青木 理 (2016) 日本会議の正体

  • 青木 理 (おさむ), 2016: 日本会議の正体 (平凡社新書 818)。平凡社, 263 pp. ISBN 978-4-582-85818-1.

(この記事では人名は敬称略とします。)

日本の現在の政治状況の中で、「日本会議」という団体に出入りする人びとを含む政治勢力(必ずしもこの団体だけではない)が重要な働きをしているらしいことを、わたしは2016年初めごろからネット上で見かけた。そして2016年5月に出た菅野(2016)の新書本を読んだ。その内容ももっともだとは思ったが、全体のうちの狭い部分に集中しすぎているように思われた。2016年7月に出た本書を読んで、もう少し広い展望がわかった。

著者はジャーナリストだ。近ごろはネット情報を扱うジャーナリストもふえているが、本書の参考文献リストにあがっているのはいずれも紙の形で出版されたものだ(ディジタル版でも出ているものもあるが)。また著者は多くの人びとにインタビューをして一問一答形式で収録している。ネット情報の利用は、最近の「生長の家」の主張をそのウェブサイトで見るなど、一次資料的なものに限っているようだ。【これは著者の見識ある態度だと思うが、これからさきジャーナリストはもっとネット情報を使う必要が生じるだろうとも思う。】

「日本会議」は、1997年5月30日、「日本を守る国民会議」と「日本を守る会」が合流して発足した。「国民会議」は、1981年10月に、元号法制化運動などに取り組んだ団体を発展改組して発足したものだ。「守る会」は、1974年に、神道・仏教などにまたがる宗教の運動家たちが始めたものだ。

その基本運動方針は、皇室を尊ぶこと、「新憲法制定」(この表現については後述)、国防の充実、愛国教育(など)があげられている。著者によればこれに加えて(彼らのいうところの)伝統的な家族観が重視されている。

まず、旧「生長の家」人脈について(おもに第2章)。この件は菅野の本の主題でもある。

日本会議やその周辺で働く人には、事務総長の椛島有三をはじめとして、かつて(1960年代後半から1980年代前半に)宗教団体「生長の家」の信者であって、(左翼の学生運動に対抗しながら) 学生運動をしていた人が多い。

1893年生まれの谷口雅春が、1929年に個人誌『生長の家』を発刊、1930年に「生長の家」を創設、1940年にこれを当時の宗教団体法による宗教団体とした。『生命の実相』という本がよく売れた。1940年ごろから、天皇信仰、神国論を強めた。

谷口雅春は1969年に出した『占領憲法下の日本』という本で、日本国憲法はまちがいであり明治憲法に復古すべきだという主張をしている。
【わたしは中学生だった1970年ごろにこの本を、当時のわたしには珍しくメモをとりながら読んだ覚えがある。祖母が生長の家 婦人部の雑誌『白鳩』を購読していて、この本をもらったか買わされたかしたらしい。わたしは日本国憲法の理念を自分のものにしていたので説得はされなかったのだが、主張に勢いのある本だった。】

また生長の家は、1964年、(創価学会がつくった公明党に対抗するように) 生長の家政治連盟をつくり、1965年に玉置和郎、1980年に村上正邦を自民党参議院議員として当選させるなどした。

しかし、1983年、生長の家は政治との断絶を宣言し、生長の家政治連盟は解散した。わたしは、このとき生長の家が保守反動的思想を捨てたのだと思ったが、本書によればそうではない。当時の生長の家の総裁は2代めの谷口清超(初代の娘婿)だった。当時の生長の家は人工妊娠中絶反対を主張したが、それは自民党の政策に採用されなかった。当時の生長の家の自民党への不満は「右」からのものだったのだ。また、自民党政治家としての玉置と生長の家との利害が対立していた。

その間に、学生運動や政治活動にかかわっていた信者たちが、1970年に「日本青年協議会」、その後「日本協議会」などを結成して活動しており、生長の家が政治から離れたあとは、それとは別に活動するようになった。現在、日本青年協議会、日本協議会、日本会議の本部は同じビルに置かれている。

他方、生長の家は、3代めの谷口雅宣総裁のもとで、エコロジー志向を強め、神国論から離れてきたが、政治に対しては長く沈黙してきた。ところが2016年6月9日、生長の家のホームページに、「安倍政権の政治姿勢に反対」「元信者たちの “原理主義” にも反対」というメッセージを出した。

(ここからは第3章の話題だが) なお、まさに原理主義者というべき、谷口雅春の思想に忠実な人(たとえば「ときみつる会」の坪田陽子)に言わせると、「日本国憲法は無効」であり、「憲法改正」の運動ではまずいのだそうだ。

そこで、日本会議やその前身の国民運動は、1991年以来、「新憲法制定」という表現をしている。1994年に設立された「新憲法研究会」の名で2001年に出版された『新憲法のすすめ』という本では、「『改憲なのか、自主憲法制定なのか、あるいは無効復元なのか』といった…教理問答を避ける」ために「『新憲法の大綱』というタイトルを選んだ」と述べられている。【これを「新憲法制定」というのは、1970年ごろにおとなが日本国憲法のことを「新憲法」と言うのを聞いていたわたしにとってはとても変なのだが、もっと若い人はかまわないのだろう。1970年ごろ学生活動家だった人たちはわたしよりも年長だから、この表現は受け手を意識して選んだものにちがいない。】

次に神道勢力について(第3章)。

もと生長の家の活動家はよく働いているが少数だ。日本会議にはもっと多数の宗教団体を背景とする人びとがかかわっている。そのうちでも大きいのは神社本庁傘下の神社だ。

戦後、1945年12月にGHQが「神道指令」を出して国家と神社神道を分離した。それから日本国憲法によって政教分離が明確になった。

神社本庁は、全国の神社の9割を傘下にもつ大きな宗教法人で、神職の資格を認定する役割をしている。神職になる人の多くは国学院か皇学館で学んでおり知識の共通性がある。

神職の一部の人たちが、神社の国家の中での地位の復古をねらう。そして、憲法改正の署名活動をする。『神社新報』(発行もとは株式会社だが実質的に神社本庁の機関紙)が憲法改正とその署名の呼びかけをのせる。署名に協力する神社は(神奈川の場合) 1割未満だそうだ。神職の多数は政治活動には消極的なのだ。それでも全体の数が多いので大きな勢力になる。

また、神社のうちには資金力の大きいところがある。とくに、明治神宮は、大きな不動産をもち使用料収入をあげており、それが政治活動の資金源として提供されている。
【わたしは、明治神宮については、都市域に自然林に近い二次林を形成・維持している例として、ほめたいと思うことも多いのだが、このような政治活動について知ると協力したくなくなる。国家と神社神道の分離の際に、明治神宮の敷地の多くを公園とみなして国の側につけなかったことがくやまれる。】

第4章。右派勢力の政治活動は、まず1951年からの紀元節復活運動が、1966年の「建国記念の日」を含む祝日法改正として成功した。続いて、1968年からの元号法制化運動が、1979年の元号法として成功した。1977年ごろから、日本青年協議会などがこの運動をひっぱる働きをするようになってきた。

日本会議とその前身は、1990年代に「新憲法制定」(前述)の運動を起こした。また、選択的夫婦別姓制度、外国人参政権、女系天皇容認の皇室典範改正などに反対する運動をしてきたが、2000年以後は、教育基本法改正など、彼らの望む制度を積極的につくっていこうとする運動に転換している。

第5章。安倍政権の動きと日本会議の動きの共通点が多いことを指摘している。ただし、日本会議という組織が特別な力をもっているわけではなく、それをひとつの結集の手段としている右派勢力が政権に対する影響力を強めているとみるべきなのだろう。

その右派勢力は何をめざしているのか。著者による要約は212ページに次のようにある。(1)天皇、皇室、天皇制の護持とその崇敬、(2)現行憲法とそれに象徴される戦後体制の打破、(3)「愛国的」な教育の推進、(4)「伝統的」な家族観の固守、(5)「自虐的」な歴史観の否定。

しかしこれはスローガンにすぎず、何か事件なり政策論争なりが起こればそれに対する主張のキーワードとして機能するのだが、どういう政治をしたいかの方針としては具体性がとぼしい気がする。日本会議やそれをとりまく勢力の政策が空疎なのか、政策構想はあるのだが本書の著者がつかみきれていないのか、つかんでいるのだが新書本の分量では書ききれないのか、わたしにはよくわからない。

文献

  • 菅野 完 [すがの たもつ], 2016: 日本会議の研究 (扶桑社新書 212)。扶桑社, 302 pp.
  • 谷口 雅春, 1969: 占領憲法下の日本。日本教文社。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。

== 目次 ==
目次
プロローグ
– 外国メディアはどう報じてきたか
– 日本メディアの追随
第1章 日本会議の現在
– 右派人士を網羅した「国民会議」
– “宗教右派” が結集した「守る会」
– 「国民運動」を支える基盤として
– 「最大の敵」の喪失と “原点回帰”
– 現実政治への影響
– 資金面は誰が支えているか
– 個別のテーマごとにフロント団体
– 宗教団体が下支え
– 「地方から都市へ」
– 日本会議の “理論的頭脳”
– 内部資料による国会議員懇談会の現況
– 地方議会への浸透
– 「安倍さんにとっては、ありがたい存在」
第2章 “もうひとつの学生運動” と生長の家 — 源流
– 事務総長・椛島有三の原点
– 右派学生の蠢動
– 全国学協初代委員長・鈴木邦雄の証言
– 創価学会へのライバル意識と危機感
– 「日本会議の大元は生長の家」
– 谷口雅春の才覚と手腕
– 「『天皇国日本』は世界最大の文化的創作」
– 政界の “谷口雅春信奉者” たち
– 生長の家政治連合
– 生長の家の「政治との断絶宣言」
– 現総裁の「侵略戦争論」と路線変更
– 日本会議の実務部隊
– 「自民党ができないことをやってくれている」
– 日学同第3代委員長から見た日本会議
– 「楯の会」1期生の証言
– 根底にある「宗教心」
第3章 くすぶる戦前への回帰願望 — 日本会議と神道
– 戦後体制への憤懣
– 日本会議内部での神社本庁の役割
– 神社界に流れる通奏低音
– 神社本庁の動員力、資金力
– 憲法改正「1000万人署名」の実態
– 「自民党に限らない改憲派を糾合したい」
– 「社会が乱れているのは、信仰心のなさ」
– 「運動がやりやすくなった」
第4章 “草の根運動” の軌跡
– 最初の成功体験
– 「下から」の運動と「上から」の政治力
– 自民党を「正しき軌道に導く戦い」
– – 政府主催「憲法記念式典」糾弾 — 1976年
– 47都道府県に “キャラバン隊
– – 元号法制化運動 — ~1979年
– できあがった運動形態
– 「自民党の変質を憂う」
– – 自民党新綱領反対運動 — 1985年
– – 昭和天皇在位60年奉祝運動 — 1985~86年
– – 『新編日本史』編纂運動 — 1985~86年
– – 建国記念日式典の独自開催 — 1988年
– 伝統にもとづく皇室行事を
– – 昭和天皇死去 — 1989年
– – 今上天皇即位 — 1990年
– 「新憲法研究会」を組織
– – 「新憲法」制定への大綱づくり — 1991年~
– – 天皇訪中反対運動 — 1992年
– 「謝罪病をいかに治療するか」
– – 戦後50年国会決議などへの反対運動 — 1994~95年
– 「伝統的家族観」に拘泥
– – 選択的夫婦別姓制度への反対運動 — 1996年~
– – 日本会議の設立 — 1997年
– 国旗国歌法の可決で万歳三唱
– – 国旗国歌法の制定運動 — 1999年
– – 外国人の地方参政権反対運動 — 1999年~
– – 「21世紀の日本と憲法」有識者懇談会(=民間憲法臨調)の設立 — 2001年
– 靖国をめぐる動き
– – 首相の靖国参拝支持と「国立追悼施設」計画への反対運動 — 2001~02年
– – 靖国神社への20万人参拝運動 — 2005年
– 渦を巻く教育基本法への憤懣
– – 教育基本法の改正運動 — 2000~06年
– 「教育基本法改正は憲法改正の前哨戦」
– – 女系天皇容認の皇室典範改正反対運動 — 2005~06年
– 「阻止・反対の運動」からの転換
– – 第1次安倍政権の誕生と改正教育基本法などの成立 — 2006年~
– 戦後体制の元凶の打破へ
第5章 安倍政権との共振、その実相
– 蓄積してきた手法と組織を総動員
– 改憲へ向けて押される最後のスイッチ
– 「歴史的事件が起きている」
– “右派政界の次期エース” 稲田朋美の証言
– 「濃密な関係は全然ありません」
– 憲法改正問題の根本
– 日本会議の存在は大きいのか
– 右派勢力へのアンチテーゼの消滅
– そして、日本会議の正体とは
あとがき
参考文献・資料一覧
関連年表

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください