M. I. Budyko [ブディコ] (1971 / 内嶋 善兵衛, 岩切 敏 訳 1973) 気候と生命

  • M. I. Budyko, 1971: Klimat i Zhizn’. Leningrad: Gidrometeorologicheskoe Izdatel’stvo.
  • エム・イ・ブディコ 著, 内嶋 善兵衛, 岩切 敏 [さとし] 訳, 1973: 気候と生命 (上・下)。東京大学出版会, 上巻 246 pp., 合計 488 pp. (下巻のページ番号は上巻のつぎからはじまっている)。[わたしはこの版を読んでいる]
  • M. I. Budyko, translated by David H. Miller, 1974: Climate and Life (International Geophysical Series). Academic Press.

この本は、わたしが大学院にはいるまえの学部学生のころ知って、ずっと重視してきた本なのだが、いまとなっては情報が古くなった。しかし、地表面の熱収支 (「熱収支」はエネルギー保存則にもとづくエネルギー収支なのだが運動エネルギーの寄与を無視できるばあいにあたる) に関する本、しかも全地球の分布を論じた本で、これ (または William D. Sellers (1965) Physical Climatology) にかわるものが見あたらない。これを参照しながら新しい材料を整理していく必要がありそうだ。また、世界の陸上の植生を制約する気候条件について Budyko が何を言ったのかも確認しておきたい。2021年1月、これよりも前の1956年に原書が出た『地表面の熱収支[読書メモ]につづいて、この本にも目をとおすことにした。

まず、目次を書きぬいて、『地表面の熱収支』からひきつがれているところの対応を見てみた。本書の節の題名のあとに、『地表面の熱収支』の章・節の番号を、第1章第2節は「(1)2」のように書いた (本書の節の番号は章ごと、『地表面の熱収支』の節の番号は全体とおしでつけられている)。

番号を書かなかったところは、本書であたらしくつけくわわったことだ。北極・南極地方の氷(おもに海氷)とその地表面熱収支にかかわる役わり、過去および将来の気候の変化、生気候(とくに動物体や植物体の熱収支)、光合成のこと がくわわっている。

(上巻)
第1章 太陽エネルギーとその変換
– 1. 太陽放射
– 2. 純放射
– 3. 熱収支 ((1)1)
– 4. 太陽放射の変換に関する研究の展望 ((1)2 地表面の熱収支研究の概要)
第2章 熱収支項の決定法
– 1. 地表面の純放射 ((2)3)
– 2. 地表面から大気中への乱流熱フラックス ((2)4)
– 3. 蒸発熱放出 ((2)5)
– 4. 大気の熱収支
– 5. 熱収支項決定の精度 ((2)6)
第3章 地球の熱収支
– 1. 熱収支項の地理的分布 ((3)7, 8)
– 2. 熱収支項の時間的な変化 ((3)9 熱収支成分の年変化と日変化)
– 3. 地球の熱収支と水収支 ((6)15,16)
– 4. 地球の熱状態
(下巻)
第4章 極氷と気象
– 1. 気候要因としての極氷
– 2. 気候要因と氷冠との相互関係
第5章 気候の変化
– 1. はしがき
– 2. 現在における気候の変化
– 3. 過去の気候
第6章 地理帯文化と気候要因
– 1. 地理学的過程に対する気候条件の影響
– 2. 陸地の熱収支と水収支との関係 ((4)10)
– 3. 熱収支と地理帯分化 ((4)11)
– 4. 地理帯分化の表
第7章 生物の熱状態
– 1. 動物と植物に対する温度要因の影響
– 2. 植物の温度状態
– 3. 動物と人間の熱状態
第8章 光合成と気候要因 ((4)12 「熱収支と植生の発達条件」を部分的にひきつぐ)
– 1. 光合成の物理的メカニズム
– 2. 植物群落内での光合成
– 3. 生物による太陽エネルギーの利用
第9章 動物相の変遷
– 1. 地質学史上のクリティカルな時代
– 2. 洪積世の末期における動物相の変化
第10章 人間と気候
– 1. 気候に対する人間の影響
– – 水状態の調節 (5(14) 灌漑)
– – 植生被覆による気候の調節 (5(13) 耕地保護林)
– – 意図的でない気候変化
– 2. 未来の気候
– 3. 結論

これまでの気候の変化について重視している要因は、火山および人間活動起源のエーロゾルによって太陽放射の反射がふえる(寒冷化にはたらく)ことだ。ただし「エーロゾル」あるいは「エアロゾル」という表現ではなく、「ダスト」および(火山起源のばあいは)「火山灰」と書かれている。

人間活動によって気候を変化させる要因としては、まず地表面のエネルギー収支を変える灌漑や植林などをあげるがそれはローカルな変化の要因で、グローバルな変化にきくのは、エネルギー利用(おそらく核融合)のけたちがいな増加による廃熱が温暖化にはたらくとみていた。二酸化炭素による温暖化の強化の可能性は視野にはいってはいたが、不確かだとみていた。1974年の『気候の変化』 (日本語版 内嶋訳, 日本イリゲーションクラブ 1976 年, 英語版 American Geophysical Union 1977年) では、そのような事実認識を前提に、温暖化をふせぐ対策として人工的に成層圏のエーロゾルをふやす可能性を(軽く)論じていた。あきらかにBudykoの影響をうけている Rusin & Flit (1971 / 日本語版 1974)『地球を生かす気候改造[読書メモ]にも同様な認識が見られる。1980年の『気候の過去と未来』 (英語版 1982年, 日本語版 内嶋訳 『気候と環境: 過去・未来 (上・下)』 古今書院 1983年) では、二酸化炭素による温暖化を重視するように考えが変わる。その背景には地球化学者 Ronov との地質時代の二酸化炭素に関する共同研究があり、そちらは Budyko, Ronov, Yanshin 1986年『地球大気の歴史』(英語版 Springer 1987年, 日本語版 内嶋訳, 朝倉書店 1989年) に書かれている。エーロゾルによる寒冷化の可能性はわすれたわけではなく、Budyko, Golitsyn, Izrael 1986年 『Global Climate Catastrophes』 (日本語版 内嶋訳『エアロゾルによる地球的な気候破局: 大噴火・天体落下・核戦争』 学会出版センター 1988年, 英語版 Yanuta 訳 Springer 1988年)でとりあげている(日本語版副題で検討した事象がわかる)。

わたしはちかごろは本に書きこみをしないが、この本を買ったころはときどきしていた。そのひとつはささいな誤訳の指摘だった。上巻 第2章 第1節、50ページ 7行めの「幾何平均」は (原語を確認はしていないが文脈から)「算術平均」が正しい。「《地表面の熱収支》 p. 22」とメモしてあるが、これは河川水温調査会版で、成山堂版では32ページ14行めにほとんど同じ記述があって「算術平均」とある。(『気候と生命』の日本語訳の際には、『地表面の熱収支』に対応する記述があっても流用しないであらたに訳したにちがいない。そして、単に「平均」ならばまちがいようがなかったのだが、形容詞がついていたので特殊なものだとかんちがいしたのだろう。) その後、教員になってから、内嶋先生と顔をあわせることがときどきあったのだが、そのときにはこの件は忘れており、つたえないままになっている。

折りかえしのあとに、さきほどの書きぬきよりもくわしい目次をつける。ただし、各章末に「文献」があるが、それは省略した。

== 上巻 目次 ==
解題
序文 /著者
目次
序論
第1章 太陽エネルギーとその変換
– 1. 太陽放射
– 2. 純放射
– 3. 熱収支
– 4. 太陽放射の変換に関する研究の展望
第2章 熱収支項の決定法
– 1. 地表面の純放射
– – 日射観測
– – 全短波放射の計算法
– – 放射の吸収
– – 有効放射
– 2. 地表面から大気中への乱流熱フラックス
– – 接地気層内における乱流拡散
– – 地表面と大気との間における乱流拡散
– – 乱流熱フラックスの決定
– 3. 蒸発熱放出
– – 地表面からの蒸発
– – 水収支における地面蒸発の決定
– – 水面からの蒸発
– – 他の熱収支項の決定
– 4. 大気の熱収支
– 5. 熱収支項決定の精度
第3章 地球の熱収支
– 1. 熱収支項の地理的分布
– – 熱収支項の平年値の決定
– – 熱収支項の世界地図
– – 極地方の熱収支
– – 山岳地方
– 2. 熱収支項の時間的な変化
– – 熱収支項の年変化
– – 熱収支成分の日変化
– – 熱収支項の非周期的変化
– 3. 地球の熱収支と水収支
– – 熱収支
– – 水収支
– – 水循環
– 4. 地球の熱状態

== 下巻 目次 ==
目次
第4章 極氷と気象
– 1. 気候要因としての極氷
– – 極氷
– – 北極の熱収支
– 2. 気候要因と氷冠との相互関係
– – 氷冠に対する気候条件の影響
– – 気候に対する氷冠の影響
第5章 気候の変化
– 1. はしがき
– 2. 現在における気候の変化
– 3. 過去の気候
– – 第四紀氷河
– – 第四紀以前の気候
第6章 地理帯文化と気候要因
– 1. 地理学的過程に対する気候条件の影響
– 2. 陸地の熱収支と水収支との関係
– 3. 熱収支と地理帯分化
– – 地理帯を特徴づけている気候指標
– – 蒸発能の決定方法
– – 気候条件と地理帯分化との関係
– 4. 地理帯分化の表
– – 地理帯分化の法則
– – 地理帯分化の気候要因の季節的変化
– – 気候分類
第7章 生物の熱状態
– 1. 動物と植物に対する温度要因の影響
– 2. 植物の温度状態
– 3. 動物と人間の熱状態
第8章 光合成と気候要因
– 1. 光合成の物理的メカニズム
– 2. 植物群落内での光合成
– – 植物群落内の光合成理論
– – 植被層内での光合成の法則性
– – 光合成と植物群落の性質
– 3. 生物による太陽エネルギーの利用
– – 自然植物群落のエネルギー論
– – 生物学的循環内でのエネルギー変換
第9章 動物相の変遷
– 1. 地質学史上のクリティカルな時代
– 2. 洪積世の末期における動物相の変化
第10章 人間と気候
– 1. 気候に対する人間の影響
– – 水状態の調節
– – 植生被覆による気候の調節
– – 意図的でない気候変化
– 2. 未来の気候
– 3. 結論
付. 地質年代表
訳者あとがき

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください