読書ノート

CODE (Lessig)

1990年代なかば、 インターネットは規制がない場所だと思う人が多かった。 それをすばらしい自由の世界と思う人も恐ろしい無法地帯と思う人もいたが。 著者は本書初版で「そこにも規制はある」と論じた。 今ではインターネットにも規制があることは明らかだ。

【本書初版は画期的だったようだが、 訳者の訳書紹介ウェブページ http://cruel.org/books/books.html によれば、新版の主張は初版と変わりばえせず、 (ソフトウェア屋さんの習慣で言えば) バージョン2.0というよりは1.いくつかだそうだ。 わたしは初版を読んでいないのでこの点はなんとも言えない。】

社会が規制をおこなうしくみは、大きく次の4つがある。 (「規制」の原語を確認していないが、regulationだろうか? 必ずしも止めることではなく、なんらかの秩序に従わせることである。)

題名になっている「code」ということばは、 法律の条文をさすこともあるが、 コンピュータプログラム(の具体的な部分)をさすこともある。 今どき、とくにインターネット関係では、 アーキテクチャによる規制の主役は、 暗号やコピープロテクトなどのソフトウェア技術であることが多い。 同じ目的の規制の手段として、法とソフトウェア技術とが選択肢にならぶこともある。

著者は、基本的人権をまもるために、 なりゆきまかせでなく、民主主義的に決定された規制が必要だと考える。 そして、まず何を規制する必要があるかを考え、 さらに、それぞれの目的ごとに法を使うか技術を使うかを考えようと主張する。 ここでは議論の再現はしないが、おもな論点のキーワードをあげておこう。

知的財産に関しては、 著者は、 公共財の領域を重視し、 最近の法改正が、著作権の期限を延長するなど、 知的財産を商品として売る業者の利害に沿った方向に偏っていることを批判する。 (この件は「コモンズ」 (原題Future of Ideas) [読書ノート]の本でさらに論じている。) 法的に認められているはずのコピーが、技術的規制によって事実上禁止されている ことが多くなったことも指摘する。同様な議論は名和(1996, 2004)にもある。

近ごろは、法の規制は少ないほどよいと主張する(本書の用語でいう) リバータリアンの意見が通りやすい。 しかし、それが現実になると、 それまで公共領域であったものが市場の規制下にはいることによって、 お金を出せない人の自由は少なくなる。 また現実には、市場で力をもつ人々の多くは、理想的なリバータリアンではなく、 お金を使って政治家や世論に働きかけて、 自分たちにつごうのよい法規制をつくってしまう。

アメリカ合衆国の政治は、直接的な汚職は少ないが、 ある意味で腐敗しているそうだ。 つまり、選挙運動にお金がかかるので、 国会議員は議会での議論よりも資金集めに時間をかけるようになり、 政策が資金を出してくれる人々の要望に偏りがちだということだ。 GORE (2007)も同じ問題を指摘している。 選挙運動費用の多くの部分は、 テレビのスポット広告の時間を買うのに必要とされるのだそうだ。 日本の状況はこのとおりではない。しかし広い意味で同様な問題はあると思う。

著者は、民主主義をとりもどすことに楽観はしていないが、 いくつかのくふうはできると考えている。 そのひとつが、 FISHKIN (1995)の提案する 「討議する世論調査」だ。 本書(17章、日本語版465ページ)の説明を読む限り、 これは、科学技術社会論の人たちのいう「コンセンサス会議」(小林, 2004)とよく似ている (ただし「世論調査」では合意をまとめないところは違う)。 社会のさまざまな部分に属する人々が集まり、 数日の時間をかけて、情報の提供を受け、討論をして意見を交換するのだ。 LESSIGは「サイバー空間」でのほうが これが実現しやすいだろうと言っている。 しかし、「サイバー空間」がもし(商品名「セカンドライフ」など) 実人格と別の人格で参加するゲーム世界のようなものだとしたら、 その中で現実社会に関する市民として責任をもった発言ができるかどうか疑問だ。 わたしは、情報通信技術を、 (実際の顔が見えるテレビ会議や、電子図書館など) 現実空間を離れずしかしそれを拡張する道具として使うべきだと思う。 (著者の意図するのもこのようなものかもしれない。)

参考文献


訳文の問題点

訳文は全般には読みやすく、著者の主張を正しく伝えていると思われるが、 日本語漢字変換その他のまちがいと思われるところがあちこちあった。

校正をもう少し注意深くしてほしかったと思う。 ただし、ワープロ打ちした本人が読みなおした場合、 正しく書いたという思いこみをくりかえしてしまうことはよくある。 別の人、たとえば内容に関心があるがこの文章を読むのは初めての人に 校正刷りを読んでもらえば、 だいぶまちがいを減らせたのではないかと思う。

気づいたところを下に列挙する。 意図されたと思われる表現も推測したが、 英語原文と照らしあわせてはいないので、自信のない推測にすぎない。 訳者のウェブページの正誤表 http://cruel.org/books/codev2errata.html (2008年1月24日現在) に示されていたものは省略した。

下の表とほぼ同じ内容を 2月18日に出版社のウェブページの質問フォームに書きこもうとしたが、 「内容を確認する」を押したところ「予期せぬエラー」になってしまった。 そこに書かれていたアドレスにeメールで送っておいたが、 読んでくださったかどうかわからない。

ページ日本語版原文推測コメント
p. 298行め売春でいている売春をしている
p. 38最後から5行めこれは単に規範的に意味がある形でだがこのままでは意味不明。「これは単に規範に関する意味でだが」のような意味か?
p. 618行め世紀利用者正規利用者
p. 661行めいずれも事実もいずれの事実も
p. 68最後から6行め「(IP割り当てを...」のかっこが閉じていない「...ところもある。」を「...ところもある)。」とすればよいのか?
p. 1171行め対称対象
p. 122最後から2行めきわめて認知されていない意味での肉体 このままでは意味不明。「他人から高い価値を認められていない肉体」のような意味か?
p. 179最後から7行めタバコの清算タバコの生産
p. 1828行め市民としてあのあり方市民としてのあり方
p. 199最後から6行め態度を硬化させるだったようだ態度を硬化させたようだ
p. 208最後から3行めそれが可能だと疑うそれが可能であることを疑う
p. 22410行めタフトに書いた意見タフトが書いた意見
p. 2437行め「変わっている」の次に「。」
p. 2599行めDMACDMCA
p. 3632--3行め言論に自由言論の自由
p. 36910行め迷惑メールにの迷惑メールの
p. 371最後から4行めその情報をスパム業者の技術は隠すきわめて高度なその情報を隠すスパム業者の技術はきわめて高度な
p. 3769行め著作嫌著作権
p. 4116行め世界の記録世界の規則
p. 4119行めあっさりをあっさり
p. 4331行めもちろん理由も理解できる 「理由」とその前の「動機」との意味の区別がよく理解できない。 「理由」というよりは「口実」か?
p. 4777行めほうと規範法と規範
p. 4782行め秒速4万キロ 物理で決まる速さの上限なら、光の速さ、秒速30万キロのはず。
p. 48212行め42。42°まるは「度」の記号なので上つき
注 p. 3第2章注7の引用文の2行め打って売って あるいはこのゲームでは「棍棒で棍棒を打ってもらう」のか?
注 p. 29第10章注6の最後から3行め商法商標
注 p. 37第11章注6礼状令状

2008-04-10; 更新 2008-06-20, 2013-12-13
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[読書ノート(情報関係)の目次へ] [読書ノート全体目次へ]