奈佐原 顕郎 (2016) 入門者の Linux

  • 奈佐原 顕郎 [けんろう], 2016: 入門者の Linux — 素朴な疑問を解消しながら学ぶ (ブルーバックス B1989)。講談社, 315 pp. ISBN 978-4-06-257989-6.

2016年に出た横書きの新書本。わたしは (2021年から Linux のつかいかたをおしえるたちばになったので) 2022年4月に買った。

計算機の利用は、MS Windows をはじめとするOS上で、GUI (graphical user interface) という方法で、つまり画面上に図形として表示されたメニューをマウス操作などで選択することによってつかうのが、ちかごろはふつうになっている。しかし、もっと古くからあるつかいかたとして、キーボードから文字からなるコマンドをうちこんで実行させる CLI (command line interface) がある。(本書では CUI (character user interface) という表現をつかっている。CLI でない CUI もありうるのだが、本書にはそういうものは出てこないので、さしつかえないだろう。) とくに、時間のかかる計算をするばあいや、同じプログラムを一連の同様に名まえのついたデータファイルについて実行するばあいなどには、CLI のほうがよい。CLI で計算機をつかうには、Unix のながれをくむ OS が むいている。Linux はそのような OS のうちで、フリーであり、個人のパソコンにいれてつかうのに適したものである。

ちかごろの Linux の本は、サーバー機のシステム管理を主とするものが多くなってきたが、本書はそうではなく、ユーザーがデータ解析をする際の操作 (コマンドラインの入力とそれをうけつける「シェル」の機能の利用、ファイルとディレクトリ (ファイルを置く場所) の指定のしかた、コマンドの入出力データのひきわたしかた) を中心として、自分のパソコンに Linux をいれてつかうのに最小限程度のシステム管理の話題をふくめたものである。そのような教材として、本書は適度にまとまっていると思う。

Linux にはいろいろな distribution があるが、本書では Ubuntu 16.04 をつかっている。Ubuntu は年2回改訂されていて、2023年11月現在の最新バージョンは 23.10 であり、わたしは 22.04 をつかっているが、本書の Linux の操作に関する記述は、わたしの気づいたかぎりで変更の必要はない。GUI にくらべて CLI は変化がすくないので知識の有効性がながつづきすることは、本書の主張でもある。

本格的なプログラミングにはたちいっていないが、シェル言語 (bash) と プログラミング言語 awk による簡単なプログラミングがふくまれている。【わたしも awk をよくつかうが、シェル言語はにがてで、Linux になれた人ならばふつうシェルスクリプトで処理するところを awk で処理するくせがある。】

エディタとしては vi をつかっている。【わたしは vi より原始的なラインエディタ ed には熟練したが、vi をおぼえられず、教材では emacs をつかっている。わたしの授業をとる人の自習教材として本書をすすめるならば、emacs のつかいかたをなにかで補充する必要がある。】

著者の専門は、水文にかかわるリモートセンシング (衛星による地球観測) である。わたしは、もう10年以上まえになるが、研究関係の会合で著者と顔をあわせたことがある。

本書の題材のなかに、気象衛星 ひまわり の画像データの利用がある。そこにあげられている千葉大学の ftp サイト の URL は、いま (2023-11-12) も「latest」のところを「V20151105」に変えれば対応するものがある。【「V20190123」のほうは、「201607/TIR」の下に png ファイルがない。わたしは geoss.bz2 でおわる名まえのファイルを自分のプログラムで処理しているが、それは別の技術の話になる。】

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

Blanchon [ブランション] 著, Boissière [ボワシエール] 地図製作 (2017, 2022 / 吉田 春美 訳 2021, 2023) (新版) (地図とデータで見る) 水の世界ハンドブック [Atlas modial de l’eau]

  • ダヴィド・ブランション 著, オーレリー・ボワシエール 地図製作、吉田 春美 訳, 2021: (新版) 地図とデータで見る 水の世界ハンドブック。 原書房, 171 pp. ISBN 978-4-562-07282-8.
  • [原書] David Blanchon, maps by Aurélie Boissière, 旧版 2017, 新版 2022: Atlas mondial de l’eau: Défendre et partager notre bien commun. Paris: Autrement (a department of Editions Flammarion).
  • [旧版] ダヴィド・ブランション 著, オーレリー・ボワシエール 地図製作、吉田 春美 訳, 2021: 地図とデータで見る 水の世界ハンドブック。原書房, 169 pp. ISBN 978-4-562-05769-6. [読書メモ]

フランス語原書は2022年、日本語版は2023年11月の新刊。A5判横書き。世界の人間社会のとっての水問題について、統計データをふくむ地図をつかって説明する本。フランス語原書が2017年、日本語版が2021年に出た本の改訂版である。

目次をつきあわせてみると、水問題の対策に関する「すべての人に水をもたらすための資金をどのように調達するか?」と「供給管理から需要管理へ」の 2つの項目が追加されたほかは、ほとんどかわっていない。データを提示する図表については、FAO や WHO などの更新編集がつづけられている統計資料はあたらしい年次の版になっている。しかし、学術文献からの引用 (たとえば Shiklmanov and Rodda 2003、これは本だが本書では「参考文献」ではなく「資料」のリストにふくめられている) は あまりかわっていない。

内容について、旧版の読書メモで指摘したことは、この新版にもあてはまる。もういちど簡単に書いておく。
1. 「すべての人に水を」の章の「水へのアクセス」の節から章のおわりまでの話題は、飲み水の問題であり、人権問題といえるが、「争われる資源」と「地域間の争い」の節の話題は「水を集めて利用する」の章の話題のつづきであり、おもに農業用水 (灌漑用水) の問題であって、両者を区別して認識する必要がある。
2. 「水を集めて利用する」の章の最初の「国による不均衡」の節の最初の段落に出てくる「総水量」は説明不足だが、「水資源賦存量」というべきものであり、だいたい、降水量ひく蒸発量、または河川流出髙にあたる。

なお、編者はちがうが、原書の題名と出版社が同じ本は、2004年にすでに出ており、わたしは 2006年版を [(2006年の教材ページ) 水と人間社会] をつくる際に参照した (ということを ちかごろ おもいだした)。

折りかえしのあとに目次をつける。旧版になかった項目を「** .. **」で強調した。旧版とのこまかいちがいの指摘は省略した。
Continue reading

魚返 善雄 [おがえり よしお] (1963) 言語と文体

  • 魚返 善雄 (おがえり よしお), 1963: 言語と文体 (紀伊国屋新書 A-6) 。紀伊国屋書店,
  • 魚返 善雄, (1963) 1994: 言語と文体 (精選復刻 紀伊国屋新書)。紀伊国屋書店, 214+8 pp. ISBN 4-314-00614-5.

もとの版は縦書きの新書本。本の横幅は岩波新書よりもやや広いが、B6判よりはせまかった。手もとにあるのは 1994年に出た復刻版で、B6判のハードカバー。わたしは 2017年に古本で買った。

わたしは 1970年代の中学・高校生のころ、新書本を多く読んだ。親が買って家にあったものも、自分で買ったものもあった。いまもある 岩波新書、講談社現代新書、ブルーバックス、中公新書のほかに、紀伊国屋新書、日経新書、三省堂新書、三一新書などを読んだ。紀伊国屋新書のうちでいちばん印象にのこっているのは 貝塚 爽平 『東京の自然史[読書メモ] だが、そのつぎがこれだ。おとなになっても手ばなさなかったのだが、2017年に読みたくなったとき見あたらず、新刊では売っていないので「日本の古本屋」でさがしたら復刻版が見つかった。それまで紀伊国屋新書の「精選復刻」がおこなわれたことを知らなかった。(『東京の自然史』の増補版が新書でない形で出ていたのは知っていたが。)

著者は言語学者にちがいない。とくに中国語を、『詩経』から(1960年代当時の) 現代までにわたってあつかっている。復刻版にはないのだが新書本には著者紹介があって「東亜同文書院」の教員をしていたことがあると書いてあったと記憶している。

本書には、言語学の専門的概念や、言語学者の名まえも出てくる。わたしはそのような話題の大部分を、高校生のときも読みとばしていたし、いまも読みとばしている。そういう名まえの言語学者がいた、という程度に記憶にのこる。

本書の「文体」の議論は、文語文 (中国語では「文言」) と 口語文 (中国語では「白話」) のちがいからはじまる。著者の主張は、「白話」は実際の話しことばとはだいぶちがう、ということである。「文言」はすくない字数に圧縮された表現なので、「白話」のほうが字数がだいぶふえるのだが、話すとおりに書くともっとふえるのだ。著者は「文語体」「口語体」と並列に「談話体」をたてるべきだとする。いまのわたしからみると、著者のいう「談話体」が話しことばの文体であり、「口語体」は近代の文法規則による書きことばの文体なのでこの表現は変えたほうがよいと思う。

文法について、著者は、中国語と日本語を中心にさまざまな言語をみわたして、「主語・述語」などよりも基本的な文の構造は「題目語・説明語」だという。日本語の助詞「は (wa)」は、題目語をあらわす記号になっている (ただし題目語がかならず「は」であらわされるわけではない)。題目語、説明語以外に著者がもちだす文の要素は「連結語」と「表情語」である。

著者は、『詩経』、『論語』や『老子』、唐詩、唐代の小説の『遊仙窟』、禅問答の『無門関』、近世の評論の『菜根談』など、さまざまな時代の中国語の文章を、現代の日本語に訳してみせる。(わたしは読んでいないが、著者による『論語』『菜根談』などの日本語訳が出版されている。)

漢語の1音節 (漢字1字) に 日本語の2拍をあてると、だいたい「等量移植」になると考えている。また、韻文は韻文として、なるべくリズムもたもつように訳すのがのぞましいと考えている。韻文のばあい、句の最後だけは、漢語の1音節に日本語の1拍を対応させている。七言の句は 4+3 であり、七五調に訳すのがちょうどよい。しかし五言の句は 2+3 であり、前が軽くうしろが重いので七五調ではまったくあわないし、五七調では長くなりすぎる。4+5 にするのがよい。古詩にある四言の句は 2+2 を 4+3 にするのがよいという。また、脚韻について、日本語では句の最後の母音をそろえただけでは韻をふんだ気がしないが、最後の2拍にわたってそれぞれの母音をそろえれば脚韻になると言っている。

「翻訳の原理」の章に、『詩経 国風』 の「河 広」の訳のこころみがある。

川は 広いとて
葦の葉 渡す
宋は 遠いとて
つまだちゃ わかる

川は 広いとて
小舟が はまる
宋は 遠いとて
ひと日で あまる

つづいて、William Jennings が 1891 年につくった同じ詩の英語定型詩への訳があげられている。著者はそれを参考に日本語への訳しかたを考えたようだ。

また、『詩経 国風』 の「関 雎」の訳のはじめの部分は複数回でてくるので、わたしはおぼえてしまった。「押韻」の章にでてくるローマ字の形で引用しておく。(著者は、日本語はヘボン式、現代中国語はウェイド式をつかっている。なおカールグレンが推定した古代音をあげているところがある。)

Kukkutto sudori,
nakasu no suna ni.
Ottori oboko,
tonogo no tsuma ni.

(「雎鳩」はふつうミサゴとされるようだが、ここでの sudori (洲鳥) は、suna ni と脚韻をふむことを考えた用語選択である。)

喜怒哀楽と愛憎の表現の話もあるのだが、わたしはその部分はしっかり読めていない。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

下郡 剛 (2017) 琉球王国那覇役人の日記 — 福地家日記史料群

  • 下郡 剛 [しもごおり たけし], 2017: 琉球王国那覇役人の日記 — 福地家日記史料群 (日記で読む日本史 17)。京都: 臨川書店, 214 pp. ISBN 978-4-653-04357-7.

四六判 縦書きのハードカバー。

【わたしは 2016年ごろから、日記を材料として過去の気候を復元推定する研究にかかわることになり、そのころ出はじめたこのシリーズのことは気にかかったのだが、読みきれないと思って見送っていた。2022年 7月に、ためしに 1冊買ってみることにした。なぜこの本にしたかおぼえていないが、目次をみて「日記に天気をつけること」という節見出しをみつけたからだったかもしれない。しかし、しばらく読まないまま来た。

2023年 3月に、沖縄の日記から気候の復元推定をこころみている人の話をきく機会があった。琉球王国の主要な公文書は「評定所文書」として保存されていて、そのうちには『年中各月日記』という公式の日記があった。ところが、琉球王国が日本に併合され、明治期にその文書が東京にはこばれ、関東大震災の火事で大部分がうしなわれてしまい、写本がつくられていた小部分しかのこっていない。『年中各月日記』は 1855-1856年 (に ほぼ対応する中国の太陰太陽暦の年) のものはあるが、その前後はのこっていないのだそうだ。それを聞いて、わたしは沖縄の日記の保存状況に関心がわいて、本書を読んでみることにした。】

琉球王国の時代、那覇は (その名でよばれていたのは狭い地域だったが)、王都である首里とは別の行政単位で、「親見世」 (おやみせ) という役所が管轄していた。親見世を統括するのは、首里からきた「那覇里主 (さとぬし)」と、那覇役人から選任された「御物城 (おものぐすく)」だった。那覇に常駐した薩摩の役人との折衝や、異国人とのかかわりも、親見世の仕事だった。

福地家は那覇の士族で、しだいに地位が高くなり、王国の末期に、唯紀、唯延の2代にわたって御物城の地位についた。この福地家に残っていた文書が、1944年に福地唯義氏が持ち出したので、戦災をまぬかれて残った。現在は那覇市史博物館に寄託されており、翻刻されて『那覇市史』史料編1の9として1998年に出版されている。この中に複数の日記が含まれている。市史の見出しは原本からとっているので単に「日記」となっているものがいくつもある。本書ではつぎの強調字体 (斜体) のように名まえをつけなおす。
==========
那覇市史 資料編 1-9 (1998年)
– 第1章
– – 1 日記 (下) 玉城親雲上 … 那覇里主玉城親雲上日記
– – 2 産物方日記
– – 3 異国日記
– 第2章
– – 1 日記 … 福地家日記
– – 2 日記 (上下) 御物城高里親雲上 … 御物城高里親雲上唯紀日記
– – 3 御仮屋別当日記例抜 金城筑登之
– – 4 日記 … 親見世日記
– – 5 島津帯刀様御仮屋守日記
– – 6 御仮屋守日記 … 御仮屋守高里親雲上唯延日記
– – 7 大和横目日記例外寄 高里親雲上
– – 8, 9 日記 (上, 下) 高里親雲上 …御物城高里親雲上唯延日記
==========

親見世では、役所の公式記録として、その業務全般にわたる『親見世日記』 のほかに、外国人にかかわることを『異国日記』に、輸出入される物産にかかわることを『産物方日記』に記録していた。それにくわえて、御物城や「御仮屋守」の職にある人はその職務の日記を書いていた。さらに、唯紀と唯延は、役所の日記とは別に自宅で日記を書いていた。それがここでいう『福地家日記』である。

福地家文書には、『福地家日記』のほかに、公務の日記の写しとされるものがふくまれている。本書の著者が検討したところでは、それは公務の日記から書きうつされたものではなく、公務の日記として清書されるまえの段階の下書きだと推測される。最終的な記述にいたるまえでの改訂の過程がふくまれるので、歴史資料としての価値は清書された日記よりも高い。

さて、第3章第3節の「日記に天気をつけること」によれば、評定所の日記や、親見世の日記では、基本的に本文冒頭に天気を書いている。琉球の特徴は、天気にあわせて風向きが書かれていることである。【琉球では日本本土にくらべて帆船による航海の重要性が大きかったからだろうか?】

福地家文書にふくまれた『親見世日記』 (の下書き) の期間は、道光25 [1845]年の (太陰太陽暦) 1月から6月である。『福地家日記』のほうは、基本的に天気を書いていない。ただし、申 [1848] 年 5月12日から10月5日までの半年間は、天気を書いている。この時期の記録者は唯紀である。本書の著者は、5月には雨が続いたので、唯紀は作物の生育状況が気がかりだったのだろう、と推測している。また5月22日には洪水が記述されているが、これはあとで書きくわえられたようだ。毎日の天気の記録も、リアルタイムで継続的に書かれたのは5月27日以後らしい。

毎日の天気記録がほしいたちばからみると、福地家文書から得られるのは、1845年と1848年のそれぞれ約半年分の記録だけということになりそうだ。

【親見世日記の写しは、このほか、台湾大学で保存されたものがあり、『(国立台湾大学図書館典蔵) 琉球関係史料集成』の第1・2巻として出版されている。本書の参考文献にも 乾隆元 [1736] 年 と 乾隆53 [1788] 年のものがあげられている。日本での発売元である文生書院のウェブページ https://www.bunsei.co.jp/itemlist/sales-agent/ryukyu-2/ によればこのほかに、乾隆4 [1739] 年、乾隆7 [1742] 年、乾隆9 [1744] 年、乾隆11 [1746] 年のものがある。】

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

Takehiko Mikami [三上 岳彦] (2023) The Climate of Japan — Present and Past

  • Takehiko Mikami, 2023: The Climate of Japan — Present and Past (Advances in Global Change Research 77). Springer Nature Singapore Pte Ltd., 210 pp. ISBN 978-981-99-5157-4.

A5判 横書きのハードカバー。わたしは 2023年 9月に日本の業者の洋書の通信販売サイトに出たのを見て注文し、10月に受け取った。

気候学者で 東京都立大学 名誉教授 の 三上 岳彦 さんが、自身の研究成果を多くふくめて、日本の気候とその変化を展望した本である。三上さんの仕事全体を知るためにはもっと多くの著作を読む必要があると思うが、本書はその糸口としてつかえるだろう。ただし、文献リスト中で、日本語による論文は英語で書かれた題名に「(in Japanese)」をそえた形で書かれているので、検索がむずかしいこともあるかもしれない。また、本書の値段は (わたしが日本の洋書業者から買ったとき) 3万円以上した。編集にてまがかかっているにちがいなく、日本円がシンガポールドルにくらべても安くなっているので、こうなってしまうのだろうが、学生などにはすすめにくいので、大学の図書として買ってほしいと思う。(Springer 社の図書の電子版をパッケージ契約している大学・研究機関の図書館ではそれにふくまれているかもしれない。)

6つの章があるが、第1章は短い序論、第6章は短いまとめである。

第2章は、日本の気候と気象の概説である。
気象庁の「メッシュ平年値」による気温と降水量の年平均値と各月の平均値 (および日照時間の年平均値) を連続的な段彩のカラー図でしめしている。メッシュ平年値がつくられる過程で地形の効果が考慮されているので観測点が低地にかたよる影響はさけられているが、値のある地域が日本の領土にかぎられている。また図から数値をよみとることはむずかしい。
それから、日本の季節変化の概説とともに、季節ごとに、典型的な天気分布が生じる日の総観規模 (空間規模数千キロメートル) の天気図と衛星画像の例をしめしている。
暖冬・寒冬、冷夏・暑夏などの年々変動について、北半球規模のテレコネクションとむすびつけて概説している。

日本の気象庁とその前身 (その多くは第2次世界大戦前には県立の測候所・気象台であったが国の中央気象台による指針にもとづいて観測していた) による観測は、函館で 1872年、東京では 1875 年からはじまっている。第3章は、この観測がある時代の気候変化をあつかう。気象庁による統計にもとづいて、日本全国平均の気温や降水量の 1900 年以後の時系列グラフをしめしている。また、大雨について、1950年以来の被害の変化傾向と、1982年の長崎豪雨、2018年の西日本豪雨の事例をしめしている。

また、本書の特徴として、東京の気候をあつかっている。3.1節には「東京」という観測点の移転の履歴の話がある。3.3節では東京での気温、降水量、湿度の1880年以来の時系列がしめされている。都市のヒートアイランドの強化とそれにともなう相対湿度の低下がみられる。

3.4節は東京の都市気候の話題だが、その変化ではなく、2000年代の実態を、著者自身がかかわった強化観測 E-METROS (Extended METROS、広域 METROS) の成果にもとづいてのべたものである。METROS は 小学校に教材として配置されていたがあまりつかわれなくなった百葉箱に温度センサーとデータロガーを置いて気温を観測した。初期は東京都の事業で都内にかぎられていたが、近隣の県にひろげられたのが E-METROS である。

第4章は気象庁の観測がはじまるまえの気象・気候の情報を得る方法とデータの紹介である。大きく3つにわかれている。

4.1節は、温度計などの機器による観測記録のほりおこしである。開国前も、長崎の出島で、オランダ商館関係者によって、1775-1776年と、1819年以降 断続的に気温、気圧などの観測がおこなわれていた。また、江戸の幕府の天文台や、大坂,水戸などの日本人が、西洋から輸入された機器をつかって観測をおこなったこともあった。開国後は、横浜、神戸、函館などで、イギリス人、アメリカ人、ロシア人などによって観測がおこなわれた。このような観測記録は、その後のものと、数量の単位や観測時刻がちがうので、接続してつかうにはいろいろな校正作業が必要だ。著者のもとで博士をとった 財城 [Zaiki] 真寿美 さん (成蹊大学教授) が中心となってそのような研究を進めている。

【4.1.3 節の図 4.20, 4.22 にしめされたロシアによる函館での1859-1862年の観測値は、夏の気温がそれ以後にくらべて系統的に低くなっている。そこでは文献にあった気温をセルシウス度 (℃) の数値としていた。本書出版後にわたしが著者とともに検討したところ、当時のロシアの気象観測報告の温度目盛りは「レオミュール度 (oR) 」または octogésimal とよばれるもので、氷点を0、水の沸点を80とするものだった。それで解釈しなおすと、この期間の気温は1881年以降とだいたい同じレベルになる。】

また、気象庁の前身の測候所と同時期ではあるが、水路部の管轄であった灯台でも機器による気象観測が行なわれていた。著者と財城さんはその観測記録の利用にもとりくんでいる。

4.2節は、日記に書かれた毎日の天気の記述の利用である。かならずしも世界共通ではないのだが、日本には日記に天気を書く習慣があるので、多数の記録がある。吉村 稔 さん (山梨大学 名誉教授) によって「歴史天候データベース」 (HWDB) がつくられている。

4.3節は、湖の結氷の記録の利用である。諏訪湖の「おみわたり」は、氷が圧力によってもりあがる現象である。その日付の記録は 1444 年からあり、気候変動の指標としては、第2次世界大戦前に藤原咲平が注目し、荒川秀俊が1954年に論文を出した。著者のもとで修士 (のちフランスで博士) をとった 長谷川 (旧姓 石黒) 直子さん (お茶の水大 准教授) が、ちかごろその研究を再開して神社の記録にさかのぼって検討しなおしている。また、津軽半島の十三湖の 1705年以来の結氷・解氷の日付が弘前藩日記に記録されており、これについても長谷川さんと著者が研究を進めている。

第5章は、第4章でしめされた方法によって復元推定された気候に関する知見の例である。
5.1 節は台風に関するもので、灯台の観測データによる1882年の台風の気圧分布、シーボルトによる機器観測と日記などによる1828年の台風の強さと経路の推定、気象庁と灯台にくわえて船による観測記録をくみあわせた1880年以来の日本に上陸した台風の統計(これは久保田尚之さんによる) の話がある。
5.2 節は、江戸時代の気候の復元推定で、5.2.1 節は日記の天気の雨と雪の比率から冬の気温を推定すること (平野 淳平 さんによる)、5.2.2 節は、初期の機器観測、日記、湖の結氷記録をくみあわせて冬の季節風型の出現を推定すること (平野さんによる)、5.2.3 節は降水日数にもとづいて夏の気温を推定すること (東京は著者、広島は平野さんによる)。5.2.4 節は気象災害で、編纂された災害資料にもとづく統計 (田上 善夫 さんによる) がしめされている。なお、東京の大雪をどう評価するかの議論がある。5.2.5 節は天明のききん (1783-84年) について日本列島規模の天気分布が論じられている。
5.3 節は、桜の開花 (あるいは花見) の日付にもとづく気候変動の推定で、おもに 青野 靖之さん (大阪公立大学) とそのグループの仕事が紹介されている。
5.4 節は (これは第4章でしめされた方法ではなく) 自然物による気候復元推定の例で、阪口 豊さんによる尾瀬が原の泥炭中の花粉による 7600年間の寒暖の時系列 (阪口 (1989) 『尾瀬ヶ原の自然史[読書メモ]) が紹介されている。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

千葉県史料研究財団 編 [実質 高橋 正清 編] (1997) 千葉県古気候資料調査報告書 — 玄蕃日記 1791~1872

  • (財) 千葉県史料研究財団 編, 1997: 千葉県古気候資料調査報告書 — 玄蕃日記 1791~1872 (千葉県史編さん資料)。千葉県, 237 pp. ISBNはついておらず、ISSN 1341-4372 がついている。

A4判 横書きのペーパーバック。わたしは 2023年10月、古本で買った。

毎日の天気が記録された日記は、気候の復元推定にやくだてることができる。日本では1970年代から気候研究者によってそのような記録が収集され、吉村 稔 さん (山梨大学 教育学部、現在は名誉教授) によって「歴史天候データベース」がつくられた (吉村, 2013)。このデータベースの天気のコード化は吉村さん独自の方法によったところがあり、利用者としては、もとの日記の記述にさかのぼって見たいこともある。また、復元推定の期間や場所をふやすために、さらに日記を収集したいと思う。

千葉県の日記に関する情報をウェブで検索したら、吉村・吉野 (1997) の報告文があった。千葉県史の編纂の一環として、銚子で書かれた『玄蕃日記』という資料から天気のところを読みとった資料があり、この報告文が書かれた時点では編集委員会内の資料だが、印刷出版予定だと書かれている。なお、『玄蕃日記』は吉村 (2013) の資料目録にふくまれており、「編・著者・所在など」の列には「千葉県史編さん資料」と書かれている。

自治体史にはめずらしいことだと思うが、千葉県史の企画には、「千葉県の自然誌」というシリーズがふくまれていた。そしてその1冊として、『千葉県の気候・気象』が編集された。その巻は、吉野 正敏 さんを編集委員長として 1999年 に発行された。それに関連して、「千葉県史編さん資料」として本書が発行され、千葉県立図書館などにあることがわかった。図書館に行こうとも考えたが、できれば手もとに持ちたいと思った。

千葉県史の編集にあたった 財団法人 千葉県史料研究財団 は、2020年度末で廃止されたらしい (千葉県ウェブサイト「ホーム > 県政情報・統計 > 組織・行財政 > 行財政改革 > 行政改革 > 公社改革 > 更なる公社改革について【平成18年7月】 > 2(2)廃止・撤退予定の団体、又は、前回の改革方針で現経営形態継続・別途検討としており、その方針を変えない団体」https://www.pref.chiba.lg.jp/gyoukaku/gyoukaku/about/koumokubetsu/2-2tettaiyotei.html )。千葉県史は、県の文書館から有償頒布されている (千葉県ウェブサイト 「ホーム > 県政情報・統計 > 広報 > 行政資料 > 文書館(ぶんしょかん) > 県史・刊行物」https://www.pref.chiba.lg.jp/bunshokan/contents/kenshi.html )。「千葉県文書館有償頒布行政資料一覧(令和5年11月1日現在)」PDF https://www.pref.chiba.lg.jp/bunshokan/contents/shiryouhanbai/documents/habisyrk.pdf には、県史本体だけでなく、千葉県史編さん資料もふくまれているが、本書はない。おそらく売り切れたのだろう。

あきらめかけていたが、2023年10月、ウェブ検索したら、古本として出ていることがわかり、買うことができた。

編者が、吉村・吉野 (1997) の文献リストでは「高橋正清」、本文中では「高橋正治」となっていた。本書の奥付では、「編集 (財) 千葉県史料研究財団」 となっている。書誌情報としてはこれを採用するべきだろう。しかし最初のページの「例言」の箇条書きの2項めに「この調査は、気候・気象執筆委員 高橋正清が担当者となり実施した」とある。巻末の「千葉県史編さん 気候・気象執筆委員名簿 (平成 9年 3月現在)」には、執筆委員のひとりとして「高橋 正清 (銚子地方気象台長)」がある。府県ごとの気候・気象について本をまとめるならば、国の気象庁の出先として各府県におかれている気象台の寄与は不可欠なので、気象台長が委員にくわわるのは当然だろう。歴史天候の資料づくりは、その役割分担として期待されたとは思えないのだが、高橋さんが意義を感じて業務外の時間をつぎこんだのだろう。

「例言」のつぎにある「玄蕃日記について」という文書によれば、本書のもとになったのは、銚子の「ヒゲタ醤油」の醸造元であった (ただし現在 [1997年] のヒゲタ醤油の経営者ではない) 田中家が保存していた文書である。田中家の当主は代々「玄蕃」をなのった。田中家には「玄蕃日記」「玄蕃先代集」「玄蕃後代記」などの文書があり、その写しが銚子市の「公正図書館」にある。なお 銚子醤油株式会社 社史によると 明治6-44年の日記もあるとのことだが、この調査の対象ではない。

この調査では、「公正図書館」にある手書き写本から、「玄蕃日記」の 毎日の天気記録と、「玄蕃先代集」 「玄蕃後代記」の 千葉県の気象・地震災害に関する記録を写しとった。

日記の天気記録は、寛政3-4 (1791-1792) 年に不連続にあり、文化11 (1814) 年 (和暦) 11月28日から明治 5 (1872) 年末までほぼ連続している。ただし文政7 (1824) 年は、欠けているので、参考として松戸市史の資料から松戸市 (馬橋) 万満寺の「宗篤私記」の天気を収録している。

なお、嘉永元年9月12日 (1848年10月8日) から 12月17日 (1849年1月11日) には気温の記録がある。温度目盛りは華氏にちがいない。観測時刻の記述はないが、現代の気温との比較から午前10-11時と推測した。(比較のグラフが「第1図」として収録されている。)

目次構成はつぎのようになっている。大部分は ここで (わたしが) 「本体」とよぶものである。
==========
例言
玄蕃 (げんば) 日記について
「玄蕃先代集」中の気象災害記録
「玄蕃後代記」中の気象災害記録
第1図 嘉永元年の銚子気温の推移と比較のための現在 [1995-1996年] 10, 11時の気温の推移
第2図 明治時代の田中玄蕃邸と測候所・気象台の移転履歴
[本体]
千葉県史編さん気候・気象執筆委員名簿
==========

本体は、A4判の1ページを縦3列につかい、各列に和暦の1か月の記録を、1行が1日となる形で収録している。天気の記述は「晴天・曇天・雨天」などの天気のほか、全時期ではないが多くの時期に風向が定形表現でふくまれており、それにくわえて日によって不定形の天気関連の記述がある。本書では、列内におさまるものはそこに書き、長いものは * 印をつけてページ下端の脚注としている。

文献

  • 千葉県史料研究財団 編, 1999: 千葉県の気候・気象 (県史シリーズ 42; 千葉県の自然誌 本編 3). x + 805 pp.
  • 吉村 稔, 2013: 古日記天候記録のデータベース化とその意義。歴史地理学, 55 (5): 53-68. http://hist-geo.jp/img/archive/histricalgeograpy55_5.html からリンクされたPDFがある。
  • 吉村 稔、吉野 正敏, 1997: 〈資料〉千葉県の古天気資料。環境情報研究 (敬愛大学), 5: 123-130. https://keiai.repo.nii.ac.jp/records/1593

河村 哲也、佐々木 桃 (2023) Python による流体解析

  • 河村 哲也、佐々木 桃, 2023: Python による流体解析 (実践 Python ライブラリー)。朝倉書店, 216 pp. ISBN 978-4-254-12902-1.

2023年7月の新刊。A5判 横書きのペーパーバック。

河村 (2014) 『流体解析の基礎』をもとに、その本の Fortran または C によるプログラムを佐々木さんが Python に書きかえたものである。

題材はおもに、非圧縮流体の運動方程式系を差分近似でとくものである。付録で、有限要素法や有限体積法の考えかたも紹介されている。

非圧縮流体の運動方程式は、圧力の式と速度の式の連立になるが、圧力を消去して変形した方程式系をつかう方法がある。2次元のばあいは「流れ関数」と渦度、3次元のばあいは「ベクトルポテンシャル」と渦度である。他方、連立のままとく方法もある。ここで非圧縮流体ならば速度ベクトルの発散は 0 となるべきなのだが、それをみたす数値解を求めるのは困難だ。厳密には 0 にならないがじゅうぶん小さくなるようなくふうがあり、MAC (marker and cell) 法とよばれている。本書では 2次元と 3次元の問題に MAC 法を適用している。

現実的な問題として室内気流をあつかっている。ここでは温度による密度変化があるので厳密には非圧縮ではないのだが、密度の変化の効果は浮力にだけあらわれるという Boussinesq (ブシネスク) 近似をしている。

本書のプログラムは、Python 文法にあってはいるが、「Python らしいプログラム」というよりも「Fortran らしいプログラム」だと思う。しかし、Python であまり複雑なプログラムを書くことはすすめられず、本格的な流体シミュレーションをするには Fortran か C にうつったほうがよいから、むしろ「Fortran らしい Python」のほうが初級むけの教材としてはよいのかもしれない。

それにしても、配列の添え字の順序とループの関係はこれでよいのだろうか。Fortran では、配列 A(i,j) の内容は、計算機の記憶装置内の位置が、1つめの添え字 (ここでは i) が 1つちがうものがとなりどおしにあり、あとの添え字 (ここでは j) が 1つちがうものはもっと遠い。それで、二重ループは i によるものを内側にしたほうがよいとされている。ところが Python の配列変数 A[i,j] では、あとの添え字 (ここでは j) のほうが内側だと聞いた。そうすると、j によるループのほうを内側に書いたほうがよいと (わたしは) 思う。【むしろ、Fortran の A(i,j) には Python の A[j,i] を対応させるべきだという考えもある。わたしは自分の気象データ処理ではその考えにしたがっている。】 しかし本書では A[i, j] をあつかうループは i のほうが内側に書かれている。著者の判断は、その順序の入れかえによる実行効率のちがいは無視できるということなのかもしれない。それよりも、Fortran にうつることになったばあいのうつりやすさのほうが重視されているのかもしれない。

文献

  • 河村 哲也, 2014: 流体解析の基礎。朝倉書店。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

松岡 憲知、田中 博、杉田 倫明、八反地 剛、松井 圭介、呉羽 正昭、加藤 弘亮 編 (2007, 改訂版 2019) 地球環境学

  • 松岡 憲知、田中 博、杉田 倫明、八反地 剛、松井 圭介、呉羽 正昭、加藤 弘亮 編, 2007, 改訂版 2019: (改訂版) 地球環境学 — 地球環境を調査・分析・診断する (地球学シリーズ 1)。古今書院, 114 pp. ISBN 978-4-7722-5319-2.

2019年に出たB5判横書きのペーパーバック。2007年に出た初版の改訂版である。

わたしは、2022年8月、所属する大学の実習について筑波大学におせわになった際に、筑波大学内の書店 (生協ではなく丸善がはいっている) で買った。

筑波大学の「生命環境学群」の「地球学類」の専門基礎科目「地球環境科学」の教科書である。筑波大学の地球学類は、高校の地学とくらべると宇宙・天文をふくんでいないが、そのほかの大部分をカバーしている。それにくわえて地理学を、自然地理だけでなく人文地理もふくむ。(ただし、歴史地理は人文学類の史学専攻であつかっている。) その全体の入門を、本書と、地球学シリーズ第2巻の『地球進化学』 (初版 2007年、改訂版 2020年) の 2冊でカバーしている。範囲がひろく、分担執筆している人数も多いから、ひとつひとつの話題は短い。

学問の専門分科と関係づけると、本書の第2部は気象学・気候学、第3部は水文学、第4部は地形学、第5部・第6部は人文地理学といえるだろう。第1部と第7部は、人間社会の問題としての地球環境・自然災害・持続可能性の問題に、これらの専門分科の知見によってこたえようとする活動をしめしたものだといえるだろう。

ただし、地形に関しては、地殻変動や活断層などの変動地形の話題が、地質、地震とともに『地球進化学』のほうに行っているので、本書であつかうプロセスは、風化と (川や波や風による) 侵食・運搬・堆積にかぎられてしまっている。地形形成は、(20世紀なかばの地形学用語をもちだせば) 『地球進化学』であつかわれている「内的営力」と本書であつかわれている「外的営力」が同時並行ではたらく現象として理解する必要があると思う。

気象の話題は、だいたい基本的なものである。ただし、「斜面温暖帯」は小気候のうちでも特別に重要な概念とはいいがたい。しかし、事例が筑波山であり、筑波大学にとっては野外実習や巡検で身近な話題にちがいない。実はわたしは筑波大学内の書店に行ったときいちばんほしかったのは筑波山の気候・気象に関する本で、そういう本は残念ながら見あたらなかったのだが、そののぞみの一端は本書でみたされたのだった。

折りかえしのあとに目次をつける。「/」のあとに分担執筆者名を書く。複数の執筆者のうちの順序は巻末の執筆者一覧に出てきた順 (五十音順) であり重要性を反映してはいない。
Continue reading

古川 武彦、加納 裕二、浜田 信生、藤井 郁子 (2023) (ビジュアル) 地球を観測するしくみ — 気象・海洋・地震・火山

  • 古川 武彦、加納 裕二、浜田 信生、藤井 郁子, 2023: (ビジュアル) 地球を観測するしくみ — 気象・海洋・地震・火山。朝倉書店, 142 pp. ISBN 978-4-254-16080-2.

2023年11月1日づけの新刊 (実際は10月下旬に出ていた)。B5判横書きのペーパーバック、全ページ多色刷り。

気象、海洋、地震、火山、地磁気の観測をふくむ地球観測を、どんな機器をどのように配置しておこなっているかを、写真や分布地図などの図をたくさんつかって説明した本である。ただし、対象は、日本の気象庁がおこなっている観測である (他の機関が運用する衛星のデータの利用などは含む)。著者のうち地磁気の部分を分担執筆している藤井さんは気象庁の職員 (気象大学校教授) であり、おもに気象を分担する古川さん、おもに海洋を分担する加納さん、地震・火山を分担する浜田さんはいずれも元職員である。気象については、気象庁による観測が日本の国による観測事業の主要部分をしめているが、海洋、地震、火山については、他にも重要な機関があるので、気象庁がやっていることだけではその分野の観測をじゅうぶんカバーしているとはいえないだろう。しかし、気象庁がやっていることの紹介と承知して読めば有用だ。わたしは海洋観測についてはほかの資料を見る機会があったが、地震・火山・地磁気の観測については見ないできてしまったので、本書でわたしにとってはあたらしい知識を得たところもあった。

具体的な観測の項目については、折りかえしのあとに目次をつけるので、そちらを見ていただきたい。
Continue reading

長谷川 直子、鈴木 康弘 編 (2023) 今こそ学ぼう 地理の基本 防災編

  • 長谷川 直子、鈴木 康弘 編, 2023: 今こそ学ぼう 地理の基本 防災編。山川出版社, 215 pp. ISBN 978-4-634-59204-9.

2023年9月の新刊。 A5判 横書きのペーパーバック。

長谷川 直子 編 (2018) 『今こそ学ぼう 地理の基本[読書メモ] (仮に「本編」とよぶ) の続編であり、本編と同様、2022年度からはじまった高校の 「地理総合」「地理探究」を教える教師や学ぶ生徒の参考になることをねらった本である。ただし本書は防災への応用を主題としている。

編者の長谷川さんは、もともと気候と水文 (湖沼) を専門としていたが、ちかごろは地理全般の知識の普及に力をいれている。鈴木さんは地形学、とくに「活断層」をふくむ変動地形を専門としていて、地理知識の防災への活用に力をいれている。鈴木 康弘 編 (2015) 『(防災・減災につなげる) ハザードマップの活かし方[読書メモ] の編者でもある。

ハザードマップの活かし方』の本では (その題名から自然なことではあるが) 刻々変化する気象や川の水位などの情報の利用がふくまれていなかった。本書にはその話題もある (しかしそちらを主題とする本ほどはくわしくない)。

第1章「地震と津波」と第2章「火山災害」の大部分は、地図に関する著作がある地理空間情報writerの 遠藤 宏之 さんが執筆している。第3章「水害と雪害」と第5章「暴風や猛暑・突発的な大雨」の大部分は、気象予報士であり大学非常勤講師もしている 平井 史生 [ふみお] さんが執筆している。第6章「地図を使って災害を理解する」の大部分は国土地理院を退職した 宇根 寛さんが執筆している。編者たち自身が執筆している項目はすくないが、どんな話題をとりあげるかの判断は編者たちがしているのだろう。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading