育から推定されたよりも強いらしい、という知見もある。

また、最近出た2つの論文で、大西洋の熱塩循環が弱まっていることが指摘された(ひとつは数十年、もうひとつは千年規模の議論だが)。それにもかかわらず、寒冷化でなく温暖化が進行しているので、人間活動起源の二酸化炭素の効果は強力だという認識を強めたそうだ。【しかし、大西洋の熱塩循環が弱まると、ヨーロッパや北アメリカ東部が寒冷化するのはもっともだが、グローバルな寒冷化をもたらすことを予期するのは、欧米と世界を混同した感覚ではないか? 地域ごとにちがった気候変化であっても世界にとって重要になりうるので、熱塩循環の変化を警戒するのはもっともなのだが。】

ミランコビッチサイクルの見とおしについては、Berger & Loutre (2002年、Science)にもとづいている。【これはよい研究であり、日射量の計算は精密だが、気候システムの応答は単純なモデルで計算したものなので、決定的な知見とはいえないと思う。】それによれば、二酸化炭素濃度 400 ppm が続けば、今後5万年間は間氷期が続く。750 ppmをこえると、やがて氷床がない時代に移ってゆく。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

西村 祐二郎、杉山 直 監修 (2013, 六訂版 2018) スクエア 最新図説 地学 ; 浜島書店 編集部 (2013) ニューステージ 新地学図表

  • [第一] 西村 祐二郎、杉山 直 監修, 2013, 2018: [六訂版] スクエア 最新図説 地学。広島: 第一学習社, 232 pp. ISBN 978-4-8040-4658-7. [改訂6版は 2018-01-10 発行。] 【[2019-01-19補足] 表紙の表現では「七訂版」、奥付の表現では「改訂7版」が2019年1月10日に発行された。ISBNは六訂版と同じものをつかっている。ページ数もかわらない。】
  • [浜島] 浜島書店 編集部 編, 2013: ニューステージ 新地学図表。名古屋: 浜島書店, 225 pp. ISBN 978-4-8343-4012-9. [2018-02-05 印刷・発行 の版を見た。]
  • [数研] 数研出版 編集部 編, 2018: (改訂版 視覚でとらえるフォトサイエンス) 地学図録。東京・京都: 数研出版, 224 pp. ISBN 978-4-410-29093-0. [改訂版は2018-12-01 発行。][読書メモ] [初版の読書メモ]

いずれも、高校の授業で教科書をおぎなう形で使うために生徒にそれぞれ持たせることを想定した、図や写真を収録した出版物だ。わたしの知るかぎり、いま日本で出版されているのはこの3種類だ。数研の本は書店の店頭に出ている。高校の学習参考書のところにあることが多いようだ。また、出版社のウェブサイトで目次を見ることもできる。第一浜島の本は、書店で注文することはできるが、店頭では見かけない。また出版社ウェブサイトに本の紹介はあるものの目次ほどくわしくない。わたしは来年度の大学の地学の授業でつかうものを えらびたい。数研が改訂されたばかりで、ほかも来年度はじめまでに改訂される可能性もあるのだが、現在の版を買ってみた。ひとまず、目次を見くらべて、気になったところだけ なかみを見た段階で、メモを書いておく。

いずれも、授業時間ではつかいきれないほどたくさんの素材をつめこんである。ただし、文章による説明はとぼしい。教科書にはならない。(わたしは大学のシラバスの上ではこれを「教科書」にすると言うけれども。)

3種とも見かけはよく似ている。A4判に近いがすこし背が低い判形だ。全ページがカラー印刷だ。原則として見開き2ページがひとまとまりになっている。ただし、それが内容のまとまりであるとはかぎらない。数研は、本の題名からみても、紙質からも、写真に重点があるようで、第一浜島は、むしろ手がきの図解に重点があるようだ。しかしその差はわずかにすぎない。

数研の本の初版の読書メモで書いたように、情報の出典の表示が、(わたしが、利用目的として、大学の教材や社会人の知識源を想定しているからかもしれないが)、簡単すぎると思う。この点も3種とも共通だ。浜島は、図のすみに小さい字で「何々による」というふうに注記してあることが多い。ただし「何々」は著者名・出版年、団体名、書名などさまざまだ。また文献リストは巻頭にあるがその内容は本だけで、著者名・出版年から論文にはたどりつけない。第一は、そのような注記さえない。

【たとえば、第一大気と海洋の章の海洋の深層循環のところには、大西洋・太平洋それぞれの水温・塩分・炭素14年代の南北鉛直断面図がある。わたしはそれが1970年代のGEOSECSという研究観測によるものであることを知っている。わたしはほかの本からとった図を授業で使ってきたのだが、本書の図のほうが見やすくできている(左側を北にしているのがわたしの習慣と逆だが)。しかし、出典なしで水温や塩分の分布といえば、もっと新しい、地点数も多く計測精度も高くなった観測の成果を期待するところだ。教材として、最新の知見よりも、概念が形成されてきた学説史のうえで重要だった図のほうがよいという判断もありうる(わたしもこの件ではそう考えた)のだが、そういう図であることを明示しないといけないと思う。】

章の構成も、3種ともおおすじは共通だ。ここでは、わたしなりに名まえをつけなおして紹介する。
1. 天文。内容は、宇宙、銀河、恒星、太陽、惑星、太陽系の形成、地球の運動とみかけの天体の運動の関係など。第一 第1章 「宇宙の姿」、浜島 第1章「宇宙の中の地球」、数研 序編「太陽系」と第5編「太陽と宇宙」。
2. 固体地球。内容は、地球の形、重力、地磁気、地球の内部構造、プレートテクトニクス、地震、火山、火成岩など。第一 第2章「活動する地球」、浜島 第2章「地球のすがたと活動」、数研 第1編「地球の構成と活動」。
3. 地球史。内容は、侵食・運搬・堆積、地形、堆積岩、地層の対比、地質調査・地質図、地球の歴史(各時代)など。第一 第3章「移り変わる地球」、浜島 第3章「地球の歴史」、数研 第2編「地球の歴史」。
4. 大気と海洋。内容は、大気の構造、熱収支、大気の大循環、日本の天気、海洋の構造と大循環、海面の波と潮汐など。第一 第4章「大気と海洋」、浜島 第4章「大気と海洋」、数研 第3編「地球の大気と海洋」。
5. 地球環境 (仮称)。内容は、物質循環(とくに炭素循環)、気候システム、地球温暖化、そのほかの地球環境問題(オゾン層破壊、酸性雨、砂漠化など)、エネルギー資源など。第一 第5章「地球の環境」、浜島 第5章「地球環境」、数研 第4編「地球の環境」。

次の項目は、本によってちがうところにわりあてられている。

  • 変成岩・変成作用: 第一浜島地球史の章、数研固体地球の章。
  • 鉱物資源: 第一数研地球環境の章。浜島は「鉱床」として地球史の章。
  • 自然災害: 第一数研地球環境の章。浜島は、地震災害・火山災害は固体地球の章、気象災害は大気と海洋の章。
  • 水循環: 第一浜島地球環境の章の地球システムのところ、数研大気と海洋の章の大気海洋相互作用のところ。

この編成は、国の学習指導要領によって制約されているのはたしかだが、指導要領そのままでもないようだ。学問体系でわけたかと思ってみると、そうでもない。固体地球の章は、(固体)地球物理と地質学をふくみ、地質学は、固体地球の章と地球史の章にわかれている。

仮に「地球環境」とした章は、地球システムと、人間社会にかかわる地学(環境問題、資源、災害)という複数の主題があって、地球温暖化の前提に気候システムがあるところで両者がかさなっているのだと思う。
炭素循環のうちここで話題になるものは、億年スケールのものなので、人間社会との直接のかかわりはないのだが、固体地球・大気・海洋にわたる現象をどちらかの章にいれにくかったので、物質循環であるとともにフィードバックでもある現象であることに注目して、地球システムのところにもってきたのだろう。
(なお、数研では、地球史の章の地表の変化の節の風化のところで、この炭素循環を化学式で説明しているのだが、そことの関連は明示されておらず、わたしは風化のほうに気づいたのだが地球システムのほうに図解があるのをこれまで見落としていた。)

いずれの本も、大気と海洋の章は、ほとんど大気物理(気象学)・海洋物理の専門分科の話題でまとまってしまっている。その反面、生物地球化学サイクルの議論がほとんどなく、地球環境の章の地球システムのところに少し出てくるだけだ。これでは現代地球科学の重要な部分をつたえられていないと思うが、指導要領でとりあげられていないので学校教育用の教材としては当然なのかもしれない。

(ここからは、わたしが授業をするうえで不足を感じたところであり、いわば我田引水だ。おそらく他の専門の人は他の部分に不足を感じるだろうと思う。)
この構成では、気候システムの物理のうちでも、水文学に関連するところが弱い。地表面の熱収支と水収支の世界平均はかろうじてあるが、熱収支の陸と海のちがいはしめされていない(それが原因となるだろう季節風などの現象は出てくるにもかかわらず)。川や湖も、地球史の章に、侵食・運搬・堆積をおこすものとしては出てくるが、水循環を構成するものとしてあつかわれていない。

【[2019-01-19補足] 第一の「七訂版」の目次は「六訂版」から変わっていない。ただし、目次の直前の見返しページに、「最新データリンク集」という項目がつけくわえられた。出版社のウェブサイトにある、この本を補足するページのURLがしめされている。そこを見ると、国立天文台や気象庁などの(外国の英語でかかれたページもふくむ)地学に関連するデータ・情報を提供するサイトへのリンクがある。内容の変更については、わたしはまだよくしらべていないが、巻末の図版出典情報をきっかけに次の点には気づいた。第5章第9節「気象災害」のうち「集中豪雨」のところに「平成30年7月豪雨」の話題と図が追加され、別の事例の写真が省略されている。それから、巻末資料のうち、日本の気象記録と火山の噴火記録(世界)に更新、日本の気象災害と地震にそれぞれ追加がある。】

折りかえしのあとに 第一浜島 の目次をつける。(1冊ぶんごとに、合計2回、折りかえしを入れる。) 原則として見開き2ページに対応するレベルまでとし、その細分 や かこみ記事は省略した。
Continue reading

数研出版 編集部 (2016, 改訂版 2018) 地学図録

  • 数研出版 編集部 編, 2016: (視覚でとらえるフォトサイエンス) 地学図録。数研出版, 216 pp. ISBN 978-4-410-29092-3. [読書メモ]
  • 数研出版 編集部 編, 2018: (改訂版 視覚でとらえるフォトサイエンス) 地学図録。数研出版, 224 pp. ISBN 978-4-410-29093-0. [今回はこの版を話題にする。]

高校の理科の「地学基礎」と「地学」の授業で使うための教材としてつくられた本だ。本の表題のどこまでを書誌情報上の書名とするかはむずかしい。「視覚でとらえる」は表紙には書いてあるが奥付には書いてない。

わたしは大学の(理科の教職資格をとる人のための教科の内容の科目という性格をもった)地学の授業(複数こま)で、本書(ここでいう初版)をつかっている。来年度も担当する予定になったので、同じ本をつかうかどうか検討するために、2018年12月に出版社のウェブサイトを見にいったら、「改訂版」に変わっていた。来年度も同じ本を採用するとしたら、新しく買う人は改訂版を買うことになるので、改訂がどんなものか見ておく必要がある。1冊買って、目次をてらしあわせ、気にかかったところだけ なかみを比較してみたところまでで、メモを書いておく。

本の構成は変わっておらず、節の表題はほとんど同じだ。しかし、80ページからあとは、ページ番号や節の番号がずれている。【わたしの授業ではこれまで参照箇所をページ番号でしめしてきたが、これからは改訂版と初版のどちらのページであるかを明示して、ちがう版を見ている人は読みかえるように注意しておかないといけない。】

ずれた理由は、第1編の火成岩と変成岩のところがそれぞれ1ページずつ、第2編の「地表の変化」のところが2ページ、分量がふえたのと、「特集」として「ジオパーク」についての2ページの記事がくわわったことだ。

そのほか、あきらかな変化は、第1編の第14節が、初版の「変動地形」から「地殻変動」になり、内容が「A 地殻変動と測量」だけになったことだ。(それで減ったページは「内陸活断層で発生する地震」の解説記事につかわれた。) 初版の「B 褶曲」は、第2編の(改訂版の番号で)7節「堆積構造」の「A 断層と褶曲」にまとめられた。「C 変動地形」のなかみは河岸段丘と海岸段丘で、これは 第2編の2節「地表の変化(2)」の「C 河岸段丘と海岸段丘」に移された。「変動地形」ということばはそれを研究する人のほかはあまりつかわないので、ないほうがわかりやすくなったと思う。ただし、地殻変動の影響が(13節の主題である活断層以外にも)地形にあらわれていることは、改訂版にも分散して書いてはあるのだが、めだたなくなったのがちょっと残念だとも思う。河岸段丘ができるしくみは、地殻変動(継続した隆起)と、氷期・間氷期のような気候変動で説明されている。この内容は、地殻変動のところよりも地表の変化のところにあるほうが妥当だと思う。ただし、専門家の用語は「河成段丘、海成段丘」なのだが、教育用の用語としては「河岸段丘、海岸段丘」を変えられない事情があるのだろう。

気象関係は、第3編の本体はほとんど変わっていないが、巻末資料がふえている。また、第4編の第9節「気象災害」のうち台風と集中豪雨の事例が最近のものにさしかえられた。2018年7月の西日本の豪雨は、梅雨期の雨が被害をもたらした例としてとりあげるのはもっともだが、水平に数百 km のひろがりをもったことが特徴で、「集中」の例としては不適切だと思う。「集中豪雨」というキーワードをとりさげるわけにはいかなかったのだろうが、もうすこしうまい位置づけをしてほしかった。

初版の読書メモに書いた、第4編 第4節「地球環境問題(1)」(改訂版では170ページ)の「氷床」という表現のまちがい(「海氷」とすべきところ)と「大陸氷河」という表現がうまくないこと(「氷河」でよい)は、なおっていない。わたしが出版社にお知らせするのをわすれていて申しわけない。

情報の出典の表示が簡単すぎることもあいかわらずだが、これは今回のような小改訂では期待していなかった。大改訂の際に考えてほしいと思っている。

折りかえしのあとに、目次を、初版との対比つきで示した。出版社のサイトの本書のページ http://www.chart.co.jp/goods/item/rika/35056.php には、ここで示したよりも細かいレベルまでの目次情報があるのだが、ここでは原則として見開き2ページとなる節のレベルまでとした。
Continue reading

Thomas C. Smith [スミス] (1959 / 大塚 久雄 監訳, 1970) 近代日本の農村的起源 [The Agrarian Origins of Modern Japan]

  • Thomas C. Smith, 1959: The Agrarian Origins of Modern Japan. Stanford University Press.
  • [同、日本語版] トマス C. スミス 著, 大塚 久雄 監訳, 1970: 近代日本の農村的起源。岩波書店。
  • — 2007: 近代日本の農村的起源 (岩波モダンクラシックス)。岩波書店, 343+25 pp. ISBN 978-4-00-027152-3. [わたしはこの版を読んだ]

Williams (2003)で「武蔵の国の農家 石川家の日記」が参照されているところがあった。その情報の出典の候補は2つあったのだが、2018年11月に確認したら、本書であることがわかった。本書には、戸谷(1949)を経由して、現在の八王子市 東浅川町にある石川家の日記にもとづいた、つぎのような記述がある。

  • 第6章、126-128ページ。1728年には山腹で薪や緑肥を採取するのに労働時間を多くかけていたが、1790年代に養蚕で現金収入が得られるようになったのにともなって燃料や肥料(干鰯)を買うようになり、1804年には山での作業時間は少なくなっていた。
  • 第7章、145ページ。石川家の保有地では陸稲から水稲への切りかえによって米の収量が約100パーセント増加した。
  • 第11章、267ページ。石川家の当主は「鉄砲稽古」をした。(これは農民も武芸をしていた例とされているが、石川家は江戸時代初期から「千人同心」という武士でもあったので、この文脈で農家の例とするのは不適切だと思う。)

また、第8章の179ページと第9章の196ページには、戸谷(1949)を経由して、現在の平塚市 土屋にある原 家の記録にもとづいた記述がある。

この機会に、本書をひととおり読んでみた。
2007年の「岩波モダンクラシックス」版は、1970年に出版された本をそのままリプリントしたもののようだ。
訳者あとがきによれば、著者は1916年生まれ、1958年にスタンフォード大学教授になり、1970年当時はカリフォルニア大学バークレーの教授で日本史を担当していた。
監訳者と、訳者(五十音順・敬称略、石坂 昭雄、大河内 暁男、楠井 敏朗、関口 尚志、樋口 徹、松尾 太郎、毛利 健三、山之内 靖)は、いずれも西洋経済史を専門としている。本書を翻訳する動機は「日本の経済史は、西洋の歴史家にどう見えているか?」というものだったそうだ。

わたしは日本史の本をあまり読まないし、読みかけても途中で疲れてしまうことが多い。本書は疲れずに読めたと思う。それはわたしが日本史や日本経済史の用語や概念に慣れておらず、どちらかといえば西洋(とくにアメリカ合衆国)の社会科学の概念と訳者たちが採用したその日本語表現のほうに慣れているからなのかもしれない。

本書にあらわれた著者の認識は、当時の日本の学者によるものとちがうだろうし、その後の学問の発展で修正が必要なところもあるだろうと思う。しかし、わたしにはそれを評価できない。ひとまず本書から読みとれたことを事実であるかのように書いておく。

本書を読むまえに、わたしはなんとなく、江戸時代の日本社会は変化が小さかったと思っていた。しかし、本書によって、江戸時代の日本の農村社会は、ある方向に変わりつづけていた、という認識にいたった。

第1部「伝統的村落」
江戸時代初期 (17世紀) の日本の農村は、拡大家族的な農耕経営集団からなっていた。「拡大家族(extended family)」は、核家族や直系家族ではなく、おじ おば いとこなどの傍系親族もいっしょに住む家族をさす。ところが江戸時代初期の農家にはこのほかに、奉公人も同居していて、そのうちには世襲奉公人(「譜代」といわれた)もいたし、買われた人(奴隷のようなもの、ただしこの奴隷の概念は西洋のものだと思う)もいた。家長と奉公人の関係は、労働とその対価を明確にした契約ではなく、対等ではなかったが、互助的関係だった。また、同居ではなく別の家族となっているが「親方」の土地の農耕に従事する「名子」もいた。さらに、土地を分与された分家も、(この時代は)分与された土地の規模が小さいので独立経営はできず、本家の土地の農耕にも従事した。このように、拡大家族をさらに拡大した形の農耕経営集団があった。

村の政治には、家長だけが発言権がある場合が多かった。違反者に対する制裁は過酷なばあい(村払い、村八分)もあった。しかし、村社会は一方的支配でなく合意形成重視だった。あらかじめ有力者間で相談しておいて、正式な会議では全員一致になるのがよいとされた。このような村社会運営のしくみは、つぎのように農業経営の実態が変わっていっても伝統として残り、実態とのくいちがいが紛争のもとになることもあった。

第2部「村落の変貌」
第2部のおもな内容は、18世紀から幕末までの農村の変化。(むりやり要約すると) 土地生産性が高まったが、労働集約的になった。農村内の農耕経営の規模の格差は小さくなったが、土地保有の規模の格差(地主と小作人の富の格差)は大きくなった。

第6章 「市場の成長」
1600年から1800年のあいだに、都市が発達した。農村にも貨幣の使用がひろがり、市がたったり、商人が買いつけや行商にくるようになった。農業でも、米も(地域によっては)商品となったほか、綿、麻、藍、なたね などの商品作物生産や養蚕が活発になったが、その種類や規模は地域とごにまちまちだった。織物などの工業も農村にひろがった。農家のおもな現金支出は、肥料(干鰯など)と労働者にはらう賃銀だった。

第7章「農業技術」
1600年から1850年のあいだに、さまざまな技術的変化があった。ほとんどは新しい発明ではなく、地域から地域への伝播で、そこに市場・商人のはたらきがあった。
宮崎 安貞 (1698) 『農業全書』をはじめとする農書が出た。農民自身が記録したものもあった。
肥料(干鰯、油粕、下肥など)の利用がひろがった。それに助けられて、二毛作・三毛作が可能になった。
作物の品種がふえ、地域間で移植された。栽培可能な時期がのびた。
灌漑用水、排水などの土木工事がおこなわれた。そして、畑から水田への転換や、あらたな農地の開発がおこなわれた。草地、森林、荒地は減るので、薪、肥料、飼料の村落共同資源は減った。それは損失になった場合もあるが、農家の経営の個別化を促進した。
稲作での田植え、種もみの選別、畑での輪作、などの技術も導入された。

徳川時代の技術革新は、土地生産性(面積あたりの収穫量)を増加させたが、面積あたりの労働必要量も増加させた。農耕はますます労働集約的になった。
農耕経営単位は小規模化した。拡大家族型の集団から、核家族が独立し、小作制にうつっていった。その主要因は人口増加ではなかった。農耕作業が(手工業と同様に)複雑になり、効果をあげるには大規模経営よりも小規模経営のほうが適切になったのだ。
同時代の西洋では、これと対照的に、農耕経営単位の大規模化、そして、農耕の機械化、人口の都市集中がおきていた。

第8章「労働の変貌」
18世紀のあいだに、農業従事者は減った。(全国の人口がよこばいで、都市の人口が増加した。) 世襲奉公人がしだいに消滅し、債務奉公も期間が短くなり、奉公人はしだいに賃銀労働者にかわっていった。

第9章「名子の変貌」
労働の価格があがり、大土地経営には不利、家族経営に有利になった。(大土地経営者は浪費する傾向もあった。それが文化・学術をささえてもいたのだが。) 大土地経営は、労働者にじゅうぶんな就業日数を用意できなかった。家族経営ならば、副業(たとえば手工業にやとわれること)ができた。大土地経営者は、小作方式をとり、経営を小作人にまかせた。そうすれば土地保有は拡大できた。名子は親方の家での労働から解放された。名子は小作人に変わっていった。

第10章「協同集団の衰退」
村落での大土地保有者と小土地保有者との関係も、親方と名子の関係と類似だったが、そこでも協同・義務の関係がうすれていった。
協同作業がなくなったわけではないが減った。たとえば、屋根が かやぶき から かわらぶき にかわったのは、かやぶきに必要な協同作業ができなくなったからだ。
拡大家族は核家族に変わっていった。土地生産性が(1%/年くらいで)あがったおかげで、分家が(多くの場合は小作農として)自活できた。
農耕経営の規模の格差は小さくなり、小作農家も自作農家もほぼ家族規模になった。
労働需要の年間の季節による変動もちいさくなった。

新しい経済関係は、永続的な人身関係でなく契約によるもので、協同的でなく利己的な動機によっていた。(同じ人々が協同労働と(農業や農村手工業の)賃労働との両方のかかわりかたをすることもあった。)

1921年の政府調査によれば、小作料には5つの類型が並存していた。地主の裁量が強い順にならべる。

  • 刈分 (分益小作制) … 収穫の一定割合
  • 検見 … 毎年の収穫量を査定して割合を定める
  • 定免 … 現物の一定量 (5年くらい固定、不作の場合は調整)
  • 代金納 … 貨幣ではらうが、現物の一定量に対応した額
  • 貨幣地代 … 貨幣の一定額

第11章 「新しい階級関係」
1700年ごろから、土地保有の集中が進んだ。農業経営の支出(年貢、肥料など)は変動が少なかったが、収入は年々の収量の変動にともなって変動した。それで小土地保有者は借金にたよることが多く、返せないと担保の土地が貸し主(大土地保有者であることが多い)のものになった。
土地保有の規模の格差は拡大した。土地をもたない階級 (「無高[むたか]」) が生じ、小作や、農村手工業などに従事した。
土地保有の規模によって階級ができたともいえるが、個々人の上向き・下向きの移動もあった。
豪農と農民大衆とのへだたりが大きくなった。反面、豪農と武士との階級差が小さくなった。

第12章「村落内の政治闘争」
協同農業が衰退した。しかし村の役職は、古い権力関係によってつくられたままだった場合が多い。そこで、徳川時代の最後の1世紀には、政治的紛争が頻発した。原因は、貢租のわりあてや、共同地や用水権の管理に関する利害対立だった。
事例として、すでに商工業がさかんになっていたにもかかわらず、政治組織は江戸時代当初の大土地所有者が支配していた、倉敷や、紀ノ川流域の橋本などがあげられている。

第13章「農村の変化と近代日本」
日本が19世紀後半から近代化を達成できた条件は、それまでの150年ほどの間の農村の変化によってできていた。【ここは著者の思考をのべていて、ここまでの本文は裏づけにはなるものの、理屈としては飛躍があると思う。読者としては他の人の議論と比較してみたくなる。】
1. 政治上の改革(明治維新)を指導したのはおもに下層武士だったが、農村にも経済力と知識をもつ人びとが育っていて、改革に参加した。
2. 農村の経営体制は変化したが、家族の繁栄のための連帯と服従が重要な価値であることには変わりがなかった。近代化の指導者はそれを利用して、数十年にわたって人民の努力を統御した。
3. 農業生産性が幕末には高くなっていた。近代化を推進する政府は、徳川時代とほぼ同程度の水準の租税によって、農村から建設資金を調達し、外国からの借り入れをさけることができた。
4. 農村の労働者は18世紀ごろから貨幣誘因によって農村内工業などに移動可能になっていた。近代には都市や工業地帯に移動した。また、農村は知的労働者となる人も送りだすことができた。

文献

  • 戸谷 敏之 [とや としゆき], 1949: 近世農業経営史論。日本評論社。[読書メモ]
  • Michael Williams, 2003: Deforesting the Earth. University of Chicago Press. [読書ノート]

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

戸谷 敏之 (1949) 近世農業経営史論

  • 戸谷 敏之 [とや としゆき], 1949: 近世農業経営史論。日本評論社, 529 pp.

著者名のよみは、本書奥付によった。CiNii Booksの目録情報では「トタニ」となっているのだが、これは(おそらく本書ではなく他の著書の目録情報を入力した際によみかたがわからなかった入力者の憶測による)まちがいだろう。

わたしがこの本に出会った経過はつぎのようなものだ。Williams (2003)の本を2004年に読んだら、武蔵の国の農家である石川家の日記が材料としてとりあげられていた。それは、わたしが2000年までつとめていた東京都立大学で三上 岳彦さんたちが天気の資料として使っていたものと同じにちがいなかった。Williamsの注のかきかたから、情報の出典はふたつの可能性があった。2018年11月になって、その一方の著者だったTotmanによるあたらしい本が出たのを機会に、その両方を(大学図書館蔵書で)たしかめてみた。その結果、Smith (1959)のほう(日本語版の2007年刷りで126-128ページ)だとわかった。そこの出典として(130ページの注で)しめされていたのが本書だったのだ。

本書も大学図書館で見つかった。ハードカバーだが、1949年に出た本で本文の紙がおそらく酸性紙なのでだいぶ変色している。なお年代は本書ではほとんど日本の年号で書いてあり、ここに書く西暦はわたしが換算をこころみたものである。

本書は著者の没後に編集出版されたもので、あとがきは宇佐美 誠次郎さんが書いている。あとがきによれば、著者は1912 (大正元)年生まれ、1933 (昭和8)年4月、東京大学経済学部に入学したが思想問題で入学を取り消され、1939 (昭和14)年3月に法政大学経済学部を卒業、日本常民研究所につとめ、また小野 武夫 博士の助手として日本学術振興会の補助を受け、土地制度史ならびに農業技術史研究に従事した。1944 (昭和19)年3月に兵役にとられ、1945 (昭和20)年9月にフィリピンで戦死した。

本書は「戸谷敏之論文集」全3巻の第1巻になる予定だったが、CiNii Booksを検索してわかるかぎりでは、実際に出版されたのは、本書と、1952年に御茶の水書房から出た『イギリス・ヨーマンの研究』で、日本肥料史に関する論文集は出なかったらしい。

あとがきにある、雑誌などですでに出版された論文のリストとつきあわせてみると、本書 全8章のうち、第2章、6章、8章と、もしかすると第1章は既出版だが、あとは未出版の遺稿だったようだ。石川家の日記が出てくる第4章は200ページ近くあるいちばん長い章で、本書が最初の出版なのだ。

あとがきをみると著者は農家経営や農業経済を理論的に考察しようとしていたらしいのだが、本書は、第2章の一部分以外は、事実の提示が圧倒的に多い。それは思想統制をさけ、あとがきの筆者の表現によれば「奴隷のことば」で書かれたせいなのだろうか?

ひとまず、拾い読みしてわかったことを書いておく。だいたい著者がどんな資料をとりあげたかというところまでで、農家の経営や労働に関する著者の主張は、調査まえの仮説として書いてあるところはわかったところもあるが、調査後の結論は(書かれていない場合もあるが書かれていても)わたしにはほとんど理解できていない。

第1章「江戸時代に於ける農業経営の諸類型」
江戸時代の農家の経営を、東北日本型と西南日本型にわけ、さらに東北は「地主経営」と「名子経営」にわける、という類型わけを、ひとまず前提とする。そして、「類型の適否をたしかめよう」という態度で、各地の江戸時代から残っている文書をみて、農家の収支を評価していく。
事例は8地方にわけてあるが合計20件ある。農家の収入はほとんど農業収穫で、支出は年貢、肥料代、奉公人賃銀などだ。
それぞれの事例について「東北日本型」「西南日本型」と判定しているが、類型の地方名が実際の地方と対応するわけではない。この章は各論で終わっていて総括はない。

第2章「長防風土記に現れたる農業経営の諸類型」
長防風土記」というのは、 (Wikipedia「長州藩」「毛利敬親」などの情報をあわせてみると) 長州藩の藩主 毛利 敬親 (本書では「毛利忠正」としているが)が1839(天保12)年につくらせ1851(嘉永4)年に完成した藩の地誌(そのときの題名は「防長風土注進案」だったらしいのだが)の、明治政府が作らせた謄写本だ。この章では、藩内のいくつかの村をとりあげて、農家の収支を、収穫物と現金の両方にわたってみている。また、(本書ではめずらしいのだがこの章では) ヨーロッパの経済史家の学説を参照して、「自然経済」と「貨幣経済」は段階でわかれるのではなく共存するというような議論もしている。

第3章「近世地主の農業経営」
執筆時「神奈川県 中郡 土澤村 土屋」、江戸時代の「相模国 大住郡 土屋村」(現在は「平塚市 土屋」らしい) の(旧)名主の 原 家の「田畑仕付控帳」という、農業労働者(「奉公人」)にさせた毎日の労働内容が書いてある文書をもとに、作付けと労働の態勢を記述している。

第4章「近世に於ける武蔵国多摩郡の農業経営 –旧千人同心石川家文書による–」
執筆時「南多摩郡 浅川町 原」(現在は「八王子市 東浅川町」)の石川家の日記にもとづく研究。著者は1942 (昭和17)年11月13日に帝国農会の紹介により石川家を訪問してから、たびたび訪問して記録を写し、1年あまりかけて検討して原稿を書いた。石川家は江戸時代を通じて「千人同心」という武士でもあったが、しだいに農業が主となり、原稿執筆当時は「1町前後を耕す自作農」だった。1720 (享保5)年から(原稿執筆当時) 222年間の日記がある。
第2節では、1728 (享保13)年、1804 (文化元)年、1841 (天保11)年、1867 (慶応3)年について、日記の本文をあげたうえで、どんな農作業にどれだけの日数をかけているかを論じている。享保のころには山からの植物資源採取(柴刈り)に多くの日数をかけていた(この件がSmithをへてWilliamsに引用されていたのだった)が、文化のころには減っている。
第3節では、1720(享保5)年から1889(明治22)年まで、各種作物の植え付け面積と収量を、見つけたかぎり全部書きだしている。そして、約30年おきの年について数量を集計し、変遷を論じている。

この日記は、いまでは、八王子市の郷土資料館の資料シリーズの『石川日記』として印刷出版されている (https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kankobunka/003/006/p005341.html )。しかしそれは1979年以後のことだ。著者は手書きの原本を読んだのだ。著者が知ったときすでに貴重な資料であると認識されていたらしいが、おそらく本書が出て、さらに Smith などにとりあげられることによって、歴史研究に有用な資料だという認識がつたわって、出版されることになったのだろうと思う。

第5章「小作人の農業経営」
第1節では、小作制度が広くおこなわれるようになったのは元禄・享保以後であること、幕末には全国の田畑の3分の1近くが小作地であったと推定されること、小作制度が存在したのはおもに西南日本であること、などを指摘している。
第2節では、小作人の農業経営を論じようとするが、資料はきわめてすくない。
そこで第3節では、小作料額の数値を、全国の市町村史などから集めて列挙し、そこからひとまずわかることを記述している。

第6章「旧藩時代に於ける阿波の農業経営 –後藤家文書の紹介–」
「阿波国 名東郡 早淵村」(現在は「徳島市 国府町 早淵」らしい)の「与頭庄屋」後藤 庄助が1850 (嘉永3)年に藩に建議した「吉野川筋用水存寄申上書」という文書があり、子孫で「日本染料史の権威」(本書の表現)である後藤 捷一 氏が出版した。その文書には、当時の農家の収支計算の試みがある。著者はさらに後藤家文書を見せてもらって、再検討している。

第7章「労働集約と農耕技術の相関性に就いて」
著者は、江戸時代の日本の農業では「労働集約の深化」と「農耕技術の進歩」がともに進んできたのであり、労働集約は「裸の労働の濫費」ではない、と考えている。
著者はそれを「立証したい」という考えのもとに、全国の7地方それぞれの江戸時代の資料から農耕にかけられた労働量を見積もり、昭和16 (1941)年度農作業慣行調査と比較した。

第8章「明治前期における武蔵野一農家の経済生活」
執筆当時「東京府 南多摩郡 川口村 犬目」(現在は「八王子市 犬目町」)の野口家の1871(明治4)年から1889 (明治22)年までの金銭出入簿を材料に、明治維新後の税制や貨幣制度が急激に変化するなかで、農家の経営はどのようだったかを見る。この農家のおもな収入源は大麦などの畑作と養蚕で、米は買っていた。

文献

  • Thomas C. Smith, 1959: The Agrarian Origins of Modern Japan. Stanford University Press.
  • [同、日本語版] トマス C. スミス著, 大塚 久雄 監訳, 1970: 近代日本の農村的起源。 岩波書店。(2007年に「岩波モダンクラシックス」の1冊として再版されている。版組みはかわっていないようだ。) [読書メモ]
  • Michael Williams, 2003: Deforesting the Earth — From Prehistory to Global Crisis. University of Chicago Press, 689 pp. [読書ノート]

折りかえしのあとにくわしい目次をつける。
Continue reading

横瀬 久芳 (2015) はじめて学ぶ海洋学

  • 横瀬 久芳, 2015: はじめて学ぶ海洋学 (An Introduction to Oceanography)。朝倉書店, 151 pp. ISBN 978-4-254-16070-3.

2015年に出た本で、わたしは2017年ごろに知ったのだが、なかみに目をとおすのは2018年11月になった。

海洋学の入門書で、おそらく大学の1こま(90分×15回程度)の科目の教科書として書かれたのだろう。まえがきにも書かれているように、総合科学としての海洋学をひろく説明しようとしたものだ。ただし、海洋と人間とのかかわりについては、自然科学的な観点でいえることに話題をしぼっている。

第1章では、人間がむかしから航海との関連で海洋を知ってきた、そして20世紀には海底探査によって海洋の3次元的な形がわかってきた、という形で、人間とのかかわりにふれながら、海洋のひろがりを説明している。

第2章「水の惑星」は、気候システムの部分としての海洋、そして海洋物理の話題。大気中の放射伝達や大気大循環についてもわりあいくわしい。風が海流をおこすしくみに出てくるエクマンらせん、海水の密度が温度にどのようによるか、水面の波と潮汐など、わたしが教えるべきなのだがそれほどよくわかっていないことが説明されているので、わたしには参考になる。

第3章は、プランクトンから魚にいたる海洋の生態系の話題。深海魚や、熱水噴出口のあたりにすむ生物の話もある。

第4章は海洋と人間とのかかわり。4.1節は人類の歴史、とくに日本に人がすみはじめたころの人の移動について知られていること。4.2節は海洋の汚染。4.3節は資源の話で、前半は生物資源、後半は鉱物資源やガスハイドレートのこと。4.4節は持続可能性の問題。

著者について、わたしは本書ではじめて知ったのだが、調べてみるともともとの専門は岩石やその化学成分で、近ごろのおもな研究課題は海底の火山活動だ。海洋学といえば海底の地質や海底の地球物理もふくむことがあるのだが、本書ではそれに関する話題は、海底地形が第1章の後半に、海底の鉱物資源が第4章のうち4.3節の後半に出てくるけれども、あまりめだたない形になっている。著者は、おそらく海洋学という授業の担当をまかされて、自分のせまい意味での専門ではない多数の分野を勉強して教科書を書いたようだ。(参考文献リストのはじめに、イギリスOpen Universityのものをはじめ複数の英語圏の海洋学教科書があげられている。)

気象を専門とする者からみて、第2章での気象の話題のとりあげかたの大部分はよいと思う。しかし、ひとつおおきな不満がある。41ページの図2-8で、気体の分子量のちがいが密度のちがいをもたらすことを、理想気体を想定して、説明している。それ自体はよい。しかしその図の表題が「湿った暖かい空気はなぜ軽いか」となっている。たしかに、ここに書かれたしくみによって、温度が同じならば水蒸気のわりあいが多いほど空気の密度は小さいのだが、地球大気中で水蒸気を多く含む空気が上昇しやすいことのおもな理由はそれではなく、水蒸気が凝結する(雲になる)際に 水蒸気のもっていたエネルギーが水蒸気を失った空気に移ることによって 温度をあげることなのだ。(わたし自身、大学院生のころ、両方の因果連鎖があることは理解したものの、文献に出てきた記述がどちらをさすのかをまちがえたことがあったのを思い出した。) 正しい事実の指摘でも、バランスがわるいと、まずい知識伝達になってしまう例だと思う。自分もそういうことをやっていないか注意が必要だと思った。

折り返しのあとにくわしい目次をつける。
Continue reading