田中 隆文 (2014)「水を育む森」の混迷を解く

  • 田中 隆文, 2014: 「水を育む森」の混迷を解く — 「注目する要因だけの科学」から「全てを背負う科学」への転換。 (社)日本治山治水協会 発行、日本林業調査会 発売, 169 pp. ISBN 978-4-88965-239-0.

2014年9月の新刊で、著者からお贈りいただいた。「水利科学」という雑誌に2010年と2012年に4回に分けて出されたものをもとにしているが、大幅に書きかえた部分もあるそうだ。

森林には「水源涵養機能」があると言われる。それは科学的に正しいかと問われても、yes, noで簡単には答えられない。問題を組み立てなおして説明する必要がある。この問題に関するわたしの理解は、だいたい、蔵治光一郎 (2012) 森の「恵み」は幻想か[読書メモ]を書いたところまでだ。田中氏も今の科学から見たこの問題の評価を別の著作でしているはずだが、本書の主題はそれではない。科学的認識が定まっていないのにどうして「水源涵養機能」があることを前提に法律などの制度ができてしまったのかという歴史と、今後よりよい森林管理のためにはどのような科学を持つようにしたらよいのかという構想だ。

この本の前半で著者は、おもに日本の明治時代の文献資料にあたって、森林の水源涵養機能がどのように現われるかを述べている。それを、イギリス、アメリカ合衆国、フランス、ドイツ、英領インドの状況と比較する。日本の森林管理の法制度が確立したのは1897年(明治30年)の森林法で、そこに「水源涵養、土砂扞止などの保安林」が規定されている。これは西洋の主要国に比べてとくに遅くない。また、国際博覧会で日本が森林管理技術に関する発表をし先進的という評価を得ていることもある。したがって、日本の水源保安林は、西洋で先に確立した概念を導入することによって成り立ったものではない。もともと日本に森林の水源涵養機能という発想があって、そこに西洋で発達しつつあった要素も取り入れながら成り立ったのだ。

第5章の初めにここまでのまとめがある。日本には、思想・文化としての水源涵養機能論、政策・制度としての水源涵養機能論、科学・技術としての水源涵養機能論がある。政策・制度面は、1897年の森林法に書きこまれている。実は江戸時代にも政策・制度があったが、それは藩ごとのもので明治維新とともに政策・制度としては消滅した。しかし思想・文化の中に残った。科学・技術面は、政策・制度ができてからその裏づけとして要求されてしだいに発達してきたが、今もなお未完成とも言える。

科学と社会あるいは科学と政策の関係の議論ではよく、まず科学的知識ができあがってから公衆がそれを受け入れるという形と、科学と公衆が相互作用して知識が発達するという形があり、従来は前者が多かったがこれからは後者がもっと必要だ、といった議論がされる。しかし(著者の見るところでは)森林水源涵養機能論のこれまで百年間の状況は、どちらでもなく前者の逆向きで、まず公衆の知識が(体系でなく標語だけかもしれないが)確立し、それを根拠づける科学的知識が求められるという形だ。

残念ながら、森林水文の科学は、いまだに期待にこたえられるところまで発達していない。その原因に対する著者の考察(第5章2.2節や4.2節など)を、いろいろ大事なことが抜け落ちるがあえて単純化して紹介してみる。これまでの近代科学は、単純な原理でものごとを説明することを得意としてきた。それは環境を人間がかなり制御できる実験室や工場の中で起こることには有効だった。しかし、森林で起こることについては、理論から出発するにせよ、試験地での経験から出発するにせよ、じゅうぶん有効な単純な原理が得られないのだ。たくさんの流域での経験から法則性を得ようとする努力もされているが、その際に説明変数としてとりあげられた共通の要因よりも、省略された各流域独自の要因のほうが重要なこともありうるのだ。

著者は、森林が複雑・多様なものであることを認識して、それを表現できる科学を構築していく必要があると考える。そのために、科学を伝える方法も、単純化された認識だけでなく、複雑性を伝える多様な注釈をも伝えることができるように変えていくべきだと考える。

ディジタル化技術を活用して、従来の専門分科をこえて知識を再編成しようとする動きがあり、著者も大きな意味でそれに乗ろうとしている。しかし、現在見られる動きの背景思想である、図書館情報学の人たちのいう「知の組織化」や小宮山宏氏などのいう「知の構造化」は、精緻化された研究成果を要素として組み立てることを想定したものだ。著者は、精緻化とはむしろ反対の方向に向かう必要があると考え、「知の野生化」(Knowledge Unsophisticating)を提唱する。

そこで、情報を集積する際には、従来の科学情報の定型にあてはまらない非公式の断片的な情報も含めながら、その信頼性を確保する必要がある。そこで、情報各件の掲載可の判断の段階では、情報提供源が明確であることを要求するが、知見に関する科学的評価をきびしくすることはしない。掲載後に情報各件の信頼性にかかわる情報を付加することによって、利用者が判断をするのを助ける。
ここで付加される情報には、情報各件が引用された履歴を含む。ここで著者は、引用には「ネガティブな評価」を含む引用もあるのでその性質も明示される必要があると言っている。もっともだが、わたしは、「ネガティブな評価」のうちでさらに、(研究論文の場合で言えば)よい研究だが結論が否定されたもの、まずい研究(問題のたてかたが不適切、研究方法が不適切、など)、記述がまずくて研究のよしあしの評価が困難なもの、などを分けて伝えられる必要があると思う。

著者は、森林水文に関する科学が未発達であると述べたところで、「森林水文学は独立したコミュニティーとして成熟できなかった」とも言っている。もし著者はこれからでも森林水文学という専門分科(discipline)が確立するのが望ましいと考えているのならば(これはわたしの思いすごしかもしれないが)、自分の意見はそれとは違うと言いたくなった。わたしは、森林水文は、(たとえば林学と水文学という)複数の専門分科に属する人たちが取り組む問題領域であり続ければよいと思う。ただし、専門分科が違っても同じ対象に関する議論が成り立つところまでの概念の相互理解は必要だ。

なお、第5章3.3節の、複雑な対象を扱う科学のありかたという文脈で出てきた、榧根 勇 (1989) 水と気象 [読書ノート]の、流域水収支の吟味をくりかえすうちに自然認識が深まることのたとえとしての「きたない水で洗っているうちに皿はしだいにきれいになってゆく」という表現は、わたしにとっても印象に残っているものだった。ただしそれが菅原正巳 (1972) 流出解析法 (共立出版)の議論を引き継いだものであり、それがさらにボーアがハイゼンベルクに向けて物理学について述べた表現だったことは、これまで気づかなかった。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。
Continue reading

豊田 有恒 (1967, 1973, 1977) モンゴルの残光

  • 豊田 有恒, 1967: モンゴルの残光。早川書房。
  • — 1973: — 早川書房、ハヤカワ文庫JA [わたしがかつて読んだのはこの版だったはず。]
  • — 1977: — 講談社、講談社文庫
  • — 1999: — 角川春樹事務所、ハルキ文庫
  • — 1997: — パピレス、電子版 (底本は講談社) [わたしは今回この版を読んだ。]

わたしはときどき「歴史のもしも」を考えてしまうことがある。それは検証不可能なので学問にならず、フィクションの形で示すしかないことなのかもしれない。それでわたしがよく思い出すのがこの本のことなのだが、記憶が不確かになってきた。

わたしが子どものころ、両親がいわゆる「スリラー、サスペンス」をよく読んでいた。探偵小説が多かったが、SFもあった。わたしはフィクションを読む習慣はないが、SFはいくつか読んだ。大部分はすぐ忘れてしまったが、これは印象に残った。文庫本だったはずなので、1973年以後のことで、わたしは高校生だったはずだ。ただし当時、著者名をよく記憶せず、日本人の作品だとだけ記憶していた。だいぶたってから検索し、著者名を知った。

最近、この著者の著作の題名を見ると、外国人、とくに韓国人に対する嫌悪まるだしと思われるものが多い。そういう思想をもつ人の著書では、自分の議論のよりどころにはできないと思う。もしかすると題名と中身が対応していない可能性もあるとは思うが、中身をめくってみる気さえ起きない。しかし、この著者の昔の論調はそうではなかったはずだ。それを確かめるためにも、また読もうと思った。

家に文庫本があるはずなのだが見当たらない。「ハルキ文庫」ならば新刊で買えるようだが、また文庫本を買っても一度読んだあとはどこに置いたかさがせなくなってしまいそうなので、電子本を買ってみることにする。今は電子書籍サイトがいくつもあるが、この本は相対的に大きいサイトにはなく、歴史が長いらしいパピレスにあった。パピレスは文書フォーマットが統一されておらず、この本はePubやPDFでなくXMDF (ファイル名拡張子 zbf)というフォーマットで、Windowsパソコンで読むためにはシャープが開発したブンコビューアというソフトウェア(無料)が必要だ。しかしダウンロードした文書ファイルをほかのパソコンに移動するのに制約がないのはありがたい。(なお、パピレスから出ているわりあい新しい本のフォーマットはePubだが、オンラインでしか読めないようだ。) 

モンゴルの残光」のパピレス電子版は講談社版を底本としている。あとがきは1973年のハヤカワ文庫のもののままだ。ブンコビューアでは縦書き表示されてページをめくるのに相当する操作をすることができる。ただしページの区切りは紙版とは関係なく、ページ番号はついていない。文字列検索ができる点は紙の本よりも便利だ。「あとがき」の前にパピレス版独特の「註釈」がある。(1997年当時に使うことができた文字コードやフォントの制約のため)底本で使われていた漢字を別の字に置きかえている、ということわりがきだった。

さて、「モンゴルの残光」は、タイムマシンというしかけを使っているという意味では、確かにSFなのだ。しかし、どちらかというと大事なのは「歴史が変わる」ことであって、それは(この特定の小説の筋書きを離れれば)タイムマシンを持ち出さなくても、同じ出発点から複数の歴史が分岐するようなものとして表現可能だと思う。そうするとscience fictionとは言いがたくなり、「空想歴史小説」とでも言うべきジャンルを提案することになるが。

ここでいう「歴史を変える」は、いわゆる「歴史修正主義」(これはややこしい話題なのでここでは踏みこまない)などの文脈で論じられているような、人間社会が歴史をどう認識・記述するかを変えることではない。現実世界で因果関係でつながっているはずの事実の連鎖を変えるということだ。それは可能でない、人が自由意志だと主観的には思っている件も含めてすべての歴史は決定されていて変えようがないのだ、という考えもありうる。反対に、(しかるべき能力を身につければ)人が歴史を思いどおりに変えることができる、という考えもありうる。しかしおそらく多くの人が、確かな根拠がないままに、人は自由意志でいくらか歴史に影響を与えることが可能だが、思いどおりに変えられるわけではない、と思っていると思う。わたしもそうだし、わたしが理解した限りでは、この小説の世界観もそうだと思う。

この小説は、主人公を三人称で扱っているが、ほとんど、主人公の視点で書かれている。主人公は、ある世界のある時代から過去にさかのぼり、過去の歴史を変えてしまう。変えられた世界は自分が出発した未来にはつながっておらず、別の未来につながっている。歴史改変の考えかたとしては、(時間進行とは別の因果順序の意味で)前にはなかった経路がつくられたというものと、もともと複数の経路があったもののうち別のものが選ばれたというものがあると思うが、本書がどちらの立場なのかはよくわからない。

この本での歴史のとりあげかたは、歴史(記述ではなく現実世界の事実の連鎖)とはどういうものかに関するいくつかの論点を含んでいると思う。著者自身が現実の歴史についてそう考えているのか、フィクションの想定として考えたのかはわからないが、わたしとしては、現実の世界に関する「格言」的なものとして理解した形で書きだしてみる。(思いあたった科学や哲学の文献にもふれようと思いかけたが、こみいるので今回は見送る。)

  • 希望したとおりの世の中になっても、満足するとは限らない。これはストーリーの主要な流れから感じられること。明示的に希望していたことが、実質的に求めていたものだったのか、という問題もあるが。
  • 意図的に変えようとしなくても、何か(ここでは時間旅行者)が加わることで歴史が変わってしまうこともある。ささやかな改変が大きな影響をおよぼすこともある。これは、半分過ぎの第3章末付近で主人公が思い知らされることだ。現実世界にそのような性質があるのかは実証不可能だが、複雑系の理屈からはありそうなことだ。
  • 特定の人物を消したり瞬間的な事件を起こしても、歴史の進路は大きくは変わらないかもしれない。歴史を変えるには長時間(十年の規模)かけて少しずつ介入する必要がある。これは第1章で知恵者からの教えとして述べられていることだ。これも現実世界で確実ではないが、もっともらしい。個人が入れかわっても社会勢力が変わらなければ似たような体制がつくられる可能性が高い。
  • 歴史には進路が不安定な時期(と安定な時期)がある。不安定な時期には大きく違った複数の未来がありうる。これはこの小説の世界についての基本的な想定らしいが、第4章と第5章でタイムパトロールの人の見解として述べられる。これも現実の社会についてはよくわからないが、物理的システムとしての世界についてならば、気象の数値予報で初期値の小さな違いが未来に進むにつれて大きく拡大する状況とそれほど大きく拡大しない状況があるという知見はある。

さて、この小説のもうひとつの重要なモチーフとして人種あるいは民族による差別がある。ネタバレを避けたいので単純化して述べる。差別された階級のメンバーが体制を転覆しようとする。それが成功して差別する側とされる側が入れかわる。(これは現実には起こりにくいことであり、小説としてもタイムマシンのようなしかけがないと無理が感じられる経過かもしれない。) しかし優位の立場になっても満足できない。求めていたのは逆転ではなく差別のない社会なのだと気づく。「いい子」的すぎるかもしれないが、こういう教訓のある物語だと読むことは可能だ。

著者はどう考えていたのだろうか。あとがき(1973年)で、著者は現代社会が「白人支配」になっていると見て、それを「終わらせ」たいという思いを述べている。(「終わらせる」の意味は、人種差別のない世界をつくることであって、アジア人が支配者になることではないと思うが、その区別は明示されていない。) ただし、「白人」の文化を否定しているわけではない。SFやポピュラー音楽を、アメリカ的な科学技術文明から生まれたものであることを承知で、愛好していることも述べている。そして、 当時の著者は、朝鮮人・中国人を差別することに明確に反対している。中学1年から中国語・朝鮮語を教えるのがよいと言っている。この小説についての「大東亜共栄圏SF」という批評を好意的に受け止める。ただし著者の求める「大東亜共栄」は「天皇を盟主に」したものではない。敗戦に至った旧日本体制には否定的だ。

つまり、1973年当時の豊田氏は「白人」とアジア人(あるいは黄色人種)とを敵対関係でとらえていた。ただしそのときは、アジア人どうしは連帯関係でとらえていたのだ。
(なお、小説の出発点の社会では、モンゴル人と中国人の間の差別はないのだが、日本人はやや下に見られている。しかし時間移動後は日本人は出てこない。この小説の中での日本人の扱いは、著者が現実の日本と他のアジア諸国との関係をどう考えていたかとはあまり関係ないと思う。)

その後の著者の仕事については、わたしはほぼ本の題名しか知らないのだが、1978年の「韓国の挑戦 — 日本人が知らない経済急成長の秘密」などを出していたころは、韓国のよいところをほめ、協調していこうという態度があったようなのだ。ところが1994年の「いい加減にしろ韓国」、2014年の「どの面(つら)下げての韓国人」などに至ると、韓国の国家体制だけでなく民族に対しても嫌悪を向けるようになってしまっている。中国に関する本は多くないが、2000年には「いい加減にしろ中国」がある。どうしてこう変わってしまったのか、わたしには謎だが、追いかける元気はない。本書の豊田氏は今の豊田氏に向かう可能性を持っていたにちがいないが、それは必然性ではなかっただろうと信じたい(ここにも歴史の分岐可能性の問題)。

筆保 弘徳, 伊藤 耕介, 山口 宗彦 (2014) 台風の正体

  • 筆保 弘徳(ふでやす ひろのり), 伊藤 耕介, 山口 宗彦, 2014: 台風の正体 (気象学の新潮流 2)。朝倉書店, 171 pp. ISBN 978-4-254-16772-6.

気象のうちでとくに台風(熱帯低気圧)というものごとに関する入門教科書的な本。A5判横書き。台風を研究する3人の若手研究者(著者たち自身がまえがきでそう自称もしているが、いずれも30歳代で、うち2人は大学教員)による。題名はちょっと奇妙だが、台風に関する従来の記述にあきたらず、よりよい理解に基づいて説明したいという意欲のあらわれととっておきたい。茂木 耕作 (2012) 「梅雨前線の正体」(東京堂出版)と同じ波に乗っている感覚もありそうだ。茂木(もてき)氏は本書にも強風体験実験の参加者として登場する。しかし茂木氏の本が茂木氏の個性をぶつけたものであったのに対して、本書は3人の執筆分担を明示しない合作で、標準的(になると期待される)知識の提供という性格がやや強い。

本体は8章からなるが、まえがきによれば大きく3つのまとまりがある。

第1部では、まえがきでの表現によれば「人間活動と台風との関わり」が扱われているが、気象学の観点から見たそれであり、人間社会や建築物などの事情に深入りしているわけではない。
第1章では日本の歴史の中で台風が「神風」とされたことを短く述べている。この部分は導入としての話題提供であって学術的論述ではなく、材料となる文献も歴史学的精密さよりも近づきやすさで選ばれていると思う。(ただし第2次大戦中の台風経路は久保田尚之氏の資料掘り起こしによる学術的成果である。)
第2章では台風が人間社会にどんな害を与えるかを、死者数・保険金額などの数量実績を示したあと、強風、高潮、豪雨、そのほかに分けてしくみを述べている。
第3章では、台風がどこでいくつ発生しているか、どこにいくつ上陸しているかなどの統計情報を示している。データ源は気象庁やそれに相当する外国の機関だが、図表は著者自身や著者の指導を受けた大学院生によるオリジナルなものが多い。約束としての台風の定義やtyphoonの定義の紹介はこの章の初めの部分にある。

第2部では自然科学的に台風を見る。
第4章のおもな話題は、台風はどんな構造をしているか、また、どのように発達し衰退するか、である。その前に、第2部の内容を理解するために必要な気象学の知識を述べている(この記述は簡単であり、一般的な気象学の入門教科書で確認するための糸口を与えているのだと思う)。
第5章では、台風の発生、発達、温帯低気圧化、移動のメカニズムについて述べる。発生の必要条件は経験的にわかっているが、発生のメカニズムの理解はまだ漠然としている。ともかく今の理解で発生に関係あると考えられている要素が紹介されている。発達については、積乱雲と渦が強めあうCISK (第2種条件つき不安定)、海上をふく風と海から大気への水蒸気供給が強めあうWISHE (wind-induced surface heat exchange)、熱機関論の3つの考えかたが紹介されている。
第6章では台風と海とのかかわりを述べる。台風は海から水蒸気を受け取り、おもにそれに伴う形でエネルギーを受け取る。また台風は海洋表層の海水の鉛直混合に影響を与え、それが台風の強度に影響を与えるフィードバックもある。

第3部では台風の予報について述べ、あわせてそれに関係する研究活動について紹介している。
第7章では数値予報の基本と、わずかずつ違った複数の初期値からそれぞれ予報計算を行なって予報値の確率分布を得る「アンサンブル予報」という方法を紹介している。
第8章では、現在の予報の現場で、どんな観測に基づいて、どんな予報を出しているのか、予報の改善に向けてどんな努力がなされているかを紹介している。進路予報はアンサンブル予報で大きく進歩した(ただしその結果をどう伝えるかにむずかしさがある)。強度予報については、基礎研究の段階だが、伊藤氏たちにより、大気海洋結合モデルで台風に伴う海水の温度変化も計算することによって精度が改善されるという論文が出たところだ(プレスリリース)。予報の改善のためには機動的な観測も必要と考えられていて、それに関する実験的観測研究が複数の「コラム」で紹介されている。

さらに勉強したい人のための文献は明示されていないが、引用文献リストが参考になると思う。
文献の所在について補足しておく。【この段落の情報はこの本に限った話ではないので、近い将来、わたしの教材ページに移動して、ここにはリンクを残すことにしようと思う。】

  • 気象研究ノート」「天気」、J. Meteorol. Soc. Japanは日本気象学会(http://www.metsoc.jp )の出版物であり、「天気」とJMSJの過去の論文はオープンアクセスになっている。
  • 数値予報研修テキスト」と「数値予報課報告・別冊」は気象庁の内部資料だが気象業務支援センター(http://www.jmbsc.or.jp )でリプリント出版されており、研修テキストは気象庁ウェブサイトの「刊行物」のページ(http://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/ )からオンライン公開もされている。
  • J. Atmos. Sci., J. Climate, Mon. Wea. Rev., Wea. Forcasting はアメリカ気象学会(http://www.ametsoc.org )の雑誌である。
  • Geophys. Res. Lett., J. Geophys. Res. はアメリカ地球物理学連合(http://www.agu.org )の雑誌である。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。
Continue reading

河合 潤 (2014) 西暦536年の謎の大噴火と地球寒冷期の到来

  • 河合 潤, 2014: 西暦536年の謎の大噴火と地球寒冷期の到来 (Discover Science 011)。ディスカヴァー・トゥエンティワン, 186 pp. ISBN 978-4-7993-1266-7.

田家(2014)の本の第16話を見て、同じ件を主題にした2014年1月に出た新書本を読みかけにしていたのに気がついて、続きも読んでみた。

西暦536年に地中海地方に空が暗い日が続いたという歴史記録がある。原因については、彗星などの天体衝突という説もあげているが、グリーンランドや南極の氷の硫酸イオンを根拠として火山噴火説が確からしいとしながら、どこの火山かはまだ不明としている。

田家氏があげたエルサルバドルの火山の話題はない。田家氏が参照したDullほか(2010)は講演要旨だけのようなので、河合氏は気づかなかったのかもしれないし、まだ査読済み論文になっていない情報はとりあげる値うちがないと判断したのかもしれない。

著者は大学の工学部の教授で、X線分光学が専門だ。ウェブ検索すると、専門業績以外では、毒入りカレー事件の証拠の再鑑定をしたことの話題が見つかる。大学の研究室のウェブサイトには専門の論文のほかに著書や解説文も紹介されているが、本書の紹介は見あたらない(専門の仕事と区別しているのか、ウェブサイトの更新が追いついていないだけか?)。微量元素分析をしているので、過去の気候変化の証拠をさぐる研究をする可能性はある。とくに、もし氷から硫酸イオンとともに火山起源の鉱物が検出されたらそれの成分から起源をさぐる仕事にかかわりそうだ。しかし、本書と研究室ウェブサイトを見る限りでは、まだそのような研究に直接かかわっているわけではないようだ。

著者が536年(前年かもしれない)の火山噴火に注目しているのは、出版当時ではなくだいぶあとになって読んだそうだが、Stothers & Rampino (1983)、Stothers (1984) の論文を根拠としている。前者は西暦630年以前の複数の噴火と考えられる事件を記述したじみな仕事、後者はそのうちで536年の事件をとりあげたNatureの短報(letter)だ。歴史記録を見ると、気候の変化(低温と考えられる)のほかに、とくに地中海東部地方で、空が暗くなった状態が1年近く続いたという証言がある。これは大気中のエーロゾルが多かったと考えられ、その原因としていちばんありそうなのは火山の噴火なのだ。

ただし、年輪から気候を推定しているLaMarche & Hirschboeck (1984) は536年前後に事件を認めていない。河合氏はこれをStothers説を否定する主張と見ているようだが、LaMarcheたちが示したのはカリフォルニアの山地の特定の場所での年輪で認められなかったということであって、地球上に事件がなかったという主張にはなっていないと思う。その場所の樹木に影響する気候シグナルの見落としはないという自信があるとすれば、あらゆる地点で必ず認められるほど明確な事件ではなかった、という主張にはなると思うが。

グリーンランドと南極の氷のサンプル(ice core)の分析で、この時期に硫酸イオン濃度の高まりがあることがわかってきた。本書では、Larsenほか(2008)を紹介している。これはこの事件にしぼった研究で、北半球高緯度の年輪との対比もしている。年代は533-534年(±2年)とされている。

本書よりあとになるが、Siglほか(2014)の南極の氷から多数の事件を記述した論文では、531年にひとつの事件が認められる。その論文からも参照されているGaoほか(2008)の南北両極を見た論文では、南極で541年、グリーンランドで529年に硫酸イオンの高まりがあり、わたしは両者は同じ事件だろうと思う。これらの論文によれば、グリーンランドと南極に届いた硫酸の量で見て、この事件の規模はおおざっぱに1815年のインドネシアのTambora火山噴火と同程度だ。確かに大きいのだが、世界史のうちで特別に大きいともいえないだろう。ただしエーロゾルの広がりは一様ではないので、たとえば地中海地方への影響が大きかった可能性はありうる。

わたしはこの事件のことをPollack (2003)の本の第11章で知った。Pollack氏はRampinoほか(1990)にもとづいて歴史記録を紹介している。起源の火山はたぶんパプアニューギニアのニューブリテン島だろうと言っている。そこで文献としてHeming (1974)をあげているが、これはラバウル火山自体の説明で、536年ごろの事件と結びつけているのはRampinoほかの文献だろう。ラバウルでは、2014年8月29日にもTavurvur山の噴火があった(ローカルな事件ですんだが)。よく知られているのは1937年と1994年の噴火だ。Stothers & Rampino (1983)もラバウルを536年の候補にあげている。しかし河合氏はそのことにふれず、 Lamarche & Hirschboeck がラバウルを626年の候補にあげていることにふれている。

河合氏が536年の事件が世界の多くの場所の歴史に影響を及ぼしたと考えているのは、Keys (2000)の本をかなり信頼しているからのようだ。この本の日本語版はオカルト扱いされたが、それは宣伝文句の書き方や、原書にあった専門的な注を省略したことのせいもあり、原書はもっとまじめな本だそうだ。わたしはKeys氏の本を読んでいないが、各地のききんなどの事実の記述はまじめにされているのだと思う。ただしそれと火山噴火という事件との関連づけは、年代が近いということだけであり、偶然の可能性もあるのではないか?

とくに、「ハザール人のユダヤ教への改宗」の件は、Keys氏が根拠としているKoestler氏がまじめな思想家であるからといって(もしかすると、それだからこそ)歴史上の事実として語るのはあぶないと思う。もしそれが事実と認められても、もし本書が紹介している「ハザール人はまわりのイスラム教徒・キリスト教徒の両方と平和共存するためにユダヤ教を選んだ」という因果説がほんとうだとすれば、それはイスラム教が確立したあとのことだから、ヒジラ(イスラム紀元となった事件)以後、西暦ならば622年以後のことだ。536年の噴火よりは1世紀近くあとであり、たとえ気候変化と民族の移動などにいくらかの因果連鎖があったとしても、さまざまな要因が混在する歴史の中でそれを追いかけるのは無理なことだ。

日本では536年の直後は仏教を(賛否両派の争いの末に)受け入れた時期にあたる。当時、ききんや疫病(天然痘)があったことが知られており、その原因として日本での異常天候があったかもしれない。また本書2章ではKeys (2000)に基づいて、朝鮮半島が寒冷化したので日本におおぜいの人が移住したとしている。その因果関係を確かめることはむずかしいと思うが、ありそうなことだとは思う。しかし本書4章で、古事記や日本書紀にある「天の岩屋」の神話については、日食よりもむしろ長期に続く火山エーロゾルで太陽がはっきり見えない状況ではないかという考えはおもしろいのだが、536年の記憶が2世紀ほど伝承されてから書きとめられたという推測は、推測よりも確かなものにはならないだろう。

著者は、火山のほか、天体衝突、「核の冬」、宇宙線の電離作用、などによるエーロゾルの気候への影響に関心をもっている。二酸化炭素などの温室効果による地球温暖化に否定的ではないようだが、それに対してもっとエーロゾルも重視すべきだという考えのようだ。

ただし著者の議論には気候システムへの理解が不足しているのではないかと思われるところもある。第4章の最後の節は「地球温暖化 — 正解は『温暖化すると水が膨張するからだ』」と題されている。「海面上昇の原因は何か」という問いへの正解というつもりらしい。著者は海水の膨張が原因だとし、北極海の氷がとけることは原因ではないとする。ここまでは(後者が海氷をさすとすれば)よい。しかし、グリーンランド氷床のice coreによる研究をよく知っているのに、グリーンランド氷床がとけることを海面上昇の原因の候補としてもあげないのはどうしてなのだろう。おそらく著者には、何かの原因をさぐるとき、原因はひとつに特定できるにちがいないという思いこみがあるのではないだろうか。わたしの経験によれば、気候に関する話題では、複数の原因が同時に働いているほうがむしろふつうなのだが。

なお、その会話の相手が「ミランコビッチ説はまちがいだ」と言ったそうだ。実際に相手がそう言ったのかもしれないが、その場合でも「ミランコビッチ説」ということばでどういう理屈をさすのかが一致しないまま会話していた可能性もある。また、相手は「ここでの話題は時間規模 百年の気候変化なので、時間規模 万年のミランコビッチ説は関係ない」と言うつもりだったのを、河合氏が時間規模を問わずの否定ととってしまった、という可能性もありそうだと思った。

文献

  • R. Dull, J. R. Southon, S. Kutterolf, A. Freundt, D. Wahl & P. Sheets, (2010): Did the TBJ Ilopango eruption cause the AD 536 event? American Geophysical Union, Fall Meeting 2010, abstract #V13C-2370. (田家 2014の参考文献。講演要旨。http://adsabs.harvard.edu/abs/2010AGUFM.V13C2370D で見た。)
  • Chaochao Gao, Alan Robock & Caspar Ammann, 2008: Volcanic forcing of climate over the past 1500 years: An improved ice-core-based index for climate models. Journal of Geophysical Research (Atmosphere), 113, D23111, doi:10.1029/2008JD010239 (Rutgers大学Robock研究室ウェブサイト http://www.envsci.rutgers.edu/~robock/ の次のページにいくらか改訂されたデータセットがある http://climate.envsci.rutgers.edu/IVI2/ )
  • R. F. Heming, 1974: Geology and petrology of Rabaul Caldera, Papua New Guinea. Bulletin of the Geological Society of America, 85: 1253 — 1264. doi:10.1130/0016-7606(1974)85<1253:GAPORC>2.0.CO;2 [PollackとStothers & Rampinoの参考文献。わたしは読んでいない。]
  • David Keys, 2000: Catastrophe: an investigation into the origins of the modern world. New York: Ballantine. [同、日本語版] デイヴィッド キーズ 著, 畔上 司 訳 (2000): 西暦535年の大噴火 — 人類滅亡の危機をどう切り抜けたか。文藝春秋。 [わたしは読んでいない。]
  • Arthur Koestler, 1976: The thirteenth tribe : the Khazar empire and its heritage. Random House. [同、日本語版] アーサー ケストラー著、宇野 正美 訳 (1990): ユダヤ人とは誰か: 第十三支族・カザール王国の謎。三交社。 [わたしは読んでいない。]
  • V. C. LaMarche Jr. & K. K. Hirschboeck, 1984: Frost rings in trees as records of major volcanic eruptions. Nature, 307: 121 — 126. [わたしは読んでいない。]
  • L. B. Larsen, B. M. Vinther, K. R. Briffa, T. M. Melvin, H. B. Clausen, P. D. Jones, M.-L. Siggaard-Andersen, C. U. Hammer, M. Eronen, H. Grudd, B. E. Gunnarson, R. M. Hantemirov, M. M. Naurzbaev & K. Nicolussi, 2008: New ice core evidence for a volcanic cause of the AD 536 dust veil. Geophysical Research Letters, 35: L04708. doi:10.1029/2007GL032450
  • Henry N. Pollack, 2003: Uncertain Science … Uncertain World. Cambridge University Press. [読書ノート]
  • M. R. Rampino, S. Self & R. B. Stothers, 1990: Volcanic winters. Annual Review of Earth and Planetary Sciences, 16: 173 – 199. [Pollackの参考文献。わたしは読んでいない。]
  • Michael Sigl, Joseph R. McConnell, Matthew Toohey, Mark Curran, Sarah B. Das, Ross Edwards, Elisabeth Isaksson, Kenji Kawamura, Sepp Kipfstuhl, Kirstin Krüger, Lawrence Layman, Olivia J. Maselli, Yuko Motizuki, Hideaki Motoyama, Daniel R. Pasteris & Mirko Severi, 2004: Insights from Antarctica on volcanic forcing during the Common Era. Nature Climate Change, 4: 693 — 697. http://dx.doi.org/10.1038/nclimate2293 [共著者の望月氏が所属する理化学研究所からのプレスリリース]
  • Richard B. Stothers, 1984: Mystery cloud of AD 536. Nature 307: 344-345.
  • Richard B. Stothers & Michael R. Rampino, 1983: Volcanic eruptions in the Mediterranean before AD 630 from written and archaeological sources. Journal of Geophysical Research (Solid Earth) 88: 6357-6371.
  • 田家 康 (たんげ やすし), 2014: 異常気象が変えた人類の歴史 (日経プレミアシリーズ 262)。日本経済新聞出版社, 212 pp. ISBN 978-4-532-26262-4. [読書メモ]