佐々木 健一 (2017) Mr. トルネード — 藤田哲也 世界の空を救った男

  • 佐々木 健一, 2017: Mr. トルネード — 藤田哲也 世界の空を救った男 (The Singular Life of Tetsuya Theodore Fujita)。文藝春秋, 288 pp. ISBN 978-4-16-390673-7.

2017年6月の新刊。わたしはすぐ買ったのだが「積んどく」にしていて、同じ材料によるテレビ番組が2017年11月19日に再放送されたのを録画再生で見てから読む気になったのだった。

著者はNHKの番組をつくっているNHKエデュケーショナルという会社で働くディレクターだ。NHK総合テレビで2016年5月2日に放送された「ブレイブ 勇敢なる者」というシリーズの第1作「Mr. トルネード 気象学で世界を救った男」をつくった。NHKのウェブサイトに[番組紹介]のページがある。本書はその番組のために取材した材料をまとめなおしたもので、本のほうが、画像は少ないが、ことばで書かれた情報は多い。なお、NHKの[シリーズ第3作を紹介するウェブページ]で、佐々木氏はシリーズの趣旨を次のように説明している。

「ブレイブ 勇敢なる者」は私が企画した番組で、知られざる偉業を成し遂げた “異端” の日本人をとりあげています。

また、文藝春秋社のサイトに[「辞書」から「えん罪」まで ドキュメンタリー界の “異端児” 佐々木健一とは何者か? — NHKエデュケーショナル 佐々木健一さんに聞く「ドキュメンタリーの方法」]というインタビュー記事があって、本書にもふれている。

本書は、日本に生まれてアメリカで活躍した気象学者 藤田 哲也 氏(1920–1998, 英語ではTedとして知られ、論文で名まえを T. Theodore Fujitaと書いていた)の伝記と言ってよいだろう。ただし、著者が取材のためにアメリカに向かったのが2016年2月22日だそうで(北九州など日本国内での取材はそれより前からしていたらしいが)、番組制作までの短期間で取材したものだということに注意が必要だと思う。

また、記述の順序はドキュメンタリーとしての印象を強めるように構成したところもあり、著者が出会った過程をたどったところもあるようだ。論調は偉人伝的になっている。ただし、同業者からどのように批判されたかの話は、欠点の記述ともいえる。また著者は、藤田氏は「アメリカではよく知られているが日本では知られていない」という。【わたしは、その傾向はあるとしても、ちがいが誇張されていると思う。日本でも藤田氏は、たつまき あるいは トルネード (両者を同一視するか区別するかはともかく)の研究者としては知られてきたと思うのだ。】 著者が注目しているのは、藤田氏が、飛行機の離着陸に危険をおよぼすダウンバースト(downburst)あるいはマイクロバースト(microburst、ダウンバーストのうち空間規模が小さくて強いもの)という現象を最初に指摘した人だということだ。【そのことには飛行機によくのる人が関心をもつだろう。アメリカのほうが日本よりも飛行機によくのる人が多いとは思うが、著者が出会う人のうちでの割合にするとそれが強調されるのではないだろうか。】

藤田氏の生涯について書かれていたことを、時間順にならべかえて紹介する。

藤田氏は1920年、現在 北九州市 小倉南区になっている中曽根というところで生まれた。1939年、小倉中学校を卒業するまぎわに、父が結核で亡くなった (母も藤田氏の専門学校在学中に亡くなった)。推薦を受けて、明治専門学校(九州工業大学の前身)の機械科に給費特待生として進学することができた。家計を支えるため、いろいろなアルバイト(これは本書の表現ではないが)をしながら勉強した。家庭教師もした。中学校の代用教員もした (当時の生徒が藤田博士記念会を作る中心になったらしい)。地質学の松本 唯一[ただいち]教授の研究助手もした。松本教授の著作に出てくる阿蘇や姶良カルデラの鳥瞰図は藤田氏がつくったものだそうだ。その機会に写真測量技術を学んだことは藤田氏の研究上の強みになったようだ。

1943年の9月に卒業するとすぐ同じ明専の(基礎教育の)物理の助手、1か月後には助教授に採用された。戦後の改組で九州工業大学の助教授になった。【いまの大学の人事の常識から見ると異例の抜擢のような気がするが、当時の明専は工学基礎知識の教育は最近その科目を学んで理解した人にさせるのがよいと判断したのだろうと思う。】

1945年8月20日から3日間、藤田氏は、明専の調査団の一員として、原爆の被害の調査のために長崎を歩きまわった。(そのあと広島の調査にも参加している。) 10か所の墓地の竹の花さしに残された影から原爆の爆発高度を520mと割り出した、という話は藤田氏自身がのちにした。また、2013年に生家で見つかった資料(現在は長崎原爆資料館にある)のうちに、藤田氏が情報を書きこんだ地図がある。爆心地の周辺で、爆風被害のはげしいところがドーナツ状に分布することや、煙突が爆心から離れる方向に倒れていることが示されている。佐々木氏は、藤田氏がのちにダウンバーストを認識することができた背景としてこの経験が重要だったと考えている。【明専が原爆の調査のどのような報告を出したか、そこに藤田氏がどう寄与したかには本書はふれていない。生家で見つかった地図は、地名が現地で使われているのとはちがう漢字の読みでローマ字表記されているところがある。そこに書かれた情報は他の人と共有される知識にはならなかったのだろうと思う。】

藤田氏は研究課題として気象を選んだ。佐々木氏は、物理あるいは機械工学から異分野にいどんだ異例のことだと見ている。【わたしは、当時ならば気象は物理学科で扱って当然の内容に含まれていただろうと思う。気象台などの気象専門家のうち大学卒の人にも物理学科を出た人が多かった。】 川畑 幸夫 福岡管区気象台長(のち気象庁観測部長)から支持され、気象台の施設で研究することができた。

1947年8月24日、福岡管区気象台の脊振[せふり]山測候所で観測しているとき、激しい雨をもたらす雲の中に下降流があることに気づいた。それを英語の論文にして、1950年11月に中央気象台の『欧文彙報』に出した。ただし、下降流の存在は気象台職員にとって新しいことではなかった。1942年に中央気象台が出した『雷の科学資料』のうちの和達清夫による「雷と気象」という文章中に下降気流についての記載がある。1950年ごろ、藤田氏は脊振のアメリカ軍レーダー基地のゴミ箱にあった論文に雷雲の下降気流のことが書かれてあるのを見つけ、その代表著者であったシカゴ大学のホーレス・バイヤース教授に自分の英語論文を送った。バイヤーズ教授は藤田氏を研究員として招いた。ただし博士号をとってからという条件だった。藤田氏は1951年から1953年に東京大学の正野教授の指導を(週末にかよって)受けた。1953年に「台風の解析的研究」という博士論文を東大に出して受理されてから、アメリカに出発した。

2年半でいったん帰国し、1956年には永住権をとって、妻子とともに移住した。1962年に終身在職権つきの准教授となり地上3階・地下1階の研究棟「藤田強風研究室」をもった。1965年に教授になった。なお、1968年にアメリカ市民権をとった。そのほうが現地調査などの仕事をしやすいという判断だった。

課題としては、たつまきを選んだ。1957年6月のノースダコタ州ファーゴのたつまきの事後調査では、現地でとられた写真を集め、三角測量の原理で位置を決めて、たつまきの経路図をつくった。1960年に政府印刷局から出版された。この研究方法は気象研究としては斬新なものだったらしい。

気象衛星の利用にもとりくんだ。TIROS衛星画像の位置あわせの方法 Fujita precise method が知られた。気象庁から派遣され大学院生となった土屋 清 氏は衛星利用の専門家になった。

1960-70年代、藤田氏はたびたび たつまきの翌日に被災地をセスナ機で観察した。また、たつまきを発生させるスーパーセルを上空から見る観察もした。

そして1971年に、たつまきの強さをあらわす「フジタ・スケール」を提案した(今はそれを改訂したものが気象現業で使われている)。当初の発想は、風速の尺度で、ビューフォート風力階級の最上位である12をF1、マッハ1 (音速)をF12として、あいだを分割したものだそうだ。

「ダウンバースト」の研究のはじまりは、イースタン航空から、1975年6月24日にニューヨークJFK空港で起きたイースタン航空66便(B727)の墜落事故の原因調査をたのまれたことだった。国家運輸安全委員会の調査ではパイロットの失敗とされたのだが、パイロットは強いwind shearに出会っていると言っていた。

藤田氏は、強い下降流が生じ、それが地面にぶつかって放射状にひろがったと考えた。前年のたつまき事後調査で、木が(たつまきではふつうらせん状になるのだが)放射状に倒れたところもあったのを見ていた。原爆の事後調査との連想もあったようだ。【ここで「衝撃波」ということばが出てくる。これは原爆のばあいはもっともだが、ダウンバーストにはあてはまらないと思う。藤田氏が当時これは衝撃波だと思ったのか、本書からはよくわからない。】

藤田氏の説はなかなかうけいれられなかった。下降流が雲の上でつくられるという部分が、理論的にまちがっていた。しかし、風が放射状にひろがることについては、だんだん観察事例が集まってきた。

そして、ドップラーレーダーという新技術を開発している人たちの協力が得られて、1978年にNSF (国立科学基金)の研究費でシカゴ近郊で観測プロジェクトを行ない、ダウンバーストの現場での観測ができた。さらに1982年にはNSF、空軍、FAAの資金でデンヴァー地域で観測プロジェクトを行ない、レーダーでマイクロバーストの断面をとらえることや、飛行機でダウンバーストの真上や中を飛ぶことができた。(ダウンバーストは地表近くでは危険だが、高さ3.5 kmならば比較的安全だった。)

その後もいくつか不幸な事故があったが、1994年ごろまでには、[北アメリカでは]ダウンバーストによる死亡事故はほとんどなくなった。空港にドップラーレーダー、飛行機にウィンドシア警報装置が搭載されたこと、フライトシミュレーターへの組みこみを含めて、パイロットへのマイクロバーストの知識の教育が進んだこと、などの要因がある。

それで、藤田氏は、アメリカの航空関係者から、ダウンバーストの発見者として高く評価されているのだそうだ。

他方、専門の同僚である気象学者からの評価はそれほど高くない。それは、藤田氏が査読を経て学術雑誌に論文を出すことをあまりしなかったからだ。藤田氏の調査報告の多くは、査読なしで、研究室のtechnical reportや政府刊行物として出ている。【査読をへて論文を出すためには、単なる事実の報告だけでなく、因果関係の推論などの理屈を述べる必要があることもある。ところがその理屈はあやふやなこともある。藤田氏が論文の理屈を改良する努力よりも新しい事実の観察を優先したのもわかるような気がする。科学を「探索型」と「確証型」に分ければ(これはデータ解析に関するTukeyの分類のまねだが)、藤田氏は探索型に特化していたのだろう。ただし、探索型に特化して成功するためには、才能にも時の運にもめぐまれることも必要であり、藤田氏にはそれがあったのだと思う。気象力学の伝統とは別の工学系からきたドップラーレーダー開発の研究者が新しい多くの観測事実をもたらして確証の役割をしてくれたので、藤田氏の探索型の仕事が生きたのだと思う。】

なお、「Mr. トルネード」という表現を、著者の出会ったアメリカ人たちは使っていなかった。藤田氏自身が「自分はこう呼ばれている」という形でひろめたらしい。佐々木氏は、藤田氏が広報宣伝の意図でそうしたのだろうと考えている。【わたしは、「日本で「たつまきはかせ」と呼ばれている」ということの英語での表現だったのかもしれないと思う。】

折り返しのあとに詳しい目次をつける。

== 目次 ==
目次
序章 離陸
– ありふれた幸せな光景
– 二つの人生の “結節点”
第1章 鷹の風
– 謎の墜落事故
– 事故直前の無線通信
– 不安と恐怖の矛先
– “謎の風” に遭遇した男
– 藤田哲也との出会い
– 死と戦争の影
第2章 謎の男
– 不安を抱えた出発
– カメラ・メガネ・七三分け
– 「フジタ語」
– 「テッド」という名前
– 愛弟子が語る “Mr. トルネード”
– 謎の過去
第3章 幸運
– 脊振山での発見
– 幻の発見
– 日本の恩人
– 異色の経歴と第二の恩人
– ゴミ箱の論文
– アメリカの恩人
– “強力な嵐”
第4章 米国
– 単身渡米
– 初の竜巻研究へ
– 前例なき手法
– 異例の昇進と気象衛星解析
– アメリカ人になる
– 謎の私生活
– 茶目っ気と思慮深さ
– 空飛ぶ教授
– 「フジタ・スケール」
– 嵐を呼ぶ「子竜巻」論争
– 気象界のシャーロック・ホームズ
– 気象界のウォルト・ディズニー
– 機械工学エンジニア
第5章 日本
– 故郷と家族の原風景
– 自然科学への興味
– 道具作りの原点
– 死の影と救いの手
– 異色の学歴
– 「哲っちゃん先生」の教科書
– “気象学の名探偵” の原点
– メビウスの輪
第6章 原爆
– 直感
– 一年前の妙な光景
– 30年前の長崎原爆調査
– 原爆調査写真と爆風地図
– 死体のない原爆写真
– 「直立する木」と「倒れた木」
– 三つの光景がかさなる
– 「ダウンバースト」
第7章 論争
– 批判の嵐
– 観察者だが、理論家ではない
– 査読を受けない自主出版
– 孤軍奮闘、孤立無援
– 眠れない日々
第8章 勇気
– 反撃の狼煙
– 強力な武器「ドップラーレーダー」
– 前代未聞の観測計画
– 気象史に残る瞬間
– より小さく危険な「マイクロバースト」
– 思わぬ協力者
– 新たな観測計画へ
– 愛車のナンバーは「TF0000」
– 暴走する執念
– 決定的な証拠
– ダウンバーストへ突入する
– 衝撃と不安
第9章 変化
– 続発する事故
– 「世界は変わった」
– 偉業
– “天才”
第10章 人生
– 研究こそ我が人生
– 生涯現役
– 病魔
– 郷愁
– 灯滅せんとして光を増す
– 最期の研究
– 竜巻が描かれた墓石
終章 着陸
– 表と裏
– “Mr. トルネード” の由来
– 無名の謎
– ゴミ箱の論文の謎
– 輪廻の帯
– ありふれた空港の景色
あとがき
主要引用・参考文献
藤田哲也 年譜

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください