- 島村 誠, 2018: 気象・地震と鉄道防災 (気象ブックス 044)。成山堂書店, 156 pp. ISBN 978-4-425-55431-7.
2018年に出た A5判 縦書きのペーパーバック。成山堂書店は、海運からはじまって運輸産業の話題の本も多く出しているところでそのうちには鉄道のものもある。本書は「気象ブックス」の1冊と位置づけられており、たしかに気象についての科学的知見の話題をふくんではいるが、どちらかというと鉄道事業についての本だ。自然災害は、危険をもたらしうる自然現象 (災害学の用語で「ハザード」という) と人間社会がわの事情のくみあわせによって生じる。本書は、気象 (雨、風、雪や着氷) および 地震のハザードによる被害を最小限にするために鉄道事業者がどのように努力してきたをのべた本だ。
著者は、1978年に大学の農学部林学科を卒業して、国鉄につとめ、国鉄の民営化後はJR東日本に所属して、構造物の検査や、防災に関する調査研究にかかわってきた。2016年からは 防災科学技術研究所の気象災害軽減イノベーションセンター (2020年3月まであった) の長をつとめた。
本書には7つの章がある。第1章では、気象や地震のハザードにより鉄道の運行にさしつかえる災害を分類し、それへの対応を総論的に論じる。
第2章では、国鉄の時代の災害への対応の変遷をのべる。第二次世界大戦後の早いうちは、災害がおきてからの復旧がおもなしごとだったが、1955年ごろから、線区がみたすべき防災基準がきめられ、順次、整備がおこなわれてきた。ただし、経営の経費節減の圧力はつよかった。たまたま気にかかったところだが、検査のしごとを現業職とすると技術をもった人がそろわず、非現業職とすると削減候補になってしまうので、兼任で対処したといったことが書かれていた。
第3章から、ハザードが予測されるとき列車の運行を規制するルールを JR ではどのようにしているか、それはどのような事故の経験や知見の進展によって発達してきたものかを論じている。第3章ではその件の総論、第4章では雨、第5章では地震、第6章では風のハザードに関する話題がある。
雨については、基準を、ある時期には連続雨量にもとづいてきめていたが、これでは短時間の中断をはさんで継続したばあいの評価があまくなる。中断時間を考慮すると煩雑になる。過去の雨量に時間遅れに応じてしだいにへっていく重みづけをした「実効雨量」は、過去には計算が煩雑なので採用されなかったが、いまでは現場でも計算可能であり、JR東日本では半減期 1.5, 6, 24時間の3つの実効雨量を併用する手順が採用されている。
風については、横風に対する車両の空気力学特性について、風洞をもちいた試験がおこなわれた。また、事故の再発防止の観点から、運行可とする条件をきびしくしたら、こんどは運休が長くなりすぎたという問題があり、時系列統計を駆使して、安全を確保しながら運行時間もなるべく確保するように運転規制ルールを改良した。
第7章では、雪や着氷によって鉄道の運行がさまたげられることとその対策がのべられている。東海道新幹線の建設の際には雪の対策がふじゅうぶんだった。東北新幹線以後は雪の対策がされているが、貯雪型と散水消雪型がある。
第8章は鉄道林のこと。本書の他の章とは話題がずれるが、著者が国鉄に就職した当初の課題だったのだろう。さまざまな目的のうち、おもに ふぶき防止林 と なだれ防止林を論じている。
折りかえしのあとに、太字の小節見出しまでひろった目次をつける。
===== 目次 =====
はじめに
目次
第1章 気象、地震の影響とその評価
– 1.1 気象、地震と鉄道の関係
– 1.2 災害および防災の定義
– 1.3 誘因による災害の分類
– – 気象ハザード
– – 地震・火山ハザード
– 1.4 地形素因による分類
– – 海岸地形ハザード
– – 河川地形ハザード
– – 山地地形ハザード
– – 表層地形ハザード
– – 火山地形ハザード
– 1.5 物質移動および施設被害の様式による分類
– – 閉塞災害: 物質の空中での移動・拡散による災害
– – 被覆災害: 物質の堆積・定着による災害
– – 破壊災害: 浸食、集団移動 (マスムーブメント) や変動変位による災害
– – 劣化災害: 風化に伴う物質の強度低下による災害
– 1.6 災害因子による危険度のランク付け
– 1.7 措置
– – ハード対策
– – ソフト対策
– 1.8 リスクアセスメント
– – 災害の予測
– – リスクアセスメントとは
– – リスクアセスメントの手順
– 1.9 低頻度ハザードにどう備えるか
– – 原発の安全評価
– – 巨大災害の予測はなぜ難しいか
– – – (1) 頻度推定の困難性
– – – (2) まれな事象の予測困難性
– – – (3) ブラックスワン
– – 「ありえない」はありえない
第2章 国鉄における防災業務の変遷
– 2.1 なぜ災害が多いか
– – 山地横断路線
– – 海岸路線
– – 平野部の路線
– 2.2 戦後の構造物の状況と業務体制
– 2.3 構造物の実態調査
– – 第一次実態調査
– – 第二次実態調査
– 2.4 業務近代化
– – 第一次近代化
– – 第二次近代化
– – – (1) 検査の仕組みの変更
– – – (2) 組織の変更と整備
– – 第三次近代化
– 2.5 防災投資の進展
– – 終戦後、第一次 5か年計画開始までの投資
– – 線区防災強化
– – 河川改修に伴う橋りょう改良
– – 落石対策の推進と防災補助金の活用
– 2.6 構造物の健全度診断方法の標準化
– – 取替標準の制定
– – のり面採点表
– – のり面防災十則
– 2.7 業務近代化と防災投資の成果
第3章 運転ルールの基礎概念
– 3.1 どのようなルールを定めているか
– – (JR東日本) 『災害時運転規制等手続 (規程)』
– 3.2 災害時列車運転規制基準の構成要素と用語
– – 運転規制区間、運転規制区分、観測仕様、危険指標、決定関数、判別しきい値
– 3.3 確率モデルによる運転規制ルールの定式化
– 3.4 決定関数の優劣比較と改良手続き
第4章 雨と列車運行
– 4.1 雨による災害、運転支障のいろいろ
– 4.2 降雨に対する初期の運転規制基準
– 4.3 命を救ったルール
– 4.4 長雨に対する運転規制基準
– 4.5 六原事故とその対策
– 4.6 連続雨量の問題点
– 4.7 時間量・連続雨量から実効雨量への移行
第5章 地震と列車運行
– 5.1 構造物の耐震設計基準の変遷
– 5.2 地震に対する初期の運転規制基準
– 5.3 東海道新幹線の対震列車防護装置
– 5.4 在来線への地震計の導入
– 5.5 東北新幹線の早期地震探知システム
– 5.6 ユレダスおよびコンパクトユレダス
– 5.7 ガル値から SI値への移行
– 5.8 既設構造物の耐震補強
– 5.9 地震被害からの迅速な復旧
– 5.10 新幹線の地震時脱線および逸脱防止
第6章 風と列車運行
– 6.1 風に対する初期の運転規制基準
– 6.2 風速の測定方法および規制風速の制定
– 6.3 強風時の運転規制基準の制定
– 6.4 余部 [あまるべ] 事故の発生
– 6.5 余部事故技術調査委員会の調査結果を踏まえた対応
– – 平均風速から瞬間風速への移行
– – 運転規制解除に関する「30分間ルール」の導入
– – 「早目運転規制区間」の導入
– 6.6 横風に対する車両の空気力学的特性に関する研究
– 6.7 強風警報システムの開発・導入
第7章 鉄道の雪氷害とその対策
– 7.1 視程障害
– 7.2 制動障害
– 7.3 線路除雪
– 7.4 分岐器除雪
– 7.5 駅構内除雪
– 7.6 吹きだまり
– 7.7 なだれ
– 7.8 凍上
– 7.9 つらら・凍害
– 7.10 着雪・着氷
– 7.11 東海道新幹線における雪氷害と対策
– 7.12 東北・上越新幹線以降の雪氷害対策
第8章 鉄道林: その機能と施策
– 8.1 鉄道林のはじまり
– 8.2 初期の鉄道防雪林計画
– 8.3 ふぶき防止林の構成様式と防雪機能
– 8.4 ふぶき防止林の普及
– 8.5 北海道北部における過湿泥炭地とのたたかい
– 8.6 なだれ防止林の創設と発達
– 8.7 なだれ防止林の構成様式と防雪機能
– 8.8 様々な鉄道林
– – 飛砂防止林
– – 土砂崩壊防止林および落石防止林
– – 防風林
– – 防火林
– – 水害防備林
– – 水源かん養林
– 8.9 鉄道林施業技術標準の制定
– – 鉄道林の防災機能の評価、測定方法
– – 間伐の管理
あとがき・謝辞
参考文献
索引
==========