- 山形地方気象台 編, (1939, 1950, 1956, 1962) 1972: 山形県災異年表 増補第5版。山形地方気象台、山形県農林部, 86 pp. 非売品。
気候が人間社会におよぼす影響、とくに東北地方の ききん などについて考えようと思ったので、昨年から、気象災害年表のようなものをあつめている。だいたい都道府県ごとに、気象台または県が編集しているが、編集方針はまちまちだ。それでも複数の県の年表をあわせてみると現象の空間的ひろがりに気づくことがある。とくに、仙台管区気象台 編 (1963) 『宮城県気象災異年表』[読書メモ]は、先近代の情報の直接の出典だけでなくその記述のもとになった原文献名もあげていて、すぐれた資料だと思う。そのほか、群馬、福島、岩手県のものについて、このブログでふれた。
2021年5月、「日本の古本屋」のサイトで検索したら、山形県のものがみつかった。複数の版があることがわかったので、そのうち最新の第5版 (1972年) を注文した。とどいた本は、A5判横書きのペーパーバックで、宮城県のものととてもよく似た体裁のものだった。ただし表紙は黒地に銀色文字で、宮城の茶色の地に黒い文字とはちがう。また、本書の出典表示は1段階で、原文献にさかのぼらない。この点は残念だったが、それでも1ページあたり100円の古書価格だけの価値はある資料だと思う。
目次の構成は単純なので、うしろにまわさないで、ここにしめしておく。「/」のあとに執筆者名をそえる。
序 /劒持 浩裕 (山形県 農林部長)
増補第5版にあたって /佐々木 徳治 (山形地方気象台長)
参考文献
まえがき (初版) /加藤 恒三郎 (山形測候所)
– 参考書目
年号目次
[年表本体]
– [列名: 年号、西暦、県内の顕著事項、記事]
– [期間: 敏達 6年 577 .. 昭和 46年 1971]
参考資料: 水稲、10アール当り収量の年次別推移 (明治14年~昭和10年) [ドットつき折れ線グラフ]
災異別索引
年表本体の「年号」「西暦」の列は年だけで、月日は記事本体にある。「県内の顕著事項」という列には、「記事」にかかれた災害や農作物の作柄などをあらわすキーワードがあげられている。そしてそのキーワードが「災異別索引」のセクション名としてつかわれているようだ。「災異別索引」のセクション名を書きぬいたので、この記事のうしろ (折りかえしのあと) につけておく。
本書の初版は 1939 年で、宮城のものよりも古い。当時の山形測候所 (県立だったはず) の所長だった 加藤 恒三郎 氏が編集した。第二次世界大戦後、中央気象台 (のち 気象庁) の傘下になった山形測候所 (のち 山形地方気象台) で改訂作業がおこなわれた。宮城のものがこれと似たスタイルなのは、おそらく、山形の第2・3版の作業をした人が、気象庁内の人事異動で仙台に転勤し、山形の第4版と並行して、宮城の年表を編集したのだろう。
山形測候所は 1889 (明治22) 年 7月1日に開設された。それ以後の天候に関する記述は、気温や降水量などの気象観測にもとづくものがおもになり、用語が標準化されているようだ。それよりもむかしは、地方史のような文書の文言がそのまま引用されているようだ。
加藤氏による初版のまえがきには、「本編は最近300年間における山形県下の大勢、異常現象並びに稲の作柄等に関する調査資料をできるだけ渉猟してこれを輯録したものである。」「資料集輯に着手したのは昭和7年[1932]」「本編は初め県下各地域の地方的な天候異変を載録する積りであったが、調査資料の関係上、大体は村山地方中心の記事に偏する結果となったのは已むをえない。」と書かれている。
初版で主として参照した文献としては、つぎのものがあげられている。
-谷地町教育会『谷地町凶饉誌』 (谷地町郷土研究叢書 第1輯) … 「西村山郡谷地町における天候作柄等の貴重な古文書を普く収録されたもの」
-沖津常太郎『郷土における凶作の波動』西根村教育会 … 「西村山郡西根村の古文書を中心に年々の豊凶と変異現象とを調査されたもの」
-『山形県史』山形県
-『大泉叢誌』(光丘文庫、鶴岡図書館蔵)
『大泉叢誌』について、わたしはこれまで知らなかったのでウェブ検索してみると、鶴岡市にある致道博物館 https://www.chido.jp/ から 2013 年以後 翻刻出版され、第7集まで出ている。第7集の説明文によれば「江戸後期に庄内藩士阪尾宗吾・万年・清風父子三代にわたって編纂された「江戸時代の庄内百科叢書」ともいえる古書の集大成」だそうだ。佐藤氏が年表の材料につかったのは手書き資料で、まえがき中に名まえがあげられている人に必要箇所を筆写してもらったのだろう。
初版が採用した先近代の記録は、西村山郡 (いまの寒河江市の近く) と庄内平野の状況の記録が多いにちがいない。そして、第2版以後、対象地域を山形県全体としたものの、改訂は新しい時期の記録の追加がおもで、先近代の情報の地域的かたよりは (確認していないが、おそらく) 解消されていないのだろうと思う。
折りかえしのあとに、「災異別索引」のセクション名 (年表本体の「県内の顕著事項」の列と対応しているはず) のリストをつける。
== 「災異別索引」のセクション名 ==
– 飢饉
– 凶作 / 不作 / 並作 / 上作 / 豊作 / 豊熟 / 大豊作
– 暴風 / 強風 / 突風 / 旋風 / 龍巻 / 塩風 / 暴風雨 / 暴風雪 / 台風
– 豪雨 / 大雨 / 多雨 / 霖雨 / 寡雨 / 涸梅雨 / 洪水
– 雹 / 降雹
– 降霜 / 港結氷 / 結氷
– 大雪 / 多雪 / 早雪 / 晩雪 / 融雪遅延 / 猛吹雪 / 寡雪 / 薄雪 / 雪崩
– 気温の高極 / 異常高温 / 大暑 / 酷暑
– 異常低温 / 低水温 / 酷寒 / 薄暑 / 冷夏 / 寒冬 / 暖冬 / 寡照 / 冷気 / 早冷
– 大旱魃 / 旱魃 / 土用大日照
– 大火 / 火災頻発
– 地震 / 噴火 / 噴気 / 新山涌出 / 降灰 / 津波 / 浪井涌出
– 黄砂 / 異物降下
– 日暈 / 幻日 / 極光 / 光物 / 日食 / 月食 / 隕星 / 流星 / 箒星
– 出穂早し / 虫害 / 稲熱病
– 麻疹 / 疱瘡 / 疫病 / 虎疫 / 赤痢 / 流感
– 改暦
– 土砂くずれ / 地すべり / 山岳遭難