- 岸田 一隆, 2012: ぼくらのエネルギーってどうなるの!? エクスナレッジ, 237 pp. ISBN 978-4-7678-1448-3.
2012年10月の新刊ですぐ読んだのだが、読書メモは書きかけのままになっていて、2014年に出た3つの循環と文明論の科学の[読書メモ]を書いたのを機会にひとまずまとめた。
著者は、研究機関で科学コミュニケーションを担当するとともに、大学の教養科目として「エネルギーと人間の未来」という授業をしている。
本書の前半は、学生などのしろうとの人たちの疑問に答える形で、この主題に関する知識を解説している。ただし、2012年夏の東京というやや特殊な状況で書かれたものだ(だから本になったのかもしれないが)。2011年の福島原子力事故の翌年、東京では事故による汚染の直接の影響の心配はだいぶ薄れていたが、夏には電力供給が電力需要に追いつかないおそれがあった。そこで「節電が必要だ」と広報されていたが、多くの人はそれに納得がいかず、あるいはその総論はわかっても具体的にどうすればよいのかわからなかったのだ。
それで、前半のうちの第1節が節電の話、第2節が事故の件も含めた原子力発電の話、第3節が電力の生産から消費までのしくみの話となっていて、やっと第4節にエネルギーに関する基本的な話になる。第4節の用語を理解してからその前を読みかえしたほうがよいだろう。
第4節は、物理でいう不生不滅の量であるエネルギーの話から始まり、それと人間社会でいうエネルギー資源との関連をつけるのにエクセルギーという考えかたを使っている。そして、化石燃料と再生可能エネルギーを含むさまざまなエネルギー資源について、それぞれの長所・短所を含めて論じている(地球温暖化問題も含む)。
第5節では「未来はどうなるか」という質問に対する答えという形をとって、人々が政策を選択することが必要であり、その材料としては、科学が提供する事実に加えて価値判断が必要だ、と述べている。著者は科学的知識を提供する立場なので、自分の価値判断を強く打ち出さないようにしているようだ。
第3節の中で示されている「一年間の電気の使われかたの推移(季節変動)」と「夏季1日の電気使用量の推移」のグラフが興味深い。2012年にはすでに公開情報になっていたと思うが、少し前には得にくいデータだった。ただし、日本の10電力会社の合計を示しているが、夏の昼間に需要のピークがあるのは冷房を使う地方の特徴を反映しており、北海道では違う(明確なピークがない)ことに注意が必要だろう。また、この情報が明示的に節電の話題と関連づけられていないのが残念だ。節電の必要性として言われていることのうちには、電力消費の総量を減らすことと、ピーク量を減らす(他の時間帯にずらして消費することはかまわない)こととがあり、両者に対して違った取り組みが必要なことが多い。本書第1節ではこのうちピーク対策の重要性が述べられているのだが、その裏づけとしてほしい情報が第3節にあるのだ。
後半は対談。
宿谷(しゅくや) 昌則氏は建築学者で、「エクセルギーと環境の理論」(2004年北斗出版, 2010年井上書院) [読書メモ]の著者。エネルギー資源を定量的に考える尺度としてのエクセルギーの概念について、また、エクセルギーの観点からむだのない建物の設計や住まいかたについて(日射をさえぎることや「断熱」など)、リサイクル事業は投入エネルギー資源も含めて評価する必要があること、などを論じている。
大井川宏之氏は日本原子力研究開発機構(JAEA)で加速器を使った核種改変を研究している。目標は、使用済み核燃料に含まれる「マイナーアクチニド」と呼ばれる寿命の長い放射性核種を安定または短寿命のものに変えることによって、管理が必要な期間を短くすることだ。まだ技術が確立したわけではなく、これから確立する保証もないが、見こみがないというものでもない。ただし、現在の再処理とはいくらか変わってくるが大筋同様な、使用済み燃料の化学処理と組み合わせる必要があり、それと組み合わせた意味での安全確保が最大の課題だと思う。なお、「もんじゅ」や新設の可能性も含めての高速炉による核種変換の研究もされていることが述べられているが具体的でない。JAEAのたてまえとしては継続中だが、実質的発展の見通しはないのだろうと思う。
森達也氏はドキュメンタリー作家・映画監督で、近ごろは、福島第一原発から8キロまで近づいてみた記録映画「311」や、子どもの投書を発端とする本「僕のお父さんは東電の社員です」、1997年には、オウム真理教信者たちの日常を記録する映画「A」などの作品がある。対談を要約することはむずかしいが、「同じ科学的事実をもとにしていても、価値判断は違ってくる」(一つの報道を信じこまず、両論併記で判断停止せず)「心の中に懐疑主義の芽を育もう」などの主張が印象に残った。
青木秀和氏は「『お金』崩壊」(2008年、集英社新書)の著者。現代社会、とくに公共政策のありかたを批判している。経済の議論は熱力学を基礎として論じるべきだと考え、Soddyのvirtual wealth論[読書メモ]を参考にしてお金の役割に関する独自の議論を組み立てている。止めても冷やすためにエネルギーが必要な原子力発電は安くないと考えている。これからの制度として、エネルギーの資源価値(指標の例としてはエクセルギー)を反映した通貨をつくり、その尺度での公正な所得配分をめざすべきだと提唱している。
まえがき
目次
第1部 エネルギーを考える
A. 節電と原発
1. 節電を強いられるわけ
– ? 夏が近づくと計画停電とか節電とか騒がれますが、どうして節電をしなくてはいけないのでしょう。
– ? 2011年とそれ以降とは何が違うのですか
– ? 本当は原発がなくても、電気は足りているのではないですか
– ? 節電をすればエネルギー問題は解決しますか
– ? それでは、節電や省エネルギーは無意味なのですか
2. 原子力発電のあれこれ
– ? テレビを見ていてもよくわからなかったのですが、福島第一原発の事故って、結局、何が起こったのですか
– ? 再稼動していない原発は、とりあえず安全と思っていいのでしょうか
– ? 東京電力や原子力安全・保安院や政府の発表と対応が人々の混乱と反発を招いていると思うのですが、どうしてこんなに不信感を招いたのでしょう
– ? 原子力発電所が地方に建てられているということは、やはり原発が危険だからなのでしょうか
– ? よく聞く「セシウム」って危ないものなのですか
– ? 半減期って何ですか
– ? 「シーベルト」と「ベクレル」との関係は
– ? 飛んできた放射性物質や汚染された水や飲み物などは実際はどの程度危険なのでしょうか
– ? 「低線量被曝による人体への影響はあまりよくわからない」という話を聞いて、不安に感じました
– ? それでも確率の話はよくわかりません
– ? 核燃料サイクルって何ですか
– ? 核廃棄物が、はるか後の世代にまで管理を委ねるとしたら、そんな権利は私たちにあるのでしょうか
– ? 日本はやはり原発がないとやっていけないのでしょうか
– ? 結局、私たちはどうすればよいのでしょう
B. エネルギーの基礎知識
3. 電気の作り方
– ? 電気なんて、簡単に作れないのですか
– ? 電気を貯めておくことはできないのですか
– ? 電気はほかのエネルギー源よりも効率がよいのですか
– ? 太陽電池の効率は悪いのですか
– ? 理想的な発電方法は何ですか
– ? 電気はどうしても欠かせないものなのですか
4. そもそもエネルギーってなに
– ? そもそもエネルギーというのがよくわからないのですが
– ? エネルギーは保存される、つまりなくならないなら、エネルギー問題って何ですか
– ? エネルギーの単位って何ですか
– ? エネルギー消費量は増えているのですか
– ? 私たちが使っているエネルギーはどこから来ているのですか
– ? 再生可能エネルギーとか枯渇性エネルギーって何ですか
– ? 石油はあとどのくらいでなくなるのでしょうか
– ? 台風や地震のエネルギーは使えないの
– ? 地球が温暖化しているというのは本当なのですか
– ? どのくらい二酸化炭素は排出されるの
– ? 原発は二酸化炭素を出さないけれど温排水を海に流しています。それは温暖化に影響しないのですか
– ? さまざまな代替エネルギーの可能性とメリット・デメリットを教えてください
– ? 日本に合った再生可能エネルギーはどれですか
– ? ニュースでよく聞くシェールガスって何ですか
– ? 日本近海にはメタンハイドレートがたくさんあって、それを利用すればエネルギー自給率が格段に改善されるそうですが
– ? みんなが辛抱して、昔のような生活に戻せばいいのではないですか
– ? 暗黒エネルギーという言葉をどこかで見かけたのですが
5. 私たちが選ぶ未来
– ? エネルギーについて考えるのは政府や企業の仕事なのでは
– ? 環境によいエネルギーはコストが高くて現実的ではないと思うのですが、私たちに何ができるでしょうか
– ? 未来はどうなりますか
(地球温暖化問題も含む)
第2部 専門家に聞く
1. エクセルギーを鍵として、住まい・生活のあり方を見直す
宿谷昌則・建築とエクセルギーを研究・実践する
東京都市大学教授・工学博士
– エクセルギーハウスと省エネとはどう違う?
– エクセルギーとは何か?
– マフラーをしてオーバーを着るような環境を作る
– 総合的に考える基準としてのエクセルギー
– いかに理解と共感を得るか
2. 十万年かかる核廃棄物の無毒化を数百年に短縮する技術
大井川宏之・ADS (加速器駆動核変換システム)の研究者
独立行政法人 日本原子力研究開発機構
– ADSとは何か
– ADSのメリットは?
– 核廃棄物の処理のための再処理があってよい
– 世界の研究はどこまでいっているか
– 直接処分と再処理の優劣は?
– 廃棄物の処理ができない限り原発に未来はない
– 科学者と社会
3. 報道はひとつの視点だと受け止めることが大事
森達也・メディアリテラシー
作家・映画監督
– ときにはビーカーに自分で入って反応を撮る。それがドキュメンタリー
– 3.11の報道を振り返る
– 一般市民はマスコミとどう接するべきか
– 「食べログ」を信じていたという事実のほうにびっくりした
– 一つの視点に接しているという意識が大事
4. エネルギー専用通貨を作って、公共政策の考え方も変える
青木秀和・熱力学を基盤に経済学を考える
市民研究者/財政アナリスト
– 経済学では世の中の動きを説明できないことがある
– 経済学のなかでエネルギーはどう扱われてきたか
– エネルギーの専用通貨をつくる
– 公共政策の在り方を変える時代が来ている
– 経済の三つのEは並立する
– 必ず来るエネルギー枯渇の時代に備える
あとがき
– ? エネルギーや環境の問題は、米国や中国や発展途上国の影響が大きいから、日本だけが努力してもどうしようもないのでは