読書ノート

水と気象

【この記事は1991年にわたしが書き、 「水文・水資源学会誌」(4巻2号71ページ)に出されたものの原稿である。 ここでは第1段落を省略し、少しだけ字句を修正した。】

題名は「現代の気象テクノロジー」の1巻とするつごうで決まったようである。 気象に関心がある多くの人に手に取ってもらうためには、この題名も悪くないかもしれない。 しかし、順当につければ「水文[すいもん]学特論」となるべきものであろう。 『水文学』 (榧根, 1980)をスタンダードの教科書として、それ以後の進展や、著者の得意とする分野の話題を、比較的自由に論じたものだからである。

第1章「水と気象との関係」は、地球上の水の起源(阿部豊・松井孝典の理論)から始まり、水の物性、同位体、モンスーン、地表面熱収支と水収支、土壌水分、雪線....と、めまぐるしく話題が変わる。 著者の視野の広さを感じるが、現象のスケールの感覚をもたない読者は混乱するだろう。 まじめに勉強したいばあいは引用された文献にさかのぼる必要があるだろう。

第2章「水の分布、循環、変動」は、地球上の水の財産目録など、『水文学』と重なるところが多い。 土壌水、地下水、氷河の各サブシステムの水の滞在時間の議論はこちらのほうがいくらかしっかりしている。 なお、過去(主として最近2万年)の海面・湖面変化の概説もされている。

第3章「特定地域の水収支」が最も力のはいった部分であろう。 まず蒸発散量の求め方を、THORNTHWAITE [ソーンスウェイト]の方法を中心に紹介している。 著者のTHORNTHWAITE法に対する位置づけは、「汚ない水で洗っても皿はしだいにきれいになっていく」、つまり精密さに欠けても大きなまちがいのない経験的方法で広域をおさえることは意味があるというものである。

続いて、熱帯(スリランカほか)、乾燥地域(中国新彊)、湿潤温帯(日本)、寒冷地域(カナダほか)を、それぞれ著者が土地カンのあるフィールドを中心に論じている。 新彊での積雪・氷河からのとけ水の重要性、阿蘇山地での、河川流域では収支が閉じず、地下水流入が無視できない例など、大気側から水循環を見る人にとっては盲点となりがちなことが指摘されており興味深い。

第4章「水にかかわる環境問題」では、砂漠化、酸性雨、都市の水問題、気候変動と水資源、の4つの話題について、著者の観点を短く、やや主観的に述べている。 都市の水問題は、「近代社会で不可避的に進行している水文的循環の平衡の崩れ」と位置づけられている。

さて、著者が『水の循環』(榧根, 1973)以来、グローバルな視点をもった数々の水の本を書き、多くの後進に影響を与えてきたことは疑いない。 本書もそのひとつとなろう。 だが、著者のあとに続いてこのような本を書く人が(特に同じ地理学系水文学のグループから)出てこないのはさびしいことである。 本書の序文で著者は「地球科学としての水文学の立場から書いた」と述べている。 その意味は明らかでないが、別のところ(榧根ほか, 1989, 第1章)での議論を参考にすると、著者の出会った工学系の水文学者に、統計計算をして予測が当たればよいとするような態度の人が多く、自分はそれとは違う基盤に立っていることを強調しているのではないかと思われる。 確かに単なるあてっこでは科学に向かわないが、現象を数理的に説明するモデルを考える人も、地についたフィールドワークをする人と同様に、水循環システムの解明には必要なはずである。 工学に反発するのではなく、地球科学 --つまり人類の環境に対する認識-- の発展のために、工学をも利用していく意気込みが必要ではないだろうかと思う。

参考文献


執筆 1991-04-13; 掲示 2006-03-14, 更新(最新) 2009-01-13
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[読書ノート(教材用)の目次へ] [読書ノート全体目次へ]