桜井 邦朋 (2010) 移り気な太陽

  • 桜井 邦朋, 2010: 移り気な太陽 — 太陽活動と地球環境との関わり。恒星社厚生閣, 162 pp. ISBN 978-4-7699-1232-3.

新書本の『眠りにつく太陽[読書メモ]とかなり重なる内容の本。それよりはややゆったりと書かれている。ただし、入門書であって専門書ではないという位置づけのためだと思うが、参考文献リストはおもに単行本と著者自身の論文であり、図の出典となった論文は図の説明に著者名と発行年が書かれているものの書誌情報は書かれていない。

太陽が地球に影響を及ぼすしくみについては、新書本よりもややゆったりと述べられている。大きく、電磁波によるものと、磁場・荷電粒子によるものがある。全放射量の変動は全体の0.2%にすぎないので気候変動にはたいしてきかないと言い切っている。紫外線部分の変動はもっと大きいとは言うが、その先の話はあまり進めない。太陽磁場からの影響も複数の筋道を示唆はするが、途中からは、宇宙線が雲を変調させるというSvensmarkの説にしぼってしまった感じになる。ただし、その説明も「…これらミューオンの高エネルギーの成分は、地球の下層大気中の分子をイオン化して、大気を煙霧状にし、それに水蒸気が凝結し、水滴を生成する。」とあらっぽい。「大気を煙霧状にし」は硫酸液滴などのエーロゾル粒子ができることをさすと好意的に読めなくはないが。

また、過去約千年の気候変化の実態に関する理解は、新書本のときと同様、Lambの1982年の本と、日本の見かけの海進海退の情報によっている。Mannたちの1998・1999年の「ホッケースティック」をけなすにしては勉強不足すぎる。たとえばCronin (2010)の本を見るべきだろう(わたしも読みきれていないが)。
[2011-01-18加筆: 桜井(2003)の本を見ると、著者はLamb (1982)やそれ以前(1972, 1977)のLambの厚い2巻本のほか、Stommel and Stommel (1983の英語版)、Grove (1988)も参考文献にあげている。しかし、それ以後の気候関係の文献は少ない。]

かんじんの図21で、地球磁場のaa指数と、太陽起源の惑星間磁場の地球公転軌道での強さを表わす実線と破線が逆になっているらしいことが、図24のaa指数と図35の惑星間磁場のグラフをも参照した結果見当がついた。著者はこの2つの相関が高いと言っている。確かにどちらも20世紀の百年間を通じた増加傾向はあるが、それより細かく見ていくと増減はあまりよく対応していない。さらに著者は図36で、グリーンランドの氷のベリリウム10量から復元推定した宇宙線の強さが、磁場の強さと逆相関だという。確かに百年間を通じた傾向だけを見れば、太陽活動が強まるのに伴って宇宙線は弱まっていると言えそうだ。しかし、わたしがこの宇宙線のグラフを見ると、20世紀後半の50年には増減どちらの傾向もないことのほうが特徴のように思える。図40でベリリウム10と全球平均気温をならべて見たときも、著者にはすなおな逆相関が見えるようだが、わたしには20世紀後半に気温は上がっているのにベリリウム10のグラフは平らだという違いのほうが気になる。

逆に著者は、全球平均地上気温のグラフ(出典のKerr 2009はScienceのニュース記事)を示し、1999年以降は上昇傾向がないと言う(図44では1999年以降にだけ直線をあてはめて見せている)。わたしは、もう少し大まかに、1970年ごろから最近まで上昇傾向が続いていると見てしまう。なお、GISSデータによれば1999年以降のデータに直線をあてはめても上昇傾向がある[Stefan Rahmstorf、2009年10月6日、RealClimate]。Kerrが使ったデータとの違いは観測の乏しい北極海上などの値をどう推定するかにある。

図2は「1882年以後における太陽からの電磁放射エネルギー総量と各太陽活動周期の全相対黒点数との関係」を示しているが、1977年以前は放射エネルギー総量の直接の観測値はなく推計のはず。データの出典が示されていないが、黒点数と独立ではないのではないか?

図14には、Friis-Christensen and Lassen (1991)による、相対黒点数から求めた太陽活動周期(サイクル)の長さの経年変化と、北半球平均気温とが示され、相関がよいことが指摘されている。これのデータ処理についてはDamon and Laut (2004, EOS)の批判があるのだが、著者はそれを考慮したうえでやはりFriis-Christensenの主張が正しいと判断したのだろうか? またグラフは1985年ごろで終わっているが、相関はそれ以後も成り立っているのだろうか?

確かに、最近約50年を除く過去約千年の気候変化にとって、太陽活動は主要な原因であったように思われる(しくみはまだわからないが)。そして、もしこれから太陽活動がMaunder極小期なみに弱まるのならば、それは寒冷化に向かう作用となるだろう。しかし、著者はCO2による温室効果強化の基本を否定してはいないし、それが強く効かないという主張には説得力がない。確実な温室効果強化に、不確実な太陽変動が重なるのだ。寒冷化の可能性があるから温暖化に備えなくてよいということにはならない。寒冷化の可能性には非常事態として別に備えるべきなのだ。

文献

  • Thomas M. Cronin, 2010: Paleoclimates. New York: Columbia University Press, 441 pp.
  • Paul E. Damon and Peter Laut, 2004: Pattern of strange errors plagues solar activity and terrestrial climate data. Eos, 85(39), 370+374.
  • J.A. Grove, 1988: The Little Ice Age. Methuen. [2004年に第2版が出ているが題名がLittle Ice Ages. Ancient and Modernと変更されている。]
  • Richard A. Kerr, 2009: What happened to global warming? Scientists say just wait a bit. Science, 326, 28 – 29.
  • H.H. Lamb, 1982: Climate, History and the Modern World. Methuen.
  • 桜井 邦朋, 2003: 夏が来なかった時代 — 歴史を動かした気候変動。吉川弘文館。
  • H. Stommel and E. Stommel, 1983: Volcano Weather: The Story of 1816, the Year Without Summer. Seven Seas Press. [日本語版] H. ストンメル、E. ストンメル 著,山越 幸江 訳 (1985): 火山と冷夏の物語.地人書館。

2 thoughts on “桜井 邦朋 (2010) 移り気な太陽

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください