- 笠原 三紀夫、東野 達 [とうの すすむ] 編, 2007: エアロゾルの大気環境影響。京都大学学術出版会, 361 pp. ISBN 978-4-87698-698-9.
2007年にでた A5判横書きのハードカバー。わたしは2010年に買ったのだが、2024年5月にいたっても実質的に読んでいなかった。しかし、部分を授業で引用するかもしれないので、目次を書きぬいただけの暫定版読書メモをだしておく。
折りかえしのあとに目次をつける。「/」のあとに執筆者、そのあと「:」につづけて執筆者の出版当時の所属をしめす。
===== 目次 =====
[口絵]
まえがき /笠原、東野
主な略語一覧
目次
1. エアロゾルの形状と発生源
– 1.1 エアロゾルとは /笠原:中部大・総合工学研
– 1.2 エアロゾルの発生・生成 /笠原
– – 1.2.1 エアロゾルの発生・生成過程
– – 1.2.2 二次粒子生成・成長
– 1.3 エアロゾルの性状と環境影響 /笠原
– – 1.3.1 エアロゾルの性状因子
– – 1.3.2 エアロゾルの性状と環境影響、健康影響
– 1.4 国内におけるエアロゾル汚染 /坂本和彦:埼玉大・理工
– – 1.4.1 SPM総合対策の必要性
– – 1.4.2 SPM汚染と環境基準達成率の推移
– – 1.4.3 浮遊粒子状物質の発生源別寄与率とディーゼル自動車排出ガス対策
– – 1.4.4 SPM汚染の広域化と揮発性有機化合物対策
– – 1.4.5 微小粒子状物質汚染の現状
– 1.5 中国におけるエアロゾル汚染 /奥田知明:慶応大・理工
– – 1.5.1 中国主要都市の大気汚染状況
– – 1.5.2 中国北京市における大気観測
– 1.6 東アジアにおけるエアロゾルの大気環境インパクト /笠原
– – 1.6.1 エアロゾルの大気環境インパクト評価における問題点
– – 1.6.2 エアロゾルの大気環境影響で必要とされる研究課題
2. エアロゾルの二次生成 (二次粒子生成) /[まえがき] 奥山喜久夫:広島大・工
– 2.1 光化学反応による粒子生成 /空閑良壽:室蘭工大、藤本敏行:室蘭工大
– – 2.1.1 硫酸二次粒子生成プロセス
– – 2.1.2 回分型リアクタによるSO2光反応実験
– – 2.1.3 流通型リアクタによる二次粒子発生・成長実験
– – 2.1.4 化学反応モデルの開発
– 2.2 イオン誘発核生成 /足立元明:大阪府大・工
– – 2.2.1 既往研究
– – 2.2.2 イオン誘発核生成の測定法
– – 2.2.3 実験装置と方法
– – 2.2.4 実験結果
– 2.3 気体状化学種と水・氷表面の相互作用 /幸田清一郎:上智大・理工
– – 2.3.1 気体状科学種の水液滴への取り込み過程
– – 2.3.2 液滴列法による取り込み測定の理論的解析
– – 2.3.3 表面への取り込み係数と吸着科学種の同時測定法 — 氷への水蒸気の取り込み
– – 2.3.4 アモルファス氷表面への NO2 取り込み
– 2.4 有機成分の凝縮と粒子成長 /坂本
– – 2.4.1 ガス – 粒子分布
– – 2.4.2 粒子成長
3. エアロゾルの測定法 /[まえがき] 奥山
– 3.1 エアロゾルのサイズ計測 /奥山、島田学:広島大・工
– – 3.1.1 LDMA-FCE システムを用いたサブミクロンエアロゾル粒子の計測
– – 3.1.2 凝縮法によるガス中ナノ粒子の計測
– – 3.1.3 軟X線フォトイオナイザによるエアロゾルナノ粒子の荷電
– 3.2 個別粒子中の無機成分分析 /東野:京大・エネルギー、早川慎二郎:広島大・工
– – 3.2.1 エアロゾルの無機成分分析法
– – 3.2.2 放射光マイクロビームを用いた個別エアロゾル粒子分布
– – 3.2.3 複合薄膜法
– 3.3 含炭素粒子測定と評価 /溝畑朗:大阪府大・先端イノベーションセ
– – 3.3.1 分析方法
– – 3.3.2 大気 PM 注の炭素成分の長期変動観測
– – 3.3.3 熱分離法の課題
– 3.4 含炭素複合標準粒子の発生 /奥山
– – 3.4.1 噴霧乾燥法による含炭素複合標準粒子の発生
– – 3.4.2 粒子の形態や空隙率が屈折率に与える影響
– – 3.4.3 カーボン含有量が屈折率に及ぼす影響
– 3.5 リアルタイムエアロゾル計測 — AMS と PILS-IC、カーボン計との相互比較 /駒崎雄一:JAMSTEC・FRCGC、竹川暢之:東大・先端研
– – 3.5.1 エアロゾル質量分析計 (AMS)
– – 3.5.2 粒子液化捕集 — イオンクロマトグラフ システム (PILS-IC)
– – 3.5.3 オンライン EC/OC 計
– – 3.5.4 AMS と PILS、カーボン計との相互比較
4. エアロゾルの長距離輸送と三次元分布の観測 /[まえがき] 畠山史郎:国立環境研
– 4.1 エアロゾルおよびその前駆体の航空機観測 /畠山
– – 4.1.1 中国におけるエアロゾルおよびその前駆体の観測の開始
– – 4.1.2 レセプター地域における観測例
– – 4.1.3 中国上空におけるエアロゾルの化学成分およびガス状汚染物質
– – 4.1.4 航空機観測における中国上空エアロゾル中の水溶性有機物の空間分布 /河村公隆:北大・低温研
– 4.2 船舶観測 /植松光夫:東大・海洋研、三浦和彦:東京理科大・理
– – 4.2.1 海洋大気エアロゾルの観測研究
– – 4.2.2 KH04-1 航海の概要
– – 4.2.3 海洋大気エアロゾルの湿度特性
– – 4.2.4 個別粒子の内部混合状態の測定
– – 4.2.5 東シナ海上の大気エアロゾルの化学的特徴
– – 4.2.6 今後の課題
– 4.3 ライダーによる空間分布の観測 /杉本伸夫:国立環境研
– – 4.3.1 空間分布と光学特性の観測
– – 4.3.2 ライダーネットワークによるエアロゾルの空間分布の観測
– – 4.3.3 山岳部の大気境界層および自由対流圏のエアロゾルの観測
– – 4.3.4 ラマンライダーによるエアロゾルの光学特性の精密測定
– – 4.3.5 ライダー観測手法の可能性
5. 人工衛星によるエアロゾル観測
– 5.1 人工衛星によるエアロゾル観測: 概論 /太田幸雄:北大・工
– 5.2 可視域データを用いたエアロゾル分布解析 /福島甫:東海大・開発工
– – 5.2.1 反射率計測によるエアロゾル観測の原理
– – 5.2.2 長波長可視域~短波長赤外域データを用いたエアロゾル観測
– – 5.2.3 短波長可視域をデータを用いたエアロゾル観測
– – 5.2.4 GLI の近紫外線観測を利用したエアロゾル観測
– – 5.2.5 衛星データにみられる日本近海および東アジア域エアロゾル分布の変動
– – 5.2.6 今後の進展に向けて
– 5.3 偏光情報を用いたエアロゾル・雲分布解析 /向井苑生:近畿大・理工
– – 5.3.1 偏光センサ ADEOS/POLDER
– – 5.3.2 エアロゾル分布の導出
– – 5.3.3 雲分布の導出
– 5.4 東アジア域の雲・エアロゾル相互作用と日射量 /早坂忠裕:地球研
– – 5.4.1 人為起源エアロゾルと日射量
– – 5.4.2 日射量データ
– – 5.4.3 日射量データの比較解析
– – 5.4.4 日射量の変動とその要因
– – 5.4.5 まとめ
6. エアロゾルの乾性沈着・湿性沈着
– 6.1 乾性沈着、湿性沈着: 概要 /笠原
– 6.2 乾性沈着機構と乾性沈着量測定 /泉克幸:東洋大・工
– – 6.2.1 乾性沈着モデルと測定法
– – 6.2.2 濃度勾配法の問題点
– 6.3 湿性沈着機構と湿性沈着量測定
– – 6.3.1 湿性沈着機構 /馬昌珍:福岡女子大・人間環境
– – 6.3.2 湿性沈着における霧水の寄与 /平木隆年:兵庫県健康環境科学セ
– 6.4 東アジア地域の湿性沈着 /原宏:東京農工大・農
– – 6.4.1 モニタリングの方法
– – 6.4.2 硝酸イオンと硫酸イオンの沈着量
– – 6.4.3 アンモニウムとカルシウムイオンの沈着量
– – 6.4.4 水素イオン沈着量と有効水素イオン
– – 6.4.5 窒素飽和に関する沈着量
7. 東アジア域におけるエアロゾルのシミュレーション
– 7.1 シミュレーションの概要 /大原利眞:国立環境研
– 7.2 東アジア地域におけるエアロゾル成因物質の排出量推計 /外岡豊:埼玉大・経済
– – 7.2.1 東アジア大気汚染物質排出量推計研究の経緯
– – 7.2.2 中国のエネルギー消費動向と統計の問題点
– – 7.2.3 中国の BC, OC 排出量推計
– – 7.2.4 中国の大気汚染物質排出量推計
– – 7.2.5 地域別排出分布
– – 7.2.6 まとめ
– 7.3 東アジアスケールの数値シミュレーション /鵜野伊津志:九大・応力研、佐竹晋輔:地球研学振研究員
– – 7.3.1 対流圏物質輸送モデルの構成
– – 7.3.2 観測データ
– – 7.3.3 地上観測とモデル結果の比較
– – 7.3.4 黒色炭素 BC の解析
– – 7.3.5 ダストの解析
– – 7.3.6 ダストと含炭素エアロゾルの水平輸送フラックスと収支解析
– – 7.3.7 まとめ
– 7.4 酸性雨・酸性沈着のシミュレーション /大原
– – 7.4.1 シミュレーションモデルと計算条件
– – 7.4.2 モデル再現性
– – 7.4.3 沈着量分布
– – 7.4.4 日本の発生源地域別寄与率
– – 7.4.5 まとめ
8. 東アジア域におけるエアロゾルの気候影響
– 8.1 エアロゾルの気候影響: 概論 /太田
– – 8.1.1 大気エアロゾルの物理化学と放射特性
– – 8.1.2 大気エアロゾルの直接効果
– – 8.1.3 大気エアロゾルの間接効果
– – 8.1.4 エアロゾルの分布モデル
– – 8.1.5 大循環モデルを用いたエアロゾルの放射強制力の評価
– – 8.1.6 大気エアロゾルの気候影響評価の今後の課題
– 8.2 エアロゾルの光学・化学特性 /兼安直樹:産総研、塩原匡貴:極地研
– – 8.2.1 父島におけるエアロゾルの光学的特性の観測
– – 8.2.2 船舶観測に基づく日本周辺洋上のエアロゾルの光学・化学特性
– – 8.2.3 まとめ — 日本周辺海域におけるエアロゾルの光学・化学特性
– 8.3 エアロゾルの雲粒生成能の立坑実規模実験 /山形定:北大・工
– – 8.3.1 雲粒生成の実験の背景
– – 8.3.2 実際の雲・霧の観測と人工雲実験施設
– – 8.3.3 これまでに立坑実験で得られた成果
– – 8.3.4 今後の課題と ACES の果たすべき役割
– 8.4 気候影響評価のためのエアロゾル分布モデルの開発 /北田敏廣:豊橋技大:エコロジー
– – 8.4.1 全球化学輸送計画
– – 8.4.2 排出源
– – 8.4.3 TRACE-P 観測時の全球化学輸送計算: 中国各地のエアロゾル濃度比較
– – 8.4.4 全球エアロゾルモデルのまとめ
– 8.5 大循環モデルを用いたエアロゾルによる地球気温変化の推定 /新井豊:東大・理(DC)、今須良一:東大・気候セ
– – 8.5.1 大気大循環モデル中でのエアロゾルの扱い
– – 8.5.2 東アジア域におけるエアロゾルの放射強制力の特徴
– – 8.5.3 観測データの利用方法
あとがき /笠原、東野
索引
著者紹介