速水 融 (2009) 歴史人口学研究

  • 速水 融 [あきら], 2009: 歴史人口学研究 — 新しい近世日本像。(Historical Demography of Early-Modern Japan.) 藤原書店, 606 pp. ISBN 978-4-89434-707-6.

わたしは、歴史人口学に関心をもちはじめた2017年ごろから、図書館や本屋でこの本にはときどき出あっていたが、読みきれないと思って見送っていた。2020年2月、著者の自伝『歴史人口学事始め[読書メモ]を読んで、やはり本書に目をとおしたほうがよいと思い、図書館から借りてきた。

本書は、2009年に、著者がそれまでに書いた歴史人口学の論文をまとめた論文集で、総論的な序章と終章だけが書きおろしだ。章だてと初出を書きぬいておく。構成は、第1部が日本全国規模の話、第2部が都市と農村の対比、第3部が小地域の話、第4部が材料や方法の話となっている。

  • 序章 宗門改帳と近世日本の歴史人口学
    • 書き下ろし

第1部 江戸-明治期の全国人口 — 「近世」と「近代」の連続性

  • 第1章 近世後期人口変動の地域的特性
    • 1971 徳川後期人口変動の地域的特性 『三田学会雑誌』64巻 8号 67-80
  • 第2章 幕末・明治期日本の人口趨勢 — 空白の四半世紀
    • 1983 幕末・明治期日本の人口趨勢 — 空白の四半世紀は? 『数量経済史論集 3』(日本経済新聞社) 279-304
  • 第3章 人口統計史から見た明治維新
    • 1993 明治前期人口統計史年表 『日本研究』(国際日本文化研究センター紀要) 第9集 135-164
  • 第4章 結婚年齢からみた複数の「日本」 — 明治前期における地域的特性
    • 1986 明治前期統計にみる有配偶率と平均結婚年齢 — もうひとつのフォッサ・マグナ 『三田学会雑誌』 79巻 3号 1-13

第2部 都市の歴史人口学 — 経済発展と都市人口の関係

  • 第5章 人口移動と都市人口 — 近世後期都市の地域的特性
    • 1975 近世後期地域別人口変動と都市人口比率の関連 『研究紀要』(1974年度 徳川林政史研究所紀要) 230-244
  • 第6章 近世京都の歴史人口学 — 家と奉公人の高い流動性 (四條立売中之町)
    • 1981 京都町方の宗門改帳 — 四條立売中之町 『研究紀要』(1980年度 徳川林政史研究所紀要) 502-541
  • 第7章 近世における「死」の歴史人口学 — 都市と農村の比較 (奈良東向北町と美濃西条村)
    • 1990 近世都市の歴史人口学的観察 奈良東向北町 寛政5年–明治5年 『三田学会雑誌』 82巻 特別号II 156-175
  • 第8章 近世奈良の歴史人口学 — 都市人口の流動性 (東向北町)
    • 1990 近世奈良東向北町の歴史人口学 『日本研究』(国際日本文化研究センター紀要) 第3集 11-33
  • 第9章 近世大坂の人口動態と乳幼児死亡 — 都市人口と人口史料 (菊屋町)
    • 1998 近世後期大坂菊屋町の人口と乳幼児死亡 『千葉大学経済研究』 第13巻 第3号 353-387
  • 第10章 近世日本の経済発展と都市人口 — 「都市」とは何か
    • 2005 前工業化期日本の都市人口分布 『Reitaku International Journal of Economic Studies』 Vol. 13, No. 1, 47-59

第3部 地域の歴史人口学 — 人口動態が明かす歴史と地域の諸相

  • 第11章 幕末カラフトの人口構造 — 幕府による先住民人口調査
    • 2000 徳川幕府のカラフト先住民人口調査 『麗澤大学紀要』 第71巻 55-78
  • 第12章 近世-明治期奥羽地方の人口趨勢 — 農村における「近世」と「近代」
    • 1982 近世奥羽地方人口の史的研究序論 『三田学会雑誌』 75巻 3号 70-92
  • 第13章 近世信州諏訪の歴史人口学 — 家族復元法が明かす夫婦の行動軌跡
    • 1969 Aspects démographiques d’un village japonais 1671-1871 ≪Annales; Économies Sociétés Civilisations≫, 24e Année – No. 3, 617-639. [フランス語。英語からフランス語への翻訳は N. Godneff 氏による。]
  • 第14章 近世紀伊漁村の人口変動 — 疲弊期に人口が増加した漁村
    • 1953 近世における一漁村の人口動態 — 紀伊国牟婁郡須賀利浦 『三田学会雑誌』 46巻 12号 63-71
  • 第15章 近世紀州尾鷲の人口変動 — 「増減書上帳」による検討
    • 1969 近世尾鷲組の人口趨勢 — 増減書上帳の検討を通じて 『研究紀要』(1968年度 徳川林政史研究所紀要) 304-348
  • 第16章 近世屋久島の人口構造 — 島内における家族形態の相違
    • 1968 近世屋久島の人口構造 — 享保11年検地竿次帳の検討 『研究紀要』(1967年度 徳川林政史研究所紀要) 205-224

第4部 人口史料と歴史人口学

  • 第17章 近世日本の人口史料 — 宗門改帳・人別改・増減帳
    • 1979 戸口 『日本古文書学講座 第7巻 近世編 II』 雄山閣出版 52-60
  • 第18章 宗門改帳とは何か — 対キリスト教政策の貴重な副産物
    • 1990 宗門改帳の紙背に見える肖像 『思想』 1990年 10月号 1-3
  • 第19章 宗門改帳と壬申戸籍 — 現代戸籍の起源
    • 1954-55 宗門改帳より壬申戸籍へ (1) (2) 『三田学会雑誌』 47巻 12号 63-74, 48巻 9号 47-55
  • 終章 人口・家族構造と経済発展 — 日本近代化の基層
    • 書き下ろし。2009年4月13日 日本学士院合同談話会で要旨を口頭発表

自伝との関係では、第13章が1968年に『アナール』に(フランス語で)のった論文(著者自身によって日本語になおされている)であり、第14章が著者が学生のころに史料に出あい常民研につとめていたときにまとめた紀州(ただし三重県)の漁村についての論文であることも、いくらか気にかかる。

しかし、日本全国規模のものごとに関心のあるわたしとしては、ひとまず小地域の話題は見送って、序章、終章と第1部だけに目をとおすことにした。

本の外にかけられた紙カバーに、おそらく出版社の編集者が本書の要点と考えた文章が印刷されている。おもて表紙の見かえしにあるのは、序章の第1節のおわりごろと第2節のおわりごろからの、やや要約した引用だ。裏表紙にあるのは、終章の結論のまえの「世帯内生産年齢人口比率の地域的差違」の節の要約だ。わたしも、序章と終章を読んだかぎりで、適切な抜き書きだと思うので、ここに紹介する。

いくつかの偶然が重なりあい、1963-64年のヨーロッパ留学中に、生まれたての歴史人口学と出逢うという幸運に恵まれた。より詳しく知るにつれ、この学問は人口の歴史を取り扱うに際しての革新だと思われた。そして、フランス生まれのこの研究分野の核心が、洗礼 (出生)・結婚・埋葬 (死亡) を記録する教区簿冊を用いた「家族復元」にあることを知り、帰国後は、まずこの手法の適用が可能な人口史料 –つまり、長期間にわたり中断なく続く宗門改帳、もしくは人別改帳– の収集から始めた。断片的であっても、連年作成された宗門改帳は、同時期の史料として世界史的にも極めて珍しく、「人類の遺産」とも言うべき、貴重な資料なのである。

地方史料は極めて稀にしか見出すことができないが、17世紀の日本は、激変の時代であった。何よりも徳川幕府が成立し、将軍を頂点とする階層秩序が出現したのであるが、兵農分離政策の結果、200を超す城下町が全国的に成立し、静水に一挙に流れができた。ヒト・モノ・カネ・情報が全国的に行き交うようになり、筆者の言う「経済社会」が成立したのである。もちろん変化は、一挙にして転換したわけではなく、17世紀を通じて進んだというべきであろうが、17世紀、少なくとも享保年間以前の町や村の状況は、変化に満ちたものであったに違いない。たとえば、諏訪藩領の宗門改帳にみられるこの時期の世帯の構造変化は、毎年の史料から詳細に観察できるし、農業経営形態の変化の地理的拡散の速ささえ計測できるのである。…

現在入手可能なミクロ史料とマクロ史料を駆使し、近世から近代にかけての日本を歴史人口学的に分析すると、空白域が多いのでまだ仮説にすぎないが、地域ごとの多様性が見えてくる。

冬期には寒冷・積雪のため戸外活動ができないほど自然条件が過酷である東北日本では、結婚年齢が低いが、出産数が少なく、多世代が同居する直系家族社会の模範を示す。つまり、世帯内の生産年齢人口の比率を最高にすることにより、経済的危機から逃れるべく行動したのである。

中央日本では、日本海沿岸を除き、冬季にも農業生産を続けることができた。また、都市化が進み、雇用機会は高かった。人々は結婚前に奉公に出て、相対的に晩婚であり、出産制限を行う理由はなかった。世代間間隔は長く、大部分の世帯は、二世代 + 一組の夫婦からなる核家族の形態をとっている。都市化の進んだ結果、農村で生まれた大勢の男女が都市に奉公に出て、そこに住みつくか命を落とした。そのため、地域として人口は増大しなかった。

西南日本 (東シナ海沿岸部) では、自然条件は中央日本よりさらに良かったが、農村部で増大する人口を吸い取る都市が十分に発達していなかったので、「安全弁」が働かず、人口圧にさらされる結果となった。人口は増大したが、結婚しても行き場所がなく、親の元に住み続ける場合が多かった。それゆえ、世帯の規模は大きくなる。最大の問題はこの人口圧であった。藩のレベルでは、長州藩や薩摩藩のように、藩主導の経済改革を積極的に行なった。幕末期に、徳川幕府への反乱が西南日本の大藩の武士たちの間に広がり、一つの政治勢力に結集した背後には、こういった事情があったのだ、と考えられないだろうか。

裏表紙に書かれた論点は、速水ほか(2001)『歴史人口学のフロンティア[読書メモ]の速水さんの章の論点とだいたい同じだ。ただし、西南日本については、くわしく調べられたのが野母(長崎県)と天草なので、その特徴が西南日本全般のものか、そのうち東シナ海沿岸部のものか、日本だけでなく環東シナ海のものかといった問題が残っていることを、序章のおわりのところで、残された課題のうちにあげている。なお、西南日本の人口増加と明治維新をもたらした勢力との関連は、第1章を書いた1971年から著者の持論のようになっていたようなので、読者としては著者の先入観にとらわれすぎないように注意する必要もあると思う。

第1部の第1章は、幕府の人口調査による「国」別の人口の増減を、全国的ききんがあった年をふくむ期間(「災害年」と表現している) とその他の期間にわけて論じた1971年の論文だ。わたしは、『歴史人口学のフロンティア』の浜野 潔さんの章の参考文献として知り、オンライン公開されていた『三田学会雑誌』のPDFファイルで読みはじめたところだった。「災害年」の定義を変えてやりなおしたくなったが、この章だけでは情報がたりない。

そこでほしくなった情報は、章の題名からは期待していなかった第3章にあった。「表3-4 幕府調査国別人口表」として、1721, 1750, 1756, 1786, 1792, 1798, 1804, 1822, 1828, 1834, 1840, 1846, 1872年の人口が表にしてある。1872年の値はもちろん幕府ではなく明治政府の調査によるものだ。情報の出典は次の本で、疑問が残っているところについての注意もある。これはありがたい。

  • 関山 直太郎, 1958『近世日本の人口構造』(吉川弘文館) 137-139.
  • 高橋 梵仙, 1971 『日本人口史研究』(日本学術振興会) 107-149.
  • 南 和男, 1984 寛政四年の諸国人口について 『日本歴史』 432号 42-47.
  • 南 和男, 1978 『幕末江戸社会の研究』(吉川弘文館) 166-178.
  • 速水 融 監修, 1992 『国勢調査以前 日本人口統計集成 I』(原書房) 所収「日本全国戸籍表」

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。

== 目次 ==
口絵
目次
序章 宗門改帳と近世日本の歴史人口学
– 歴史人口学との出会いと宗門改帳の収集
– 「経済社会」の成立と宗門改帳の史料的価値
– 時刻表をヒントに — 静態的情報と動態的情報のドッキング
– 世界的に希有な資料
– 本書の構成
– 残された課題 — 東シナ海沿岸・通時的な全国分析・詳細な地域分析
第1部 江戸-明治期の全国人口 — 「近世」と「近代」の連続性
第1章 近世後期人口変動の地域的特性
– 長期的な漸増傾向
– 地域別の人口趨勢 — 人口増加地域と反幕勢力
– 人口変動の要因 — 平常年と災害年
– 人口変動の要因 — 都市人口
– 結論 — 性比の地域差
第2章 幕末・明治期日本の人口趨勢 — 空白の四半世紀
– 人口史研究における空白の期間
– 観察の意味と史料
– 江戸後期の人口 — 人口趨勢の地域差
– 天保期と幕末期の「危機」 — 疫病の流行
– 経済発展と人口趨勢 — 前工業化期都市の高死亡率
– 明治初期の人口 — 東高西低型への逆転
– 城下町の衰退と在郷町の発展
– 疫病対策と人口増加
– 人口増加における地理的パターンの逆転
– 新しい要因に基づく都市化
– 結論 — 人口趨勢の全国的要因と地域的要因
第3章 人口統計史から見た明治維新
– 日本史上における人口調査 — 古代・「暗黒時代」・戦国時代
– 世界史的に希有な住民記録 — 宗門改帳
– 幕府の国別人口調査
– 明治前期の統計調査
– 長州藩における戸籍編成
– 維新政府の戸籍編成
– 明治初期の人口調査
– 遠かった国勢調査への道 — 杉亨二と花房直三郎
– 多彩な人口統計群像
– 『甲斐国現在人別調』と『日本全国人口表』の比較
第4章 結婚年齢からみた複数の「日本」 — 明治前期における地域的特性
– 「結婚年齢」という指標のもつ意味
– 江戸後期における結婚年齢の地域差
– 第1回国勢調査 (1920) 以前の統計資料
– 有配偶率と結婚年齢
– 結婚年齢と配偶率の地域差 — 東日本型/西日本型と都市型/農村型
– 結論 — 「大断層 [フォッサ・マグナ]」
第2部 都市の歴史人口学 — 経済発展と都市人口の関係
第5章 人口移動と都市人口 — 近世後期都市の地域的特性
– 都市の人口と農村の人口の関係
– 前工業化社会における経済発展の負のフィードバック作用
– 地域別人口変動と都市人口比率
– 若干の限定 — 都市化と経済発展の関係
第6章 近世京都の歴史人口学 — 家と奉公人の高い流動性 (四條立売中之町)
– 稀有な京都の初期宗門改帳
– 四條立売中之町界隈
– 住民構成の変化
– 住民の移動
– 住民の出身地
– 戸口数・男女別の推移
– 世帯構成と世帯・家族規模
– 結論 — 高い流動性
第7章 近世における「死」の歴史人口学 — 都市と農村の比較 (奈良東向北町と美濃西条村)
– 都市史研究の動向
– 奈良東向北町の宗門改帳の史料的意義
– 奈良東向北町の特徴 — 門前町としての変遷
– 人口の趨勢と年齢別構造 — 都市と農村の比較
– 都市と農村における出生と死亡の比較
– 職業構成と奉公人
– 結論 — 都市と農村における死亡パターンの違い
第8章 近世奈良の歴史人口学 — 都市人口の流動性 (東向北町)
– 東向北町の戸口概観
– 人口と世帯数変動
– – 年齢別構成
– – 有配偶率
– – 世帯数変動
– 家族復元分析からみた結婚
– – 家族復元分析
– – 結婚年齢
– – 夫婦の年齢差
– – 婚姻圏
– – 結婚の継続期間
– 家族復元分析からみた出生
– – 年齢階層別婚姻出生率
– – 出産終了年齢
– 結論 — 「都市蟻地獄説」の真偽
第9章 近世大坂の人口動態と乳幼児死亡 — 都市人口と人口史料 (菊屋町)
– 近世大坂の人口と史料および課題
– 菊屋町の人口趨勢
– 出生と死亡
– 乳幼児死亡
– 結論
第10章 近世日本の経済発展と都市人口 — 「都市」とは何か
– 近世日本の都市の特徴と研究課題
– 近世都市研究の史料の問題
– C. A. スミスの都市分布論
– 明治17 (1884) 年の都市人口分布 — 「正常型」
– 旧城下町の人口と石高
– 江戸期における中小都市の健全な分布
– 結論
第3部 地域の歴史人口学 — 人口動態が明かす歴史と地域の諸相
第11章 幕末カラフトの人口構造 — 幕府による先住民人口調査
– 幕末のカラフト
– 先住民人口調査
– 村と世帯の規模
– 年齢別男女比率
– 年齢認識と短命
– 出生・死亡の記録
– 結論
第12章 近世-明治期奥羽地方の人口趨勢 — 農村における「近世」と「近代」
– 「遅れた農村地域」という通念
– 幕府調査による人口趨勢
– 各藩領の人口
– 時期別人口変化の内容
– – 17世紀
– – 18世紀
– – 19世紀
– – 幕末維新期
– 結論
第13章 近世信州諏訪の歴史人口学 — 家族復元法が明かす夫婦の行動軌跡
– 史料
– 人口学的分析
– 結論
第14章 近世紀伊漁村の人口変動 — 疲弊期に人口が増加した漁村
– 近世漁村の人口
– 須賀利村の概観と使用する史料
– 須賀利村の人口変動
– 流入人口による人口増加
第15章 近世紀州尾鷲の人口変動 — 「増減書上帳」による検討
– 史料について
– 人口趨勢
– 人口学的観察
– – 長期的変化
– – 短期的変動
– – 生命表
– 結論
第16章 近世屋久島の人口構造 — 島内における家族形態の相違
– 史料
– 史料の信憑度
– 年齢別人口構成と有配偶率
– 北東側と南西側の違い — 有配偶率と出生数
– 家族規模およびその他
– 結論 — 核家族化と農業生産性
第4部 人口史料と歴史人口学
第17章 近世日本の人口史料 — 宗門改帳・人別改・増減帳
– 宗門改
– 人別改
– 宗門改帳の取り扱い
第18章 宗門改帳とは何か — 対キリスト教政策の貴重な副産物
– 信仰調査という宗門改帳の成立事情
– フェリペ2世と秀吉
第19章 宗門改帳と壬申戸籍 — 現代戸籍の起源
– 維新期における人口調査
– 和歌山藩における人口調査
– 紀伊国牟婁郡尾鷲組概観
– 幕末維新期尾鷲組人口統計資料の考察
– 結論
終章 人口・家族構造と経済発展 — 日本近代化の基層
– 史料
– 史料の整理法
– 地域別人口・家族パターン
– 家族構成の安定性と可変性
– マクロ観察
– 東北日本
– 中央日本
– 西南日本
– 地域別人口・家族パターンのシミュレーション
– 世帯内生産年齢人口比率の地域的差違
– 結論
あとがき
図表一覧
初出一覧
索引

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください