- Gernot Wagner & Martin L. Weitzman, 2015, paperback 2016: Climate Shock — The Economic Consequences of a Hotter Planet. Princeton University Press. 250 pp. ISBN 978-0-691-17132-6 (paperback), 978-0-691-15947-8 (hardcover). [わたしはこのペーパーバック相当のディジタル版(Amazon Kindle)を読んだ。]
- ゲルノット・ワグナー, マーティン・ワイツマン 著, 山形 浩生 訳 (2016): 気候変動クライシス。東洋経済新報社。[わたしは日本語版を読んでいない。]
2016年11月、本屋の店頭で、表紙に「気候変動」と書いてある本を見つけた。題名の残りの部分は文字の色と表紙の地の色のちがいが少なかったのですぐにはわからなかった。訳者が山形浩生氏であることに先に気づいた。山形氏は、地球温暖化はたいして困ったことではないと主張するLomborg氏の本([これ]や[これ])の訳者であるだけでなく、武田ほか(2007)の本の分担執筆者としてLomborg氏と似た主張をしていた。しかし本書をめくってみると著者の主張はLomborg氏とはだいぶちがうようだ。それにしても、山形氏の訳は(最近ではPikettyの本[読書メモ]など)よくできていると思うこともあるが、[これ]や[これ]など校正不充分なこともあったし、[これ]などキーワードの訳語が変だったこともあるので、事前警戒的に避けることにして、英語原本を読むことにした。
英語版の紙の本ならば表紙裏あたりに著者紹介があるはずなのだが、Kindle版には見あたらなかったので、出版もとの本書を紹介するページhttp://press.princeton.edu/titles/10414.html を見て、さらに少しネット検索してみた。(出生年はKindle版にも含まれている書誌情報中にあった。) Wagner氏は1980年生まれで、Harvardの大学院でWeitzman氏の指導を受けたらしい。本書を書いたときはEnvironmental Defense FundというNPOに所属していたが、その後、研究員としてHarvard大学にもどっている。またwww.gwagner.com という個人ウェブサイトを持っている。Weitzman氏は1942年生まれでHarvard大学の経済学の教授だ。
著者(たち)は、地球温暖化(原語はclimate changeだがわたしの判断でこう書く)は緊急性のある問題だと考えるとともに、世界の人びとが化石燃料依存から脱却するのはむずかしいと考える。経済を重視する人には前者に否定的な人が多いが(本書の議論の対象ではないがLomborgがその例だろう)、著者はそうではないのだ。
著者は、地球温暖化を防ぐ必要があると考えている。そのためには二酸化炭素排出削減が必要だ。二酸化炭素は大気にたまるものだから、排出量を一定水準に安定させるだけでは不充分で、自然の吸収能力よりも小さいところまで減らす必要がある。排出削減を進めるには、炭素価格をつける政策が必要だと考えている。また変化する気候への適応策も必要だ。しかし排出削減と適応策だけではたりないかもしれず、geoengineeringも(なるべく使いたくないのだが)使えるように準備しておくべきかもしれない、と言う。
著者はgeoengineeringについてはHarvardにいるDavid Keith氏から直接話を聞いているので彼に近いとらえかたをしているようだ。しかし本書の説明は用語使いがゆれているのでわかりにくい。世の中で使われる用語の意味が人によってちがうので、著者自身も時によってちがった意味で使ってしまうことがあるのだろうが、「本書ではこの意味で使う」と決めてほしかったと思う。本書でgeoengineeringとしておもに念頭に置いているのは太陽放射の反射をふやすこと(わたしの用語では「太陽放射改変(SRM)」)、そのうちでも成層圏エーロゾル注入(SAI)だ。他方、(大気からの)二酸化炭素除去(CDR)はこれと異質なのでいっしょにすべきでないという。そう言っているところではCDRはgeoengineeringに含めないとしているようだが、別のところでは含めているように読める。また、CDRということばを、大気から人工的に直接CO2を吸収することをさす “direct carbon removal (DCR)” あるいは “air capture” と同一視しているところもあれば、海洋施肥や植林なども含めた広い意味で使っているところもある。
ともかく著者は、CDRは排出削減と同様に地球温暖化の原因を減らすものなのでよいことだと考えている(二酸化炭素の行き先の地下や海底の環境のことを心配はしていない)。ただし、時間がかかり、高価だとしている。他方SRMは、原因を減らさず症状だけを弱めるものであり、地域別には症状を強めてしまう可能性もあるので、望ましくない手段だ。しかしそれでも必要になるかもしれないと考えている。
地球温暖化は、全地球規模の、長期的な、(人間生活の時間規模では)不可逆的な、そして、不確かさの大きい問題だ。だからむずかしいのだ。
著者はここで不確かさを重視する。定量的不確かさのほかに、何がわからないかもわかっていないこともある。気候の変化自体については、不確かさを気温などの変数の確率分布の形で定量的に議論することもされるようになってきた。しかし、気候の人間社会への影響(impact)や、人間社会がそれに対応する能力に関しては、それをどのように評価したらよいかも定まっていない。著者は、貨幣換算をして評価するNordhausのDICEモデルなどの知見を参照する。その中で気候変化に対する被害額の関数形としてとくに根拠なく2次関数が使われているなどの問題点も指摘している。なお、割引率は1%/年ぐらいが適当だという議論をしている。
著者は、定量的不確かさの代表例として、世界平均地上気温の二酸化炭素倍増に対する定常応答(いわゆる「気候感度」)と、2100年に二酸化炭素濃度が700 ppmになるシナリオでの2100年の世界平均地上気温の、それぞれ推定された確率分布をとりあげる。(2100年にはまだ定常に達していないことと、700 ppmが産業革命前の280 ppmの2倍よりも大きいことが打ち消しあって、両者がほぼ同じ数値になるので、どちらの話をしているのかまぎらわしい。) IPCC用語でlikelyは確率66%以上、very likelyは確率90%以上に相当する。わたしはまだ直接確認していないが、本書が伝えるところによれば、IPCC第5次報告書で、2100年の気温の見通しは産業革命前 +6℃以下であることがvery likelyであるとされているらしい。それを著者は、+6℃をこえる確率が10%まではありうるのだ、と読む。さらに、温暖化の重大性や対策を論じるところでは「+6℃をこえる確率が10%もある」という知見が得られているかのように議論を進めてしまっている。また、IPCC報告書が表の形で示した確率に対数正規分布をあてはめて確率分布のグラフを示している(が、結果が高温側に長くすそをひく形になっているのは気候システムの特性というよりも対数正規分布を仮定したせいではないだろうか)。
わたしは、地球温暖化の対策を考える際には、まず、likelyの範囲にある気候変化(世界平均気温で言えば産業革命前+2℃とか+3℃とか)がどんな被害をもたらしそうかを考え、その害を減らすこと(排出削減策と適応策の両方)や、責任がないのに被害をこうむる人に補償することを考えるのが本筋と思う。そのあとで補足的に、unlikelyの事態がもし生じたらどうするかを考えるべきだと思う。
しかし著者はそうでなく、少なくとも本書の議論では、likelyの気候変化は眼中にないようだ。+6℃の温暖化という事態はとてもひどいものだから、それが起こる確率をできるかぎり0に近づけるべきであり、そのために、排出削減、CDR、それでも不足ならばSRMをやらなければならない、という論調だ。確率は低いが被害は大きい現象(たとえば小惑星の地球への衝突)のリスクを考える枠組みで気候変化をとらえているのでそうなるようだ。
しかし、+6℃の世界がどのようにひどいのかの説明はあまり具体的ではない。気候難民が出ることは予想されるが、そのさきは書かれていない(予想できるが書いてしまうと起こりうる政治的刺激がはかりしれないので書けないかもしれないが)。鮮新世を参照して、海水位が今よりも20m高いと想定しているが、それが2100年にありうる状態とするのは、氷床がとける過程をあまりに速く考えていると思う。また、気候感度(定常応答)が大きいと定常に達するのに時間がかかるので気温の変化は必ずしも急速でないという科学的知見を理解して述べているにもかかわらず、気候感度の大小をそのまま2100年までの気温変化量の大小に読みかえてしまっているようだ。ふろおけモデルを持ち出して二酸化炭素のためこみが重要だと論じたにもかかわらず、熱のためこみや氷の質量のためこみの考えが不足しているようだ。
また、著者は、地球温暖化は世界平均の変化だけでないことはわかっている。アジアモンスーンを例にあげていて、しかもアジアモンスーンもひとつの量であらわせるほど単純でないこともわかっているようだ。地域ごとの気候の変化を予測することは実際にむずかしいので、本書でも具体的に扱えないのは当然だろう。しかし、それにしても、本書で著者の警戒する事態は世界平均気温の大きな上昇に集中しすぎていると、わたしは感じる。
地球温暖化問題では、二酸化炭素排出者が、温暖化の被害の費用を払っていないという意味で、free riderになっている。他方、SRM、とくにSAIは、(ひとまず副作用の被害を考えず直接費用を考えれば)安くできるので[注]、世界の合意を得ないでだれかがかってにやってしまう可能性がある。このことを著者はfree driverという(最初に言い出したわけではないと思うが)目新しい表現で指摘している。
- [注] 本書では費用を年あたり10億ドルの単位で1から10としているが、わたしも参加した研究(Moriyamaほか, 2016)によれば10の桁になるようだ。しかしそれでも排出削減策やCDRよりも桁ちがいに安いとは言える。
だれかが自分のつごうのよい結果をめざしてSRMをやってしまうと、他の人びとに損害を与える可能性がある。害を与える目的に使われる可能性さえある。SRMのガバナンス体制は難問だ。
それにしても、まずSRMが何をもたらしうるかを見きわめておくべきだとして、Keith氏は、規模を限定する合意を作ったうえで、小規模な野外実験をやるべきだとする。著者はそれにどちらかといえば賛同しているようだ。
ガバナンスのしくみとしては、国連などの場での投票が必要になるだろう。決定ルールは全会一致ではきびしすぎ、単純多数決ではゆるすぎ、その中間のものをくふうする必要があるだろう。費用便益分析の際には、直接の技術的費用だけでなく、間接の社会的費用を評価する必要がある。また、著者は「悪さ」の倫理的評価について、(意図的か意図的でないかと関連するが別の軸として) commissionとomissionを区別し、commissionによって損害を与えた場合のほうが罪が重いとするべきだとする。
結論として、著者が考える地球温暖化対策の本筋は、排出削減だ。ただし、各個人の自主的努力で達成できることは限られており、政策を推進するように政治を動かすことのほうが重要だと主張している。資本主義を否定する考えにいくらかの理解を示しながらも、著者は資本主義のしくみを利用すべきだと考える。ただし自由放任ではなく、政策的に誘導することは必要で、その主要点は炭素価格をつけること(二酸化炭素排出者にそれがもたらす害に相当する費用を負担させること、経済学用語で言えば「外部費用の内部化」)だと考えている。その方法は炭素税でも排出枠取引でもよい。
それに加えて、リスクにそなえるには、「火事を出さないように用心したうえで、火災保険にはいる」ような態度が必要だとする。その「保険」の内わけとしてSRMをも想定しているようだ。
文献
- Ryo Moriyama, Masahiro Sugiyama, Atsushi Kurosawa, Kooiti Masuda, Kazuhiro Tsuzuki and Yuki Ishimoto, 2016: The cost of stratospheric climate engineering revisited. Mitigation and Adaptation Strategy for Global Change. doi: 10.1007/s11027-016-9723-y (published online 2016-09-08).
- 武田 邦彦, 池田 清彦, 渡辺 正, 薬師院 仁志, 山形 浩生, 伊藤 公紀, 岩瀬 正則, 2007: 暴走する「地球温暖化」論 — 洗脳・煽動・歪曲の数々。文藝春秋。
折り返しのあとに詳しい目次をつける。
== 目次 ==
Contents
Preface to the Paperback Edition
Preface: Pop Quiz
– Two quick questions
Chapter 1. 911
– Camels in Canada
– Deep uncertainties
– The bathtub problem
– We can do this
– No we can’t
– The solution to climate change
– Tougher than anything that has come before
Chapter 2. 411
– Bathtub
– Breakthroughs
– Carbon dioxide
– Carbon price
– Change, directed technical
– Climate science
– Climate sensitivity
– DICE
– Externalities
– Free drivers
– Free riders
– Irreversible
– Law of demand
– Ocean acidification
– Protocol, Kyoto
– Protocol, Montreal
– Trade-offs
– Uncertainty
Chapter 3. Fat Tails
– Sensitive climates
– A planetary crapshoot
– Money is everything
– How much for a degree of warming?
– How much for a degree of warming one hundred years from now?
– Climate finance
– Wall Street puzzles
– Timing is everything
– What’s your number?
Chapter 4. Willful Blindness
– Less than infinity — infinitely less
– Worst-case scenarios
Chapter 5. Bailing Out the Planet
– The promise and problems of geoengineering
– Free riders, meet the free drivers of global warming
– Of seat belts and speed limits
– Cooling the planet, fast and slow
– Addicted to speed
– Walk before you run, research before you deploy
– Causalities, shmausalities
– An almost practical proposal
Chapter 6. 007
– Climate wars
– Sulfer doesn’t have sex
– What if geoengieering does work?
– It’s a risk-risk world
– Full benefits versus costs, with some unknowns and unknowables mixed in
Chapter 7. What You Can Do
– Why vote
– Why recycle, bike, and eat less meat
– Recycle well
– The sky is the limit
– Step #1: Scream
– Step #2: Cope
– Step #3: Profit
Epilogue: A Different Kind of Optimism
– What we know is bad, what we don’t is worse
– Wrong, thrice over
– Stick it to carbon
Acknowledgments
Notes
Bibliography
Index