田中 隆文 (2014)「水を育む森」の混迷を解く

  • 田中 隆文, 2014: 「水を育む森」の混迷を解く — 「注目する要因だけの科学」から「全てを背負う科学」への転換。 (社)日本治山治水協会 発行、日本林業調査会 発売, 169 pp. ISBN 978-4-88965-239-0.

2014年9月の新刊で、著者からお贈りいただいた。「水利科学」という雑誌に2010年と2012年に4回に分けて出されたものをもとにしているが、大幅に書きかえた部分もあるそうだ。

森林には「水源涵養機能」があると言われる。それは科学的に正しいかと問われても、yes, noで簡単には答えられない。問題を組み立てなおして説明する必要がある。この問題に関するわたしの理解は、だいたい、蔵治光一郎 (2012) 森の「恵み」は幻想か[読書メモ]を書いたところまでだ。田中氏も今の科学から見たこの問題の評価を別の著作でしているはずだが、本書の主題はそれではない。科学的認識が定まっていないのにどうして「水源涵養機能」があることを前提に法律などの制度ができてしまったのかという歴史と、今後よりよい森林管理のためにはどのような科学を持つようにしたらよいのかという構想だ。

この本の前半で著者は、おもに日本の明治時代の文献資料にあたって、森林の水源涵養機能がどのように現われるかを述べている。それを、イギリス、アメリカ合衆国、フランス、ドイツ、英領インドの状況と比較する。日本の森林管理の法制度が確立したのは1897年(明治30年)の森林法で、そこに「水源涵養、土砂扞止などの保安林」が規定されている。これは西洋の主要国に比べてとくに遅くない。また、国際博覧会で日本が森林管理技術に関する発表をし先進的という評価を得ていることもある。したがって、日本の水源保安林は、西洋で先に確立した概念を導入することによって成り立ったものではない。もともと日本に森林の水源涵養機能という発想があって、そこに西洋で発達しつつあった要素も取り入れながら成り立ったのだ。

第5章の初めにここまでのまとめがある。日本には、思想・文化としての水源涵養機能論、政策・制度としての水源涵養機能論、科学・技術としての水源涵養機能論がある。政策・制度面は、1897年の森林法に書きこまれている。実は江戸時代にも政策・制度があったが、それは藩ごとのもので明治維新とともに政策・制度としては消滅した。しかし思想・文化の中に残った。科学・技術面は、政策・制度ができてからその裏づけとして要求されてしだいに発達してきたが、今もなお未完成とも言える。

科学と社会あるいは科学と政策の関係の議論ではよく、まず科学的知識ができあがってから公衆がそれを受け入れるという形と、科学と公衆が相互作用して知識が発達するという形があり、従来は前者が多かったがこれからは後者がもっと必要だ、といった議論がされる。しかし(著者の見るところでは)森林水源涵養機能論のこれまで百年間の状況は、どちらでもなく前者の逆向きで、まず公衆の知識が(体系でなく標語だけかもしれないが)確立し、それを根拠づける科学的知識が求められるという形だ。

残念ながら、森林水文の科学は、いまだに期待にこたえられるところまで発達していない。その原因に対する著者の考察(第5章2.2節や4.2節など)を、いろいろ大事なことが抜け落ちるがあえて単純化して紹介してみる。これまでの近代科学は、単純な原理でものごとを説明することを得意としてきた。それは環境を人間がかなり制御できる実験室や工場の中で起こることには有効だった。しかし、森林で起こることについては、理論から出発するにせよ、試験地での経験から出発するにせよ、じゅうぶん有効な単純な原理が得られないのだ。たくさんの流域での経験から法則性を得ようとする努力もされているが、その際に説明変数としてとりあげられた共通の要因よりも、省略された各流域独自の要因のほうが重要なこともありうるのだ。

著者は、森林が複雑・多様なものであることを認識して、それを表現できる科学を構築していく必要があると考える。そのために、科学を伝える方法も、単純化された認識だけでなく、複雑性を伝える多様な注釈をも伝えることができるように変えていくべきだと考える。

ディジタル化技術を活用して、従来の専門分科をこえて知識を再編成しようとする動きがあり、著者も大きな意味でそれに乗ろうとしている。しかし、現在見られる動きの背景思想である、図書館情報学の人たちのいう「知の組織化」や小宮山宏氏などのいう「知の構造化」は、精緻化された研究成果を要素として組み立てることを想定したものだ。著者は、精緻化とはむしろ反対の方向に向かう必要があると考え、「知の野生化」(Knowledge Unsophisticating)を提唱する。

そこで、情報を集積する際には、従来の科学情報の定型にあてはまらない非公式の断片的な情報も含めながら、その信頼性を確保する必要がある。そこで、情報各件の掲載可の判断の段階では、情報提供源が明確であることを要求するが、知見に関する科学的評価をきびしくすることはしない。掲載後に情報各件の信頼性にかかわる情報を付加することによって、利用者が判断をするのを助ける。
ここで付加される情報には、情報各件が引用された履歴を含む。ここで著者は、引用には「ネガティブな評価」を含む引用もあるのでその性質も明示される必要があると言っている。もっともだが、わたしは、「ネガティブな評価」のうちでさらに、(研究論文の場合で言えば)よい研究だが結論が否定されたもの、まずい研究(問題のたてかたが不適切、研究方法が不適切、など)、記述がまずくて研究のよしあしの評価が困難なもの、などを分けて伝えられる必要があると思う。

著者は、森林水文に関する科学が未発達であると述べたところで、「森林水文学は独立したコミュニティーとして成熟できなかった」とも言っている。もし著者はこれからでも森林水文学という専門分科(discipline)が確立するのが望ましいと考えているのならば(これはわたしの思いすごしかもしれないが)、自分の意見はそれとは違うと言いたくなった。わたしは、森林水文は、(たとえば林学と水文学という)複数の専門分科に属する人たちが取り組む問題領域であり続ければよいと思う。ただし、専門分科が違っても同じ対象に関する議論が成り立つところまでの概念の相互理解は必要だ。

なお、第5章3.3節の、複雑な対象を扱う科学のありかたという文脈で出てきた、榧根 勇 (1989) 水と気象 [読書ノート]の、流域水収支の吟味をくりかえすうちに自然認識が深まることのたとえとしての「きたない水で洗っているうちに皿はしだいにきれいになってゆく」という表現は、わたしにとっても印象に残っているものだった。ただしそれが菅原正巳 (1972) 流出解析法 (共立出版)の議論を引き継いだものであり、それがさらにボーアがハイゼンベルクに向けて物理学について述べた表現だったことは、これまで気づかなかった。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。

はじめに
初出一覧
目次
第1章 期待と混迷の中で
– 1. 広がる社会と科学の隔たり
– 2. 混迷の原因
第2章 明治初期における主要国の認識
– 1. イギリス
– 2. アメリカ
– 3. フランス
– 4. ドイツ
– 5. 英領インド
第3章 日本の先進性と後進性
– 1. 「舶来ニアラズ」発表の背景
– 2. 「舶来ニアラズ」の主張と論調
– 3. 「御国の栄誉を海外に揚げること」
– 4. 万国博覧会における日本の評価
– 5. 国際的な関心の高まり
第4章 伝統的水源涵養機能論の評価
– 1. ワグネルの日本勧業博覧会報告書
– – 1.1 内国勧業博覧会とその褒章
– – 1.2 ドクトル ワグネルの報告書
– 2. 「水源涵養土砂扞止方案」をめぐる状況
– – 2.1 「水源涵養土砂扞止方案」の内国勧業博覧会への出品
– – 2.2 「水源涵養土砂扞止方案」のその後
– – 2.3 「水源涵養土砂扞止方案」の特徴
– 3. その後の森林水源涵養機能論
– 4. 伝統的水源涵養機能論はどう評価されたのか?
第5章 森林水源涵養機能論が迷走する理由
– 1. 森林水源涵養機能論を巡る状況
– – 1.1 森林水源涵養機能論の三軸構造
– – 1.2 社会先行、後追いの科学
– 2. 三軸構造の科学技術社会論的意味
– – 2.1 科学コミュニケーションからみた現状
– – 2.2 単純理想状態を追う近代科学的手法
– 3. 森林水源涵養機能の科学的な解明に向けて
– – 3.1 近代科学に内在する問題
– – – (1) 「単純な原理」への期待
– – – (2) 「わかりやすく単純化した説明」
– – – (3) 現象を人間社会にあわせるという用途に特化したノレッジ
– – – (4) プロセスに分解すれば汎用的に説明できるという認識
– – – (5) 最大公約数的なプロセスだけで十分に説明できるという認識
– – 3.2 近代科学への期待と挫折
– – 3.3 「分解して解明する」手法を放棄しても生じる問題
– 4. 近代科学に振り回される森林水源涵養機能論
– – 4.1 日本に内在する問題
– – 4.2 迷走の原因
第6章 新たな野外科学へ向けて
– 1. 「注釈を重視する科学」へ
– 2. 百年の乖離を繰り返さないために
– 3. 「すべてを背負おうとする科学」へ
– – 3.1 「交わりの情報」と「結びの情報」
– – 3.2 「交わりから外れる項目」の重要性
– 4. 注釈とともにデータを使用し理論を適用
第7章 社会に受け入れられる注釈重視科学
– 1. 伝えるコミュニケーションの必要性
– 2. 発信すべき注釈情報
– 3. どのように発信すべきか
– – 3.1 知のデジタル統合と野外科学
– – 3.2 情報をそぎ落とさない注釈情報の発信
– 4. 重ね合わせのシステム
– 5. 信頼性の確保
第8章 まとめ
おわりに
謝辞
引用文献
索引

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください