リチャード カッツ [Richard Katz] (1993, 1999 / 豊島 実和 訳, 田野尻 哲郎 監訳 2024) まっすぐな道 — フィジー 〈癒し〉 の文化人類学 [The Straight Path of the Spirit]

  • Richard Katz, 1993, 1999: The Straight Path of the Spirit: Ancestal Widsom and Healing Traditions in Fiji. Park Street Press, Inner Traditions International. [1993年版の出版もとは Addison-Wesley.]
    [ここでは Addison-Wesley から出版された年として 1993 をあげたのだが、日本語版奥付ページの著作権表示には「1983, 1999」とある。著者が2回めにフィジーに行くまえの 1983 年にすでになんらかの本ができていて、それを改訂したのが 1993年版なのかもしれない。]
  • リチャード・カッツ 著, 豊島 実和 [とよしま みわ] 訳, 田野尻 哲郎 監訳, 2024: まっすぐな道 — フィジー 〈癒し〉 の文化人類学。暗黒通信団, 309 pp. ISBN 978-4-87310-276-4.

日本語版は 2024年 奥付によれば 5月に出た (実際には4月下旬に発売されたらしい) A5判 縦書きのペーパーバック。出版もとは同人出版集団で、まさに「薄い本」をいろいろだしているところだが (そのうち『Linux 入門の入門[読書メモ] などをこの読書ブログで紹介した)、本書は薄くなく、たてに立つ本だ。A5判の約300ページを、紙面の余白もせまく、縦書き2段組みにしていて、字がつまっている。原書旧版の出版もとが専門書出版社の (わたしが知っているのは計算機プログラミングや統計学の本だが) Addison-Wesley (のち Pearson に吸収合併された) であることからみても、学術書にちがいない。これを、定価 (税別) 1800円というのは異常に安いと思うが、監訳者、訳者や暗黒通信団メンバー (監訳者あとがきには2人のハンドル名が出ている) の自発的な努力でできたことなのだろう。出版社の編集者が関与すると本の構成やデザインがもっと読みやすくなるだろうが値段も高くなるだろう。本書のばあいは、専門編集者がかかわったにちがいない原書旧版の構成をひきつぐことによってうまくいっているところがあるとおもう。

わたしにこれを読みとおすことができるかどうかわからないが、ひとまず読書メモとして、目次を書きぬきながら理解した外形的特徴を書いておく。

監訳者まえがきによれば「癒し」ということばがこの名詞形でつかわれたのは1987年11月以後だそうだ。その後、大衆向けを別として、学術分野のうちでは文化人類学でよくつかわれてきた。そこで、このことばは、心とからだのつながり、人と社会とのつながり、人と自然界とのつながりに関連づけられてきた。本書はそのような「癒し」(英語 healing) についての本だ。

著者はアメリカ合衆国出身で、臨床心理学の博士号をもち、文化人類学を研究してきた人だ。アメリカの大学教員をしていたが、最近はカナダ先住民大学 (そういうものがあるのだ) の教員をしている。1977-78年の2年間、当時の妻 (子どもの発育と子育てについての研究をしていた) と 2人の子どもとともにフィジーに滞在し、フィジー人の「癒し」について参与観察した。1985年に短期間だがまた滞在したあと、1993年に 本書 (旧版) を出した。

本書は大きく3つの部分からなる。まんなかの第2部は、著者のフィジーでの体験の順を追った記録になっている。著者はフィジーの首都 スヴァ (Suva) に住む癒しの師匠から紹介をうけ、トヴとよばれる村に滞在した。トヴで出あったことの記録のあいまに、Suva での師匠との会話がはさまる。

第1部は、フィジーがどんなところかの概説からはじまる。フィジーの人口は、近代化するまえから住んでいた人びとの子孫 (「先住民」とする) が半数弱、インド系が半数弱、その他が少数から構成されている。本書でいうフィジー人は先住民だ。そして、その社会の特徴、そこで「癒し」がどのようにおこなわれるかの概略がのべられている。

第3部は、フィジーでの体験をふまえた著者なりの考察だ。癒しについてのまとめや、研究態度についての意見をふくんでいる。

「まっすぐな道」は「癒し」にかかわるフィジー人の (のぞましいとする) 態度をさすことばだ。それは直線的にすすむという意味ではない。于余曲折があってもなにかが一貫しているのだ。第3部で著者は類似の概念の例として仏教の「八正道」をあげている。わたしにはまだ理解できておらず、わかったとしても日本語で表現するのはむずかしいだろうが、これまでの暫定的な理解では「誠実であること」に近いと思った。

折りかえしのあとに目次をつける。第2部の各章には節にわかれた見出しはない。

===== 目次 =====
[地図] フィジー
目次
〈癒し〉の系譜 監訳者まえがき
– リチャード・カッツの 〈癒し〉の系譜 または 「先住民」の発見
– 日本の 〈癒し〉の概念史
– 〈癒し〉の文化人類学
謝辞
旅の始まり — 交換と責任
== 第1部 フィジーの文化における癒し ==
第1章 ヴァヌア — 土地、人々、文化
– フィジーとフィジーの人々
– フィジーの伝統的な癒し
– 物語の舞台
– ヴとマナ
– 伝統的な信仰とキリスト教
– ヴァヌア
– 食糧
– 社会構造
第2章 儀式と癒しの業
– ヤンゴナ
– 癒しの儀式
– まっすぐな道
== 第2部 物語 ==
第3章 都市の癒し手 (スヴァにて)
第4章 ラトゥ・ノアとの会話 (スヴァにて)
第5章 初めてのトヴ訪問
第6章 ラトゥ・ノアとの会話 (スヴァにて)
第7章 村へ (トヴにて)
第8章 テヴィタの癒し (トヴにて)
第9章 ラトゥ・ノアとの会話 (スヴァにて)
第10章 死 (トヴにて)
第11章 第二の死 (トヴにて)
第12章 「たくさんの夢、たくさんの問題」 (トヴにて)
第13章 ラトゥ・ノアとの会話 (スヴァにて)
第14章 月曜の夜の癒し (トヴにて)
第15章 ヴへの電話 (デラナにて)
第16章 ラトゥ・ノアとの会話 (スヴァにて)
第17章 第三の死 (オンゴとトヴにて)
第18章 月への踊り (トヴにて)
第19章 「全てを説明することは難しい」 (トヴにて)
第20章 ラトゥ・ノアとの会話 (スヴァにて)
第21章 チェメサ牧師の来訪 (トヴにて)
第22章 疑惑の重み (トヴにて)
第23章 「この土地は病んでいる」 (トヴにて)
第24章 チョエリの病 (トヴにて)
第25章 ラトゥ・ノアとの会話 (スヴァにて)
第26章 ラトゥ・ノアからテヴィタへの伝言
第27章 テヴィタの復帰 (トヴにて)
第28章 終わりではない (トヴ、そしてスヴァ)
第29章 ラトゥ・ノアとの会話 (スヴァにて)
第30章 フィジーに戻る (スヴァにて)
== 第3部 まっすぐな道 ==
第31章 生き方
– まっすぐな道の本質
– 道の上で体験するヴィジョン
– ヴァカテヴォロ
– ヤンゴナ
– 人生の道
第32章 癒し・発達・社会変化に対する自己変容のアプローチ
– 癒し手の教育: 生き方
– 自己変容を介した癒し
– 心理的、霊的発達
– – 霊的な次元
– – 転機
– – 非直線性
– – 力とヴァルネラビリティ
– – 個人の発達と共同体の発達
– – シナジー的共同体と社会の変化
旅の終わり — 責任と交換
補遺 A: 調査における敬意とヴァルネラビリティ
– 物語の語り方
– 探究と研究が一つになるとき
– 敬意を大切にする調査
– ヴァルネラビリティ
– 研究の政治性: 交換はどこにあるか
補遺 B: 調査の構成
物語に登場する地名と人名
– 地名
– 人名
用語解説
参考文献
著者紹介 — リチャード・カッツ博士
訳者あとがき
==========

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください