隈 健一 (2023) ビジネス教養としての 気象学

  • 隈 健一, 2023: ビジネス教養としての 気象学。(日経 BP) 日本経済新聞出版, 219 pp. ISBN 978-4-296-11697-3.

2023年9月の新刊。四六判 縦書きのペーパーバック。交通、農業、電力をはじめとする産業に気象情報を活用しようとよびかける本だ。

著者は1983年から気象庁につとめてきた人で、わたしの知るかぎりでは、おもに数値天気予報の技術開発にかかわってきた。2019年に気象庁を退職してからは、東京大学に所属し、「ClimCORE」(クライム コア) という気象情報活用のためのプロジェクトで働いている。このプロジェクトについての説明は本書第4章のコラム (209-211ページ) にある。

ClimCOREの重要な部分として「領域再解析」というしごとがある。物理法則にもとづく数値計算で天気予報の材料をつくるのが「数値予報」、観測値を数値予報のためのモデルにとりこんで大気の状態量のデータセットをつくるのが「データ同化」、リアルタイムの天気予報とは別に、一定の数値予報モデルをつかって長期間にわたるなるべく質のそろったデータセットをつくるのが「再解析」だ。全地球の数値予報モデルによる再解析は、気象庁が、まえの「JRA55」につづいて「JRA3Q」として実施している。しかしローカルな議論にはもっと空間分解能がこまかいデータがほしい。それをやるのが「領域再解析」だ。これまでもMSMという数値モデルによるリアルタイムのデータ同化プロダクトがつかわれてきているが、統計的な議論には長期間の質のそろったデータがほしいのだ。

そのような気象データを活用するには、背景知識が必要だ。そこで本書では、まず第1章で、自然科学としての気象学の知識を概観する。50ページぐらいで言えることはかぎりがあるので、参考文献にあがっている 小倉 義光 『一般気象学[読書メモ] などでおぎなうとよいだろう。第2章では、現代の天気予報がどのようにだされているかを説明している。そこに出てくる数値予報や、レーダーをはじめとする気象観測技術は、リアルタイムの天気予報だけでなく「領域再解析」の基礎となる技術でもある。第3章では、いわゆる「異常気象」と、地球温暖化について、そして両者がどのように関係しているかについて、そのような話題に出てくるいろいろな用語の説明をふくめながら論じている。第4章では、どのような気象データがつくられているか、そしてそれをどのように活用することが考えられているかの話がある。

本書であつかわれている応用の話題は、災害の被害軽減 (保険をふくむ) の話はわりあい具体的だと思うが、気象情報を利用してもうける話はあまりない。それは産業ごと、また企業ごとにまちまちで、一般化してのべにくいのだと思う。それぞれの主体が、気象庁や ClimCORE プロジェクトが出してくれるものを理解して、どう活用するか考えることになるのだろう。

折りかえしのあとに 目次をつける。
Continue reading

Christian Pfister & Heinz Wanner (2021) Climate and Society in Europe — the Last Thousand Years.

  • Christian Pfister & Heinz Wanner (translated by Angela Wade), 2021: Climate and Society in Europe: the Last Thousand Years. Bern: Haupt Verlag, 397 pp. ISBN 978-3-258-08234-9.

2021年に出版された、A5判より大きくB5判より小さい判形のハードカバー。わたしは2021年末に洋書屋さんの通信販売のウェブサイトで見つけて注文し、2022年2月に受け取った。

Pfisterさんは Bern大学の歴史学者で1990年ごろにはすでに歴史気候の研究者として知られていたが今もactiveらしい。Wannerさんについてわたしはよく知らないが、本の編著者としてはときどき見かける。出版社はベルンにあり、ウェブサイト http://haupt.ch があるのだが見ようとすると Forbidden になってしまう。Twitter アカウント @HauptVerlag をみつけたのできいてみたら、ウェブサイトの設定でヨーロッパの外からのアクセスを拒否しているのだそうだ。不満だがくいさがらないことにした。(スイスは学術のレベルは高いのだが、出版社は地方出版社的なものしかない。ドイツ語圏の主要な出版業は旧西ドイツにある。)

本書の話題の中心は、西暦1000年ごろ以後のヨーロッパの気候を、人が書いた文書の情報にもとづいて、復元推定した結果だ。日本の歴史時代の気候の復元推定ならば、毎日の天気をふくむ日記がつかわれることが多い。ヨーロッパにも毎日の天気をふくむ日記があることはあるのだが (本書4-4-3節、94-97ページ)、めずらしいもので、それをおもな材料として議論することはむずかしいらしい。つかわれている材料は、農作物の収穫日付とか、川の氷などの自然物の観察などが多い。本書では、1年を四季にわけたうえで、さまざまな記録を、寒暖と乾湿それぞれ -3 から +3 までの7段階の指標にして集計する方法で、ヨーロッパの毎年の四季の寒暖・乾湿の時系列データを得ている。本文で論じているのは、冬と夏は西暦 1000年以後、春は1200年以後、秋は1400年以後である。

目次につづいて Online appendix の紹介がある。URL https://boris.unibe.ch/id/eprint/148155 は正しいが、DOI は 本書に印刷された 10.7892/boris.148155 ではなく 10.48350/148155 である。内容は本書に印刷された Table 4 までよりも拡充されて Table 9 まである。しかし、2023-09-13現在 boris のサイトにあるファイルのうち Table 4 の内容が、ファイル名とちがい、(現在の) Table 1 と同じものになっている。本書でつかわれた情報の出典文献リストなので、確認できないのは残念なのだが、まだ必要にせまられていないのでといあわせていない。

折りかえしのあとに 目次をつける。
Continue reading

菊池 勇夫 (2023) 江戸時代の災害・飢饉・疫病

  • 菊池 勇夫, 2023: 江戸時代の災害・飢饉・疫病 — 列島社会と地域社会のなかで。吉川弘文館, 248 pp. ISBN 978-4-642-04354-0.

2023年3月の新刊、A5 縦書きのハードカバー。わたしは2023年9月に店頭で見つけて買った。『飢饉の社会史[読書メモ] など、近世の東北地方の歴史、とくに飢饉について、多くの著作のある歴史学者による新しい著書である。内容の大部分は、章ごとに、著者がつとめていた大学の紀要などあちこちに、多くは2019年以後に発表されたものであり、ひとつのまとまった論の本ではないが、単行本としてまとめられたのはありがたい。

著者のこれまでの本にくらべて、疫病 (現代の概念としては「感染症」だが、歴史的概念としてこの用語をつかっている) に、災害・飢饉とならんで重点がある。しかし、わたしは、むしろ気象災害と飢饉についての情報源として期待している。人間社会に対するインパクトとしては、そこに疫病がくわわることも重要であることはわかる。しかし疫病のひろがりかたは偶然的要因も大きく、その因果関係にふみこむことはむずかしいと感じるのだ。

わたしにとっていちばん重要なのは第2部第1章だ。ここでは、仙台市西部にあった宮城町で1967年に編集された『宮城町誌 史料編』に収録された4つの年代記類にもとづいて、この地域の各年ごとの天候・作柄・疫病などの状況を論じている。章末には1774年から1889年までの年表の形に整理されたものがあり、各年のうちのどの時期にどんなことが起きていたかの状況を概観できる。本文では、「大風雨・洪水」、「日照り・かんばつ」、冷害、その他の気象災害、流行病、噴火・地震など、食料危機にわけて論じられている。わたしにとって意外だったのは、日照り・かんばつのほうが冷害よりも頻度が高かったことだ。ただし日照りはかならずしも凶作になるわけではなく、1851 (嘉永 3) 年のように凶作になっても飢饉にはいたらなかった。

第2部第2章では、仙台藩 (第2部第1章の地域をふくむがそれより広い) について、宝暦、天明、天保の飢饉のときにどのように疫病が流行したか、社会はそれにどのように対応したかをまとめている。

第2部第3章は、飢饉のとき人は何を食べていたか。庄内藩では平常は農民は米を食べていたが、飢饉のときは、野草の根や葉を採集して飯にまぜる「かて飯」が奨励された。

第2部第4章は、一関藩の建部清庵 (1712-1782) の『民間備荒録』をとりあげ、とくに、狂犬病 (当時の表現で「風犬の患」) と、飢饉のときの人の移動 (流民) を論じている。

第1部第3章では、1832 (天保 3) 年のインフルエンザと推測される疫病をとりあげている。「琉球風」といわれたが、これは時期がたまたま琉球の使節が江戸に来たときにだったかららしい。九州から (確かではないが長崎からと考えられている) しだいに東・北にひろがり、松前に達した。この年は、第2部第1章によれば仙台では夏は日照りだったのだが (旧暦七月末以後には雨があったが)、八戸藩では『天保三壬辰年稀集』に「気候不順」と書かれており、著者は「ヤマセ (東風冷雨)」を示唆している。これを確認するのはわたしの課題になりそうだ。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

原 武史 (2019, 2023) 地形の思想史

  • 原 武史, 2019, 文庫版 2023: 地形の思想史 (角川新書 K-421)。KADOKAWA, 277 pp. ISBN 978-4-04-082436-9.

2023年 5月に出た縦書きの新書本。2019年に単行本として出た本の文庫版だ。さらにさかのぼると、KADOKAWAの雑誌『本の旅人』に連載されたものらしい。

わたしは単行本が店頭に出たときに見た。題名どおり地形に関する思想史の論考ならば読もうと思ったのだが、まえがきに「紀行文風のエッセイ」とあったので、見送ったのだった。しかし、新書本になったのを見たら、最初の話の舞台が、わたしにもなじみのある浜名湖であることに気づいて、読むことにした。

目次は単純なので、折りかえしのあとにまわさずこのつぎにつけておく。章にあたるところが「景」で、各章は「上」「下」にわかれている (雑誌に2回にわかれて出たのだろう)が、そのほかの節見出しはない。
== 目次 ==
– まえがき
– 目次
– 第1景 「岬」とファミリー
– 第2景 「峠」と革命
– 第3景 「島」と隔離
– 第4景 「麓」と宗教
– 第5景 「湾」と伝説
– 第6景 「台」と軍隊
– 第7景 「半島」と政治
– あとがき
– 新書判あとがき
– 主要参考文献一覧
== ==

「第1景」は、浜名湖の北側の 引佐 [いなさ] 細江 とよばれる部分にある、五味半島という [注] 小さな半島にある別荘に、現 上皇 (当時は皇太子) の一家が夏休みにたびたび (1967-1978年のあいだに 8回) 滞在した、という話だ。その別荘は、「平野社団」の「西気賀保養所」だった。
【[注] わたしは「五味半島」という名まえを知らなかった。「地理院地図」で確認してみると、半島の名まえはないが「五味」という地名はある。そういわれてみれば、わたしが1970年代に見ていた2万5千分の1の地形図でもそうだったと思う。しかし、行動範囲のちょっと外だったので、気にとめなかったのだった。】

【この件を、わたしは本書よりさきに、テレビのドキュメンタリーで見ていた。NHK BS-P (BSの3チャンネル) で 2020年4月25日に放送された「天皇陛下 はじめての一人旅 — 奥浜名湖 知られざる交流」だ。その題名になっているのは、浩宮 (当時) が、おそらく小学校の学期の日程のつごうで、両親とは別行動で浜名湖にむかったときのことなのだが、話題の中心はむしろ一家で滞在したことで、本書と共通だった。おそらく本書のもとになった『本の旅人』の記事を見た人が番組を企画したのだろう。】

皇室はいくつもの「御用邸」を持っていたが、皇太子 (当時) は、昭和天皇のものではない、民間の別荘を借りたのだ。それは御用邸よりは小規模で、随行者もすくなかったが、それなりに security が確保されている必要があり、湖につきだした小さい半島という地形が重要だった。住宅団地に関する著作もある著者は、皇太子一家も核家族として行動したとみている。そのとき子どもだった現天皇の一家も核家族として行動するけれども、夏休みの滞在場所は伊豆の須崎御用邸となった。

【皇太子 (現 上皇) 一家が浜名湖に来ていた時期は、わたしが親の仕事のつごうで浜松に住んでいた時期とかさなっている。そして高校生のころ自転車で走りまわった範囲に、気賀までははいっているのだが、西気賀はちょっとだけはずれていて、話題の半島を直接には知らない。地図上で、三方原台地よりは低く、現在の湖面よりはじゅうぶん高い、「低位段丘面」として色ぬりをしたところにはふくまれると思う。】

【「平野社団」という団体の名まえは知っている。わたしの住んでいた家のちかくにも、その社団の保有する屋敷があった。ただしそれがつかわれているようすはなかった。】

【企業の保養所については、わたしは、夏休みに親戚の人がつとめる大企業の保養所にとめてもらった経験はある。わたしの親のつとめる会社が浜名湖に保養所をもっていたら、それを利用する機会はあっただろうか。おそらく夏休みには東京本社の人、冬には北陸の工場の人の需要が高く、浜松工場関係者が行けるとしても学期中の週末1泊ぐらいだっただろう、などと思った。】

「第2景」は、東京都と山梨県にまたがる山間部。
1951-1952年に、日本共産党が武装闘争路線をとり「山村工作隊」が小河内村を本拠として活動しようとしたが、警察につかまった。共産党は1955年に武装闘争路線を否定した。
1969年に、「赤軍派」が正体を隠して大菩薩峠にいて、逮捕された。赤軍派はこれで潰滅したわけではなく、1970年に「よど号」事件をおこした。
この2つのできごとの立地条件には共通性があるといえそうだ。
もうひとつ、明治期に、武蔵五日市で、憲法草案をつくるうごきがあったこともとりあげている。これは類似性はあまりつよくない。
この五日市憲法草案づくりの活動は、日本国憲法の源流とされることがある。2013年に、皇后 (現 上皇后) もその文脈で話題にした。草案での天皇の位置づけは日本国憲法よりも明治憲法に近いのだが、皇后はそのことにはふれなかった。また、皇族が小河内村や大菩薩峠を訪問することがあるが、そこで共産党や赤軍派を話題にすることはない。(著者の関心はこのように天皇や皇族のさまざまなものごとへの態度にむかうのだが、わたしの関心はそれについていかない。)

「第3景」は瀬戸内海の島。
長島 (岡山県) には 1930 年に国立らい [ハンセン病] 療養所「長島愛生園」がつくられた。
似島 [にのしま] (広島県) には 1895年と1904年に陸軍の検疫所がつくられ、広島に原子爆弾がおとされたときには被爆者がはこびこまれて検疫所は野戦病院となった。

「第4景」は富士山麓。ここはむかしから宗教の聖地とされてきた。著者は富士吉田と富士宮の浅間神社、富士吉田市 歴史民俗博物館の「富士講」の展示などをめぐっている。日蓮正宗は富士宮の大石寺を本拠としている。 白光真宏会の聖地は富士宮市 人穴 (朝霧高原) にある。そして、オウム真理教は富士宮市 人穴に「富士山総本部」をおき、それから上九一色村 (いまは富士河口湖町) の「サティアン」群に移った。

「第5景」は東京湾。ヤマトタケルに関連するオトタチバナ伝説について。西側の走水では、オトタチバナはヤマトタケル伝説の一部だが、東側の富津では、オトタチバナだけがまつられている。なお、西側の川崎市の橘樹にもオトタチバナの遺品が流れついたという伝説があるが、その丘は開発でくずされていた。

「第6景」は相模原台地の一部である「相武台」。ここには陸軍士官学校がおかれ、いまはアメリカ軍の「キャンプ座間」となっている。地名は昭和天皇によって「相武台」とされ、小田急の駅名は (「士官学校前」をへて)「相武台前」となり、いまもつづいている。
同様に、陸軍航空士官学校がおかれた埼玉県豊岡町 (現 入間市)には「修武台」、陸軍予科士官学校がおかれた朝霞には「振武台」という地名がつくられたのだが、消えた。

「第7景」は大隅半島。 鹿屋には海軍航空基地がつくられ、特攻隊の出撃基地ともなった。戦後も海上自衛隊の航空基地が大きな位置をしめている。
この地方の政治は男性中心の傾向がつよかったが、2019年に垂水市にはじめての女性市議会議員が当選した。
この章では、地形のやくわりはよくわからないが、国鉄 大隅線の廃止という人為的事情もくわわって、国の中央からも外国からも疎遠になってしまった状況をつくる要因になっているとはいえるだろう。

杉村 新 (1973, 2023) 大地の動きをさぐる (暫定メモ)

  • 杉村 新 [あらた], 1973, 文庫版 2023: 大地の動きをさぐる (岩波現代文庫 社会 340)。岩波書店, 295+3 pp. ISBN 978-4-00-603340-8.

文庫版は2023年6月の新刊。もとは、1973年に、「岩波科学の本」という中学生ぐらいの読者を想定したシリーズの1冊として、A5判ハードカバーで出版されたものだ。

残念ながら、わたしはまだしっかり読んでいない。さいわい、文庫版には、斎藤 靖二 さんによる解説がつけられており、本書の章ごとにどんな話題がとりあげられているかはそれを見ればわかる。ここではひとまず、この本を見てわたしの頭に思いうかんだ雑多なことを書きとめておく。

わたしは本書を、高校生のときから知っていて、よい本だと認識していた。おとなになって、買おうと思ったときは品切れだった。1990年代に重版された。わたしが都立大学に勤務していたときで、わたし自身はかかわらなかったが、先輩・同僚の地形学者が尽力したときいている。そのとき1冊買って、20-00年代に共同研究プロジェクトで会った外国の人が日本語を勉強していて地球科学の本を読みたいと言っていたので譲った。それからまた品切れになってしまった。文庫の形で再刊されたのはうれしい。

出版された日にいくつか本屋をまわって、店頭にあったところで買った。めくってみて、さらに目次の書きぬきをしてみた。それで気づいたのだが、わたしは高校生のとき、本書を (たぶん学校の図書室で) 読んだはずなのだが、全体を読んでいなかった。阿寺断層の件だけ拾い読みしたらしい。

阿寺断層の件は、教科書でさきに読んでいた。それと同じ話が、いきおいのよい形で書かれていたので、よい本だと思ったのだった。その教科書は、1973年の高校1年生からの新教育課程むけの東京書籍の「地学 I」だ。地学担当の先生が熱心に説明してくれたせいもあって、断層が数十万年にわたって同じ向きにうごきつづけている事実と、それを解明する手段としての段丘地形に関心がわいた。この教科書も人にゆずって手もとにないのだが、杉村氏自身か、いっしょに阿寺断層の研究をした松田時彦氏が、執筆者にはいっていたのだろう。

わたしは高校の地学クラブで、段丘地形をあつかった。わたしの関心は、地殻変動よりも、氷河性海水準変動 (大陸氷床の消長にともなう海水準の変動) にむかった。(本書では第3・4章に出てくる話題だ。) そして、大学生になってから、1977年に『科学』 (岩波書店) の10月号のCLIMAP特集を読み、つづいて12月号に出た「氷と陸と海」を読んだ。当時のわたしは著者名を気にとめず、のちに杉村さんによるものだと気づいた。また、氷床の重みでその下の固体地球が変形することは気にとめたのだが、海水の重みによる変形 (いわゆるハイドロアイソスタシー) まで議論していることはそのときは気にとめず、のちに (中田・Lambeck 1988 などで) 認識した。

本書のそのほかの話題、たとえば第1章の活褶曲の件や、第10章の室戸岬など 日本の南岸には地震のとき隆起しふだんはゆるやかに沈降することをくりかえしているところが多いという話などには、わたしは本書でではないが見おぼえがある。たぶん、大学生のとき、『新編 日本地形論』 (吉川ほか, 1973) で、専門的なところはよくわからないながら、興味をもって読んだのだった。

杉村さんは、上田 誠也 さんとともに『弧状列島』という本を書いた人でもある。(わたしはこれも、背表紙はいつも見ていたのだけれど、読まずじまいのままきている。) 本書文庫版につけられた裏話によれば、岩波書店から、その内容で青少年むけの本を書いてほしいといわれて、それよりも、いまも進行中の第四紀の地殻変動の本を書きたいと言った。「大地の動き」に関する知識よりも、それにかかわる探究活動に重点をおいた本なので、「…をさぐる」なのだ。

著者はちかごろ、回顧録を、東京地学協会という学会の『地学雑誌』に出している (杉村, 2021, 2023a, 2023b)。『地学雑誌』の論文は J-Stage から無料公開されるようになったが、この回顧録は論文とはちがった「地学ニュース」という分類のページ群になっており、そのPDFファイルは J-Stage ではなく東京地学協会サイトのつぎのページにある。http://journal.geog.or.jp/ja/for-readers-ja/forum-ja/geoscience-news-ja.html これと本書とをあわせてみると、著者の研究遍歴が興味深い。

著者は 1923年生まれで、1944年から、東京大学の地質学教室で、おもに大塚 弥之助 さんの指導をうけている。個別には師匠とちがう主張をしたところもあるが、学風をひきついだところもある。大学に入学するまえに、(旧制) 静岡高等学校に在学し、その地学の教授だった望月 勝海 さんから影響をうけている。杉村さんの、地質、地球物理 (地震・測地など)、地理 (地形) の境目のない地球科学観は、望月さんのものをうけついでいるらしい。望月さんについては、山田ほか (2023) による科学史的な論考が、同じ『地学雑誌』に、こちらは論文として、出ている。望月さんが教えようとした学問には、地質、地球物理、自然地理だけでなく、人文地理までふくまれていたのだという。【わたしの父も、著者より3つ年下なので在学期間はかさなっていないと思うが、静岡高校を出ているので、望月さんの授業を受けただろう。父と地学の話をすることがなかったことを後悔する。父の同期で河川工学者になった高橋 裕 (ゆたか) さんが、その世代の土木の人のうちでは特別に地学的センスが強いのは、望月さんの影響にちがいないと思う。】

「岩波科学の本」から「岩波現代文庫」への再刊は、この読書メモのブログでとりあげた 江沢 洋 『だれが原子をみたか[読書メモ] など、すでにいくつかあるが、もっと積極的にやってほしいと思う。その背景として、岩波現代文庫の大分類が「学術」「社会」「文芸」となっていて「科学」や「自然」がつくられなかったのが残念なことだと思う。自然科学は「岩波科学ライブラリー」の持ち場とされているのかもしれないが、文庫本のほうがふさわしいと思うものもある。「岩波現代選書」から「岩波現代文庫」への再刊もいくつかあるが、「岩波現代選書 NS」からもやってほしいと思う。

文献

  • 中田 正夫, Kurt Lambeck, 1988: 後氷期海面変化とマントルレオロジー – 南極の融解の歴史。地震, 41: 443-455.
  • 杉村 新, 1977: 氷と陸と海。科学, 47 (12): 749-755.
  • 杉村 新, 2021: 戦時下の東大地質学教室で私が学んだこと。地学雑誌, 130 (4): N21-N31.
  • 杉村 新, 2023a: 90年間の学歴 (1) — 駆けだしまで。 地学雑誌, 132 (1): N1-N14.
  • 杉村 新, 2023a: 90年間の学歴 (2) — 地球科学者として。地学雑誌, 132 (3): N51-N60.
  • 上田 誠也、杉村 新, 1970: 『弧状列島』。岩波書店。
  • 山田 俊弘、矢島 道子、須貝 俊彦、島津 俊之, 2023: 20世紀日本地学史を日記の読解から再考する — 地学者 望月勝海の生涯と仕事, 1914-1963年。地学雑誌, 132 (3): 217-230. doi: 10.5026/jgeography.132.217
  • 吉川 虎雄, 杉村 新, 貝塚 爽平, 太田 陽子, 阪口 豊, 1973: 『新編 日本地形論』。東京大学出版会。

折りかえしのあとに本書 (文庫版) の目次をつける。
Continue reading

松浦 正浩 (2023) トランジション — 社会の「あたりまえ」を変える方法

  • 松浦 正浩, 2023: トランジション — 社会の「あたりまえ」を変える方法。集英社インターナショナル, 221 pp. ISBN 978-4-7976-7433-0.

2023年7月下旬に出た 四六判 縦書きのペーパーバック。著者からお贈りいただいた。

トランジション (transition) とは社会のしくみを変えることだ。日本語では トランスフォーメーション (transformation) のほうが (とくに「デジタル …」として) よく聞かれる。著者によれば transition と transformation とに明確な意味のちがいはなく、ヨーロッパでは transition のほうがふつうだそうだ。

本書で重視されているのは、社会を持続可能 (sustainable) にするためのトランジションだ。産業革命以後の人間社会は化石燃料に依存している。これは、地球温暖化の悪影響がつよまりそうだという面からも、化石燃料自体をふくむ資源の有限性からみても、持続可能ではない。また、現代の日本社会のしくみは人口増加を前提としていたところがあり、少子化でこまったことになっている。人口減少に適応するにしても、移民をおおぜいむかえるにしても、日本社会のしくみをかえていく必要がある。

社会のしくみを変えることは、ふつうに合意形成をはかっていたのでは進まない。トランジションのマネジメントが必要だ。とくに、現在のしくみのステークホルダー (stakeholder、利害関係者) は変化に抵抗することが多い。まず先駆的なこころみを支援していくことが必要だ。

本書の第3章では、トランジション マネジメント はどんなことをするかを、ステップにわけてのべている。第4章では、オランダのロッテルダムに例をとって、持続可能性を高めるためのトランジションの例をあげる。(まちを自転車をつかいやすいように変えていくことによって自動車への依存性をへらす活動や、食物残渣をふくむ物質の循環を強める実験的な活動があげられている。) そのような活動をリードしてきた オランダ トランジション研究所 (DRIFT) の ダーク ローバック (Derk Loorbach) さんのことばもインタビューの形でおさめられている。

持続可能性にむけたトランジションの例として、自動車の電動化をふくむ、エネルギー利用の転換があげられている。そこでは、行政、とくに地方行政のやくわりが重要になってくる。政治のしくみも変えていくことが必要かもしれない。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

有賀 暢迪 (2018) 力学の誕生

  • 有賀 暢迪 [ありが のぶみち], 2018: 力学の誕生 — オイラーと「力」概念の革新。名古屋大学出版会, 263+83 pp. ISBN 978-4-8158-0920-1.

2018年10月に出版された A5判 縦書きのハードカバー。科学史家の有賀さん (現在は一橋大学 准教授) が、京都大学に (大学院を単位取得退学したあと、国立科学博物館に勤務していたころ) 提出した博士論文をみがいたものだ。そこまでにどのように研究をしてきたかは、あとがき に書かれている。

気象学の歴史も視野にいれている有賀さんの著書なので、出版されてすぐ買ったのだが、科学史の専門書なので、たなあげにしていた。記憶によれば、有賀さん自身どこかで、ニュートンの運動法則を「運動方程式」として定式化したオイラーの業績の概略は、山本 (1997) の本にあるとおりなので、それをさきに読んだほうがよいと言っていたと思う。わたしはそちらを読みかえしたのだった。

しかし、2021年になって、わたしは大学初級の力学 (質点と剛体の古典力学) の授業を担当することになった。運動方程式から始めるのだが、それがニュートンの考えとどうちがうかを確認しておきたくなって、本書のうちでわかるところを拾い読みした。

ニュートンの Principia には「刻印力」 (vis impresa) ということばがでてきて、それが「力」だと思えば19世紀以後の力学と同様だ。しかし「固有力」 (vis insita) というものもでてくる。「慣性の力」 (vis inertiae) とも呼んでいる。動く物体は「力」をもっているという考えを、デカルトからひきついでいたのだ。

ライプニッツ以来、多くの学者が、運動する物体は「活力」 (vis viva) をもつと考えたが、それが定量的にどのようなものかについて論争があった。(あとづけでいえば、ある人がさしたものは運動量、他のある人がさしたものは運動エネルギーにあたる。) しかし、18世紀なかば、ダランベール、モーペルチュイ、オイラーによって、運動する物体が「力」をもつという考えは否定されていった。

オイラーの「力」の概念は、動力学についてはニュートンの「刻印力」をひきつぐものだが、1730年代のオイラーはそれを「動力」 (potentia) と呼んでいた。そのあと、それと静力学に出てくる力とが同じものとして認識されるようになって、静力学と動力学をふくむ「力学」が成立したのだ。

【わたしが大学初級でならった力学は、運動方程式を公理のようにしてはじまり、静力学は加速度がゼロである特殊なばあいとするものだった。2021年に授業をするにあたって採用した教科書もそうだった。しかし、他の初等力学の教科書のうちには、静力学をみっちりやって、後半で加速度が出てくるものもあった。それで、認識の発達の歴史のうえでは、静力学のほうが古いにちがいないことに気づいた。】

第3部の話題は、「解析力学」の形成で、代表的文献はラグランジュが 1788年に出した『解析力学』の本とされている。個別の物体についてそれぞれ運動方程式をたてるかわりに、複数の物体からなる系についてのなんらかの量が最大または最小となるような運動が実現する、と考えるのだ。

本書の特徴ある主張として、オイラーも「最小作用の原理」をのべたとされているけれども、その概念はモーペルテュイのものとはちがう、という指摘がされている。本書ではオイラーの考えを「最小労力の原理」と呼んでいる。

【しかし、残念ながら、わたしは、大学2年ごろに物理の勉強にあまり集中してとりくまなかった結果、解析力学の式を実際にあやつる能力を身につけるにいたっていない。まさに「最小作用の原理」あたりから、その「作用」が具体的にどんなものであり、それが最小になることがどのように運動方程式とつながっているのか、わかっていない。それで、わたしによる本書第3部の理解は、おおまかなものにとどまる。】

文献

  • 山本 義隆, 1997: 古典力学の形成 — ニュートンからラグランジュへ。日本評論社,
    [読書メモ]

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

数研出版 編集部 (2022) [新課程] (視覚でとらえる フォトサイエンス) 物理図録

  • 数研出版 編集部, (初版 2006) 2022: [新課程] (視覚でとらえる フォトサイエンス) 物理図録。東京・京都: 数研出版, 192 pp. ISBN 978-4-410-26514-3.

高校の物理の教材用図集。横はA4、縦はB5判と同じ寸法で横書きのペーパーバック。他社の同様な教材がほぼ学校への販売にかぎっているのに対して、数研出版の『図録』はふつうに書店に出ている。『地学図録』については[読書メモ (2023-07-25)]を書いた。

今回、2023年5月にわたしが買ったのは、2018年3月に制定され 2022年4月から実施されている高校学習指導要領にもとづく「新課程版」 (2022年11月) の第2刷 (2023年1月) だ。奥付にはつぎのような出版履歴が書かれている。
– 初版 2006-12-01
– – 第24刷 2012-05-01
– 新課程 2012-11-01
– – 第14刷 2016-05-01
– 改訂版 2016-11-01
– – 第14刷 2022-03-01
– 新課程 2022-11-01
– – 第 2刷 2023-01-10

わたしは、ひとつまえの「新課程版」 (ISBN 978-4-410-26512-9) を持っている。2009年3月に制定された学習指導要領にもとづき、2012年11月に出版されたものの第3刷 (2013年2月) だ。ここでは便宜上これを「旧版」とよぶ。

旧版 (書店売りのもの) には CD-ROM がついていた。パソコンであつかえる画像ファイル (動画をふくむ) がはいっている。学校への販売では教師用にだけCD-ROMをつけていただろう。その後 (おそらく2016年の改訂のときから) 画像・動画は、インターネット上のアドレスをしめす形にかわり、CD-ROM は付属しなくなった。

本文は、「編」の下に「章」があり、その下に、見開き2ページごとに番号のついた記事がある (これを便宜上「節」としておく)。旧版と新版の目次をくらべてみると、番号つきの節に関するかぎり、第4編の第14節と第15節の順序がいれかえられているほかは、変わっていない。各節のうちわけのさしかえはあると思うが、あまり多くないようだ。巻末資料の構成もかわっていない。2018年の学習指導要領改訂は、物理に関するかぎり小さな変化だったので、編成を変える必要はないと判断されたのだろう。(地学のばあいは章のくみかえがあったが、節単位でみると変化がすくない。)

オプション的な部分についてはいくらかの変化がある。
「序編 実験の基本操作」が追加され、旧版の表紙の裏にあった「電気の測定器の使い方」にくわえて、長さ、速さ、質量、温度などの測定方法が紹介されている。
「巻頭特集」として「身のまわりの物理法則・原理図鑑」と「物理学者名鑑」がふえた。
「研究室紹介」と「物理に関する仕事をしている方にインタビューしました」という表題の複数の記事がくわわった。
「特集」には、つづいているものといれかわったものがある。力学と熱についての科学史は、2012年の改訂でくわわったものだが、維持された。「再生可能エネルギー」は「SDGs」に部分的にひきつがれている。地震の探究の話題は「特集」からは消えたが「研究室紹介」にある。

折りかえしのあとに目次をつける。署名記事については「/」のあとに人名をいれた。目次の大部分の項目は新版・旧版に共通だが、新版だけのものに「!」、旧版だけのものに「#旧」というしるしをつけた。また、新版と旧版でちがうところに出てくる項目に「@」というしるしをつけた。
Continue reading

高橋 浩一郎, 渡辺 次雄 (1951) 天気の変化

  • 高橋 浩一郎, 渡辺 次雄, 1951: 天気の変化 (理科文庫 18)。三省堂出版, 216+9 pp.

1951年 3月 15日発行の横書きの文庫判の本。「定価 90円」とある。

【わたしにとっては、1960年代の小学生のとき、最初に読んだ気象学の本であり、わたしはたしかにこの本の影響をうけた。1951年に出た本だから、そのころ大学生だった母か、工場技術者だった (工場内の湿度調整設備の導入も担当していた) 父が買ったのだろう。表紙はなくなってしまい、かわりの表紙をつけてあるが、紙と のり の選択がよかったらしく、今もいたんでいない。なかみの紙は、おそらく子どもだったわたしが食べものでよごれた手でさわったところや、修理のつもりでセロテープをはったところが、濃い茶色に変色しているところがあるけれども。】

各節末に「練習問題」または「研究問題」、章ごとに「課題」がついているところからみても、教科書のようなものとして書かれたものにちがいない。巻末の「理科文庫刊行のことば」によれば、中学生の「単元学習」が念頭におかれているが、「高等学校においても役立ち … 小学上級生の学習にも大きな貢献があるものと信じます」とある。高校の学習指導要領ができたのが 1952年、それにそった教科書ができたのは1953年であり (左巻 健男 2022: 『こんなに変わった理科教科書[読書メモ] 37ぺージ)、そのまえは (生徒だった母からきいたところでは) 高校ごとに科目の編成がまちまちだったそうだ。理科の科目として「気象学」が開講されたとしたら、本書はその教科書にふさわしいだろう。いまならば A5判で200ページぐらいの本になりそうな内容を、その半分の紙面 (本文の字数は23字×23行、ただし注や練習問題などは小さめの字になる) につめこんでいる。

第1章には気象に関する科学史のような話があるが、むしろ、科学的なもののとらえかたを教えたいようだ。それから、気温、気圧、湿度、雲、降水、風について、それぞれ、自分で観測する方法からはじめ、どのような変化がみられるか、変化はどのようなしくみで説明されるか、と話をすすめていく。第8章では、まず天気図の約束ごと、それをつかって高気圧・低気圧などの現象が説明され、天気予報がどのようにしてだされるかの話がある。第9章では、気象が人間社会にどのような影響をおよぼしているか、気象の知識がどのように役だつかの話がある。

内容をみると、いまでも通用する話が多いと思う。「カロリー」などいまは教科書でつかわない物理量の単位がでてくるところはある。しかし気圧の単位はちょうど mmHg から mb (ミリバール) にかわったところで、いまの hPa と同じだ。「不連続線」ということばは出てくるけれども、そのうちわけは「温暖前線」「寒冷前線」などとなっていて、「前線」の同意語としてあつかわれている。1950年代に出た本にしては「新しい」。これは、著者あるいはその所属していた気象庁 気象研究所が当時の世界の気象学の発展の前線 [これは気象学上の意味ではなく] にいたからだろう。

【高橋 浩一郎 さんはこのあとも気象庁につとめながら天気予報と大気大循環を主題としたたくさんの著書を出し、気象庁長官のあと筑波大学教授をつとめている。渡辺 次雄さんは (わたしが気づいた範囲では) 天気の変化をマルコフ連鎖という確率過程のわくぐみでとらえた研究をしている。】

ただし、身近に体験できる事実に重点をおいたおかげで、学問が進展しても古びないですんだ、という面もあるだろう。

本書が出たころは、まさに物理 (力学・熱力学) にもとづく気象のしくみの理解が急速に変わっていたころなのだが、それは直接に出てこない。温帯低気圧のできるしくみとしては (本書には人名は出てこないが) Bjerknes 親子たちの前線波動論の模式図がある。本文に「なにかの原因で流れが不規則になって … この乱れはだんだん大きくなり … これだけの説明では、何も乱れが大きくならなければならぬ理由もありませんが、いろいろむずかしい研究の結果、正しいことがみとめられています。」(105ページ) とあるが、1980年代に気象学をまなんだわたしからみると、著者たちは傾圧不安定論をいちおう理解したものの、まだそれにそった説明を書けるようになっていなかったにちがいない。

そのほか思いだすのは、大気の縦横比についての指摘だった。第8章の第111図「台風の構造」では、模式図をしめしたあと「この図は横と縦の縮尺がちがっています。同じ割合に小さくすると (b) のようになります。」とあり、(b) の図には「高低気圧はレコード板みたいだ!!」と書きそえてある。この図はわたしの印象にのこった。(ただし、どの本の図だったかはわすれていた。)

目次を書きぬいて不規則性に気づいたところがある。第5章の 5.1 節にはいるまえに気体のしたがう物理法則の話がある (そのなかに「§」印のない小節 1, 2, 3 がある)。おそらくこの部分は原稿完成後に追加されたのだろう。理科文庫の物理・化学の巻を見よとしようとしたらそれがまだ出ていなかったので自まえで書いたのだろうか?

巻末に「総まとめ」という部分があって、7ページにわたって、罫線でしきられた表の形式で、本書で論じられた項目があげられている (文になっているところも、語だけのところもある)。子どものころのわたしはここを読んだおぼえがないが、教科書としてはうまい構成だと思う。

それから、本書をふくむ「理科文庫」のうち「生物」と「空と土」の各巻の書名・著者名のリストがある。(ほかに物理・化学の部があったにちがいない。) また、奥付のあとの広告あつかいだが、「社会科文庫」の書名・著者名のリストもある。

折りかえしのあとにつぎのものをつける。
– 目次
-「総まとめ」の表の項目名
-「理科文庫」の書名リスト
-「社会科文庫」の書名リスト
Continue reading

近藤 純正 (2023) 身近な気象のふしぎ

  • 近藤 純正, 2023: 身近な気象のふしぎ。東京大学出版会, 186 pp. ISBN 978-4-13-063719-0.

2023年7月28の新刊、A5判 横書きのペーパーバック。

著者は気象学者で、とくに地表面 (大気と陸、大気と海との境界面) でのエネルギー収支 (熱収支) と水収支を専門としてきた。その専門の関連ではつぎのような教科書的な著書がある。

  • 近藤 純正, 2000: 地表面に近い大気の科学。東京大学出版会。[読書ノート]
  • 近藤 純正 (編著), 1994: 水環境の気象学。朝倉書店。

また、気象学入門的な著書もある。

  • 近藤 純正, 1987: 身近な気象の科学。東京大学出版会。

1933年生まれで、1997年に東北大学を定年退職しているが、その後も学者としては active で、とくにそのウェブサイトの「身近な気象」や「研究の指針」の部にかかれた多数の記事には参考になるものが多い。

  • 近藤純正ホームページ http://www.asahi-net.or.jp/~rk7j-kndu/
    • 身近な気象 http://www.asahi-net.or.jp/~rk7j-kndu/kisho/kisho00.html
    • 研究の指針 http://www.asahi-net.or.jp/~rk7j-kndu/kenkyu/kenkyu00.html

本書はそのうちから、『身近な気象の科学』のレベルからさらに勉強したい読者を想定して、題材をえらんで要約したものだといえる。各章末の参考文献リストには著者のウェブサイトへの参照が多い。本書のページ数では書ききれない知識がウェブサイトのほうにあるのだ。ただしウェブサイトは順に読むものではなく、知識を体系的にたどれる形でしめされているわけでもない。入り口として本書があるのはありがたいことだ。

著者は、大気中の二酸化炭素濃度の増加が地上気温の上昇をもたらすという意味での地球温暖化の理屈をうたがったことはない(はずだ)が、「すでに地球温暖化が気温の観測データにあらわれている」という話の信憑性にはきびしい。都市気候もあるし、都市というほどでなくても地表付近に風に対する障害物があると大気と陸との熱交換に影響して正味で温度が高めになる傾向がある (「日だまり効果」と呼んでいる)。また、観測誤差もあるし、観測技術の変遷もある。それをのりこえて、たしかに気温が上昇しているとのべるのは簡単ではないことなのだ (1, 3章)。温暖化がすすむと、蒸発量、湿度、降水量はどう変わるかについても、理屈と観測事実の両面からせまっていく (2章、8章)。

地表面からの蒸発 (8章) や 地表付近の風速 (5章) がどうきまるかについては理屈がある。まえがきでのべられているように、数式を読みとばしても話題はわかるけれども、理屈を追いかけるには、『地表面に近い大気の科学』や『水環境の気象学』を参照したほうがよさそうだ。

地表面のエネルギー収支には放射もきいている。夜には地表面が赤外線を出してエネルギーをうしなう。このしくみの理解は霜の害をふせぐのに役だつ (4章)。大規模な火山の噴火があると、成層圏にエーロゾルがひろがり、地表に達する太陽放射をへらす (7章)。

短く紹介するのがむずかしいが、砂漠 (10章)、森林 (9章)、海面 (13章) にはそれぞれ地表面エネルギー収支にからんだ課題がある。川 (6章) や 湧水 (11章) の水温の変化の理屈もエネルギー収支 (と水収支) だ。

「付録」として、著者が専門としてきた専門分野の学問の20世紀はじめ以来の発展をふりかえっている。2000年以後については、本書本文でのべた著者自身のしごとのほかは、現役の学者に分担執筆してもらっている。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading