千葉 聡 (2023) ダーウィンの呪い

  • 千葉 聡, 2023: ダーウィンの呪い (講談社 現代新書 2727)。講談社, 342 pp. ISBN 978-4-06-533691-5.

2023年11月にでた縦書きの新書本。わたしは2024年10月に買って、目次を書きぬきながらめくってみたが、まだ読みとおしていない。「自然観の変遷」の授業でふれるかもしれないので読書メモの記事をだしておく。

大部分が優生学 (むしろ優生思想) の話になるのだが、はじめのほうには、進化は進歩なのか、自然選択は適者生存なのか、進化論は人間社会にも適用されるのか、といった観点で、進化論者とまとめられる人たちのあいだでも意見は一致していなかったことがいろいろのべられている。とくに「スペンサーは適者生存を重視していなかった」というのは (わたしには) 意外だった。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

更科 功 [さらしな いさお] (2019) 進化論はいかに進化したか

  • 更科 功 [さらしな いさお], 2019: 進化論はいかに進化したか (新潮選書)。新潮社, 251 pp. ISBN 978-4-10-603836-5.

2019年にでた四六判縦書きのペーパーバック。わたしは新刊で買ったのだが、目次を書きぬきながらめくってみただけで、読みとおしていない。しかし2024年11月の「自然観の変遷」という授業に関連して話題にするかもしれないので、読書メモの記事をだしておく。

著者は科学者、そのうちで「分子古生物学者」で、大学の非常勤講師などをしている。本はおおきく2つにわかれていて、第1部は進化に関する人間の認識がどのように変遷してきたか、第2部は現在の自然科学的認識にもとづいて地球の生物はどのように進化してきたか、というちがった観点の議論をしている。

第1部のはじめのほうでは、Darwin の考えにそった進化論の概念整理がされている。その議論の本すじではないようだが、いくつか、Darwin の著書を直接読まないで入門的解説にたよってきた人にとって意外なことがかかれている。『種の起源』は神学の態度でかかれ、それを高く評価した神学者もいたこと。Darwin はいま「進化」といわれる概念をしめすのに、当初は evolution ではなく transmutation ということばをつかったこと (当時通用していた evolution ということばのふくみをさけた)。Darwin は自然選択を (当初は)「適者生存」だとはいわなかったこと、など。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

アルフレッド W. クロスビー [Crosby] (1997 / 小沢 千重子 訳 2003) 数量化革命 — ヨーロッパ覇権をもたらした世界観の誕生 [Measure of Reality]

  • Alfred W. Crosby, 1997, paperback 1998: The Measure of Reality — Quantification and Western Society, 1250-1600. Cambridge University Press, 245 pp. ISBN 0-521-63990-5 (paperback). [読書ノート]
  • アルフレッド W. クロスビー 著, 小沢 千重子 訳, 2003: 数量化革命 — ヨーロッパ覇権をもたらした世界観の誕生。紀伊国屋書店, 352 pp. ISBN 978-4-314-00950-8.

手もとにある英語版は 1998年にでた A5判のペーパーバック。日本語版は2003年にでた四六判縦書きのハードカバー。わたしは、日本語版がでたのを機会に (あまのじゃくに) 英語版を読み、[読書ノート] を書いた。わたしのこの本についてのかんがえはそこからかわっていないが、日本語版の目次書きぬきをした機会に、読書ブログにも記事をだしておく。

ヨーロッパの文化には、西暦1250年ごろから1600年ごろのあいだに、時間、空間、数量の見かたに大きな変化があった。キーワードをあげておく。

Crosbyの用語 小沢の訳語 増田の読書ノートの用語
quantification 数量化 定量化
visualization 視覚化 可視化

近代科学が17世紀のヨーロッパではじまり、他の地域で (ヨーロッパから輸入され、あるいはおしつけられるまで) はじまらなかった背景として、この定量化と可視化が重要だろうとおもう。

しかし、この著者 Crosby は、Ecological Imperialism (ヨーロッパの帝国主義 — 生態学的視点から) [読書メモ] の著者であり、南北アメリカ・オセアニアでのヨーロッパの覇権の原因を「生態学的」要因で説明したあと、アジアに対するヨーロッパの覇権の原因をもとめて、本書の議論をしているのだ。わたしは、その議論には納得していない。ヨーロッパがアジアよりもはっきり強くなったのは動力機関と化石燃料を利用するようになった 19世紀はじめからであって、それまでのヨーロッパの優勢は偶然だったとわたしはおもう。

目次を英語版と日本語版で対比してみたものを、折りかえしのあとにつける。「#」 のあとに日本語版の情報をかく。日本語版だけの情報は「#」で始める。
本書の英語版では章のうちに節をたてていないが、日本語版ではたてていて、それぞれに見出しがある。これは訳者のくふうなのだろう。
Continue reading

アルフレッド W. クロスビー [Crosby] (1986, 2015 / 佐々木 昭夫 訳, 1998, 2017) ヨーロッパの帝国主義 — 生態学的視点から歴史を見る [Ecological Imperialism]

  • Alfred W. Crosby, 1986, 第2版 2015: Ecological Imperialism: The Biological expansion of Europe, 900 – 1900. Cambridge University Press. ISBN 978-0-521-83732-3.
  • アルフレッド W. クロスビー 著, 佐々木 昭夫 訳 (1998, 文庫 2017): ヨーロッパの帝国主義 — 生態学的視点から歴史を見る (ちくま学芸文庫 ク/28/1)。筑摩書房, 548 pp. ISBN 978-4-480-09789-7.
    • 日本語初版は『ヨーロッパ帝国主義の謎– エコロジーから見た10~20世紀』, 岩波書店。
    • 文庫版で追加された「第2版への序文」の訳と「解説」は、川北 稔 による。

手もとにあるのは2017年にでた縦書きの文庫本。

Jared Diamond の『銃・病原菌・鉄[読書ノート] を読んで、それと同様な論点を Crosby が早くから論じていたことを知ったので、読むべきと思っていた。文庫本が出た機会に買ったのだが、まだ読みとおしていない。目次を書きぬきながらめくってみたかぎりでわかったことを書いておく。

著者のいう「生態学的帝国主義」を、簡単に紹介すれば、近世から近代 (15~19世紀) に西ヨーロッパ出身の人びとが世界の多くの部分を支配できたのは、意図的にはこばれた作物や家畜によって大規模な農業に成功したせいもあるのだが、意図されずにはこばれた病原体に対して、南北アメリカやオセアニアの先住民がじゅうぶんな免疫をもっておらず、先住民の人口がへってしまったことも重要な要因だ、という話だ。

Diamond の本とはいくらか話題の重点がちがう。本書の重点は、ヨーロッパ人が、小麦の耕作やウシ・ヒツジなどの牧畜に成功し、集団として定住できた、温帯地域 (アメリカ合衆国、アルゼンチン、南アフリカ南端部、オーストラリア南端部、ニュージーランドなど) にある。Diamond の重点は、どちらかといえば熱帯にある。そこでは、ヨーロッパの様式の農耕牧畜は成功せず、ヨーロッパ人を主とする定住地はできず、温帯よりはおくれたが、ヨーロッパ諸国が支配してしまった。

目次は、章の下の節の見出しがなくて簡単なので、折り返しにしないでこの下につけておく。
===== 目次 =====
[エピグラフ]
[口絵 (白黒)]
第二版への序文 (川北 稔 訳)
はじめに
目次
第1章 プロローグ
第2章 パンゲア再訪
第3章 ノルマン人と十字軍
第4章 幸多き島々
第5章 遥か彼方の海を吹く風
第6章 達し得るが捉え難い土地
第7章 雑草
第8章 動物
第9章 疾病
第10章 ニュージーランド
第11章 解釈の試み
第12章 結論
付論 1789年 ニュー・サウス・ウェールズ州に発生した「天然痘」」とは何だったか
訳者あとがき
解説 (川北 稔)
原注
===== ここまで =====

Lawrence M. Principe [プリンチペ] (2011 / 菅谷 暁、山田 俊弘 訳, 2014) 科学革命

  • Lawrence M. Principe, 2011: Scientific Revolution (A Very Short Introduction). Oxford University Press.
  • Lawrence M. Principe [ローレンス M. プリンチペ] 著, 菅谷 暁 [すがや さとる]、山田 俊弘 訳, 2014: 科学革命 (サイエンス パレット SP-019)。丸善出版, 214 pp. ISBN 978-4-621-08772-5.

日本語版は2014年にでた横書きの新書本。わたしは2020年に買ったが、まだしっかり読めていない。しかし2024年度に担当している「自然観の変遷」に関連するので、目次を書きぬいた段階の読書メモをだしておく。

本書でいう科学革命は、要するに近代科学がはじまったことで、16-17世紀 (1500-1700年ごろ) のヨーロッパでおきたことだ。(クーン (Kuhn) の用語でいう「科学革命」ではない。) 本書は、その主題についての、科学史の専門家による入門書である。

第1章はこの時代にいたるまでの状況の変化、とくに、ルネサンス、印刷術、大航海、宗教改革、をレビューしている。

第2章では、この時代の学者たちは、世界を「コスモス」つまり秩序をあたえられととのえられた全体としてとらえていた、ということを論じる。のちの19世紀後半ごろには科学と宗教が敵対するもののようにとらえられたが、この時代の科学的探究は宗教的動機にささえられていた。

目次を書き抜きながら気づいた話題を列挙しておく。第3章は天文学の革命 (地動説へ、そしてニュートンの力学へ)。第4章は、地上の現象についての、いまの学問分類でいえば物理 (磁気、物体の運動、気圧)、錬金術から化学へ、原子論と機械論哲学など。第5章は、いまの学問分類では医学と生物学。解剖学とそれにもとづく血液循環論。顕微鏡観察、生物のふるまいについての機械論と生気論、世界の植物や動物の自然誌。第6章の前半では、科学を応用した技術。建築、鉱業、航海・地図作成。そして科学と応用をむすびつけることを根拠づける哲学 (Francis Bacon)。後半では、科学を推進する人びとの組織。学会のはじまり、研究者間の文通ネットワークなど。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

クリントン ゴダール [Godart] (2017 / 碧海 寿広 訳, 2020) ダーウィン、仏教、神 — 近代日本の進化論と宗教

  • G. Clinton Godart, 2017: Darwin, Dharma, and the Divine. Evolutionary Theory and Religion in Modern Japan. University of Hawaii Press.
  • クリントン ゴダール 著、碧海 寿広 [おおみ としひろ] 訳, 2020: ダーウィン、仏教、神 — 近代日本の進化論と宗教。京都: 人文書院, 406 pp. ISBN 978-4-409-04114-7.

日本語版は 2020年にでた四六判 縦書き (注と索引は横書き) のハードカバー。

わたしは、日本語版が出てまもないころに、新刊紹介記事か書評をみて、ちょっと興味をもったが、買って読むにはいたらなかった。2022年に「自然観の変遷」という授業を担当することになったので、「日本社会は、キリスト教徒の比率がすくないので、生物進化論を抵抗なく受容した」という俗説 (かりにこうよぶ) がほんとうかたしかめるために、読んでおこうとおもって買った。しかし、その年も、また担当することになった2024年にも、読みとおせないでいる。ともかく、授業で言及するかもしれないので、読書メモをだしておく。

著者は、日本の近代の思想史・宗教史を専門とし、東北大学 国際文化研究科 の准教授となっている。日本語の文献を直接読んでいるが、執筆は英語でしている。

拾い読みしたかぎりでは、上記の俗説はまったくのまちがいではないものの、ものごとはだいぶ複雑らしい。日本では Darwin 進化論が、Spencer の社会進化論とまざって受容され、「進化」が、「進歩」 (なんらかの価値基準にもとづいて価値の高いほうに変化すること) と同一視されがちだった。(ここまではわたしはすでに知っていた。) Spencerの影響力は、1890年代に急におとろえた。それへの反論が力をもったのだ。仏教を背景とした日本の思想家たちのうちには、進化論に賛同するものと反対するものの両方があった。反対論のうちには、進化論を (社会の進歩のうちでも) 資本主義の推進と一連のものとみて反対するものと、進化論をマルクス主義 (資本主義の否定) と一連のものとみて反対するものがあった。(いずれも進化と社会の進歩を同一視する傾向をひきついでいたわけだ。)

第2章では 井上 哲次郎、第3章では、井上 円了、 南方 熊楠、丘 浅次郎、第4章では 北 一輝、賀川 豊彦、大杉 栄、第5章では 石川 三四郎、紀平 正美、第6章では 今西 錦司、西田 幾多郎 などの思想を論じている。

【たまたま気にかかったので、宮沢 賢治に言及しているところ (第4章のおわりちかく、195-197ページ) を読んだ。おなじ小節で、満州事変の首謀者として知られる (その後 1937年の戦線拡大には反対したそうだが) 石原 莞爾 をいっしょに論じているのにちょっとおどろいたが、どちらも、田中 智学 の 国柱会 の思想を信奉していたのだった。(ただし本書だけではわかりにくい。国柱会への言及は宮沢についてはあるが石原についてはなく、そこに田中の名まえはでてこない。田中の名まえは第3章の119ページにでてくるが、そこには国柱会の名まえはでてこない。わたしは Wikipedia 日本語版の「宮沢賢治」からリンクをたどり「国柱会」「田中智学」「石原莞爾」の項目を読んで関連をつかんだ。) 智学の思想は、日蓮主義であるとともに、神武天皇にはじまる日本の「国体」をも基本として「八紘一宇」を主張していた。それは (一種の) nationalism であり imperialism であるといえるだろう。最後まで国柱会の会員だった 宮沢 賢治もそのような思想にそまっていたとみるのが順当かもしれない。しかし本書196ページで著者は、「彼の思い描く進化のなかで、国民国家の形態はつかの間の現象であった。彼が強調したのは、むしろ、自分の暮らす地域の農民共同体と、聖なるものと想定された宇宙とのつながりだったように思える。」 という。】

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

Eugenie C. Scott [スコット] (2008 / 鵜浦 裕、井上 徹 訳, 2017) 聖書と科学のカルチャー・ウォー — 概説 アメリカの「創造 vs 生物進化」論争

  • Eugenie C. Scott, (2004,) 2008: Evolution vs. Creationism: An Introduction. Santa Barbara CA USA: Greenwood (an imprint of ABC-CLIO).
  • Eugenie C. Scott [ユージニー C. スコット] 著, 鵜浦 裕 [うのうら ひろし]、井上 徹 [とおる] 訳, 2017: 聖書と科学のカルチャー・ウォー — 概説 アメリカの「創造 vs 生物進化」論争。東信堂, 290 pp. ISBN 978-4-7989-1470-1.

日本語版は 2017年にでた A5判 横書きのハードカバー。原書は、訳者あとがきによれば 2004年に初版, 2009年に第2版がでたとあるが、本書とびらにある原書の情報では出版年は2008年である。本書は原書第2版の全14章のうち第1~7章の日本語訳である。

【わたしは、日本語版が新刊だったときに本屋の店頭で見た。地球温暖化関連でアメリカ合衆国の保守的な人びとの思想にいくらか関心があったのだが、買うほどの関心ではなかった。2022年に「自然観の変遷」という授業を担当することになり、進化論に関連する自然観の対立の例として見ておこうと思って買った。しかし、その年も、その授業をまた担当する2024年にも、読みとおしていない。本の存在だけは授業で言及したいので読書メモをだしておく。】

おもな話題は、20世紀のアメリカ合衆国で進化論を否定しようとする (やや広い意味での) 創造論のうごきである。

著者の専門は自然人類学、つまり、地中から掘り出された過去の人の骨などから人類の系統や過去の人の生態をさぐることである。そこでは生物の進化は当然の前提となっている。著者は科学教育の普及にかかわってきた。そのなかで、生物は唯一神が創造したものであるという「創造論」やその変種といえる「インテリジェント デザイン 論」に対して、進化論が正しいと主張するたちばになった。本書は、論争の一方に立つのではなく、創造論がどのような背景をもって発達してきたかをふくめて、論争の構造を展望しようとしている。

第1部は総論的なものである。第1章では、科学の方法論からはじめて、生物進化と創造論はどのような意味で「検証」できるのかを考えている。第2章では、現代の生物学でいう進化論とはどんなものかを概説する。第3章では、宗教、とくにアメリカ合衆国のキリスト教の中からでてくる創造論や、創造論と進化論の折衷のような議論にどんなものがあるかをレビューする。

第2部は論争の歴史である。1925年のスコープス (Scopes) 裁判がふしめとなっている。第4章はそれまでの前史、第5章はスコープス裁判をめぐる状況と、第2次世界大戦後の科学教育のなかで創造論を教えさせようとする「創造科学」の活動をあつかう。第6・7章では、1987年以後「創造論」という名まえをひっこめた生物進化否定論のうごきと、インテリジェント デザイン 論をあつかう。

訳者である鵜浦氏による解説では、現代アメリカの世論の二極化構造のなかで、保守的キリスト教徒が、進化論を、妊娠中絶や、性的マイノリティの権利などと一連の問題群としてとらえがちであることを指摘している。

なお、鵜浦氏の専門は科学史とアメリカ政治にわたり、1998年に『進化論を拒む人々』をだしている。その本にいたる調査の過程で Scott 博士に会っている。井上氏は、会社づとめを定年退職したあと大学院に入学し、鵜浦氏の指導のもとで2011年に修士課程を修了した。本書の原書は主要な参考文献だった。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

パストゥール [Pasteur] (1861 / 山口 清三郎 訳, 1948, 1970) 自然発生説の検討

  • Louis Pasteur, 1861: Mémoire sur les corpuscules organisé qui existent dans l’atmospère. Examen de la doctrine des générations spontanées.
  • パストゥール 著、山口 清三郎 [せいざぶろう] 訳, 1970: 自然発生説の検討 (岩波文庫 7189-7190, 青 444)。岩波書店, 234 pp.
    (初版は 1948年、北隆館。)

手もとにあるのは、1970年にでた (1971年の刷りの) 縦書きの文庫本。2022年に古本屋の100円均一投げ売りで買った。

1861年にフランス語で出た本の日本語訳で、初版は1948年、文庫本は1971年にでている。

科学史にのこる業績である当時の文献を日本語訳で読めるのはありがたい。しかし、文章は現代日本語になっていても概念がいまとちがうので、簡単に読みとおせるものではない。

巻末に訳者による解説がある。1948年の初版からあったのか、1970年に文庫本になったときに書かれたのかはわからなかった。ともかくその時点の理解としては質のよいものだとおもう。わたしは2024年11月、「自然観の変遷」の授業の教材の材料として、ひとまず解説を読み、その要約を授業用ページ [パストゥールによる「自然発生の否定」] に書いた。

折りかえしのあとに目次をつける。(章の題がいまの本ではありえないほど長いことがあり、そこの行が長くなってしまった。)
Continue reading

ジャン・ぺラン [Perrin] (1913, 1921 / 玉蟲 文一 訳, 1925, 1978) 原子

  • Jean Perrin, 1913, 1921: Les Atomes. Paris: Librairie Félix Alcan.
  • ジャン・ぺラン 著, 玉蟲 文一 訳, 1925, 文庫版 1978: 原子 (岩波文庫 青 910-1)。岩波書店, 358 pp.

手もとにあるのは横書きの文庫本。(1978年の第1刷で、岩波文庫で値段をあらわしていた☆印が4つついているが、奥付には「¥400」とも書いてある。 星印で物価スライドしていた時代がおわって定価表示になったころだったのだ。)

わたしが2024年10月に「自然観の変遷」の授業に関連して化学の歴史にかかわる本をみたうちの6冊めである。ただし科学史の本ではない。科学史にのこるしごとをした学者自身が、自分の業績をふくめて、当時の最新の科学を入門者むけに解説したものなのだ。その業績の要点は、江沢 洋 『だれが原子をみたか[読書メモ] をみたほうがよいだろう。江沢さんの本の題の問いのこたえはかならずしもひとつにしぼられず、補遺のような形で電子顕微鏡やイオン放射顕微鏡でえられた原子の像もでてくるのだけれど、その本の最後の第7章「分子の実在」の主要な話題は、Perrin によるブラウン運動についての実験で、Einstein の理論とくみあわせて Avogadro 数がわかったということなのだ。

本書ができたいきさつは「訳者の序言」にある。原書は1913年に書かれ、1921年、1924年に増補改訂された。1921年に東京大学 理学部 化学教室の 柴田 雄次 教授の輪講で本書 (1921年版) を読むことになり、大学3年(最終学年) だった訳者が参加した。訳者は、植村 琢氏、水島 三一郎氏とともに分担して翻訳し、柴田教授がとりもって1925年に岩波書店から出版された。(訳者は1927年に著者に会っている。) その後、絶版になっていたが、訳者が1974年ごろ改稿を思いたち、1977年に現代の文字づかい・文体の横書きの原稿を完成させた。それまでにフランスでは複数の増補改訂版が出ているが、この文庫本は新版を参考にしたところはあるものの、1921年版にあった第1~8章と結論に内容をかぎることにした。追加された部分はおもに原子核に関する知識で、すぐ「古く」なるという判断があっただろう。

わたしはまだ内容に立ち入って読むことができていないが、1910-20年代にこのようなものが書かれ、それを現代のことばで[注] 読むことができるのは、すばらしいことだとおもう。([注] フランス語についてはわからないが、1920年代の日本語の文体のままでは、いまの学生にはすすめにくい。)

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

大宮 理 (2022) ケミストリー世界史

  • 大宮 理 [おさむ], 2022: ケミストリー世界史 — その時、化学が時代を変えた! (PHP文庫 お/85/1)。PHP研究所, 589 pp. ISBN 978-4-569-90191-6.

2022年にでた縦書きの文庫本。文庫書きおろしである。著者は予備校で化学を教えてきた人で、あとがきによれば「なぜ人類はそういった計算や知識を編み出したのかという歴史的な解説もしてきた」。本書は授業で話しきれないそのような話題を形にしたものである。過去の科学者の考えをたどるような科学史の本ではない。

一般的な世界史の年表のなかに、人間がそれぞれの時代なりの化学の知識を利用してきた例がしめされる。近代になると、化学的知識の発見やそれを応用した発明の話がおおくなる。軍事利用の話がわりあいおおい。環境問題の話は、ガソリン添加剤、フロン、殺虫剤のDDTやBHCのところででてくるが、わたしからみるとすくないようにおもえる。【わたしは、化学の世界史を論じるならば、現代に地球環境をさまざまな物質が循環していることの認識がすすんだこと、それがわかった手がかりとして、軍事核実験によるものをふくめて、放射性核種がトレーサーとして利用されたことにも重点をおいてほしいとおもう。ただし本書は時代を1945年でおえているので、その範囲外ではあるだろう。この著者ではなく他のかたに期待する。】

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading