気候変化の科学に関する議論の中で、 RAVETZがFUNTOWICZとともに提示した post-normal scienceという科学技術社会論的概念がたびたび出てくる。 たとえば宗像慎太郎・塚原東吾両氏(藤垣編(2005)の第8章)の説明を読んで わたしは理解したつもりになっていた。 2010年初めになって、RAVETZ自身の書いたものが 思わぬところに現われたので、その考えの背景を知りたいとは思ったが、 わたしにとっての優先順位は本を注文して読むほどではなかった。 日本語版を店頭で見て、読むことにした。
第4章の表題になっている「little science, big science, mega-science」から 始める。 20世紀なかばからの変化によって、 科学は、科学者個人の活動から、ほとんどが組織の業務として行なわれるものに変わった。 中山(1980)の表現によれば「アカデミズム科学」から「産業化科学」になった。 ただしこの「産業化」は営利企業だけでなく政府によるものも含む。 本書でbig scienceの初期の例としてあげられているのは原子爆弾開発だ。 ZIMAN (2000)の表現によれば、 科学者の従う規範がCUDOSからPLACEに変わってきた。 RAVETZのいうbig scienceとmega-scienceの違いはよくわからないが、 PLACEの傾向がさらに強まってきたということなのだと思う。
産業化科学はゲノムなどいくつかの産業技術につながる分野を推進している。 市民の間には、政府や大企業がコントロールする産業化科学への疑問が生じる。 そして、安全・健康・環境・倫理(SHEE)のための科学をめざす動きもある。 中山(1980)のいう「サービス科学」に近いのではないかと思う。 なお、GIBBONSほか(1994)のいう「モード2」は、 産業化科学とサービス科学の両方を含むことに注意しておきたい (増田 2004も参照)。
さて、RAVETZは、 アカデミズム科学と、少し以前までの産業化科学を通じて、 科学者の活動はほぼ常にKUHN (1962)の通常科学(normal science)、 つまり科学各分科のパラダイムに従ったパズル解きであったと見ているようだ。 KUHNの考えに比べると「科学革命」が軽視されているが、 確かに科学者の活動のうちでパラダイム変革に立ち会っていることはめずらしいだろう。 産業化科学の中では、 通常科学は、 基礎科学としてわかっていることを応用するapplied scienceとして現われる。 ところが、今では、 社会(体制であれ、市民であれ)の決断にとって科学的知識への期待は強いけれども、 科学には不確かさが大きい答えしかできないような課題も多い。 その状況はWEINBERG (1972)のいうtrans-scienceとだいたい同じだと思う。 RAVETZたちは、 そこではnormal science (専門分化した科学者のパズル解き)と違った 科学活動の形が必要だ、と考えて、 まずその枠にpost-normal scienceという名前を与えたようだ。 その中身は未完成なのだが、著者がまず提唱する要素は、 「拡大されたpeer community」による評価である。 また具体的な形の例としては、 科学者側からの広報ではなく、市民が問題解決を求めて積極的にやってくるような science shop活動をあげている。
科学的知識が絶対確実な真理であるとか、完全に客観的だというのは「神話」だ。 (ZIMAN (2000)の用語では「Legend」。) そのことは科学に実際にかかわった人ならば当然知っていると思うが、 高校くらいまでの教育を受けただけの人には必ずしも伝わっていないので、 そこで偉大な科学者もまちがえていたことを列挙して(第3章) 神話が正しくないことを指摘することも必要なのかもしれない。
ただし、RAVETZの神話破壊はそれだけにとどまるものではない。 ZIMAN (2000)は、 科学の活動は、現実を説明できるものを求める、 つまり真理に近づこうとしているものなので、 相対的意味で信頼できる知識をもたらすことが多く、 また、CUDOS規範に従おうとしているので、 相対的意味で客観性の高い知識をもたらすことが多い、と考えている。 他方RAVETZは、 post-normalの状況では、そのような相対的な意味での確実性や客観性さえ あやしいと考えているようで、 科学者たち自身がこれまで持っていた科学への信頼も神話ではないかと 疑う必要があると言っているようだ。 ただし、科学のすべてがpost-normalになったと言っているわけではなく、 今でも確実性の高い科学的知見の応用ができるapplied scienceの領域もあり、 その周辺には臨床医学などのprofessional consultancyの領域もあると見る。
さて、本書では地球温暖化に関する科学は、 SHEE科学の一環として位置づけられ、好意的に見られている。 ところが、2009年11月に起きたEast Anglia大学Climate Research Unit (CRU)の 電子メール暴露事件 (わたしのブログの [2010-07-16の記事] [2010-11-17の記事]参照)のあと、 RAVETZ (2010a)は温暖化懐疑論者のブログに寄稿し、 温暖化懐疑論者のブログを拡大されたpeer communityとして高く評価するとともに、 CRUの科学者が彼らにデータを出ししぶったことを非難するような発言をした。
わたしから見ると、peer communityの拡大自体はよいことなのだが、 温暖化懐疑論者のブログに集まる人々と、CRUなどとの科学者との間には、 それまでのいきさつからくる感情的対立のほかに、 用語の意味が共有されていないために話がすれちがっているという問題がある。 拡大されたpeerは、専門の知識体系について、 COLLINS & EVANS (2007)のいう interactional expert (わたしのいう「通門家」)になる必要があるのだと思う。 また、温暖化懐疑論者のブログに集まる人々の多くはヤジウマであり、 その中に意図的にデマを流す人も混じっていると、全体がそれに付和雷同しかねず、 宣伝技術に関してはしろうとの科学者はかなわない、という面もある。 拡大されたpeer communityは、こういう欠点を克服する設計が必要だろう。
RAVETZも、温暖化懐疑論者のブログの欠点は知ったと思う。 少しあとで、ブログの議論では有意義な批判もあったが、 温暖化の科学全体が(post-normalつまり不確かな知識の領域ではなく)詐欺であるとし それを部分的にでも弁護する人を敵扱いする人もいて、 そういう人とは議論をかみあわせることができなかったと述べている (RAVETZ, 2010b)。
本書の最後のほうで、科学外に置かれていた知識の見なおしが必要だと述べ、 そのうちにいわゆる代替医療をあげている。 そのうち、はり治療の例は、伝統的知識であり、 過去のおそらく多くの失敗を含む経験の裏づけがあるにちがいないので、 もっともなのだが、 ホメオパシーは、プラセボとしての価値を別とすれば、 近代科学の今ではまちがいとわかった知見を背景としたものであり 疑似科学的迷信として切り捨てるべきものではないだろうか。
http://www.wattsupwiththat.com
)
on 2010-02-09.
Re-posted as "Reposting: Ravetz on Climategate" by Hans VON STORCH at
KlimaZwiebel (http://klimazwiebel.blogspot.com
) on 2010-02-11.