戸谷 友則 (2018) 宇宙の「果て」になにがあるのか

  • 戸谷[とたに] 友則, 2018: 宇宙の「果て」になにがあるのか — 最新天文学が描く、時間と空間の終わり (ブルーバックス B2066)。講談社, 246 pp. ISBN 978-4-06-512499-4.

2018年7月の新刊。わたしは2019年5月に買った。地学概論の授業の教材をつくる参考にしている。

[ここから 2020-06-03]
この宇宙は空間的にどのくらいの大きさなのか、どんな形なのか、時間軸上でいつどのようにしてできたのか、これからどうなるのか、などを考える学問を宇宙論という。哲学の宇宙論もあるが、自然科学的宇宙論は、おもに理学部 物理学科のなかでおこなわれている。自然科学的宇宙論が空論でなく自然科学であるためには、観測事実のうらづけが必要だ。宇宙論に関連する観測をしているのは、おもに天文学科(宇宙物理学科ということもある)の人たちだ。著者は、物理学科で博士号をとって天文学科に就職した人であり、本書はこの両方の専門分野にわたる入門的解説だ。

ここから、わたしが理解した範囲での、この本に書かれていることの覚え書きである。わたしの誤解があるかもしれない。

第1章。光の速さは有限なので、宇宙のうち地球にまだ光がとどいていないところがどれだけひろがっているかはわからない。宇宙が空間的に有限か無限かさえわからない。宇宙の年齢は138億年とわかってきた。地球にとどく天体の光は138億年まえ以後のものなのだ。ここから見えるかぎりの空間のいちばん遠いところ(「宇宙の地平線」という)までの距離はここから138億光年だと思いがちだが(教科書的文献でもそう書いていることがあるが)、宇宙が膨張しているので、約464億光年なのだそうだ(これはわたしは本書ではじめて知ったことで、まだ他の資料とつきあわせていないが)。

第2章。現代の宇宙論の基礎は一般相対論だ。重力は、時空のゆがみでもある。

第3章。宇宙論は、宇宙は空間的に一様 (どの部分も密度などが同様)、等方(どの方向にむかっても同様)という仮定にもとづくことが多い。この仮定が正しい保証はないが、観測事実からはよい近似でなりたっている。宇宙は時間的にも一様と考えられたこともあったが、観測事実から、宇宙は膨張していることがわかった。宇宙が膨張するとき、星や銀河など、重力その他の力でむすびついた天体の大きさが大きくなるわけではなく、そのあいだの空間がひろがっていく。(たとえとしては、風船のもようがひろがっていく絵ではなく、アリの乗った風船がふくらんでいく絵のほうがあっている。) 宇宙が膨張するぶんだけ物質もふえて体積あたりの状態は定常という宇宙論もあったが、いまでは、宇宙は非常に密度の高い状態からはじまったというビッグバン(big bang)宇宙論が定説となった。

第4章。ビッグバンがどのようにはじまったかはむずかしい問題だ。ただ、宇宙の空間のゆがみが小さいことを説明する理屈として、ビッグバンのあとの早い時期に、膨張が非常に速かった時期があったと考えられている(インフレーションという)。

第5章。ビッグバンのあと、陽子などの素粒子がつくられ、反物質がほとんど見られなくなる。それから原子核がつくられる。さらに、原子核と電子が結合した原子がつくられるともに、光が空間をまっすぐ進めるようになる(「宇宙の晴れ上がり」という)。そして、物質が重力によって集まり、核融合をおこして光を出す恒星がつくられる。

第6章。宇宙にはたくさんの銀河がある。銀河のなかで、恒星ができ、「主系列星」となったあと、星の質量の規模によってちがった「死にかた」をする。宇宙の歴史のなかで、星の形成が活発な時期があり、いまはそれよりは不活発になっている。

第7章。宇宙の観測。電磁波のうちで、もちろん可視光も使うが、低温の現象をみるのには赤外線や電波、爆発現象などをみるのにはX線やガンマ線も重要である。ニュートリノや、2015年に検出が報告された重力波からも、天体の情報が得られる。

第8章。宇宙の地平線にせまる遠方の天体としては、銀河のほかにクェーサー(quasar)が知られてきたが、現在ではガンマ線バースト(とよばれる天体)が重視されている。他方、宇宙背景放射からも宇宙に関する知見がえらえる。宇宙背景放射の可視光の部分のうち90%以上がすでに銀河として見えているものからきている。

第9章。宇宙論には「暗黒物質」と「暗黒エネルギー」という問題が残っている。宇宙の膨張はいまも(インフレーションというほどではないが)加速しているらしく、それは暗黒エネルギーがあるとすれば説明可能ではあるが、暗黒エネルギーがどんな物理的性質をもつものなのかはまだ謎である。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

H. コリンズ[Collins]、R. エヴァンズ[Evans] (2007 / 奥田 太郎 監訳, 和田 慈, 清水 右郷 訳, 2020) 専門知を再考する [Rethinking Expertise]

  • Harry Collins & Robert Evans, 2007, paperback 2009: Rethinking Expertise. University of Chicago Press. [読書ノート]
  • H. コリンズ、R. エヴァンズ 著, 奥田 太郎 監訳, 和田 慈 [めぐむ], 清水 右郷 [うきょう] 訳, 2020: 専門知を再考する。名古屋大学出版会, 179+30 pp. ISBN 978-4-8158-0986-7.

英語版は2007年に出た。わたしは2009年にペーパーバックが新刊だったときに読んで、[読書ノート: 専門家とは何か、もう一度考える]を書いた。それ以来、この主題に関連する出版物を見るごとに、この読書ブログでも紹介してきた。下の「文献」のところにあげておく。この本は日本語でも紹介されるべきだと思いながら自分で翻訳する気にはならないまま来てしまったが、2020年4月に日本語版が出た。ありがたい。

本書の重要な論点は、専門家であることの背景に専門分野ごとの暗黙知(tacit knowledge)があることと、interactional expertise という概念だと思っている。わたしがどのようにとらえたかは、英語版の読書ノートのほうを見ていただきたい。ただし、主要な用語の対応をしめしておく必要を感じたので、つぎに表にしてみた。わたしは本書を翻訳しようとしたわけではないので、自分の表現を訳語として主張するつもりはない。

原語 本書日本語版の用語 コリンズ2014/鈴木訳2017の用語 増田の読書ノートでの表現
ubiquitous expertise 遍在専門知 ユビキタス専門知 ありふれた専門性; 「門前もの知り」
specialist expertise 特定分野の専門知 スペシャリスト専門知 個別分野の専門性
contributory expertise 貢献型専門知 貢献的専門知 その専門分野の知識の発展に貢献する能力
interactional expertise 対話型専門知 対話的専門知 専門家たちの用語を理解し、その議論に参加できる能力; 「通門性」

本書には「専門知の周期表」というものが出てくる。訳語としてはこれで正しいのだが、この表現は、化学の元素周期表にたとえただけで、内容に周期性はない。Collins (2014)の本では「periodic」をはずしたので単に「専門知の表」になっている。

文献

  • ハリー・コリンズ; 訳・解題 和田 慈(めぐむ): 科学論の第三の波 –- その展開とポリティクス。『思想』2011年6月号 27-63. [この号の読書メモ]
  • Harry Collins, 2014: Are we all scientific experts now? Cambridge UK: Polity, 144 pp. ISBN 978-0-7456-8204-4 (pbk.) [読書メモ]
  • [同、日本語版] ハリー・コリンズ 著, 鈴木 俊洋 訳, 2017: 我々みんなが科学の専門家なのか? (叢書 ウニベルシタス 1055)。法政大学出版局, 217+7 pp. ISBN 978-4-588-01055-2. [読書メモ]
  • Harry Collins, Robert Evans & Martin Weinel, 2017: Interactional Expertise. The Handbook of Science and Technology Studies. Fourth Edition (Ulrike Felt, Rayvon Fouché, Clark A. Miller & Laurel Smith-Doerr eds., Cambridge MA USA: The MIT Press) Chapter 26. [この本の読書メモ]

折りかえしのあとに日本語版のくわしい目次をつける。
Continue reading

科学技術社会論学会『科学技術社会論研究』18号『市民参加を超えて』まで

科学技術社会論学会の学会誌『科学技術社会論研究』の第18号が、わたしのところには2020年5月16日にとどいた。発行日は4月30日になっているが、出版者ウェブサイトの情報では、5月26日現在、まだ「未刊・予約受付中」になっている。

目次は、出版者サイトのこの本のページにあるので、ここに書きぬくことはしない。

この雑誌については、ひとつまえの17号までのリストを、[2019-05-21の読書メモ] に出しておいた。

その後の大きな変化として、この雑誌のディジタル版が、JSTのJ-Stageに置かれるようになった。[資料トップ]のページからたどれる。ただし、いまのところ、J-Stageに置かれたのは15-17号 (J-Stageの用語では「15-17巻」)である。

第18号の情報とJ-Stageの情報を追加したリストをこの下につける。【第18号のJ-Stageページと学会ページはこれからつくられると思うので、リンクはないが枠だけとっておく。】【なお、号の番号のあとの「*」印は、わたしが持っているというしるしだが、今後てばなすかもしれない。】

Chester F. Ropelewski & Phillip A. Arkin (2019) Climate Analysis

  • Chester F. Ropelewski & Phillip A. Arkin, 2019: Climate Analysis. Cambridge UK: Cambridge University press, 341 pp. ISBN 978-0-521-89616-0 (hardback); 978-4-101390934740-6 (online; “Cambridge Core” https://doi.org/10.1017/9781139034746 ).

2019年に出た本。わたしは2020年3月、ほかの本を注文するついでに出版情報をみているうちにみつけて、これも注文することにした。

気候システム(大気、海洋、雪氷、陸面)についてのデータ解析の教科書だ。読者に想定されているのは、大学院初級か気象業務官庁・天気予報会社などに就職した人だと思う。気象学の知識は、本書を読むための予備知識としてはあまり必要ないように書かれていると思うが、本書の知識を応用してみようとするときには必要になる。

英語には日本語の「天候」にあたることばがなく、数か月以上の時間スケールの現象を climate にふくめる。この読書メモでは便宜上、climateを「気候」と書いてしまうことがある。

著者たちは、(いまはRopelewskiは引退し、Arkinは大学所属になっているが) アメリカ合衆国 NOAA (海洋大気庁)のClimate Prediction Center (日本で対応するのは気象庁のかつての長期予報課、現在の気候情報課)で、季節予報 (数か月から数年さきの天候の予報)と、その材料となる観測データの収集や指標データセットの整備をしてきた。1980年代、アメリカの季節予報のためにも、グローバル、とくに熱帯のデータが重視されはじめた。Ropelewski は、El Niño のモニタリングと診断の中心になってきた。Arkin は熱帯の雲・降水の動態を知るために衛星観測を活用してきた。【わたしが最初に知ったのは、1985年ごろ静止衛星による雲・降水のモニタリングをよびかけていた人としてだった。International Satellite Cloud Climatology Project にもかかわったと思うが、その業務の中心は別の人たち(NASA GISS)だった。Global Precipitation Climatology Projectには深くかかわり、GPCPデータセットとは別のCMAPというデータセットをCPCでつくった (論文は Xie & Arkin 1996, 1997)】。本書の最後の第12章が、CPCがやっている気候モニタリングと季節予報の紹介になっている。

本書は観測自体には深入りしない。観測はだれかがしてくれたとして、それにもとづくデータから気候について知ることが主題だ。そのとき使うデータセットには、観測値のデータセットと、格子型に整理されたデータセットがある。格子型データをつくる方法として、数値予報モデルをつかったデータ同化(data assimilation)もある。データ同化のうちには「再解析」(reanalysis)とよばれるものもある。本書では数値天気予報モデルは季節予報と「再解析」の道具としてでてくる。気候モデルは第11章にすこしでてくる。

気象の分野では、「解析」ということばの意味は、天気図をつくることだったり、格子型データをつくることやその産物のデータセットだったりすることもある。(わたしがむかし勉強した Daley 1993の本の主題は、物理的につじつまのあった格子型データをつくる方法であり、いま同様な主題の本を出すならばanalysisでなくassimilationとするだろうと思う。) 本書の題名のanalysisはそれをさすのではなさそうだ。

本書でつかう方法はデータの可視化と統計学的解析だが、本書はその方法に重点をおいた本でもない。統計学の初歩的概念を付録Aで、可視化については付録Cで、ごく簡単にのべている。(統計学的手法に重点をおいた本としては von Storch & Zwiers 2002がある。)

本書のおもな話題は、気候システムとはどんなもので、解析したくなる対象となる現象にはどんなものがあるか。気候の観測はどのようにおこなわれ、どのようなデータセットがつくられているか。データをどのように処理することによって、気候システムのどのようなふるまいがわかるか、などだ。

第1章は気候システムの概論。とくに、周期的現象に注目し、それを、外部強制によってつくられるもの、気候システム内の因果連鎖でつくられるもの、現象としては周期性があるが因果関係は不明なものにわけて、論じている。

第2章は気候解析の基本。
気候解析という仕事を、つぎのようなステップにわけてみる。

  1. 目的は?
  2. データをえらぶ
  3. 手法をえらぶ
  4. 結果を検討する。

それから、データの種類の話。大きくわけて、地点ごとのデータと、場のデータ(そのおおくは格子型データ)がある。格子型データには、データ同化によるものや、衛星観測からつくられたものがある。

第3章は、データはどのようにつくられるか。ただし、この章の話題は気候システムのうちで大気、大気のうちだいたい対流圏 (すこし成層圏も) にかぎっている。
観測には、現場観測とリモートセンシング(遠隔観測)がある。現場観測には地上と上空(日本の気象現業の用語では「高層」)がある。リモートセンシングによるものとしては、人工衛星によるものが重要になってきた。
そして、格子型データセットがどのように作成されるか。「再解析」も説明される。

第4章は、気候のvariability (「変動性」というべきか?)
ここは日本語ではむしろ「天候」というべきだが、便宜上「気候」でとおしておく。
季節変化、季節よりも短い時間スケールの変動 (季節内変動)、年々変動(エルニーニョ・南方振動(ENSO)はその代表例)、十年規模変動をとりあげている。

第5章は、気候の変化(change)。ここのclimateは「天候」ではない。
まず、気候の変化・変動を、概念的に整理する。強制された変化と、気候システム内部変動がある。長期的変化傾向と、振動的変動がある。
気候の変化についての情報源。観測データ、機器観測よりもむかしの気候の状態に関する情報 (いわゆる proxy records)、理論、数値モデルがある。
地質的時間スケールの気候変化。気候システム外部からの強制としては、太陽光のエネルギーの量、海陸配置などがある。
数年から数十年の時間スケールの自然要因。太陽活動、火山がある。
人間活動起源の要因。温室効果気体の増加、エーロゾル、オゾン関連のもの、農業・畜産関連のものがある。
人間活動起源の気候変化が気候システムのあちこちにすでにあらわれていること。

第6章は、温度(気温)のデータについて。
気温の観測データを気候解析につかううえで考慮すべき観測の質の問題として、観測機器、観測場所の移転、観測場所の環境、観測時刻、数量の単位などがあげられる。
そして、「世界の気温」のデータセットはどのようにしてつくられているかの話がある。
Strangeways (2010)の本も同様な話題をあつかっているが、Strangeways は現場の観測者のたちばに重点があり、本書はデータ利用者のたちばで書かれている。

第7章は、降水量のデータについて。
地上観測と衛星観測をくみあわせることに重点がある。そして、衛星観測には、可視・赤外、マイクロ波受動観測、マイクロ波能動観測(レーダー)をふくむ。Arkinさんが働いてきた分野である。

第8章は、海洋について。
海面水温を知るために、船やブイによる現場観測と、衛星観測とをくみあわせることに重点がある。海洋内部の観測 (XBT(投下型水温計)、アルゴフロート、係留系など)の話題もある。

第9章は、雪氷について。
積雪と海氷に重点がある。氷床・氷河、氷山、湖や川の氷、永久凍土にもふれる。そして、これまでの数十年間に積雪、海氷などにどんな変動がみられているかの話がある。

第10章は、陸面について。
(いま注目する周期帯では)かわらない特徴として、海陸配置、地形(標高)、植生型があり、変動する特徴として、土壌水分、植生の状態などがある。それぞれ、どのようなデータが得られているかが紹介される。
また、陸面の水収支、それと かんばつ の関係が論じられている。

第11章は、気候モデルについて。とくに、気候解析の手段としてどのようにつかわれるか。逆むきに、観測データが、モデルの検証(verification と validation [これを区別してのべることはわたしにはむずかしい])につかわれるという話もある。

第12章は、気候(climate、どちらかというと「天候」)のモニタリングと予報(季節予報)について。NOAA CPCやそのほかの世界の気象現業機関でどんなデータプロダクトがつくられているかが紹介されている。日本の気象庁の仕事もすこしでてくる。

文献
(リストしてから、出版もとが同じであることに気づいた。ほかの出版社からもよい本は出ているが、この専門分野でCambridge大学出版が重要なことはあきらかだ。)

  • Roger Daley, 1993: Atmospheric Data Analysis. Cambridge University Press. ISBN 978-0-521-45825-2.
  • Ian Strangeways, 2006: Precipitation: Theory, Measurement and Distribution. Cambridge University Press. ISBN 978-0-521-85117-6 (hardcover), 978-0-521-17292-9 (paperback).
  • Ian Strangeways, 2010: Measuring Global Temperatures: Their Analysis and Interpretation. Cambridge University Press. ISBN 978-0-521-89848-5. [読書メモ]
  • Hans von Storch & Francis W. Zwiers, 2002: Statistical Analysis in Climate Research. Cambridge University Press. ISBN 978-0-521-01230-0.

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

荒川 清秀 (2020) 漢語の謎 — 日本語と中国語のあいだ

  • 荒川 清秀, 2020: 漢語の謎 — 日本語と中国語のあいだ (ちくま新書 1478)。筑摩書房, 270 pp. ISBN 978-4-480-07285-6.

2020年2月の新刊。この主題の本はたくさんあるから、新刊情報だけでは興味がわかなかったのだが、店頭で中をめくってみて、まえに中国語を専門とする本屋さん(東京の神保町の東方書店や内山書店)で見かけて買うかどうかまよった本 (荒川, 1997 と 2018)の著者が、その要点をしろうとむけに書きなおしたものであることに気づいた。さっそく買ったのだが、読むのは4月になった。

著者は、おもに、「日中同形語」(漢字で書かれたとき、日本語と中国語で同じ形をしている語)を見ていく。意味も同じばあい、ずれているばあい、まったくちがうばあいがある。

日常語にも、同じ字なのに意味がちがうとか、同じことをちがう字であらわすといったことがよくある。本書ではそのような話題は、「日中同形語の窓」というコラム記事として軽くあつかっている。日本で漢字がさす対象がかわってしまった場合もある (たとえば「股」)。中国語で単語がいれかわり、日本のほうが古代中国での表現をたもっているものもある (たとえば「歯」)。

本書の重点は、近代の学術用語としてつくられ、学術以外にもひろがってつかわれることがあるようなことばだ。そのうちでも、地理用語に重点がある。(だから、地理用語をおしえることがあり、その日本語表現と英語表現がほんとうに対応しているのか、中国語表現も同じなのか、などが気にかかるわたしとしては、読むべき本なのだった。)

日本語と中国語でだいたい同じ形がつかわれている学術用語がどのようになりたったかをしらべると、つぎの3つの類型がある。

  1. 中国語→日本語。これはむかしからある。
  2. 日本語→中国語。近代化にともなって明治の日本から清朝末期の中国へつたわった。
  3. 中国語(おおくは中国にきていた西洋人宣教師による新語)→日本語→中国語。

第3の類型は、近年、著者やそのほかの人たちが漢訳洋書などを研究したことによってわかってきた。

なお、漢語由来の語は、韓国語、ベトナム語でもおおくつかわれている。そこまでふくめた共通性を考えることもおもしろいのだが、本書では実質的にあつかっていない。

第1章の対象は、日本語で解釈しにくい中国語的な要素をふくむもので、多くは中国にいた西洋人による造語だ。

まず「盆地」。日常語の「盆」の意味は、日本語で、もとの中国語の意味からずれた。(中国の盆は英語のbowlに近いが、日本の盆は底がたいらだ。) 「盆地」の「盆」は中国語の意味に近い。しかし、著者がしらべたかぎりでは、「盆地」は1890年代に日本の地理学者が英語 basin などの訳語としてつくったものらしい。つぎの文献をあげている。

  • 山上 万次郎 編, 1895: 地学字彙 英独和之部。地学雑誌 7-75付録

残念ながら、J-Stageにある『地学雑誌』のバックナンバーおよびそれを出している東京地学協会のウェブサイトに『地学字彙』の1895年版は見あたらない (それへの言及は見つかる。また1914年以後の版は見つかる。) なお、知人からの情報でわたしも確認したが、『地学雑誌』本文には1890年に「盆地」という語があらわれている。

電池の「池」、銀行の「行」、割礼の「割」、租界の「租」は、日本でつかわれない中国語的用法だ。

「電池」の初出は19世紀に中国にいたアメリカ人Martin (1868)『格物入門』、「電気」の初出は中国にいたアメリカ人 Macgowan (1851)『電気通標』だそうだ。「電気」は中国でもつかわれたが、現代中国語では単に「電」という(気体でないからか?)。

第2章の対象は、日本でつくられた、あるいは日本で近代的意味があたえられた語だ。

「文明」「文化」「権利」は、古典漢語にあるが、日本であたらしい意味があたえられたもの、「義務」は日本でつくられたものだ。「動機」「機能」「範疇」は、中国古典に関連する語があるものの、日本でつくられた新語とみられる。

日本語の訓を経由した意味をもつものがある。

「調査」の「調」がでてきたのは日本語の「しらべる」の意味のひろがりからだ。「調査」は中国でも通じるが、「査」で意味がわかるからで、「調」にその意味はない。

「催事」「主催」は中国ではつかわれていないが、ここで「催」がでてきたのは日本語の「もよおす」の意味のひろがりからだ。

「覚」の「おぼえる」、「携」の「たずさわる」なども、本来の漢字の意味の外にひろがった意味だ。

「化石」「結晶」は、名詞としては日本語でつくられたものだ。いまでは中国語でも通じるが、中国語の名詞の構成としては変だ。漢文では名詞ではなく「石に化す」「晶を結す」という語句だった。

「手続」は、日本語の「てつづき」だが、2文字ひとかたまりで中国語にとりこまれた。

第3章の対象は、西洋語の訳語として日本でつくられた漢語だ。

江戸時代の蘭学者によって、オランダ語からの逐語訳としてつくられたことばがいろいろある。志筑忠雄による「引力」「重力」、宇田川榛斎、宇田川榕菴らによる「酸素」「水素」「窒素」「炭酸」、前野良沢らによる「十二指腸」「網膜」「鼓膜」「夜盲症」などだ。(オランダ語はドイツ語と同様、学術用語をラテン語形やギリシャ語形のままでなくオランダ語の要素でくみたてなおすことがおおく、蘭学者は要素ごとに漢字におきかえた。) (化学用語、とくに元素名は、中国語の訳語は日本語とはまったく別につくられた。)

「半島」もオランダ語からの直訳だろう。桂川甫周 (1786)『翻訳地球全国略説』に出てくる。だれかはわからないが、大槻玄沢の塾 芝蘭堂 にあつまった蘭学者が考えたものだろう。「半島」は中国でも1866-69年に出版された辞書にすでにはいっている。他の多くの日本由来の近代用語は日清戦争後に中国にあらわれるのだが、これはちがう。

日本語でくみたてて、それが訓よみになるような漢字の音よみで構成された語は、日常語にもいろいろある。地理用語の例として、「回帰線」は、長崎のイエズス会のコレージョで訳された天球論『二儀略説』に出てくる。そのまえ、イエズス会が1595年に出した『ラテン語・ポルトガル語・日本語対訳辞書』に、「Tropici: Nichirinno meguritçuqi, meguricayeru nanbocunosacaime」[日輪の めぐりつき、 めぐりかえる 南北のさかいめ]とある。日本語で「めぐり-かえる」という表現がまず考えられ、それを漢字で「回帰」としたにちがいない。ただし、江戸時代の日本では、中国由来の「夏至規」「冬至規」などの表現のほうがよくつかわれ、「回帰線」が主流になったのは明治20年代だった。

「健康」は中国語では「康健」だった。(意味の似た語をならべたものだが、「健康」は声調が4-1なので発音しにくく、明代に用例があることはあるが、めずらしかった。) 日本でつくられたオランダ語辞書には1796年から「健康」があった。中国では20世紀はじめにあたらしい医学用語としてうけいれられた。

第4章は地理用語。

「熱帯」は、日本でつくられたという説があったが、それならば「暑帯」となりそうだ。
Matteo Ricci (1605) 『乾坤体義』に、「熱帯」「寒帯」がでてくる。なお、いまの温帯にあたるところは「正帯」とされている。なお、1602年の『坤輿万国全図』の説明文にも「熱 帯」「寒 帯」という文字の連鎖はあるものの、語句がつながっていない。
Aleni (イエズス会宣教師) (1622) 『職方外紀』に「熱帯」「温帯」がでてくる。寒帯にあたるところは「冷帯」となっている。
近世中国語の語感では、「寒」が文語的、「冷」が口語的だ。

日本語で「貿易風」というものは、中国語では「信風」という。英語 trade wind だが、この trade は本来「一定の」という意味だった。
Hobson (1855) 『博物新編』では「恒信風」、Lobscheid (1866-69) 『英華字典』では「熱帯常風」としている。日本でも蘭学の用語は 「定向の風」などだった。(オランダ語 passaat には貿易に関連する意味はない。)
Muirhead (1853-54) 『地理全志』に「貿易風」という表現があり、これを日本人が採用したようだ。1900年ごろに日本で「誤訳ではないか」という議論があったが、すでに慣用になっていた。

日本語で「海流」、英語でocean currentというものは、中国語では「洋流」という。
「海」のほうが古い漢語で、「洋」が海の意味をもったのは宋代からだ。太平洋も、RicciやAleniは「太平海」のような表現をしていて、Muirhead が「太平洋」とした。Lobscheidの辞書でoceanを「洋、大洋」、seaを「海」とした。このころから中国では「海」と「洋」をつかいわけるようになったのだ。しかし日本では「海」が優勢だった。

「暖流」「寒流」については『近代日中学術用語の形成と伝播』で論じているそうだ。

日本語で「氷河」というものは、中国語では「氷川」という (ただし台湾では「氷河」をつかう)。
19世紀には「氷田」「氷野」「氷渓」などの表現がみられた。(glacierの涵養域と消耗域のどちらに注目するかによって形容がちがってくるだろう。)
Edkins (1886) 『地理質学啓蒙』に「氷川」がでてくる。これ以後、中国では「氷河」「氷川」の両方があり、人民共和国になって「氷川」が標準となった。日常に「かわ」の意味であまりつかわない文語的な「川」がわざと採用されたのだろう。

第5章の対象は、なりたちにまだわからないところがある語。
「空気」は、日本と中国の両方でつくられたらしい。日本では 前野良沢が1777年につかっている。中国では、19世紀の漢訳洋書にみられる。ただし「天空気」「天気」とまざっている。(日本では「天気」は 英語で言えば weather にあたるものをさすようになり、空気をさすことはさけられた。)

「病院」と「医院」。「医院」は古代中国からある。「病院」は『職方外紀』にある。日本でひろまったが中国ではつかわれなくなった。なお、中国語では「医」は動詞である。

「門」のつく身体用語。「肛門」はむかしからある。著者がみつけたかぎりでは、「声門」は日本、「陰門」「噴門」(胃の入り口)、「幽門」は中国に早い出現例がある。

「広場」。「広い場所」という意味では漢代からある。西洋の plaza の意味でつかわれたのは中国では1871年にあり、日本の用法がつたわったというよりは別途発生かと思われる。なお現代中国では「広場」には大型ショッピング施設の意味もある。スペイン語 plaza かららしい。

「出口」「入口」。中国語の口語ならば「入」は「進」。日本語の訓よみことばが文字で中国に行ったか? 中国人が文語的要素をつかってくみたてたか?

「百葉箱」。「百葉」という表現は、牛などの内臓のひだの比喩、そこからすると中国だろう。しかし気象観測の歴史からいうと日本だろう(と著者は推測するが「ひっくりかえるかもしれない」と言っている)。日本語だとすれば「箱」は「はこ」か「ソウ」かという問題もある。百葉箱の件とは別だが、日本語の「はこ」に相当するものは中国語では「箱」と「盒」がある。ちいさいものは「盒」だ。

終章
日中同形語の意味のちがいを記述するだけなら簡単だが、それだけでは浅薄な知識にになってしまう。語の出自を証明するには時間がかかる。しらべるには、むかしの文献や辞書を参照する。漢訳洋書など、伝統的な漢籍にはふくまれないものが多い。

日本、中国それぞれで、語(漢字)の意味がかわることがある。二音節以上の語は、使いなれると、要素の意味をわすれてしまうことがおおい。日本語には、漢字の音と訓、音のうちの呉音と漢音がある。訓によって意味がかわってしまった漢字もある。

文献 [いずれもわたしはまだ読んでいない。]

  • 荒川 清秀, 1997: 近代日中学術用語の形成と伝播 — 地理学用語を中心に。白帝社。
  • 荒川 清秀, 2018: 日中漢語の生成と交流・受容。白帝社。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

Hugues Goosse (2015) Climate System Dynamics and Modelling

  • Hugues Goosse, 2015: Climate System Dynamics and Modelling. Cambridge UK: Cambridge University Press, 358 pp. ISBN 978-1-107-08389-9 (hardback), 978-1-107-44583-3 (paperback).

2015年に出た本。わたしは、2019年4月に、気候変化についての英語での授業の参考書をさがしているときに見つけた。気候システムとその数値モデルに関する、大学院初級または学士課程で関心のある学生むけの教科書だ。題材のえらびかたは、わたしが教えたいこととよく合っている。ただし、全ページ(普通紙だが)カラー印刷にしたせいかもしれないが、値段が高めで、日本の洋書やで買うとペーパーバックでも7000円以上した(2020年3月)。気候システムを専門にする大学院生にならばすすめられるが、授業をとるだけの学生にはすすめにくい。ただし、世界的不幸のおかげで申しわけないが、Cambridge大学出版が2020年5月末まで限定で無料アクセス可能にした「Cambridge Core」の本の群にはふくまれている。それ以外のときは、本書の原型となった、著者が大学ウェブサイトの www.climate.be/textbook で公開しているバージョンを使うのがよいかもしれない。

著者の所属はベルギーのLouvainカトリック大学 (フランス語圏のほう)で、1980年代に天体力学から氷期サイクルの気候変化に専門をうつしたAndré Berger が始めた気候の研究室らしい。本書の英語つづりは、題名にもあらわれているように、イギリス式のところがある。

全6章。第1章は気候システムの概観。大気、海洋、雪氷圏、陸面・陸上生態系。

第2章は気候システムのエネルギー収支、水循環、炭素循環。そのうちエネルギー収支は、気候システム全体の「大気上端」での放射収支から始め、温室効果の基本、地球の自転と公転による緯度別・季節別の太陽放射の分布、エネルギーのたまり、緯度間のエネルギー輸送、地表面エネルギー収支をあつかう。

第3章は気候システムのモデル。単純な0次元エネルギー収支モデルから複雑な大循環モデルや「地球システムモデル」にわたる複雑さの階層を考える。おもに大循環モデルをつかった研究のスタイルを理解することをねらっているようだ。

第4章は、気候システムの、強制 (とくに放射エネルギーフラックスによる強制) への応答とフィードバック。まず物理的気候システムのエネルギー収支にかかわるもの。それから生物地球化学サイクルの炭素循環にかかわるもの。

第5章は古気候。さきに簡単に気候システムの(強制がなくてもおこる)内部変動と考えられるいくつかの年々変動モードの話がある。それから古気候復元の方法の話、地球史のなかの気候の変遷。重点は(Bergerの学派らしく)第四紀の氷期サイクルの地球の公転・自転のパラメータ変化にともなう日射量変化を強制とした説明にあるようだ。

第6章は未来の気候変化。大部分は今後約百年の気候の予測型シミュレーション(projection)の話。少しだけ、もっと長期の見とおしの話。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

菅沼 悠介 (2020) 地磁気逆転と「チバニアン」

  • 菅沼 悠介, 2020: 地磁気逆転と「チバニアン」 — 地球の磁場は、なぜ逆転するのか (ブルーバックス B2132)。講談社, 251 pp. ISBN 978-4-06-529243-6.

2020年1月、日本の千葉県にある、専門家が「千葉(複合)セクション」とよぶ地層の露頭群が、地質年代のひとつの時代画期の模式地 (専門用語でいう GSSP = Global Boundary Stratotype Section and Point、「国際境界模式層断面とポイント」)として認定された。([別ブログ 2020-01-18の記事]参照。) その画期は、地磁気が逆転した「松山-ブルン境界」にもとづいている。(「ポイント」は、その境界付近にある火山灰層の下面とされた。)

GSSP認定と同時に、千葉セクションの提案の中心となって働いた(提案書の執筆責任者であった)菅沼さんの本が出ることが予告された。それは予定どおり3月に出版された。著者は2013年以来 GSSP のために働いてきたのだが、もともとの関心は、地球の地磁気が、いつ、どのように変動してきたかを精密に知りたいということだったのだ。

だから本書は、地磁気とその(逆転をもふくむ)変動についての科学を基本から説明する解説書になった。わたしはまだくわしく読んでいないが、目次の項目を書きぬいてみると、この分野のこれまでの学問の発展のなかで重要なことをおさえている。(このブログ記事のあとのほうに目次をつける。「Continue reading」が表示されるときはそのさきを選択して見ていただきたい。)

ただし、これだけ多くのことがらをのべると、ひとつひとつの説明がみじかくなる。ほかの本を参照しておぎなう必要があるかもしれない。本書の巻末にも参考文献リストがある。地磁気の逆転を最初にしめしたBrunhes (本書での表記は「ブルン」、ミッチェルの本では「ブリュン」)など、地磁気・古地磁気についての学問的知識の発展に貢献した人びとについては、ミッチェル『地磁気の逆転』とあわせて読むとよいと思う (ミッチェルの本の、図がなく数量の情報もとぼしいという欠点を、本書でおぎなうことができる)。上田(1971)『新しい地球観』、川井(1976)『地磁気の謎』、(わたしは読んでいないが) 綱川(2002)『地磁気逆転 X年』で、それぞれの出版時点での学問の状況がわかる。古地磁気についてもうすこし専門的に勉強するには、(わたしは読んでいないが) 小玉『古地磁気学』などの大学教科書的な本を見るのがよいだろう。巻末にあげられている日本全国の研究室のリストも参考になる。関連する話題である第四紀の「氷期・間氷期サイクル」の気候と氷の量の変遷、そして「ミランコビッチ理論」についての入門的解説は、大河内『チェンジング・ブルー』や多田『気候変動を理学する』などがある。

GSSPにもつながった著者自身の研究成果として、次のことが重要だ。

  • 堆積残留磁気とベリリウム10 (宇宙線によって生成される放射性核種)をあわせて見ることによって、海底堆積物が残留磁化を獲得するのは堆積物の深さが15cmぐらいに達したときであることを示した。
  • 火山灰のジルコンのウラン-鉛年代によって松山-ブルン境界の地磁気逆転の年代を精密にきめた。

「チバニアン」という名まえは、千葉にちなむ名まえを関係者で相談しているうちに、菅沼さんが思いついたのだそうだ。わたしはこの表現について不満をのべたことがあるけれども、公式の名称になったことはすなおにみとめたい。

しかし、これから「チバニアン」は、GSSPよりもむしろ、77.4万年まえから12.9万年まえまでの時代(更新世中期)をさす名まえになる。本書は、80万年まえから70万年まえの時代の環境変遷にはふれている (松山-ブルン境界の時期は間氷期のうちなのだ)が、「チバニアン」期の環境変遷の解説をふくんではいない。そちらは、菅沼さんにではなく、第四紀の古気候・古海洋・古生物の専門家に期待したいと思う。できれば、千葉セクションをふくむ千葉県地域の上総層群・下総層群を材料にしたものがほしいのだが、それはすぐにはむずかしいかもしれない。この地域のジオパークをめざしていた団体が、GSSP提案に当初は積極的だったのに、2016年ごろから妨害するようになってしまったという事情がある(本書には簡単にふれられている)。さきに他の地域におもな材料をとった本が出てもよいと思う。

文献

  • 川井 直人, 1976: 地磁気の謎 (ブルーバックス)。講談社。
  • 小玉 一人, 1999: 古地磁気学。東京大学出版会。[わたしは読んでいない。]
  • Alanna Mitchell, 2018: The Spinning Magnet. Penguin Random House.
    [同、日本語版] アランナ・ミッチェル 著、熊谷 玲美 訳、渋谷 秀敏 解説, 2019: 地磁気の逆転。光文社。[英語版の読書メモ][日本語版の読書メモ]
  • 大河内 直彦, 2008, 文庫版 2015: チェンジング・ブルー — 気候変動の謎に迫る (岩波現代文庫)。岩波書店。[読書ノート] [文庫版の読書メモ]
  • 多田 隆治, 2013: 気候変動を理学する — 古気候学が変える地球環境観。みすず書房。[読書メモ]
  • 綱川 秀夫, 2002: 地磁気逆転 X年 (岩波ジュニア新書)。岩波書店。[わたしは読んでいない。]
  • 上田 誠也, 1971: 新しい地球観 (岩波新書 青版)。岩波書店。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

『現代思想』 2020年3月号 特集 気候変動

特集の表題がこれで、執筆者に桑田 学さんと田家[たんげ] 康さんがはいっているとなると、わたしは読まないわけにいかない。2月末の発売と同時に買った。

目次(各記事の題名と著者の一覧)は、出版社サイトのこの号のページにあるので、ここに書きぬきはしないことにする。この特集にしてはちょっとおどろいたことに、気候に関する自然科学を専門とする人による文章はない。(田家さんがそれに近い役まわりをつとめているようだ。)

まだくわしく読んでいないのだが、ざっと目をとおしたところで、何が話題になっているかだけでもわかった記事についてのメモを書きとめておく。全部の記事にふれたわけではない。

話題の中心には、人為起源気候変化 つまり 地球温暖化 があることはたしかだが、全部の記事がそれをめぐるものというわけではない。人類社会全体の持続性という大きな問題があって、地球温暖化をふくむ気候変化に対処することもその一環としてとらえる、という考えを共有する論考が多いと思う。気候とは関係があるが気候変化との関係は明確ではない気象災害・水災害の話もあるが、人間社会が災害に強くなる(resilientになる)ことは、気候変化に対処することを考えている読者にとっても重要だろう。結論をもとめるわけではない雑誌の特集にしては、わりあいまとまりがあるほうだと思う。

井上 寛人、黒部 睦、谷口 実優: 気候変動についてみんなが語ることができる社会に向けて。『現代思想』では特集を企画した学者たちによる座談会記録をいれることがおおいのだが、これはそうではなく、気候変動対策をもとめる社会運動にかかわっている若者たちによる座談会だ。

宮本 憲一: 地球温暖化は社会的災害。地球温暖化がどんな問題かをひとまずIPCC報告を信頼してのべる。そして、自然災害には社会的素因があり、公的対策が必要であるという主張をのべる。

喜多川 進: 気候変動問題打開のための模索 — 解決を阻むものの可視化を目指して
佐藤 圭一: 「自主的取り組み」パラダイムからの脱却を
この2つは、長谷川・品田 (2016) からの発展といえる。佐藤さんはその本の総論的部分を担当していた。

長谷川・品田(2016)の本で喜多川さんは藤原 文哉さんとともに、日本で出版された温暖化懐疑論の特徴を、アメリカ合衆国のばあいと比較して論じていた。ここでの喜多川さんは、アメリカの保守政治家や大資本の多くが温暖化懐疑論になりがちなのとはちがって、日本の保守政治家や「財界」には1980年代に地球環境問題の存在をみとめその対策を政策課題としてかかげる傾向があったこと、その後の態度は複雑であることを論じている。

佐藤さんは、長谷川・品田(2016)の本では野澤 淳史さんが論じていた、経団連がとりまとめる企業の「自主的とりくみ」を、さらに論じている。

若林 悠: 「平成」の日本気象行政 — 防災気象情報をめぐる「指導」と「連帯」
この記事の主題は、話題をきびしく分けると、気候ではなく気象に関するものだ。
若林(2019)の本で論じられたうち、いちばん新しい時代の話題からつづく議論をしている。1993年に、いわゆる「天気予報の自由化」があり、天気予報は民間の気象会社の仕事になり、気象庁はその監督官庁のような立場になった。しかし、警報は気象庁が独占的に出すことにした。著者は、気象庁は「防災官庁」路線をとっているとみて、その特徴と問題点を論じている。

  • 若林 悠, 2019: 日本気象行政史の研究 — 天気予報における官僚制と社会。東京大学出版会, 366 pp. ISBN 978-4-13-036272-6.

田家 康: 気候変動をめぐる人類小史
気候と人間の歴史を見てきた立場からの、総論的な評論。
1. 気候は人類がいなくても変動している。人類は気候の変動のなかで生きのびてきた。
2. 人類の活動が地球全体の気候を変動させるようになった。著者はAnthropoceneとはこのことだととらえ、画期としては1990年ごろを提唱する。
3. 地球温暖化にともなって、かんばつなどの気象災害がますます深刻になるだろう。
4. 経済成長という考えかたが問われている。
5. 科学の方法論が問われている。
6. AIと地球温暖化。
わたしは1, 3, 4は同感。2は事態の認識には同感なのだが用語と画期の選択には同感しない。6は論点がよくわからない。5については、地球物理で育ったわたしは、気候シミュレーションはまさに科学的な仕事でありそれなりに実証的だと思っている。ただし、それを、経験的証拠だけを信頼する地質学者にも、理論と実験の精密な一致をもとめる物理学者にもわかってもらうのがむずかしいと感じている。その意味で「問われている」とは思う。

池内 了: 戦争と環境破壊
戦争そのものだけでなく、基地の建設、兵器の製造やテストによっても、環境汚染や生態系の破壊がもたらされる。重要な議論であり、現代の人間活動による地球環境改変の問題ではあるのだが、「気候変動」の特集にふくめるのは無理がある。別だての論説としてほしかった。

山内 明美: 明日なき《世界》
(わたしはまだ論旨をつかんでいないが) 宇沢 弘文さんの「自動車の社会的費用」と社会的共通資本の議論が出てくる。

  • 宇沢 弘文, 1974: 自動車の社会的費用 (岩波新書 青版)。岩波書店。

猪瀬 浩平: 大洪水の後に — 「狩野川台風」の再来をめぐって
気候というよりも気象災害の話。
埼玉県の「見沼田んぼ」の保全のきっかけは、1958年の狩野川台風のときに遊水地の役わりをはたしたことだった。そして、当時の埼玉県知事 栗原 浩の役わりが大きかった。猪瀬さんは栗原さんがどのようにしてその政策にいたったのかを追いかけている。また、狩野川でおきたことについて、高田 宏さんによるルポルタージュを読み、修善寺大橋という頑丈な人工物が災害を大きくしたこと、狩野川放水路は自然の力を分散させることによって災害を軽減する技術だが狩野川台風にはまにあわなかったことを指摘している。

藤原 辰史: 「規則正しいレイプ」と地球の危機
気候にもふれているが、むしろ持続可能性の話。
化石燃料を使う時代に、農業機械と化学肥料を使う資本主義的農業が発達した。これが土壌生態系を継続的にきずつけている。

足達 太郎: 気候変動とアフリカ — 脱国家の世界史からみた農業と生物多様性のゆくえ
これも気候にかぎらない環境問題。とくに農業開発と生物多様性とのかかわり、遊動的農業の意義。モザンビークでのJICA事業に対する否定的な論評をふくむ。

松田 法子、青井 哲人、中谷 礼仁: 生環境構築史宣言
人類と環境の関係を大きく見わたす概念構築をめざしているらしい。著者たちの学問的背景は建築史だ。むずかしそうな、わたしにとってはいかにも「現代思想」的な用語がならぶ。NHK「ブラタモリ」で温泉町の発達してきた歴史を案内していた松田さんの具体的な話とは全然ちがう文体だ。ただし、一般的な概念をつたえるには日常用語よりもあえて抽象度の高い用語を使ったほうがよいこともあると思う。

読みきれていないが、「図1」にしめされた概念の趣旨はわかったと思う。人工の構築物を建築物にかぎっているわけではないが、建築物を意識しながら概念を構成している。わたしのもつ用語によっておおまかにのべてみる(著者の意図と正確にはあっていないかと思うが)。
構築0: ヒトがいなくても存在する自然物。
構築1: 自給自足型の人の生活による構築物。
構築2: 交易や都市・国家などの社会的しくみをもつ人間活動の構築物。
構築3: エネルギー資源を使いグローバルに拡大した(さらに宇宙に拡大しようともする)人間活動の構築物。
構築4: 構築3が破綻をもたらしうることを自覚し、構築1,2,3から得た知見も利用しながら、構築0との関係をたてなおした人間活動の構築物。

芳賀 浩一: 気候変動をめぐる「遅い暴力」と現代文学の射程
「遅い暴力」とは、人間にたいして危険をおよぼすものでありながら、ゆっくり進行するものであり、人がそれに気づくのがおくれがちなものをさす。(さらに、「第三世界」でおきた事件だと、世界に情報がひろまりにくい、という問題もふくめて考えることもある。) 気候変化はたしかに人間にとってそういう問題だ。わたしは日ごろから、テレビなどで気候変化をつたえるのに適切な映像表現がなかなかないことを残念に思ってきたが、実写で表現するのは原理的にむずかしいのだ。芳賀さんによれば、小説でもむずかしい。芳賀さんがうまくいっていると評価する例では、長く生きてきた人物がこれまでの体験から考えられない強さの気象災害を体験する。わたしからみると、それが気候変化のあらわれだといいきるのはむずかしい。多数の場所をあつかうか、時間軸をのばせば、気候変化の蓋然性をつよめることはできるが、人生の描写とつなげるのがむずかしくなりそうだ。世代間の会話あるいは旧世代の人がのこした記録を見る活動によって、新旧世代それぞれの生活環境どうしのちがいを認識するのがよいだろうか、などと、著者の論点からだいぶはなれたことを考えてしまった。

斎藤 幸平: 気候危機と環境革命 — 気候ケインズ主義、加速主義、エコ社会主義
人為起源気候変化をとめるには、資本主義のしくみをかえること、つまりなんらかの社会主義革命を必要とする。(というところまで理解した、と思う。そのさきはわたしにはむずかしい。)

桑田 学: 思想史のなかの気候変動 — 化石経済をめぐるジェヴォンズとラスキンの省察
化石燃料と地球環境とを関連させた議論の歴史をふりかえる。
Jevons (1865年)の『石炭問題』。石炭の資源は有限である。当面の繁栄をもとめて資源を枯渇させるか、持続性をもとめて経済を停滞させるかというジレンマがある。
Ruskinの1884年の講演。具体的に指摘されているのは大気汚染である。それが、日照がすくないという(地域規模の)気候変動をもたらしたともいえる。そしてRuskinの議論は科学者への非難になる。そのころ熱力学が確立しつつあったのだが、桑田さんがMacDuffieの議論をふまえて論じるところでは、物理学者たちは熱力学を「生産主義」「産業主義」にとりこもうとしたのに対して、Ruskinは化石燃料経済が不可逆的な散逸・劣化をもたらすことをとらえていた。わたしは、不可逆過程の定常状態の熱力学がすでにあるところで学んだので、両者のちがいを感覚的につかめないのだが。

佐藤 文隆: 学問名の現在 — 学問名から制度・組織名へ。これは特集の外の連載記事。

まず、西洋語の(英語の形でいえば) mechanics はふつう「力学」、mechanicalは「力学的」または「機械的」と訳されるが、もともとの意味のひろがりにとっては不適切な用語選択ではないか、また数理科学が情報学に拡大すると不適切になるのではないかという指摘。ただし、いまの学術用語としての mechanical と 「力学的」は同じ概念をあらわす記号になっているとも言っている。

つぎに、学問の英語名で -y でおわるものと -s でおわるものの性格がちがうという話。このうち -s はだいたい -ics なのだが、-y のほうは、-logy、-nomy 、そのほか history などがまざっていて、わたしはそれをまぜないで論じたほうがよいと思った。

「宇宙物理」は京都大学では「天文学」と同じ意味につかわれている。他方、東京大学の物理学科に1909-1919年ごろにあって寺田寅彦が担当していた「宇宙物理学」という科目は天体物理と地球物理をふくんでいて、むしろ地球物理がおもな内容だった。これは実験室以外の野外の物理をさしていた(と佐藤さんはみる)。わたしは東大で地球物理をまなんだのだが、このことを知る機会はこれまでなかった。

1990年代に学科名としての「地球物理」が「地球科学」になっていった。佐藤さんはこれを「物理ばなれ」にふくめている。わたしからみると、物理を手段とする地球科学としての地球物理はあいかわらずあるのだが、地球物理と地質学のさかいめが不明確になり、他方、物理のうちでも物理学科となのるところでやることと地球物理との共通部分がへった、ということはいえると思う。わたしは、「物理」といえば高校の物理でもあつかう たとえば音波のような題材を思う感覚をもちつづけているので、あえていえば、地球科学科よりもむしろ物理学科が「物理ばなれ」したと感じる。

マレーナ エルンマン[Ernman]、グレタ トゥーンベリ[Thunberg] ほか (2018, 2019 / 羽根 由 訳 2019) グレタ たったひとりのストライキ [原題 Scener Ur Hjärtat]

  • Beata & Malena Ernman, Greta & Svante Thunberg, 2018, 2019: Scener Ur Hjärtat. Stockholm: Bokförlaget Polaris.
  • マレーナ & ベアタ エルンマン、グレタ & スヴァンテ トゥーンベリ 著、羽根 由 [ゆかり] 訳, 2019: グレタ たったひとりのストライキ。海と月社, 305 pp. ISBN 978-4-903212-68-5.

日本語版は2019年10月に出た。スウェーデン語で2018年に初版、2019年に増補版が出た本の翻訳だ。わたしは2020年2月に買った。

Greta Thunbergさんは、高校生で、地球温暖化をふせぐための政策をもとめる活動家として知られるようになった。

Gretaさんの母親のMalenaさんはオペラ歌手、父親のSvanteさんは俳優。夫婦別姓で、Gretaさんは父親、その妹のBeataさんは母親のfamily nameをなのっている。

本書第4章によれば、Gretaさんは、15歳のとき、2018年8月20日から9月8日まで毎日(夜は帰宅していたが)ストックホルムの国会議事堂前ですわりこみをし、その後は毎週金曜日に「学校ストライキ」として続けることを宣言した。

本書のはじめから4分の3は、そこにいたるまでの、Gretaさんとその家族が経験したことの話だ。まえがきにMalenaさんの署名があり、本文の「私」は いつも Malenaさんだ。「私」が出てこない話もふくめて全部 Malenaさんが書いたようにみえる。家族4人を著者とする形にしたのはちょっと無理があるような気がする。しかし、ちかごろの学術論文では、文章を書いていなくても、内容にかかわっていて、共著者になることを了解した人を、共著者とするのはよくあることだから 、それと同じようにとらえればよいのかもしれない。それにしても、複数の人の共著で単数の「私」は出てくるべきではないのだが。

うしろの4分の1ぐらい(日本語版 243-305ページ)は、Gretaさんの2018年10月から2019年5月までの演説をあつめたものだ。(2019年9月のニューヨークでの国連気候行動サミットでの演説は収録されていない。そのまえに編集された本なのだ。)

Gretaさんが小学校5年生のとき、食欲そのほかいろいろな意欲を失い、アスペルガー症候群と診断された。Malenaさんは、クラシックとポピュラーの境をやぶる仕事をはじめていたのだが、このときからコンサートなどの仕事をことわって、子どもの治療を優先して生活した。Gretaさんは半年後には生活リズムをとりもどした。

気候問題への関心は、家族で共有したものだ。Malenaさんは、地方新聞の連載記事を書いていた。そこで気候問題について書いた。そして、同じ新聞が温暖化懐疑論をのせたことに反対する意見を書いたら、連載契約を切られてしまったそうだ。

家族のあいだで意見がくいちがうところは率直に批判しあうようにしているらしい。飛行機は(いまの技術では) 化石燃料を多く使うにきまっているから、温暖化防止のためには、飛行機にのるべきではない。Gretaさんはその原則を徹底しようとし、親が飛行機をつかう旅行を計画すると反対した。

一家の気候についての考えにいちばん影響をあたえたらしい専門家は、Uppsala大学のCentre for Environment and Development Studies (CEMUS)に Manchester大学から客員で来ていたKevin Anderson とCEMUSのIsak Stoddardだ。Andersonは世界の二酸化炭素排出削減策を評価する研究をしている。本書第3章によれば、AndersonとStoddardは、スウェーデンが決めた気候法という法律を前進とはみとめるものの、さらに改正が必要だという。不満点としては、累積炭素排出量の上限をきめていないこと、貧しい国への公平性の観点がないこと、国際輸送(飛行機、船)にともなう排出をかんじょうにいれていないことなどがある。また、Andersonは、carbon offset (二酸化炭素排出のぶんだけ排出削減策におかねを出すこと)をすれば飛行機にのってもよいという考えに反対する。Offsetをしても飛行機にのれば飛行機の需要がある社会がつづいてしまうと考えるからだ。

一般に、社会運動、とくに若い人による運動は、特定の思想を純粋に増幅してしまいがちだ。まちがった思想をもつ指導者を信頼して増幅してしまう危険もあると思う。Gretaさんのばあいは、(問題を単純化してとらえているところはあるが) 気候問題の基本的理解はうまくいっているようだ。家族のあいだで、おおすじの共通認識と、こまかい多様性があって、議論ができることがよいのだと思う。それから、知識の源として、学者であり、論理的に話をくみたてる人をえらんだ (たまたまなのかもしれないが) のもよかったのだと思う。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

山本 良一 (2020) 気候危機

  • 山本 良一, 2020: 気候危機 (岩波ブックレット 1016)。岩波書店, 83+4 pp. ISBN 978-4-00-271016-7.

2020年1月の新刊。

著者は工学者で、もとの専門は材料科学だった。著者は2010年まで東京大学 生産技術研究所の教授だった。環境負荷がすくなくなるようなものづくりを研究していた、と、わたしは理解している。同じ研究所の教授に、地球温暖化に対する否定論・懐疑論の著作の多い渡辺 正さんがいたが、山本さんはいわばその対極で、地球温暖化は人類にとってたいへんなことになると強調する、(わたしの分類で) 温暖化脅威論を、2007-2009年にダイヤモンド社から出た『温暖化地獄』三連作 (本書の第2章おわり付近で、そのような表現でふれている) などの著作でのべていた。本書もどちらかというと脅威論なのだが、著者の考えがいくらか変化したのか、あるいは岩波書店の編集者の配慮のせいか、気候研究者の主流の見解をもつ人からみても納得できる記述がおおくなっていると思う。

第2章のおわり付近では、わたしも共著者となった朝山慎一郎ほか(2017)「気候論争における反省的アドボカシーに向けて」にもふれている。わたしが朝山さんと議論したことが、山本さんの思考にも役だったのならばうれしい。

本書の主題は、人為起源気候変化(いわゆる地球温暖化)の問題だ。それは、地球環境問題の重要な部分ではあるが、全体ではない。本書では、その構造をふまえてはいるのだが、気候変化の問題を強調する反面、そのほかの地球環境の話題は断片的にしか出てこないので、読者に両者を混同した印象をあたえてしまう心配があると思う。

4つの章がある。第1章の前半は、地球温暖化の、科学・影響・対策の、標準的な話だ。

第1章の後半は、気候にかぎらず、人間社会の持続可能性の話になっている。Rockström ほか (2009年)の論文のキーワードとしてひろまった「planetary boundaries」が出てくる。わたしは(1990年代の日本でいわれたように)「地球の限界」としておきたい。これは、人間活動に対する地球環境からくる制約で、複数(たとえば9つ)の局面をもち、気候変化はそのひとつなのだ。これが持続可能な人間活動のいわば上限になるが、下限としては、(本書ではKate Raworthの著作にしたがった議論をしているが、わたしなりに日本国憲法の用語をかりれば)健康で文化的な最低限度の生活をいとなむための基盤となる活動が必要だ。Daniel O’Neill ほかは、各国について、環境負荷(ひとりあたりの地球の限界にたいするわりあい)と、社会の基盤が達成されているかどうかを検討した。(そこでは、現在の日本はだいたいちょうど基盤が達成されている水準で、人びとの満足度だけすこし不足とされている。) 世界の人間社会は、持続可能であるために、すべての人に対する社会の基盤を確保しながら、地球の限界をこえないように人間活動を制御していく必要がある、という考えにいたる。

関連して、Anthropocene の話も出てくる。この概念を著者は、単に人間が地球環境を変えているという意味でなく、人間が planetary stewardship (本書の用語は「惑星管理保護責任」)をもつ時代になった、ととらえているようだ。ただしそう考えるうちでもおおきくふたつの考えかたがあるのだが、著者は、人間が積極的に地球環境を管理しようという方向ではなく、これまで人類をささえてきた環境(完新世の気候)を維持していこうというたちばである。

(なお、CrutzenはAnthropoceneの概念をうちだした人でもあり、気候工学の必要性をとなえた人でもあるが、本書(16ページ)で、彼は気候を積極的に管理しようとした人だとみているのは、わたしはちがうと思う。わたしは、Crutzenが気候工学の技術をもつ必要をのべた議論には、それをなるべくなら実際に行使したくはないのだという価値判断がふくまれていた、と理解している。ただし、Crutzenの著作をあまり多く読んでいないので、自信はない。)

地球温暖化の対策としての気候工学は第2章に出てくる。著者は太陽放射反射強化については欠点を指摘するが、大気中二酸化炭素除去については、「よりソフトな気候工学」と見ている。大気だけ見ていれば、たしかに温室効果強化の原因をゆるめるだけで弊害はすくないだろう。しかし炭素の行きさきでおこることまで考えると環境にやさしいとはかならずしもいえないとわたしは思う。本書は炭素の行きさきを論じていない。

第2章の前半は、地球温暖化の悪影響がすでにあらわれているという話。おもに、極端気象[本書の表現]による災害が多いことをとりあげている。極端気象による災害の原因が気候変化だとはいちがいにいえない。しかし、event attribution (本書の日本語表現は「要因分析」)によって、実際に見られたような極端気象がおこる確率が地球温暖化によってふえてきた、と言える。そのかぎりで、極端気象による災害の被害のうちのあるわりあいの部分が、地球温暖化の悪影響だといえるわけだ。

第2章の後半は、「環境と気候は非常事態なのか」という問題。ここで6つの報告書を検討している。そのうち3つはIPCCのもの、もうひとつLancetCountdownというのは、地球温暖化による健康への影響をしらべたものなので、ここまでは気候変化についての議論だ。しかし、IPBESの報告書は生物多様性についてのものであり、「21世紀における人類の生命維持システムの保全 (Maintaining Humanity’s Life Support Systems in the 21st Century)」(2015年)は、わたしはまだ直接見ていないが、planetary boundariesと同様な地球環境と人間のかかわりの総合的評価だろう。地球環境全般の議論とそのうち気候変化をとりあげた議論とをまぜてしまったので、問いがぼやけてしまったと思う。

第3章は、若者たちが気候変化対策にとりくめと声をあげているという話。本書では、2018年8月、スウェーデンの当時15歳のGreta Thunbergさんの「ストライキ」がはじまりだったとしている。そして、Gretaさんの2019年1月のDavos会議での演説を第3章、2019年9月の国連気候行動サミットでの演説を第4章に、それぞれ抄訳で紹介している。しかし、実質的な話題の中心はGretaさんではなく、おおぜいの若者の運動があること、科学者の集団もそれに賛同する声明を出したこと、などだ。

第4章は、「気候非常事態宣言 (Climate Emergency Declaration)」について。世界のあちこちの地方自治体が、このような宣言を出した。国の議会が決議したところもある(ただし直接実行力のある法にはなっていないようだ)。著者は、もっと多くの国や自治体が気候の非常事態を認識して行動することを期待している。

本書全体の主題である「気候危機」と「気候の非常事態」についての わたしの意見。

人間社会の持続可能性のためにも、気候変化をちいさくくいとめるためにも、人間社会の生産・消費活動を、これまであたりまえだったものから、ちがったものに変えていく必要がある。これまでの「通常」(いわゆるbusiness as usual)のままつづけてはいけないという意味で、「非常」なのかもしれない。

しかし、emergency というのはうまくないと思う。とくに日本語表現を「緊急」とするとまずいと思う。気候変化対策は、さきのばしにしてはいけない(30年後を待たず、ことしからとりかかるべき) という意味では「緊急」と言ってもよいのだが、各個人にとって、一生あるいは一世代の時間規模でつづける必要があることであり、「緊急」の態勢をはてしなくつづけようとすると無理が生じると思うのだ。「非常」ならば、時間規模を限定することばがないので、「緊急」よりはよい。しかし、「非常事態」というと、なにかひとつの種類の危険を避けることに集中するべきでほかのことは軽視してもよい、という感覚になりがちだと思う。たとえば、感染症の緊急事態だと、プラスチックなどの使い捨てはむしろ奨励されがちだ。また、環境の緊急事態を理由として人権が弾圧されるおそれもある。気候の緊急事態として人びとの関心を集中させると、ほかの環境要素が軽視されるおそれがある。たとえば、二酸化炭素を排出しない太陽光発電をふやすために自然生態系を破壊するようなことが奨励されるおそれがある。

このように考えて、わたしは、いまの状況を「気候の非常事態」だというのはまずいと思う。「地球環境の非常事態」のほうが相対的にはよいが、これも自分では使いたくない。他方、「気候の危機(crisis)」だというのは(気候自身が危機にあるのではなく、人間社会が気候との相互作用のせいで危機におちいっているという意味がわかっていれば)使える表現だと思う。(ただし「地球温暖化」と言ってきたものごとを「気候危機」と単純に言いかえればよいというものではない。)

文献

  • 朝山 慎一郎,江守 正多,増田 耕一, 2017: 気候論争における反省的アドボカシーに向けて — 錯綜する科学と政策の境界。 社会技術研究論文集, 14: 21-37. [PDFファイル(無料) http://shakai-gijutsu.org/vol14/14_21.pdf ] ([別ブログ記事 2017-07-04]で紹介した)
  • Daniel W. O’Neill, Andrew L. Fanning, William F. Lamb & Julia K. Steinberger, 2018: A good life for all within planetary boundaries. Nature Sustainability 1: 88-95. doi: 10.1038/s41893-018-0021-4
  • 山本 良一, 2007: 温暖化地獄。ダイヤモンド社。
  • –, 2008: 温暖化地獄 Ver. 2。ダイヤモンド社。
  • –, 2009: 残された時間 –温暖化地獄は回避できるか? ダイヤモンド社。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading