桜井 邦朋 (2003) 夏が来なかった時代

  • 桜井 邦朋, 2003: 夏が来なかった時代 — 歴史を動かした気候変動。吉川弘文館。

同じ著者の新しい本「移り気な太陽[読書メモ]を読んだら、著者は過去千年の気候変化の実態に関する認識はLamb (1982)に大きく頼っていた。著者はどこまでわかっているのだろうと疑問に思って、本書を見ると、それ以前のLambの1972年と1977年の2冊の厚い本も参照しているし、Stommel and Stommel (1983)も参照している。また参考文献にはGrove (1988)もあげている(本文中の参照は見当たらないが、そこで見つけた文献を参照した可能性はある)し、日本の事例については山本大二郎氏の1989年の論文も参照している。しかし大きく見て1986年の「太陽黒点が語る文明史」を出して以後、気候変化の実態については著者の認識はあまり更新されていないようだ。大学の学部長や学長をつとめているし、自然科学全般にわたる著書を書いているので、忙しかったのだと思うが、情報を更新できていないことをもう少し謙虚に考えて議論してほしかった。なお気候変化の原因と考えられる太陽の変動と火山噴火については新しい知見を追加している。

本書の題名はうまくない。ヨーロッパや北アメリカ東部で「夏が来なかった年」と呼ばれるのは1816年で、前年のインドネシアのTambora火山の噴火の影響が大きいにちがいない。題名はそれを含む小氷期(本書の表現では小氷河期)と呼ばれる寒冷期をさすらしく、確かにヨーロッパ・北アメリカ東部・日本で寒い年が多かったようだが、表題の表現はおおげさすぎないだろうか。また、この3つの地域が寒かったことが世界じゅう寒かったかのように語られているが、北極を中心として波数3型の気圧の谷が発達してこの3つの地域は寒かったがアラスカや中央アジアではむしろ温暖であったという可能性もありうるし、北半球中緯度は寒かったがほかの緯度帯は違っていた可能性もありうる。わたしも知見を更新していないので、世界の気候変化をどう記述するのが適切か述べられないのだが、少なくとも必ずしも世界じゅうが3地域と同様に変化しているとは限らないということわり書きがほしかった。

寒冷だった原因としては、火山(Tamboraのほかに1783年のアイスランドのLakiおよび日本の浅間山の噴火があげられている)もあるが、むしろ重視されているのは太陽の変動であり、ほとんど黒点が見られなかったMaunder極小期(17世紀後半ごろ)が重視されている。ところが本書の気候と人間社会の歴史の関係の話題としては、この時期については、科学革命が起こったことと、ヨーロッパで13世紀末以来たびたび発生したペスト(黒死病)がこの時期にまた流行したことがあげられている程度で、重点は18世紀後半から19世紀前半、とくにフランス革命からナポレオンの時代のヨーロッパ・北アメリカ東部・日本にある。この時期も黒点が比較的少なく、本書の用語ではないがDalton極小期と呼ばれているが、Maunder極小期ほど明確ではない。その時期の気候については、イギリスについてはLambが整理した温度の観測値が示されているが、フランスその他は気候学的に整理されていない歴史記録によっているので、冷夏や寒い冬が前後の時代に比べてどのくらい多かったのかはよくわからない。また、フランス革命の背景として「天候不順」が話題になっているが、それは、冷夏や、寒い冬のほかに、春のかんばつと、夏の降ひょうがある。少なくとも春のかんばつは「寒冷」にくくられる特徴とは別というべきだと思う。

歴史学の出版社の本なので理科系の著者も歴史学に踏みこもうとしたようだが、革命に関する議論はよくわからない。気候条件によって食料生産が欠乏しがちだったことが政府への不満を高め革命につながったと言いたいらしいが、数十年平均の低温が効くのだろうか、前後の年と極端に違った個別の年が効くのだろうか?

さらに、アメリカ独立革命にはなかったがフランス革命やのちのロシア革命では革命の大義をなのる大虐殺が起きたことを、Hannah Arendtの著作をひいて、革命は失敗したと評価しているが、引用を見た限りではArendtが革命が大虐殺に至ったことを歴史の必然と見ているようでもあり革命家の選択の失敗と見ているようでもあり、どちらかわからなかった。

文学にも話を広げ、Jane Austenが1815年に出した作品Emmaでリンゴの花が7月に咲いたと述べているのを、親戚の伝記作者はAustenがまちがえたとしているが、桜井氏はAustenの記述は正しい観察の反映だと主張する。年を特定しない作品中の事実らしいので、どちらが正しいか決めようがないと思う。そのあたりの果樹園のリンゴ栽培の記録なり気象観測記録なりが数十年持続したものが残っていれば、その時代にリンゴの花が7月に咲くことがどの程度ありそうかを推定はできそうだ。これはフェノロジー(生物季節学)のまじめな課題だ。場所はロンドン近郊なので、だれかがすでにやっているのではないだろうか。【[2016-02-03補足] この読書メモ記事を書いたとき「ワシントンDC近郊」と書いてしまったが、それはわたしが読んだ際の思いちがいだった。】

結論を求めずに、歴史には気候変化が影響しているかもしれない、その原因は太陽の変動と火山噴火かもしれないという問題提起に、興味深い話題を添えた読みものだと思えばよいのかもしれない。

文献

  • J.A. Grove, 1988: The Little Ice Age. Methuen. [2004年に第2版が出ているが題名がLittle Ice Ages. Ancient and Modernと変更されている。]
  • H.H. Lamb, 1982: Climate, History and the Modern World. Methuen.
  • 桜井 邦朋, 1986: 太陽黒点が語る文明史。中公新書。
  • H. Stommel and E. Stommel, 1983: Volcano Weather: The Story of 1816, the Year Without Summer. Seven Seas Press. [日本語版] H. ストンメル、E. ストンメル 著,山越 幸江 訳 (1985): 火山と冷夏の物語。地人書館。

One thought on “桜井 邦朋 (2003) 夏が来なかった時代

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください