- Eugenie C. Scott, (2004,) 2008: Evolution vs. Creationism: An Introduction. Santa Barbara CA USA: Greenwood (an imprint of ABC-CLIO).
- Eugenie C. Scott [ユージニー C. スコット] 著, 鵜浦 裕 [うのうら ひろし]、井上 徹 [とおる] 訳, 2017: 聖書と科学のカルチャー・ウォー — 概説 アメリカの「創造 vs 生物進化」論争。東信堂, 290 pp. ISBN 978-4-7989-1470-1.
日本語版は 2017年にでた A5判 横書きのハードカバー。原書は、訳者あとがきによれば 2004年に初版, 2009年に第2版がでたとあるが、本書とびらにある原書の情報では出版年は2008年である。本書は原書第2版の全14章のうち第1~7章の日本語訳である。
【わたしは、日本語版が新刊だったときに本屋の店頭で見た。地球温暖化関連でアメリカ合衆国の保守的な人びとの思想にいくらか関心があったのだが、買うほどの関心ではなかった。2022年に「自然観の変遷」という授業を担当することになり、進化論に関連する自然観の対立の例として見ておこうと思って買った。しかし、その年も、その授業をまた担当する2024年にも、読みとおしていない。本の存在だけは授業で言及したいので読書メモをだしておく。】
おもな話題は、20世紀のアメリカ合衆国で進化論を否定しようとする (やや広い意味での) 創造論のうごきである。
著者の専門は自然人類学、つまり、地中から掘り出された過去の人の骨などから人類の系統や過去の人の生態をさぐることである。そこでは生物の進化は当然の前提となっている。著者は科学教育の普及にかかわってきた。そのなかで、生物は唯一神が創造したものであるという「創造論」やその変種といえる「インテリジェント デザイン 論」に対して、進化論が正しいと主張するたちばになった。本書は、論争の一方に立つのではなく、創造論がどのような背景をもって発達してきたかをふくめて、論争の構造を展望しようとしている。
第1部は総論的なものである。第1章では、科学の方法論からはじめて、生物進化と創造論はどのような意味で「検証」できるのかを考えている。第2章では、現代の生物学でいう進化論とはどんなものかを概説する。第3章では、宗教、とくにアメリカ合衆国のキリスト教の中からでてくる創造論や、創造論と進化論の折衷のような議論にどんなものがあるかをレビューする。
第2部は論争の歴史である。1925年のスコープス (Scopes) 裁判がふしめとなっている。第4章はそれまでの前史、第5章はスコープス裁判をめぐる状況と、第2次世界大戦後の科学教育のなかで創造論を教えさせようとする「創造科学」の活動をあつかう。第6・7章では、1987年以後「創造論」という名まえをひっこめた生物進化否定論のうごきと、インテリジェント デザイン 論をあつかう。
訳者である鵜浦氏による解説では、現代アメリカの世論の二極化構造のなかで、保守的キリスト教徒が、進化論を、妊娠中絶や、性的マイノリティの権利などと一連の問題群としてとらえがちであることを指摘している。
なお、鵜浦氏の専門は科学史とアメリカ政治にわたり、1998年に『進化論を拒む人々』をだしている。その本にいたる調査の過程で Scott 博士に会っている。井上氏は、会社づとめを定年退職したあと大学院に入学し、鵜浦氏の指導のもとで2011年に修士課程を修了した。本書の原書は主要な参考文献だった。
折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading →