桜井 邦朋 (2010) 眠りにつく太陽 — 地球は寒冷化する

  • 桜井 邦朋, 2010: 眠りにつく太陽 — 地球は寒冷化する。(祥伝社新書 215)。祥伝社, 178 pp. ISBN 978-4-396-11215-8.

この著者には数え切れない著書がある。太陽と気候の関係だけでもたくさんあるが、その主題はいつも、太陽活動の弱かったいわゆるマウンダー極小期が寒い気候のいわゆる小氷期(本書の表現では「小氷河期」)をもたらしたという件を含む。今回は、黒点周期の極小が長びいているという進行中の状況があり、もしかするとマウンダー極小期と同様な長期的極小期になるのではないかという示唆が加わる。前からCO2を原因とする温暖化に対してはいささか懐疑的だったが否定的ではなかった。今回も否定する理屈はできていないのだが、気分のうえではかなり否定的になっている。いわゆるClimategate([Pearceの本の読書メモ]参照)の流言飛語を真に受けてしまったようだ。

著者がマウンダー極小期を重視するのは、それを言い出したJack (本名John) Eddyから1975年に直接聞いて、まだ異端視されていたその見解に賛同したところから始まっているので、一科学者の心理としてはもっともだ。Eddyは炭素14のデータの解釈として太陽磁場と宇宙線との関係を明示した。また太陽活動と気候の関係を示唆した。その後、太陽活動と気候をつなぐものとして宇宙線を考えたSvensmarkの説が出てくると著者がそれに親しみを感じ、Svensmark and Calder (2007)の本[読書ノート]の監訳者になったのも、なりゆきとしてはわかる。

著者は太陽物理に関しては少なくとも過去には専門家だった。著者自身の研究を反映した項目としては、太陽の自転速度が、黒点周期ごとにまとめたとき総黒点数と逆相関である(太陽活動が活発なとき自転が遅い)という関係がある。著者は1977年に太陽自転速度から気候寒冷化を予測する論文を出したそうだ。その予測ははずれた。本書を出す態度も、はずれを覚悟で反証可能な仮説を示すというものらしい。

著者は、太陽に関しては最近の学問の進展もおさえた上で議論しているのだろうと思う。黒点数をまとめているのがチューリヒ天文台だというのは古い情報だと思うが、たまたま更新しわすれただけだろう。

しかし、気候やそのほかの地球科学に関する知識は明らかに更新が不充分だ。過去約千年間の気候の話題は、1982年に出たLambの本に大きく依存している(Climategateがこの人が始めたCRUで起きた事件だという因縁にはふれていない)。したがって「中世温暖期」などの認識がヨーロッパに偏っている。日本の情報でいくらか補っているが、ヨーロッパ、日本、北アメリカ東部は年々変動で同位相になりやすいところだ。全球平均気温への寄与が大きい熱帯太平洋などに注意すると中世の認識はだいぶ変わってくるはずだ。火山噴火の気候への影響にもふれているが、成層圏の硫酸などのエーロゾルを「大気上層部に吹き上げられた火山灰」と言ってしまっているし(1970年代ごろの火山起源エーロゾルは火山灰だという認識のままのようだ)、1783年の浅間山の噴火にふれながらアイスランドのLaki火山にふれていない[2011-01-19加筆: 同じ著者の2003年の本「夏が来なかった年[読書メモ]では浅間を主としているがLakiにもふれている]。「縄文海進」は世界全体の海水準が今より高かったと考えている。そうでない(三浦, 2008参照)ことが定説になったのは新しいことで専門外にはじゅうぶん普及していないから、この本ばかりの欠点ではないが。また日本の平野部で中世に今より深く海がはいっていたことを温暖な気候に伴う海進と考えているが、これはむしろしだいに山が削られた土砂で平野が埋まってきた過程の現われと見るべきだろう(この観点は大河内直彦氏の(著書[読書ノート]に関連する)講演の際の質疑応答を聞いて気づいた)。

太陽から気候への影響の理屈として、まず太陽光エネルギーの変化をあげ、太陽活動に伴う変化はあるが太陽光エネルギーの0.2%程度なので気候変化を説明するには小さすぎるとする。次に磁場変化を考える。黒点周期についてならすと20世紀には太陽磁場は強まる傾向が見られる。ただし20世紀末からは、どの指標に注目するかにもよるが、弱まっているようにも見える。ただし、磁場が直接気候に影響を与える因果関係は考えにくいとする。そして、磁場、宇宙線の陽子、μ粒子、雲凝結核、雲、太陽放射の反射という因果連鎖のSvensmark説を重視する。ただし、μ粒子の作用で空気分子が電離してできたイオンがそのまま雲凝結核になるかのように述べている。Svensmark and Calderの本では、雲凝結核は硫酸などのエーロゾルなのだ。本書には「イオンが水滴へと成長していく」といった表現もあるので、好意的に解釈すれば、電荷を帯びたエーロゾル粒子のことをイオンと呼んだのだろう。宇宙線の効果によってどれだけ凝結核がふえ、どれだけ太陽光の反射率がふえるのかといった定量的検討ができているようではない。

太陽風のことは説明しているが気候変動の原因として注目していない。太陽光のうちでも紫外線部分が太陽活動に伴う変動が大きいことも述べていない。わたしはむしろ、太陽活動の気候への影響にはこのような高層・中層大気を経た「太陽地球系」[「太陽地球系科学」の本の読書メモ]連関のほうが宇宙線よりも重要なのではないかと思っている。

本書での桜井氏は、CO2は重要でないと考えるのだが、その理屈は大気の微量成分にすぎないからというだけで、赤外放射吸収・射出の定量的評価は、独自の計算も、IPCCに使われた計算が過大であるという考えの根拠も示していない。

全球平均気温の上昇が1999年から停滞ぎみなことと太陽活動の弱まりを関係づけ、気温とCO2濃度の時系列が詳しく対応しないのでCO2が重要でないという論法もとっているが、海の熱容量による遅れを意識していない。

わたしは中間項に関する意見は違うが、過去千年の気候変動に著者が指摘した程度に太陽活動の影響があることはありそうだと思う。だからといって、産業革命以来のCO2が無視できることにはならない。もし太陽活動がマウンダー極小期なみに低下したら人類にとって重大な寒冷化が起こるだろうというのももっともだ。しかし、太陽活動の低下が確実ではないので、CO2排出は抑制しなくてよいということにはならない。太陽活動の低下は「驚きの気候変化」として備えよう([増田(2007)「地球温暖化を過不足なく理解する」]の最後の部分を参照)。

文献

  • Hubert H. Lamb, 1982: Climate, History and Modern World. London:Methuen. (第2版が1995年にRoutledgeから出ている。)
  • 三浦 英樹 (推定2008): 縄文海進の原因について (だいよんきQ&A) http://wwwsoc.nii.ac.jp/qr/QA/answer/ans010.html http://quaternary.jp/QA/answer/ans010.html (2010-10-16に見た) [2015-12-29 URL変更を反映]
  • Spencer Weart (1999): Interview with Jack Eddy.
    http://www.aip.org/history/climate/eddy_int.htm

2 thoughts on “桜井 邦朋 (2010) 眠りにつく太陽 — 地球は寒冷化する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください