- ものつくり大学 教養教育センター (責任編集: 井坂 康志), 2024: 大学的埼玉ガイド — こだわりの歩き方。京都: 昭和堂, 307+4 pp. ISBN 978-4-8122-2326-0.
2024年12月の新刊、A5判 縦書きのペーパーバック。
埼玉県内の書店のない駅前のコンビニエンスストアが建てかえで店をひろげて本をあつかうようになったところに新刊書としてでていたのを見つけて買った。京都にある出版社の昭和堂が『大学的京都ガイド』を出していたのは2019年に京都に泊まりがけで行ったときに知った。それが最初かとおもっていたのだが、いましらべてみると2009年の『大学的奈良ガイド』が最初で、京都は6冊めだった。対象地域はかならずしも都道府県単位ではないが、いまではでている都道府県のほうがおおいようで、埼玉県がまだなかったほうがふしぎかもしれない。
ものつくり大学は、情報メカトロニクス学科と建築学科をもつ工学系の私立大学で、「埼玉」の名のもとになった「さきたま」の地名をもつ行田 (ぎょうだ) 市にある。編者の井坂教授は教養教育センターが主所属で、専門は経営学、とくにドラッカーの経営思想とのことだ。教養教育センターのウェブサイトで見るかぎりの教養科目のうちには「埼玉学」あるいは地域研究のようなものはないのだが、教養教育センターの「研究・活動」の2024年度のところに、特別講演会「埼玉学 — 地域という『新しい教養』」が開催されたとあり、それは本書の出版記念とも位置づけられている。おそらく、大学としてあたらしい教養科目をつくる企画が、昭和堂のシリーズの1冊をつくることとくみあわさって実行されたのだろう。
本書の執筆者のうち、文化財を専門とする土居教授、コンクリート工学を専門とする澤本教授も教養教育センターの教員 (兼任をふくむ) である。そのほか、教員ではないらしいが、監事の野上氏、ものつくり研究情報サンタ―主幹の眞鍋氏、学務部参事の宮本氏、もと総務課長の大島氏が分担執筆している。そのほかの執筆者は「執筆者一覧」をみたかぎりでは ものつくり大学の所属ではない (非常勤で授業を担当していることはあるかもしれない)。
第1部の話題は埼玉の地勢である (「地勢学」ということばはないとおもうが)。その第1章が「川と道」となっていて、自然を人間がつくりかえてきた過程を、江戸時代の治水のための川のつけかえ (利根川と荒川の分離、利根川は東へ、荒川は入間川を本流に)、そして湿地の水田化、それから利水 (見沼台用水など)、水運 (とくに閘門式運河である見沼通船堀)、街道の整備、そして明治期の鉄道の整備、とたどっていく (その後の鉄道の話題は第3部第4章)。うまい話題の整理だとおもう。せまい意味の「地勢」つまり地形の概略は土居氏によるコラム記事でおぎなわれている。ただ、第1章本体の執筆者の野上氏の経歴は、埼玉銀行に勤務、埼玉県経営者協会専務理事、さいたま市教育委員、そして大学監事であり、地理や歴史の学者ではない。参考文献としてあげられているのは郷土史の一般書である。書かれた内容はわたしが読んだかぎりではもっともなのだが、知識の源として信頼してよいものか、よくわからない。他の章についても、専門家がその専門領域の話題を書いているところ以外は、同様の疑問を感じることがある。このような主題で信頼できる本をつくるのにはどうしたらよいだろうかと、かんがえさせられる。
自然環境の話題はすくないが、地質、とくに秩父の石灰岩については地質の専門家である NPO「秩父まるごと博物館」の小幡氏がくわわっているので (短い記述だが) たしかだろう。その章の関連のコラム (土居氏執筆) 「埼玉に海があった頃」には、年代のけたのちがう、1.7~1.5千万年まえの話 (小幡氏の話題をひきつぐ) と、7千年まえの話 (この件は土居氏の専門のうちにちがいない) と、さらにけたちがいに最近の (海というのは比喩なのだが) 「さいたま水上公園」があった1971~2022年をあげて、三題ばなしにしているのはちょっとおかしい。
文献
- 奈良女子大学 文学部 なら学プロジェクト 編, 2009: 大学的奈良ガイド — こだわりの歩き方。昭和堂。 [わたしはまだ見ていない。]
- 同志社大学 京都観学研究会 編, 2012: 大学的京都ガイド — こだわりの歩き方。 昭和堂。
折りかえしのあと目次をつける。執筆者がかわるとごとに「/」につづけて執筆者名をいれた。
Continue reading