中村 征樹 編 (2013) ポスト3.11の科学と政治

  • 中村 征樹(まさき) 編, 2013: ポスト3.11の科学と政治。京都: ナカニシヤ出版, 290 pp. ISBN 978-4-7795-0722-9.

2011年6月18日、大阪で、科学技術社会論(STS)学会と「STS Network Japan」という(STS学会よりも前からある)団体との共催で「東日本大震災から科学技術と社会のこれまでを考える」というシンポジウムがあった。STS学会の[ブログ記事]が残っている。そこには書いてないが、 講演の題目は次のようになっていた。

  • 中島 秀人: 科学技術社会論の20年
  • 神里 達博: 原子力GCOEでの三年間
  • 八木 絵香: 原子力に関する市民参加とは何か
  • 田中 幹人: 震災における科学情報 – STSと科学コミュニケーションのできたこと、できなかったこと
  • 平川 秀幸: 専門システムの(再)構築 – 日本版『信頼の危機』にどう応えるか?
  • 春日 匠: 「オルタナティブな専門家」は可能か?
  • 中村 征樹: 東日本大震災からSTSはなにを考えるべきか?

2013年1月下旬(奥付の日付は2月14日)、このシンポジウムをきっかけとした本が出た。出版社による紹介ページがある。目次を書きぬいておく。

  • はじめに /中村
  • 第1章 食品における放射能のリスク /神里 達博
  • [キーワード] 欠如モデル /伊勢田 哲治
  • 第2章 奪われるリアリティ — 低線量被曝をめぐる科学/「科学」の使われ方 /調 麻佐志
  • [キーワード] 利益相反 /中村
  • 第3章 科学的根拠をめぐる苦悩 — 被害当事者の語りから /八木 絵香
  • [キーワード] 科学技術への市民参加について /渡部 麻衣子
  • 第4章 科学技術をめぐるコミュニケーションの位相と議論 /田中 幹人
  • [キーワード] ポスト・ノーマル・サイエンス /有賀 暢迪
  • 第5章 複合的災害、その背景にある社会 /標葉 隆馬
  • [キーワード] 現場知 /立石 裕二
  • 第6章 原子力事故の「途方もなさ」をいかに理解するか — ハンナ・アーレントの近代批判を導きとして /平川 秀幸
  • [キーワード] 研究の「社会実装」– サイエンス・メディア・センターという試み /田中 幹人、難波 美帆
  • おわりに /中村

比べてみると、わたしがいちばん興味をもっていた、春日さんの「alternative専門家」論と中島さんのSTS全体の回顧がない。別の機会に文章化してほしいと思う。神里さんの講演は東大の原子力工学の教育改革事業の仕事の話で、興味深かったのだが、雇われて働いていた立場で総括的なことを述べるのはむずかしかったのだろう。その前には食品のリスクの問題を研究していた人だから、食品の放射能のリスクという新たに出現した重要な課題に取り組むことも適任にちがいない。八木さんの講演は東北大学所属のときの原子力に関する意見の異なるグループの間の対話の場づくりの話だったのだが、それはすでに本(八木, 2009)になっている。今度の本では大阪に移ってからJR福知山線脱線事故(2005年)の被害者の支援にかかわっている経験をふまえて、被害者(と呼ばれる人々)と科学的知見とのかかわりを論じている。平川さんの講演とほぼ同じ内容は『もうダマされないための「科学」講義』 (2011, 光文社新書)[読書メモ]に収録されており、今度の本では関連はありそうだが別の(わたしにとってはむずかしい)議論をしている。

このときのシンポジウムの講演者以外 では、標葉(しねは)さんが、津波被災地の各自治体の被害状況と、所得、自治体財政、年齢別人口などの社会統計とを重ね合わせて、経済格差が被害格差をもたらしていること、復興過程で格差が固定してしまう心配があることを述べている(2012年のSTS学会シンポジウムで講演、[別ブログ記事]で紹介した)。この内容は田中ほか(2012)の本の標葉さん担当の部分と重なっている。

シンポジウムでの講演内容の主題を変えずにその後の検討を加えたものとしては田中さんの第4章があげられる。「キーワード」記事で紹介されているように「研究の社会実装」の一例であるサイエンス・メディア・センター( http://www.smc-japan.org )を運営し、また田中ほか(2012)の本で発表されているマスメディアやネットメディアの情報の定量的分析をしながら、これだけしっかりした論考をしているのはすごいと思う。この章の議論にはわたしはほとんど賛同するので(わたしにとって、後半は自分でも考えていたこと、前半は新たな知見)、以下わたしなりに要約して紹介する。

第4章の前半は、社会の中での科学技術にかかわるコミュニケーションを、科学コミュニケーション、クライシスコミュニケーション、リスクコミュニケーションの3つの「位相」に分けた議論だ。震災後、啓蒙型、つまり受け手に科学的知識が不足していることを想定した「欠如モデル」への批判が高まったが、平時の狭い意味の科学コミュニケーションは啓蒙型でよいこともあるのだ。しかし、リスクコミュニケーションの一部であるコンセンサス・コミュニケーションでは、欠如モデル的態度は不適切であり、手続き的公正性が重要だ。今回の震災後は、まずクライシスコミュニケーションの段階で、科学者による説明が体制側の唱道(advocation)と受け取られてしまったことがあった。そして専門家への信任の危機が生じたためリスクコミュニケーションへの移行がうまくいっていない。今回は信頼を少しずつ再獲得していくしかないが、平時からクライシス時に利用可能な知識をたくわえておいたほうがよい。

第4章の後半は、Brown (2001)の議論と、Collinsの「科学論の第三の波」論、松本三和夫さんの「二つの決定不全性」論(あとの2点は『思想』2011年6月号 [読書メモ]参照)をふまえた、科学技術と社会に関する態度の分類。Brownを参考に(科学技術をめぐる)社会の現状のしくみに対する「改革」対「保守」と、正統的科学観への支持・反対(わたしの表現として「正統」「反正統」としておく)との2軸で4つに分けると、Collinsの第1の波は保守・正統、第2の波は改革・反正統、第3の波は改革・正統とみられる。なお、科学論ではないとしても世の中には、保守・反正統の枠にあたる、科学に似ているが科学でない経済活動や宗教活動も見られる。BrownがふりかえっているいわゆるScience Warsは第1の波と第2の波の衝突であった【Sokalたちは自分たちは「改革・正統」だと考えていたが、第2の波の人たちからは第1の波と同じとみなされた、と考えられる】。原子力事故後のいわゆる「安全チュー」対「危険チュー」の対立もそれに似ていた。Collinsのいう第3の波では、従来の意味での専門知と経験知のほかに、相互作用の専門性(interactional expertise、田中さんは「媒介の専門性」としたほうがよいかもしれないと言っている)が重要だ。震災後の放射線リスクに関するコミュニケーションでは、原子力や放射線防護の隣接分野の専門家(物理学者など)の働きが見られたが、彼らは相互作用の専門性を発揮したといえる。【ここで早野龍五さん・野尻美保子さん・牧野淳一郎さんを同列にあげているのは、論客を敵味方に分けたがる人から見ると意外かもしれない。】 なお、Sandman というリスクコミュニケーションの専門家が、松本さんのいう第2種決定不全(科学的知見を社会的意思決定にどう使ったらよいかが決まらない)にあたる状況では、人々にとって 「リスク = ハザード+感情(outrage)」であり、確率も曝露量も問題にならない、と言っているそうだ。その状況では科学的リスク評価の結果を伝えるだけのリスクコミュニケーションはうまくいかない。だからといって感情を尊重するばかりでは社会的意思決定に向かわないので、(Collinsの意味と必ずしも同じではないが)相互作用的コミュニケーションが必要になる。

文献

  • James Robert BROWN, 2001: Who Rules in Science? — An Opinionated Guide To The Wars. Harvard University Press. [日本語版] ジェームズ・ロバート・ブラウン 著, 青木 薫 訳 (2010): なぜ科学を語ってすれ違うのか — ソーカル事件を超えて。みすず書房, 376+xxv pp. ISBN 978-4-622-07558-5. [わたしは英語版で読んだがあまりよく覚えていない。]
  • 田中 幹人、標葉 隆馬、丸山 紀一朗, 2012: 災害弱者と情報弱者 –3.11後、何が見過ごされたのか (筑摩選書 0047)。筑摩書房, 222 pp. ISBN 978-4-480-01546-4.
  • 八木 絵香, 2009: 対話の場をデザインする — 科学技術と社会のあいだをつなぐということ。大阪大学出版会, 200 pp. ISBN 978-4-87259-291-7. [わたしはまだ実質的に読んでいない。]

One thought on “中村 征樹 編 (2013) ポスト3.11の科学と政治

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください