蔵治 光一郎 (2012) 森の「恵み」は幻想か

  • 蔵治 光一郎, 2012: 森の「恵み」は幻想か — 科学者が考える森と人の関係 (Dojin選書 46)。 化学同人, 218 pp. ISBN 978-4-7598-1346-3.

著者は森林水文学者だ。2007年に出た「森林水文学」の本では、15章「社会は森林水文学に何を求めているか –森水社会学の構築に向けて–」を執筆していた。ときに環境運動家とみなされることがあるが、本書の発言態度は科学者のものだ。開発主義イデオロギーによる主張にもきびしいが、環境保護イデオロギーによる主張にもきびしい。

「まえがき」。
この本では作用(メカニズム)と機能(サービス)を区別する。作用は森林自体の立場、機能は人間のつごうでとらえたものだ。

「第1章 森と人間の関係の変遷」。
人間の歴史の中で森の過剰利用がくりかえされ、それへの反省から管理策も発達してきたこと。人は森にどんな価値(機能)を認めているか。

「第2章 森と水の科学」。
水にかかわる森林の作用は、蒸発作用と保水作用に分けられる。(この本では後者を「平準化作用」とし、「保水作用」は蒸発をも含めた意味で使っているのだが、わたしのメモではこのように用語を変える。) 蒸発作用は、植物が生きるのに必要な葉からの蒸散と、植物にとっては無用だが避けられない降水時の樹冠遮断を含む。保水作用は、森林が水をたくわえることによって河川などに流出する量の変化を少なくすることであり、その働きは植物自体もいくらか持つが主として土壌や岩石の割れめなどが持つ。
人間にとっての機能から見ると、洪水緩和機能には蒸発作用も保水作用も有効であり、渇水緩和機能には保水作用は有効だが蒸発作用は逆効果になる。
大陸規模では蒸発は降水に影響するが、日本のような地理条件ではこれは効かない。
保水作用には降水が土壌に浸透していくことが重要だ。間伐されていない人工林では浸透能が小さく表面流が起こることがある(恩田裕一氏の実験)。

「第3章 森と洪水、水害」。
洪水が水害になるかは人間社会側の状態にもよる。日本の河川では、洪水になるのはピーク流量が大きい場合だ。
森林が「緑のダム」であるという考えについて、世の中には過剰な期待と過剰な否定がある。洪水緩和には森林と人工ダムを相補的に使うべきだ。
洪水緩和には蒸発作用も効く。そのうち蒸散は、降雨前の土壌水分を減らすことによって間接的に洪水緩和に効く(降水量が多くなるほどその効果の相対的寄与は小さくなるが)。
森の減少と水害との因果関係は明確でない (水害の原因を森林伐採に求める俗説は根拠がない)。とくに深層崩壊は関係が薄い。森が再生して保水力が高まったか。たとえば利根川の場合。可能性はあるが不明確。
どちらかといえば自然林よりも木材生産をめざす人工林のほうが蒸発作用が活発なので有効なはず。ただし過密な森林は土壌が流れ出すのでよくない。適度な間伐をすべき。

「第4章 森と渇水、水不足」。
渇水が水不足になるかは人間社会の需要による。
森の質的荒廃は人工ダムの維持管理にとっても重要な問題だ。
「森は水を生み出す」という「神話」と「森は水を消費する」という「逆神話」のどちらももっともな部分がある。年流量は森林を伐採したほうがふえることが世界のいろいろな試験地での研究で示されている。木の種類や成長の効果はまだ明確でない。間伐の効果は研究中で渇水流量に対する効果は複雑だ。少なくとも日本のヒノキ人工林などが間伐されない場合は、蒸散能力は高いが、土壌が貧弱で、総保水力が小さく、渇水緩和機能の点から望ましくない。
砂漠への植林は望ましくないことが多い。地下水を減らす可能性がある。とくに一過性の植林ボランティアは現地の人々のためにも環境のためにも役立っているか疑問だ(この件は著者は別のところにも書いていた)。

「第5章 森の環境サービス」

  • 生態系サービス。生物多様性は貴重だと思われるが人間に対する機能は不明確。介入の規模を決める前にもっと研究が必要だ。
  • 二酸化炭素吸収サービス。吸収量(flow)の点では若い林がよい。蓄積量(stock)の点では成熟した林がよい(それを切ると大きな損失になる)。
  • 水源保全サービス。洪水緩和、渇水緩和、水質浄化、土砂流出防止など。

水資源管理の事例として、南アフリカ (水資源森林省があり、水利用の持続性・有効性・公平性を考慮した政策がつくられている)、オーストラリア、アメリカのニューヨークがあげられている。
日本では、土地所有者が絶対的権限を持っていることが制約になっている。保安林については伐採制限などの規制の見返りで税の減免があるが、間伐などの適正管理義務はなく、公費による間伐がされているが限りがある。所有者が管理作業を行なえば報われ行なわなければ罰せられるような制度設計が必要だ。

「第6章 森と木材生産業」
日本の立木価格はゼロに近い。それで間伐の伐倒木が森に残るのを「もったいない」という人がいるが、むしろ資源を使って持ち出すほうがもったいない。有価物として売れるなら別だがそうでなければ伐り置き間伐のほうがよい。土壌流亡を軽減でき、土壌炭素蓄積も維持できる。
持続可能な森林利用には、耐久性のある木材・木製品を使うこと。
違法伐採を防ぐための認証制度はよいことだ。ただしこれは自国産優遇にはならない。

「第7章 森とエネルギー」
木質バイオマスのエネルギー利用は、木材が利用されてそのあまりが燃料とされるのでないとうまくいかない。山に近い農山村のエネルギー自給として考えるべきだ。

「第8章 森の所有」
日本では、江戸時代には森林の所有権がなく利用権だけだった。明治時代に土地所有者に絶対的権利を与え、固定資産税以外の義務はないとした。(ヨーロッパで所有者に土地を管理する義務があるのと違う制度になった。) 他方、1896-97年の治水3法のうちに森林法があり保安林制度ができた。
高度成長期に木材の値段が上がり、森林は財産と認識された。しかしその後に値段が下がり、価値のないものとみなされ、管理放棄が進んだ。
所有が細かく分かれ、所有者が同意しない場合やわからない場合の管理はたいへんだ。合意形成の試みとして、豊田市森づくり会議がある。
所有者が森林を公共に寄付したいことも多くなっている。その受け皿となる制度が必要だ。

以上、ほぼわたしの理解した限りでの著者の主張。わたしから見て森林に関する論者のうちで特徴的だと思ったのは、間伐に積極的なのに、間伐材の運びだしに消極的なこと。

文献

  • 森林水文学 編集委員会 編, 2007: 森林水文学 — 森林の水のゆくえを科学する。森北出版, 337 pp. ISBN 978-4-627-29091-4.

One thought on “蔵治 光一郎 (2012) 森の「恵み」は幻想か

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください